アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

鼻が利かなくなると死期が近いってホント?

20.jpg



「どうも最近、食べ物がおいしくないと思ったら、においの感覚が鈍くなった」「花見のシーズンなのに、花の香りがしなくなって楽しくなくなった」

こんな悩みを抱えたアナタ、すぐに専門医を診てもらった方がいいかも。嗅覚の衰えは死期が迫っている警戒信号という研究が相次いでいるのだ。

嗅覚の衰えは「炭鉱のカナリア」と同じ体の警戒信号 「40〜50代の嗅覚の低下は死期が近づいたことを意味する?」という怖いタイトルの研究をまとめたのは、スウェーデン・ストックホルム大学のヨーナス・オフロソン准教授らのグループだ。米国老年医学学会機関誌「Journal of the American Geriatrics Society」(電子版)の2017年3月22日号に発表した。

論文要旨によると、65歳以上の高齢者の10人に7人に嗅覚障害があるという。これが40歳以下の若年層では約15%に減る。これまでの研究では、高齢者がにおいを感じなくなる「無嗅覚症」(嗅覚障害)になると、認知症やアルツハイマー病などを発症し、死亡リスクが高まるという報告があった。そこで、中年以降ににおいの感覚が鈍るとどうなのかを調査した。

40〜90歳の男女1774人を対象に、「におい識別テスト」を行ない、10年間追跡調査した。調査期間中に411人(23.2%)が死亡した。年齢や学歴、経済状態など死因に関係する要因を排除して分析した結果、「におい識別テスト」の成績が悪い人ほど死亡リスクが高く、においをほとんど感じない人は、正常な人に比べ、死亡リスクが約20%高かった。

しかも、「無嗅覚症」と認知症やアルツハイマー病などによる死亡率との関係は特にみられなかったという。原因は不明だが、高齢者ではない中年世代の場合は、においの感覚が悪くなると、認知症などとは別の理由で死亡リスクが高まるという。オフロソン准教授は、健康ニュースサイト「HealthDay News」(2017年3月22日)の取材に対し、こう語っている。

「認知症だけでは、嗅覚の喪失と死亡リスクの関係を説明できませんでした。においの感覚は、脳の老化を測る良い指標だと思います。においが分からなくなることは、炭鉱の有毒ガスの発生を知らせるカナリアのように、まだ知られていない脳の危険を知らせる兆候だと思います」 鼻が利かなくなると5年以内に4割が死亡する 実は、この研究と同じように、においの感覚が鈍ると死亡率が高まるという研究がほかにもある。米シカゴ大学のジャヤン・ピント准教授らが科学誌「PLOS ONE」(電子版)の2014年10月1日号に発表した「においが分からなくなると5年以内に5人中2人が死亡する」という怖いタイトルの報告だ。

論文によると、ピント准教授らは57〜85歳の男女3005人に、次のような「嗅覚テスト」を行なった。フェルトペンの先端に入った「ペパーミント」「魚」「オレンジ」「バラ」「革」のにおいを順番にかいでもらい、何のにおいか当てさせるもの。そして、参加者を成績順に次のグループに分けた。

(1)4つ以上においを当てた人=嗅覚は正常(全体の約75%)。
(2)2〜3つ当てた人=嗅覚が鈍い(約20%)。
(3)1つ以下しか当てられない人=無嗅覚(約5%)。

そして、5年後の死亡率を比較すると、(1)の正常な人が約10%、(2)の鈍い人が約19%、(3)の無嗅覚の人が全体の4割の約39%だった。正常な人に比べ、死亡率は4倍も高かった。ちなみに、年をとるほど嗅覚が衰える傾向がみられ、たとえば、57歳の人の64%が5つのにおいを当てたが、85歳の人では25.5%だった。

ピント准教授もBBCの取材に対し、オフロソン准教授とまったく同じことを語っている。


「嗅覚の衰えは、危険が迫っていることを知らせる『炭鉱のカナリア』と同じ、体の早期警戒信号だと思います。がん、脳の病気、心臓の病気、血管の病気、神経の病気、うつ病......。あるいは風邪、アレルギー、鼻腔の損傷とあらゆる可能性が考えられます。直接の死因にはなりませんが、特に中年でなったら要注意です。すぐに医師に診てもらいましょう」




脳に最高のBGM選び。勉強ならクラシック、あなたのその仕事には…

19.jpg



例えば、今日は家中を掃除してピカピカにするぞ!そんな気分のときに、お気に入りのBGMをかけながら掃除をしたら、何となくいい気分になって素早く掃除を終えることができた、そんな経験はないだろうか。

BGMが作業効率を高めるのに有効とされる研究は多く発表されているが、どんな音楽でもいいというわけではない。今回は、効果的な作業用BGMの選び方をご紹介したい。

□勉強のためのBGMならクラシック音楽を
勉強するときに音楽を聴くなんてもっての外!と、受験生のお母さんたちから、そんな声が聞こえてきそうだ。

しかし、曲を選べば、むしろ勉強の効率アップにつながるようだ。専門家によると、クラシック音楽か歌の付いていない楽器だけの音楽が集中力を高めるにはベストなBGMということだ。

群馬県立県民健康科学大学が行った実験では、隣の数字を足していくことで作業能力を測るクレペリン検査を行う際に、クラシック音楽を聴きながら行うとBGMなしの場合に比べて明らかに作業量がアップした。また、ポップスとクラシックの比較では、クラシックの方が脳の活動が活発だった。

□作業が複雑な場合はBGM無し、に
ただし、行う作業がかなり複雑になる場合は、BGMを一切なしにした方がむしろ作業効率がいい場合がある。

手元の複雑な作業と音楽の2つのことを脳が処理しきれず、その結果、作業効率が落ちてしまうのだ。勉強する際のBGMとして「歌が付いていない」と条件が付くのも、このような理由によるものだろうと考えられる。

□執筆、デザインなど創造的な仕事には遅めのバラードがおススメ
絵を描いたり、原稿などの執筆をしたり、ウェブデザインの仕事をしたり…と創造的な仕事をする場合には、1分間に50〜80拍のテンポの曲や歌がおススメだ。

1分間に50〜80拍のテンポというと、ゆっくりめの曲、バラードがちょうどこの辺りのテンポで作られている。こうした作業にはアップテンポではなく、ゆっくりめの曲がいいということだが、歌の部分はできるだけ少なめな曲を選んだ方が良いようだ。

ちなみに、大人の安静時の心拍数は1分間に60〜90回だ。多くの曲はこのテンポで作られている(※4)。自分の心拍数と同じぐらいの速さの歌が人の心を落ち着けるのかもしれない。

□単純作業は大好きなBGMで
ここまで来て、アップテンポが好きな人は、なかなかかけられるチャンスがないじゃないかと思われたかもしれないが、単純作業、例えば、料理をする、アイロンをかける、メールを返信する、写真を整理する、そういった作業の場合には、自分の好きなBGMが作業効率をアップする。もちろん、アップテンポでなくとも、やっぱりゆっくりな曲が好きという人はそれをかけよう。




男の子と女の子の育て方はどう違うの?

18.jpg



男の子と女の子の育て方は全く違う、とよく言われていますが、具体的にどのように違うのでしょうか?

男女それぞれの特徴やしつけのポイントがわかると、ママたちも子育てが少し楽になりますよね。

そんなママたちのために、今回は男の子と女の子の育て方について、また親なら知っておきたいLGBTの話など、医師に詳しく解説していただきました。

男の子と女の子では育て方を変えた方が良い?

6歳ごろまでは、男の子だから・女の子だからという区別はなく、惜しみなく愛情を注ぎ、愛されている・受け入れられているという実感を持たせることが重要とされています。

男の子だからお手伝いはしなくていいとか、性別による思い込みで行動や好みを制限しないようにします。

6歳以降は、性別による違いを理解し、その特性に合った育て方をするのがよいとされています。

男の子の特徴&育て方のポイント

特徴
■ 一つのことにこだわる
同時に複数のことをするのは苦手で、一つのことにこだわり集中する傾向があります。

■ 整理整頓が苦手
女の子に比べて生活能力に劣り、整理整頓が苦手であったり、だらしなく見えることがあります。

■ 共感する能力が乏しい
男の子は他人の気持ちを察し共感する能力が乏しいとも言われ、登場人物の気持ちが分かりにくいなどから国語力が低いことにもつながっていきます。

ポイント
■ 段階を踏んで教える
一度にあれこれ要求したりせず、段階を踏んで物事を進められるように指導します。

■ 幼少期からお手伝いをさせる
幼少期からお手伝いをさせたり、子供が自分で片づけや学校の支度をできるように環境を整えます。

■ テレビ・本・会話で訓練
テレビや本を一緒に見て知らない言葉の意味を調べたり、会話の中で相手の気持ちを推察する訓練をしてあげましょう。

■ 男の子ならではの気持ちを尊重する
母親にとって男の子は異性であり、気持ちを理解できない場合があります。

男の子には幼くてもプライドがあり、頼られるとうれしく思う気持ちや、身近な人や物を守りたいという気持ちが強いことを理解し、尊重するようにします。

女の子の特徴&育て方のポイント

特徴
■ 他人の目を気にする
女の子は協調性が高く、他人の目を気にするところがあります。

■ 個性を出すことを嫌がる
個性を出すことを嫌がったり、人を頼りにして答えだけを求めようとする傾向もあります。

■ 共感を求める
女の子は共感を求めることが男の子よりも顕著です。

ポイント
■ 自分で考えることを促す
人の目を気にし過ぎないように教え、結果だけではなく過程を重視し、自分で考えて答えを出すことを促すようにします。

■ 好みや意志を尊重する
同性であるという意識から、自分にできたことは当然できるはずと思ったり、好みを押し付けたり、自分が叶えられなかった夢を娘に負わせようとすることがあります。

娘は自分とは違う人間であり、自由に生きる権利があることを理解し、女の子本人の好みや意志を尊重する必要があります。

■ 上から目線で叱り付けずに、気持ちを理解する
女の子は共感を求めるため、上から目線で叱り付けると反感を持ち、拒否するだけになってしまいます。
女の子の気持ちを理解したうえで、なぜ注意しているのかを説明するようにします。

■ 友人関係の介入には要注意
女の子は特に思春期になると友人関係が複雑になり、その中でトラブルがあっても親には介入しにくいことがあります。

親が心がけておくべきLGBTについて

LGBTとは
女性同性愛者、男性同性愛者、両性愛者、性同一性障害など性別越境者を合わせて、LGBTと呼び、高校の家庭科の教科書にも登場するなど一般的な用語となりつつあります。

LGBTの人たちは、幼少期からなんとなく周囲との違和感を感じ、思春期に性的関心が高くなった時点で、自分と周りとの違いを自覚することが多いようです。

親が心がけること
まずは親が、体の性に基づき生き方や社会的役割を固定されることに不自由を感じる人がいることを理解し、差別心をなくす必要があります。

自分の子供からそういった悩みを打ち明けられたら、偏見なく受け入れ、個性として尊重することが、子供にとって嬉しいことでしょう。

「私の育て方が間違っていたのか」などと嘆くと、子供は非常に傷つくと思われます。

男の子と女の子は違うものですが、個性の幅も大きいため、「男の子だから仕方がない」などとは思わず、その子に足りないものは伸ばし、良くない点は修正するという姿勢が重要です。




猫がパン作りを学ぶ…なんて勉強熱心なの!

17.jpg



猫はいつだってのんびりしているわけではありません。

とっても勉強熱心な猫の姿を収めた動画をご紹介します。





お気に入りのクッションをふみふみしている猫。
あれ? 目線の先には……。

なんと、パン作りの動画!
画面の中ではパン生地をコネコネ……。

画面の外では、猫がクッションをコネコネ。 なるほど、ただリラックスしていたのかと思いきや、パン作りを学んでいたわけですね。

なんて勉強熱心な猫なのでしょうか……。

冗談はさておき、この料理動画のチョイスが飼い主さんのユーモラスな性格をよく表していますね。




皮膚が腫れるクインケ浮腫って何?放っておくと危険な腫れの治療方法

16.jpg



唇やまぶたの急な腫れが起こるクインケ浮腫という病気を知っていますか?

原因不明なケースも多く、皮膚や消化管、気道の腫れに伴う様々な症状を引き起こす恐れがあります。

稀に遺伝や後天的に免疫を司る補体系の異常を起こす種類のものもあります。

そんな耳慣れないクインケ浮腫について、症状や治療法、受診をするならどこの科にかかると良いかを解説していきます。

要チェック項目
□クインケ浮腫には遺伝性と後天性とが存在する
□突然のまぶたや唇、皮膚の強い腫れにはご用心
□重篤な症状では呼吸困難に陥ることも?

クインケ浮腫って何?
クインケ浮腫は別称を「血管神経性浮腫(けっかんしんけいせいふしゅ)」と言い、ドイツ人医師のクインケによって初めて報告された病気です。

皮膚や粘膜の一部または気道や消化官の一部など、局所に強い腫れを起こします。通常の蕁麻疹とは異なり発赤やかゆみ、痛みを伴わないことが多く、症状はすぐに無くなるものの反復して繰り返す特徴があります。

この腫れ(浮腫)は突然に現れて3日程度で自然と引いていくものが多く、クインケ浮腫であることに気付かなかったり、専門的な治療を行わなわずに放っておいてしまったりする人もいるようです。

クインケ浮腫の特徴
クインケ浮腫は、遺伝性のものと後天性のものに分かれます。

遺伝性
遺伝性血管浮腫といって「C1-INH」という免疫系に関わるたんぱく質の機能に異常があるために発生するものが遺伝性の中では一番多いです。

症状としては蕁麻疹を伴わないことが特徴ですが、消化管・気道に浮腫が発生することが多く、気道閉塞に注意をしなければなりません。

後天性
後天性のクインケ浮腫では蕁麻疹が起こることが多いです。後天性の中ではまず薬剤性によるものがあげらあれます。

起こりやすい薬剤としては、ペニシリン、アスピリン、ACE阻害薬があります。

その他の原因としては、アレルギー性、後天的な「C1-INH」の機能異常よるもの、また原因がわからない特発性のものも多いです。

クインケ浮腫の症状
クインケ浮腫の症状は唇やまぶたの大きな腫れが突発的に起こるものが多く、かゆみや発赤が見られないのが特徴で浮腫が起きる部位によってその他の症状が現れることがあります。

浮腫が消化管で起こると腹痛や嘔吐、悪心などの症状が見られます。

最も重篤化しやすいのが上気道におこる浮腫です。

上気道に浮腫が起きた場合、軽度であればのどの異物感が見られる程度のものもありますが、腫れが強いと気道が閉塞してしまい呼吸困難に陥るケースもあります。

処置が遅れてしまうと命の危険があるので、息苦しさや呼吸困難が見られる場合には早急に救急車を呼ぶようにしましょう。


クインケ浮腫は何科で診断?
クインケ浮腫と疑われる皮膚の腫れや症状が見られる場合には、皮膚科か内科を受診することになります。

診断には血液検査を用いてC1INH活性化、C3、C4、C1q、CH50という項目について見ていきます。症状や、これらの項目について低下傾向や低値が見られる場合にはクインケ浮腫であると診断されることがあります。

クインケ浮腫の治療法
クインケ浮腫の治療はアレルギーや薬など原因が判明している場合には、原因の除去を行うことになります。アレルギー治療薬である「抗ヒスタミン剤」の投与が一般的となり、症状の悪化を防ぎながら治療ができます。

遺伝性血管浮腫の場合にはC1-INHの低値が原因で症状が現れるので、C1-INH補充薬による補充治療を行います。また、蕁麻疹の治療やのどの腫れを抑えるトラネキサム酸の投与を行う場合もあります。

上気道に浮腫が現れ、気道閉塞が見られる場合には気管切開や気管内挿管、ステロイド薬の静脈投与などを行うケースもあり、救命救急が可能な医療機関へと速やかに搬送する必要があるとされています。

一時的な症状から急を要する症状まであり注意が必要!
クインケ浮腫の症状のほとんどが3日程度で腫れが引いてしまう軽度なものです。その為、軽視してしまったり発見できないことも珍しくありません。

しかし腫れが起こる部位によっては腹痛などの胃腸症状や、異物感を感じたりするケースもあり、呼吸困難を起こすと命に危険がおこることもある注意したい病気です。

少しでも疑いがあると感じる場合には、まずは皮膚科や内科で相談をして検査を受けるようにしましょう。

治療の必要がある場合には医師の指示に従って治療を進め、アレルギーなどの原因を取り除くよう努めるなど対処しながら生活が出来るようにしましょうね。




背筋に効果絶大なトレーニングをご紹介!初心者にもオススメ筋トレ

15.jpg



普段背筋を意識して使っていますか? 背筋は実はとても重要な筋肉です。

また、鍛えたいけれどイマイチ鍛え方が分からない筋肉でもあります。

今回はそんな背筋の効果的な筋トレをご紹介したいと思います。

要チェック項目
□背筋は上半身の中で最も筋肉量が多い
□背筋を鍛えることで姿勢の改善にもつながる
□背筋全てを鍛えるなら懸垂がおすすめ

背筋とは
まず背筋はどこの筋肉を指すのかということについて解説します。

広背筋
背筋といえばこの筋肉を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。広背筋は上半身背面の脇より下、腰の上あたりまでの筋肉です。

主な働きとしては上へ物を引く動作や前から物を引く動作を担当しています。日常生活では物を持ち上げたり、引っ張ったりするときに使われる筋肉です。

僧帽筋
肩の筋肉のようなイメージがある人もいるのではないでしょうか。僧帽筋は首の後ろ側から腰の上あたりまでの筋肉です。

主な働きとしては、肩甲骨を動かすことに関わっています。日常生活では何かを引っ張る際に使われる筋肉です。

脊柱起立筋
あまり聞きなじみのない筋肉かもしれませんが、実は日常生活において非常に重要な筋肉です。長背筋は脊柱に沿うようについている筋肉です。

日常生活では体を起こす、体を真っすぐ保つときに使われる筋肉です。また、かなり体積の大きい筋肉でもあり鍛えれば代謝向上も期待できます。

初心者におすすめのバックエクステンション
バックエクステンションは皆さんも小学校や中学校でやったことのある背筋のトレーニングかもしれません。バックエクステンションは主に脊柱起立筋を鍛えて正しい姿勢の維持に効果的です。

初心者でも簡単に行うことができます。トレーニング方法をみていきましょう。

バックエクステンションのトレーニング方法
1:うつ伏せで寝転がります

2:手は頭の後ろで軽く組みます

3:ゆっくり胸が浮くくらい上げ1、2秒程度キープしゆっくり元の状態に戻します

この繰り返しを10回3セット程度行うと良いでしょう。

トレーニングの注意点としては、腰をそらしすぎると腰を痛めるだけではなくトレーニングとしての効果も薄くなります。腰はあまりそらさないように意識してください。

また、負荷が少ないと感じたら手は前に伸ばして行ってみてください。

ダンベルを使ったワンハンドローイング
ワンハンドローイングは片手でダンベルを体に引き付ける筋トレです。ワンハンドローイングは主に広背筋を鍛えるのに効果的です。

ワンハンドローイングを行う際は重さの変えられるダンベルの使用がお勧めですが、ダンベルがない場合にはペットボトルに水または砂を入れたものを使用してみてください。

また、用意できるならベンチも用意してください。ない場合は安定感のある椅子などをベンチ代わりに使用してみてください。では、実際のトレーニング方法を見ていきましょう。

ワンハンドローイングのトレーニング方法
1:床にダンベルを置き、片方の手は肘を伸ばしてベンチの上に乗せます

2:ベンチについてる手と同じ側の膝もベンチに乗せます

3:背筋を水平より少し斜め上に伸ばし、視線は前方に向けます

4:息を大きく吸いながら、肩甲骨を内側に寄せるイメージでゆっくりダンベルを持ち上げます

5:脇腹の辺りまでダンベルを持ち上げたら姿勢を1〜2秒キープします

6:息を吐きながら肘が伸びきる手前くらいまでダンベルを下ろしていきます

ダンベルを重くしていくと負荷も大きくなります。どのくらいの重さが良いというのは人によって違います。目安としては10回行うのが限界の重さを使用するようにしてください。

こちらも10回を3セット程度行えると良いでしょう。

背中全ての筋肉を鍛えられる 懸垂
懸垂はご存知の方も多いと思います。懸垂は上半身のスクワットとも呼ばれており、背筋全てを効果的に鍛えることができます。

しかしその分負荷も非常に大きく、最初は思うようにできないかもしれません。では懸垂のトレーニング方法についてみていきましょう。

懸垂のトレーニング方法
1:鉄棒など安定したバーを肩幅程度の広さで握りぶら下がります

2:足は軽く曲げておきます

3:目線は少し上を向くようにします

4:肩甲骨を寄せるイメージで背中の筋肉を使い体を持ち上げます

5:顎がバー付近まで上がったらゆっくり元の状態に戻します

懸垂は10回2セット程度行えるのが理想ですが、最初はできるところまでをやってみてください。

バーの握り方ですが、懸垂が難しいと思ったら逆手、慣れて来たら順手で握ってみてください。順手のほうが負荷がかかります。

その他にも握る幅を狭くすれば背中への負荷が減り、広くすれば背中への負荷が増えます。また、下ろす動作のほうが背中への負荷が大きいです。

自分が挑戦できるような負荷になるよう調整してみてください。

懸垂が難しい人向けの 斜め懸垂
懸垂がどうしても難しいけれどいつかは懸垂ができるようになりたい、という方向けのトレーニングです。

足を付けたまま行うので通常の懸垂よりも簡単に行えます。その分効果も低いですが、初心者には斜め懸垂も十分な運動量になるはずです。

では斜め懸垂のトレーニング方法についてみていきましょう。

斜め懸垂のトレーニング方法
1:自分の身長より低いバー、もしくは机の下に足を伸ばします

2:持ち手は順手で肩幅より広めに握ります

3:そのまま胸をバーや机に引き付けます

4:ゆっくり元の状態に戻ります

斜め懸垂は足を伸ばすほど負荷が増加します。公園などにある背の低い鉄棒や、自宅にある安定した机などで行うと良いでしょう。

10回3セット程度を目安に行ってみてください。

背筋の筋トレはダイエットにも効果的!
背筋は上半身の中で最も筋肉量の多い部分です。鍛えることで基礎代謝の増加も見込めるので、ダイエットにも効果的です。

最初はきついかもしれませんが、やっているうちに筋肉のついた実感も沸き、楽しくなってくると思います。

これから筋トレを始めたいという方は是非背筋のトレーニングも始めてみてください。




尿漏れの不思議!そもそも尿意って、どうして起こるの?

14.jpg



頻尿や 尿漏れは今は無関係な方でも、いつ当事者になるかわからない、デリケートな問題です。だからこそ、現在悩んでいる方はもちろん、今は関係のない方でも知っておいて損はない情報といえます。
そこで今回は、医師に尿漏れの起きるメカニズムと、頻尿と尿漏れの原因について解説していただきました。

意外と知らない「尿の役割」とは?
まず、私たちが摂取した水分や栄養分は、いったん腸で吸収され血液の中に溶け込んで、全身のあちこちにある細胞へ運ばれ使用されます。そして、細胞で使用されると 老廃物となり、血液の中に溶け込んで 腎臓まで運搬されることになります。
この全身から腎臓に集められた老廃物を含む血液は、 腎臓でろ過され、身体にまた吸収されるものと、体外に排出されるものに分けられ、体外に排出されることになったものは尿として排出されるのです。
腎臓において水分やナトリウムの多くは再吸収されますが、たとえば夏場、たくさん汗をかいて脱水気味の時は水分の再吸収の割合が増える、反対に多量に水を飲んだ時は尿として水分を多めに排出するなど、体内の水分量や、電解質のバランスなどを調節する役割を担っています。
つまり、尿を排泄することは身体から老廃物を外に出す役割だけでなく、水分や電解質のバランス調節を行い、 恒常性を保つ役割も果たしているということができます。

尿意を感じるメカニズム
尿意は、通常およそ150〜200mlの尿が膀胱の中にたまると感じ始めるといわれています。また、この膀胱内の尿が300〜500mlに達するとより強く尿意を感じるようになります。
この尿意は、尿によって膀胱が伸展することによるもので、膀胱が伸展したことが骨盤神経の求心線維と呼ばれる経路を通って、脊髄の排尿中枢に伝えられ、また 大脳皮質の感覚野にも伝わって、「おしっこしたい」という欲求が現れるようになります。

「頻尿」になってしまう6つの理由は?
1.心因性頻尿
緊張しすぎや、ストレスなどで頻尿が起こることがあります。

2.膀胱炎
女性に多く、残尿感が残ったり、頻回にトイレに行きたい感じがしたりします。

3.前立腺肥大
前立腺肥大によって尿道が狭くなることによって、尿を押し出そうとして膀胱に負担をかけるようになり、過活動膀胱になる場合が多く、このために頻尿が起こることがあります。

4.糖尿病
糖尿病では症状の一つとしての口渇から、多飲が起こり頻尿がおこることがあります。

5.子宮筋腫や卵巣腫瘍など
子宮や卵巣などの腫瘍などが膀胱を圧迫することによって頻尿がおこる場合があります。

6.腎疾患
腎臓の機能低下により、尿量の調節などがうまくいかず、夜間頻尿などを起こすケースがあります。

「尿漏れ」を起こしてしまう5つの理由は?
1.腹圧性尿失禁
骨盤底筋群や尿道括約筋が加齢や出産、肥満などにより弱くなり、くしゃみや大笑いなど腹圧がかかると尿が漏れてしまう場合があります。

2.切迫性尿失禁
脳梗塞などの後遺症や前立腺肥大などにより、尿意を感じてから我慢できず尿が漏れてしまう場合があります。

3.機能性尿失禁
お年寄りなどが移動に時間がかかるなどでトイレに間に合わなくなってしまう場合があります。

4.溢流性尿失禁
排尿がうまくいかず膀胱から尿があふれて出てきてしまう場合があります。

5.反射性尿失禁
脊髄損傷などで反射的に尿が排泄されてしまう場合があります。

尿漏れは悩ましい症状ですが、決して珍しいものではありません。自分に合った対策法や治療を見つけて、少しずつでも改善を図っていきたいですね。





日本人は取り組みやすい!? 米国で大流行のローフードダイエット

13.jpg



肥満の人の割合が多いアメリカで、食べ物を生のまま食べる「ローフードダイエット」というダイエット方法がはやっている。どのようなダイエット法なのだろうか。日本人でも簡単に取り組めるものなのだろうか。

□ローフードとは「raw(生) food(食べ物)」
ローフードダイエットとは、英語の意味の通りで、加熱調理をせずに食べ物を生のまま食べるダイエット方法だ。

アメリカでは肥満度を表すBMI(体格指数)が30以上の人を「肥満」というカテゴリーに分類しているが、CDC(米国疾病対策センター)によると、アメリカでは肥満の人が人口の35%を占めているという。

ちなみに、日本ではBMIが25以上で肥満とされ、その割合は男性で28.7%、女性で21.3%と、アメリカに比べればそれほど多くはないが、30年前の日本人に比べれば、肥満者の割合は1.5倍になっており安心はできない。肥満大国アメリカではやっているというダイエット法をちょっとのぞいてみよう。

□なぜ、ダイエットにローフード、生の食べ物が良いのか?
加熱しない調理法の食事は体を冷やしてしまい、逆に痩せにくいのではというイメージを持つ人も多いかもしれない。ローフードダイエットの考え方はどのようなものなのだろうか。

「酵素」という言葉は聞いたことがあるだろう。人の体内で作られているものには「消化酵素」と「代謝酵素」がある。消化を助けるのが消化酵素。呼吸をしたり筋肉を動かしたりしているのが「代謝酵素」だ。

1日に体内で酵素が作られる量は決まっているので、酵素を食べ物の消化にたくさん使ってしまえば、代謝に使えなくなってしまう。そうなると疲れやすいなどの症状が出る上、代謝が悪いので痩せにくいということになる。

もともと食品には「食物酵素」があり、消化を助けてくれる。ところが、食品を加熱することによって、この食物酵素が壊れてしまうのだ。だから、食物酵素を壊さないために食品を生で食べて、代謝酵素が活躍できる場をできるだけ残そうというのがローフードダイエットだ。

□ローフードダイエット 何をどう食べる?
他のダイエットと違って、ローフードダイエットは単純だ。食べ物を生で食べればいいのだ。

生野菜のサラダや果物なら、いつも食べている人も多いと思う。ローフードダイエットに適している食材は、この他、発芽野菜(かいわれ、ブロッコリースプラウトなど)、ナッツ、そして、納豆やヨーグルトなどの発酵食品だ。また、肉や魚、卵ももちろん生で。

刺し身や生卵を食べる習慣がもともとある日本人には、アメリカ人よりも、むしろ取り組みやすいダイエットなのかもしれない。

□ローフードダイエット、取り組む際には栄養バランスの偏りに注意を
ローフードダイエットを始めるに当たって注意点もある。アメリカのある調査では、79%のローフードダイエット実践者にビタミンB12の不足がみられるということだ。

ただ、ビタミンB12は肉や魚に多く含まれているので、バランスよく食べていれば問題はない。しかし、加熱処理をするとビタミンB12が減少してしまうので、気を付けたいところだ。

また、カルシウムも不足しがちになる。カルシウムが豊富な食品はホウレン草のように加熱して食べたいものが多いからだ。

□ローフードダイエットは無理のない範囲で始めてみよう
全てローフードの食事にするのではなく、これまでよりも生で食べる割合を増やしてみる、そのような感覚でまずは始めてみてはいかがだろうか。

いろいろな野菜や果物をミキサーにかけて作るスムージーは手軽で簡単にできるので、朝ご飯におススメレシピだ。毎日、食事の調理に追われるお母さんたちにとっては、食品をそのまま出せるローフードダイエットは痩せられるというポイント以外にも、調理の手間がないという一石二鳥のちょっとうれしいダイエット法かもしれない。




あくびは身体の危険信号! 酸欠状態から脱するための3つの方法

12.jpg




眠いときや、退屈なときに出てしまうあくび。あくびは身体に酸素を取り込み、疲労回復を促す効果がありますが、あまり頻繁にあくびが出てしまうのは身体の危険信号である可能性があります。

あなたは酸欠状態では?

あくびが人より頻繁に出てしまう人は「酸欠状態」である可能性があります。「酸欠状態」になる要因は2つあります。

1.体質
人間の身体は、血中の酸素濃度が97%であるのが理想です。しかし酸欠体質の人では、これが94〜95%程度になっています。ほんの数%の違いですが、例えばこれは100メートルを全力で走ってハァハァ言っている状態とほぼ同じです。

2.環境
体質には問題がなくても、職場や家庭の環境によって血中の酸素濃度が低下し、酸欠状態になってしまう場合もあります。通常の外気の酸素濃度は、20.9%といわれています。これが閉め切った部屋では20.6%まで下がり、さらに満員電車や狭い部屋などに多くの人が密集すると、20%程度にまで下がります。一時的には問題ありませんが、長期間にわたって酸素濃度が低い場所に身を置いていると、酸欠状態になってしまいます。

酸欠状態の症状と危険性

酸欠状態が続くと、以下のような症状に見舞われます。

● 痩せにくい
● 眠い
● だるい、疲れやすい
● 集中力が続かない
● 視力が落ちる
● 偏頭痛
● 冷え
● むくみ
● 肩こり

また、あまり酸欠状態が長く続くと、脳梗塞や脳卒中、目の病気などの深刻な疾病のリスクが高まります。

酸欠状態から脱出する方法

1.運動をする
特に体質による酸欠状態の大きな問題は「呼吸が浅い」ことです。呼吸が浅いため、一度の呼吸で体内に取り込む酸素量が少なくなっています。運動をすれば、肺や横隔膜が鍛えられて肺活量がアップし、酸素を多く取り込める深い呼吸ができるようになります。また、試合などの緊張するような運動をすると呼吸が浅くなってしまうので、リラックスして運動を行うことが大切です。

2.深呼吸をする
体質による酸欠と、環境による酸欠。どちらにも有効なのが、腹式呼吸による深呼吸です。ゆっくりと息を鼻から吸うと同時にお腹を膨らませ、次にゆっくりと口から息を吐くと同時にお腹をへこませます。この呼吸を、朝晩に加えて仕事の合間などの気分転換に、10回程度やってみてください。身体に酸素が行き渡り、酸欠状態の改善を助けます。

3.鉄分を摂取する
鉄に含まれる「ヘモグロビン」は、体中に酸素を運搬する手助けをします。日々の食事の中で十分な鉄分を摂取すれば、酸欠状態の改善が見込まれます。成人男性の鉄分の摂取目標は、1日あたり10mg〜15mgです。これは食品にすると、鶏レバー30g、あさり7個程度になります。鉄は摂り過ぎの弊害もあるので、気を付けて適正量の摂取を心掛けてください。


身体の酸欠状態は痛みや苦しみを伴わないので、初期症状を見落としがちですが、深刻な疾病につながる可能性もあります。あくびが多い方は、以上の3点に気を付けて生活してみてください。




大人ニキビは、冬にもできやすいってなぜ?

11.jpg



「冬なのにニキビに悩まされている」という人も多くいるでしょう。実は、大人ニキビは冬にもできやすいといわれているんです。
今回は、冬の大人ニキビについて、医師に詳しい話を聞いてきました。

大人ニキビは、冬にもできやすいって本当?
ニキビというと、汗をかいたり、顔がべたつきやすい夏に悪化するイメージがありますが、実は大人ニキビに関しては、夏よりも冬にできやすい傾向があるといわれています。また、すでにあるニキビが炎症を起こしたり悪化しやすくもあります。

その原因の一つに、 空気の乾燥があげられます。空気が乾燥してしまうことで、お肌も乾燥し、お肌に備わっているバリア機能が下がってしまうのです。そのため、ニキビの原因となる角栓が作られやすく、大人ニキビができやすいと考えられています。

冬場に悪化しやすい、大人ニキビの特徴とは?
冬場にできやすい大人ニキビには、Uラインと呼ばれる顔の輪郭に沿ったライン、とくにあごの部分にニキビができやすいという特徴があります。
あごは毛穴が少なく、毛穴そのものも小さいので角栓によって詰まりやすく、皮脂膜のバリアが張られにくいといったことなどが原因だといわれています。

冬場の大人ニキビの改善法とは?
冬場に悪化しやすい大人ニキビを改善するには、まず、皮膚をできるだけ乾燥させないことです

1.肌の保湿
肌に刺激の少ない、冬場の気候に適した普段使っているものよりも少し保湿力の高いものを惜しみなく使ってあげることが大切です。
保湿の美容液や、乾燥対策のパックなどもぜひ行ってあげるといいでしょう。洗顔料なども、皮脂を落としすぎる洗浄力の強いものは避けるようにしたほうが良いですね。

2.室内の加湿
室内の加湿も、乾燥を防ぐために重要です。加湿器を使って、部屋の湿度を少し高くしたり、室内で濡れタオルや洗濯物を干したりするだけでも、肌の乾燥防止にはずいぶん役立ちます。

冬場の大人ニキビを予防するには?
現在大人ニキビがない人は、できていないうちにしっかり予防しましょう。

1.お肌の状態をよくしておく
乾燥に負けない、抵抗力の高い状態にしておきましょう。

2.生活習慣の改善
睡眠時間をしっかりとること、バランスのとれた食事を心がけることで、肌の乾燥を防ぎいで調子を整えましょう。生活リズムをしっかり整えましょう。

冬は意外と長いものです。乾燥は、ニキビ以外の肌トラブルも引き起こします。しっかりと対策を行って、肌に潤いを取り戻しましょう。





<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2019年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。