アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

こするのは逆効果?目がかゆいときの対処法

12.png


花粉症の方にとってはそろそろ花粉が気になる季節になりましたね。花粉症の症状といえば、鼻水やくしゃみが想像されがちですが、目のかゆみがひどいという方も多いようです。
そこで今回は、目のかゆみの対処法について、医師に解説していただきました。

目がかゆくなるメカニズムは?
目がかゆい場合は目の表面で何らかの アレルギーや炎症反応が起こっていると思われます。
黒目(角膜)や眼球の内側にはかゆみを感じる機能はないため、かゆみを感じているのは白目の表面である結膜です。
結膜には瞼の裏にあたる瞼結膜と、目の玉の白目の表面である球結膜があります。目のかゆみが起こる病気の代表は、 アレルギー性結膜炎や 感染性結膜炎です。
アレルギー性結膜炎の原因となる物質には、以下のように多様なものがあります。

・花粉
・ハウスダスト
・カビ
・食事
・動物の毛
・コンタクトレンズによる接触

感染性結膜炎の原因には細菌やウイルスがあり、かゆみの症状からだけではどの細菌・ウイルスが原因なのかは判断できません。

こする前に試したい!目のかゆみの対策は?
目にかゆみを感じた場合、すぐにこすってしまいがちですが、以下のような対策が有効です。

1.かゆみの原因を避ける
花粉が原因の場合、メガネの装着で目の表面に至る花粉の量を減らします。

2.原因治療を行う
感染性結膜炎の場合、抗生物質などで治療を行います。

3.かゆみを抑える点眼薬を使用する
かゆみを抑える点眼には、その作用機序から大きく分けて2種類があり、2種類の両方の働きを持つ薬もあります。また保存料を含むかどうか、コンタクトレンズの上から点眼が可能かどうかなど、製品ごとの特長があります。薬の選択に当たっては眼科医にご相談ください。

4.炎症反応を抑える薬を使う
かゆみを抑える点眼薬のみではかゆみが改善しない場合や慢性的な炎症により瞼結膜の変化が強く起こっている場合は、ステロイドや免疫抑制剤の点眼を使用することがあります。これらの薬は市販されておらず、眼圧が上昇したり強い刺激感があったりといった副作用もあるため、眼科での処方が必要です。


受診する前にできる応急処置は?
点眼薬などが手元になく、とにかく目がかゆくて仕方がない!という場合の応急処置としてオススメの方法は 目の周辺を冷やすことです。
かゆみの原因となる ヒスタミンという物質は、細胞の中で作られて丸い顆粒に包まれ、その顆粒がはじけることで細胞外に放出されます。このつぶは暖かい温度ではじけやすくなります。そこで目の周辺を冷やしたり、冷やした点眼薬を使用することでかゆみ緩和につながります。
冷たい水で顔を洗う、保冷剤をタオルで包んだもので瞼を冷やすのもよいでしょう。

コンタクトレンズはワンデー交換型がよい?
コンタクトレンズを装用していると、コンタクトレンズが常に瞼結膜に接触することで慢性的なアレルギー反応が起こることがあります。特に若年で長時間コンタクトレンズを使用しており、2週間交換型や1か月交換型のソフトレンズを使用されている方に多いです。

これはコンタクトレンズに油分や汚れがこびりついて徐々に取れにくくなり、ますますアレルギー反応を起こしやすくしていることも関係していますので、 ワンデー交換型のソフトコンタクトレンズに変更することで多少改善することがあります。

費用の問題などでどうしてもワンデーレンズにはできないという方も、スギ花粉の飛ぶ時期はこまめにレンズを洗浄したり交換する、早めからかゆみを抑える点眼を使用するなど工夫が必要でしょう。


目はとても繊細なパーツのため、たかが「かゆみ」と思ってかきむしったり、放置したりしてはいけません。できるケアをしっかり行って、かゆみや不快感とサヨナラしたいですね。




がんを引き起こす食事 がんを治す食事 メタボ予防で健康を

11.jpg



1998年に、メタボリックシンドロームという言葉がWHOに定義されてから、「メタボ」という言葉は日常的に使われている。「メタボ」というと、肥満とそれに関わる糖尿病や高脂血症・高血圧などのイメージがあるだろう。

ただし、食生活とメタボはそれだけではなく、ガンや呼吸器疾患などさまざまな病気と関連しているという報告は多い。

今回は、2016年のアメリカ泌尿器学会の年次学会で発表のあった報告をまとめてみる。

□前立腺がんには糖質制限食の治療が効果的?
前立腺がんへのアンドロゲン(男性ホルモン)除去治療は、前立腺がん細胞の増殖を抑制するための一般的な治療法である。ただし、この治療では体重増加・体脂肪増加・糖尿病・骨粗しょう症などのリスクが上がるという報告がある。

この治療を行っている患者を2つのグループに分け、糖質制限食と通常食を食べてもらったところ、糖質制限グループでは通常食グループに比べてインスリン感受性が改善し、体重や体脂肪が減少していた。また、骨粗しょう症の予防も期待できるという結果が得られた。


□肥満・高血圧・喫煙をやめることは腎細胞がんのリスクを減らす
腎細胞がん患者の15万人のカルテをさかのぼり、その患者のデータを確認したところ、腎細胞がんは年齢・性別・BMI・糖尿病・高血圧・喫煙がリスク要因であることが分かった。肥満・高血圧・喫煙は腎細胞がんのリスクを減らすために積極的介入すべき要因であると考えられる。


□夜間頻尿に関する食事様式との関連
夜間頻尿は中年で非常によくある問題で、40〜59歳のアメリカ人の20%が悩んでいるという。夜間にトイレのために何度も目が覚めることは、脳や体が十分に休まらず、朝起きた時の不快感や日中の眠気だけでなく、ガンなどの病気にもつながる。

40歳以上の男女のデータを使って、夜間頻尿のリスク要因の調査を行った。その結果、家庭の収入・食事の質・食費が夜間頻尿の予測因子になっていた。

食費の中でも、健康的で栄養のある食事にお金をかけているグループでは夜間頻尿のリスクが少なく、栄養の質の悪い食事にお金をかけているとリスクが高くなった。

研究者は安くても健康的な食生活が夜間頻尿のリスクを減らすという結論に至っている。

□下部尿路症状・性機能と減量手術
肥満や糖尿病の治療法の一つに減量手術というものがある。これは、食物摂取量を減らすことや、吸収を悪くすることを目的とした胃腸の手術であり、米国では年間21万件以上がこの手術を受けていると言われている。

この手術前と手術後で、国際前立腺症状スコアと、国際勃起スコアを比較したところ、どちらも改善が見られた。

1回の学会でもこれだけの報告が上がっている。健康的な食生活と肥満の抑制は、泌尿器の病気を防ぐだけでなく、夜間頻尿や性機能を改善するなど中年以降の健全な生活を助けてくれるのだ。「食」と「メタボ」と泌尿器の健康は密接にかかわっているのである。





「こんなにお風呂が好きな猫…見たことある?」

10.jpg



一般的には水嫌いな動物として知られている猫ですが、こちらの猫はお風呂が大好き。

見ているこちらまで思わずリラックスしてしまう、お風呂タイムをご覧ください。




「いい湯だニャ」 飼い主さんと同じ湯船で、仲良く入浴しています。

結構なお湯の量ですが、器用に泳いでいます。

これぞ「犬かき」ならぬ「猫かき」?

「アヒルさんも一緒に入るかニャ?」

まん丸お目目もとってもキュートな猫。

お風呂にまで付いてくるとは、大好きな飼い主さんと片時も離れたくないのでしょうね。





ズルい!? 高身長の新たなメリット発見 「高い空間認識力」

9.jpg



多くの人が憧れる高身長。憧れる理由は、たくさんある。なんといっても高いところに手が届くし、スラリとしていて似合う服も増える。それだけではなく、背が低い人よりも収入が高く、出世しやすいという研究が多くある。なんとリーダーになれば、カリスマにもなりやすいようだ。

そしてさらに従来の研究に加えて、米国の研究により高身長の新しいメリットがもうひとつ見つかった。背の高さは、空間認識力を高めるということが分かったのだ。

□高身長が有利と思うのは、心理的な問題だけ?
今まで背が高いと有利になるとされることの多くは、対人関係の心理的な影響によるものが多い。

身長や服装、ルックスや学歴などには、ハロー効果と呼ばれる心理的効果があり、高身長や好ましい服装、美人やイケメンだと無意識のうちに相手の評価を高めてしまうのだ。

心理学のメラビアンの法則では、人の第一印象は外見が55%を占めるといわれている。

□「何となく…」だけではない高身長のメリットとは
仕事でも人間関係が占める割合は大きいので、高身長だとそれだけで仕事面でも有利になるのだ。またリーダーとしては頼りがいがあるように感じられたり、モテたりするのだ。

しかし、高身長のメリットは、対人関係の心理的なものだけではなかった。高身長が本人の空間認知能力を高めることもあることが、米国オハイオ州立大学の新しい研究により分かった。

□常に高いところから見ることで、空間認識力が高くなる可能性
オハイオ州立大学の研究チームは、背の高さと空間的な認知との関係を調べた。ここでの空間的な認知とは、周囲の空間を把握してターゲットを正確な位置に配置する能力のことだ。

研究には、正常な視力を持つ24人が参加した。高身長と低身長、男性と女性は半々だった。高身長は目の高さが平均173.4センチのグループで、低身長は目の高さが149.3センチの背の低いグループだ。

参加者は、明るい場所、緑色のLEDがある他は真っ暗闇の部屋、基準点として天井や床に薄暗いLEDが付いた暗い部屋、の3つの異なる条件で、ターゲットまでの距離を予測するように頼まれた。参加者はまず先にターゲットの位置を確認し、取り除いた後でターゲットがあった場所まで歩くように言われた。

その結果、背の高い人は背が低い人に比べると、ターゲットまでの距離をはるかに正確に認識していた。研究者によると、常に高い目線で見て過ごしているため、空間認識力が高まったのだという(※2)。

□人は地面を基準にすることで空間を認識
人はターゲットまでの距離を認識するために、地面に依存している。背が高いと目線と地面との間にできる三角形が大きくなり、距離把握がしやすくなるようだ。そして、日々積み重なった少しずつの違いが、脳の空間認識力の違いにつながっている。

実験では背の高い人が座った時に距離までの認識力が落ちるかどうかも調べている。そして背が高い人は座っていても認識力が落ちることはなかったことから、すでに脳が高い認識能力を得ていることがわかる。

ここまで来て、「で、空間認識力が高いと何がいいの?」と思われた方。ズバリ、日常生活ではさほど支障はないかもしれない(!)。ただし、ボールを使ったスポーツなどでは正確なパスなどにそれが役立つことはあるだろう。

□背が低くても、スポーツで空間認識力は向上できる
しかし、仮説として背が高い人はバスケットやバレーボールなどのスポーツを好むために、より空間認識力が向上しやすい可能性も考えられるようだ。

背が低いからスポーツをしてもうまくいかないのではと心配している人も諦める必要はない。どうやらサッカーやテニス、バスケットなどのスポーツに積極的に取り組んだり、自転車に乗ったりすることでも、日々脳の空間認識力を鍛えることができるのだ。





ストレスで視力が下がる疾患「心因性視覚障害」を医師が解説

8.jpg



ストレスによって精神面や、体調面に影響を及ぼすことは良く知られていますが、実は「視力」にも影響があることをご存知ですか。

それは「心因性視覚障害」と呼ばれ、本人に自覚がなくても知らないうちに心理的ストレスが目に異常を及ぼす場合もあります。

今回は「心因性視覚障害」について、医師に解説をしていただきました。

心因性視覚障害とは

心因性視覚障害は目の心身症のひとつです。うつ病の症状として視力低下を生じるケースもあります。

眼科で検査をしても視力低下の原因になるような疾患が見つからず、うつ症状もある場合は心因性視力障害も疑う必要があります。

視力低下や視野障害など視覚障害を認めるにもかかわらず、眼科での検査や脳などの検査で異常が認められない場合、心因性視覚障害の可能性が高いです。

何らかの心理的ストレスが影響をしており、本人も気が付いていない場合があります。小児から成人まで見られ、小児では女児に多い傾向が見られます。

心因性視覚障害の原因
本人もストレスなどの原因に気が付いていないことも多いです。家庭や学校、友人などの環境の影響があることもあります。

塾通いや水泳などの習い事が負担になっていたなどもありますが、原因が不明のこともあります。

成人の場合はうつ病や何らかのストレスが原因によることがあります。

心因性視覚障害の症状
視力低下がある割には見えにくそうにしておらず薄暗い部屋でも椅子にさっと座ることができる、テレビも問題なく見ているなど、低視力と実際の症状とが一致しないことがあります。

また見るものが黒く見えるなど色視症、視野の異常などもみられることがあります。

通常の視力低下と心因性視覚
通常の視力低下
近視や乱視のレンズを入れると視力が1.0以上出ます。

心因性視覚障害
・矯正しても視力があがらない

・度のないレンズで視力が上がる

・検査のたびに視力がかわる

・焦点があわない

・視野検査でらせん状視野

・求心性視野狭窄

心因性視覚障害の治療
検査内容
学校、職場、家庭環境、友人関係など現在の状況や、生育環境、性格などについていろいろと質問をし原因となるようなことがないかお話を聞きます。

そして視力検査でいろいろなレンズ(度が入ってないレンズも含めて)矯正視力が出るかなど試し、視野異常はないか、視神経の反応はどうかをチェックします。

場合によってはCTやMRIなどで頭蓋内疾患がないかなども検査することもあります。

治療法
<お子さんの場合>
ご家族と協力しながらになります。お子さんとの接し方を含めカウンセリングが必要なこともあり、専門の児童精神科医と協力して治療を行うこともあります。

ご家庭ではスキンシップも含めコミュニケーションをとるようにしてもらい会話も増やしてもらいます。 お子さん本人には「目には問題ないので見えるようになるから心配ない」ことを伝え安心してもらいます。

場合によっては伊達メガネで「良く見えるかな?」と暗示をかけたり、点眼を使用してもらうこともあります。この場合「抱っこ点眼法」など試みてもらうこともあります。

お子さんの場合1年以内で視力改善がみられることがほとんどです。

<成人の場合>
目には異常がないこと、ストレスやうつ病などで一時的に視覚障害がでていることなど理解してもらいます。

そしてその原因となっているストレスの解消や病気を治療していくことになります。

心因性視覚障害の予防法
日ごろからストレスをためないことが大切です。 またご家庭でも日ごろからお子さんとのコミュニケーションを大切にするといいでしょう。


脳にストレスがかかると、目に見えているはずのものが認識できないことがあります。

心因性視力障害では失明することはありませんが、この病気をよく理解し、正しく対応することが大切です。





あなたの血管年齢は大丈夫? 血管を健康的に若返らせる方法を教えて

7.jpg



私たちの体には血管が張り巡らされており、その血管を生きていくために必要な血液などが日々流れていきます。

しかし、血管年齢といった言葉があるように、血管も不規則な生活を送っていると老化したり、動脈硬化を引き起こしてしまいます。

今回は医師の建部先生に血管年齢の定義、懸念される疾患、血管年齢を若返らせる方法を解説していただきました。

血管年齢の定義

血管年齢は、その文字が示す通り、血管の老化度合いの目安を表す指標です。

酸素多く含む血液が流れる動脈において、加齢とともに動脈硬化が進み柔軟性を失っていくのを統計的に集積、数値化し、個人の測定したデータとの相対評価で何歳に相当するのかを割り出しています。

動脈硬化は血管が硬くなったり、血管の内壁が狭くなったりして血流が悪化してゆく疾患なので、血管年齢が高いと実年齢以上に動脈硬化が進んでいることを表します。

血管年齢が上がることによる疾患のリスク
アテローム血栓性脳梗塞

血管年齢と大きな関係があるのが、このアテローム血栓性脳梗塞です。

長い期間の生活習慣病の悪化や加齢などにより、動脈の血管内部においてコレステロールや中性脂肪、カルシウム、線維性結合組織、マクロファージなどの細胞の死骸から構成された蓄積物を「 アテローム」と呼びます。

最初は柔らかいですが、やがて硬くなり「 プラーク」と言われるものに変質してゆき、動脈硬化が進むため、血管年齢も上昇してしまいます。

アテロームが脳血管系に発生すると、動脈壁に沈着したアテロームのため動脈内腔が狭くなることで脳血流が悪くなる、または、沈着していたアテロームが動脈壁から剥がれ落ちて脳組織末端に詰まらせてしまう、といったことでアテローム血栓性脳梗塞が生じます。

■アテローム血栓性脳梗塞の危険性
以下のような重大な後遺症を残すことも多々あります。

・半身の麻痺
・めまい
・嚥下障害
・言語障害
・視野障害

脳内での発生場所や、治療介入時期によっては死亡する場合も考えられます。

一過性脳虚血発作

脳梗塞発症の前から脳組織の壊死に至らない程度の脳虚血症状を起こしているものです。

24時間以内に一旦完全に消失する、以下のような一過性の神経症状が特徴です。

・片目が見えなくなる
・物が二重に見える
・転倒しやすくなる
・顔や手足がしびれる
・ろれつがまわらない
・言葉がでなくなる
・人が言うことが理解できなくなるなど

一過性脳虚血発作は、アテローム血栓性脳梗塞の先行症状と言ってもよいでしょう。

脳血管性認知症

脳血管性認知症は脳梗塞や脳出血により生じるもので、突然の大発作が原因で急激に発症する場合と、小さな脳血管障害を頻繁に起こしているうちに徐々に認知症が進む場合があります。

梗塞の起こる場所によっては、認知症になる場合があります。

主な原因は脳血管障害であるため、何よりも動脈硬化にならないこと、血管年齢を上昇させないことが最大の予防になり、高血圧や糖尿病や脂質異常症などの生活習慣病があると発症しやすいため、日ごろの心がけが大切です。

狭心症

狭心症は心臓を囲むように分布している冠動脈という部分にプラークというコレステロール等による固まりができ、血液の通り道を狭くしてゆくことで生じてくる疾患です。

動脈硬化の進行とその血管年齢の上昇が発症に関わっており、心臓の血管そのものが異常収縮をきたし極度に狭くなってしまうために起こる冠攣縮型(異型)狭心症や、微小血管狭心症があります。

一過性に心臓への血流が少なくなるため以下のような症状を生じます。

・胸痛
・背部痛
・動悸
・不整脈
・呼吸困難
・頭痛
・嘔吐

そのままにしておくと高確率で心筋梗塞に進んでしまいます。

心筋梗塞

狭心症が悪化し、心臓を囲むように分布している冠動脈という部分におけるプラークの破綻によって急激に冠動脈が閉塞してしまい、心臓の筋肉への血流が途絶してしまうことで生じるものです。

狭心症と同様、動脈硬化の進行とその血管年齢の上昇が発症に関わってきます。

自覚症状も狭心症と同じく胸痛や背部痛を生じますが、緊急処置を施さないと心停止し死亡する危険な疾患です。

大動脈瘤

人体の胴体部分で主に脊椎の隣を走る一番太い動脈を大動脈と言い、長年にわたる動脈硬化により動脈壁の弱い部分が血圧に耐えられず、こぶのようにふくらんだ状態を動脈瘤と呼びます。

動脈瘤は徐々に大きくなるにつれ動脈瘤の壁はどんどん薄くなり、ついには破裂して胸腔内大出血または腹腔内大出血を起こし、出血性ショック状態を起こして高確率で死亡します。

高血圧と喫煙が最も重要な危険因子とされますが、最近の研究によると遺伝的要因が重要であるとされています。

大動脈瘤ができてしまったら、破裂前に外科手術を行う以外に治療法はありません。

腎硬化症

高血圧が原因で腎臓の血管に動脈硬化を起こし、腎障害をもたらす疾患です。血管年齢も上昇します。

高血圧が長く続くため腎臓の糸球体へ血液を送る細動脈に圧力がかかる結果、血管内皮細胞もそれに反応して増殖し、最終的に腎臓の血管の内腔が狭くなります。

血液中の老廃物の選別、排除のため、多くの血流が必要な腎臓〜末端組においてその循環が悪化すると徐々に腎臓は硬化ならびに機能低下を呈し、最終的に透析が必要となる慢性腎不全となります。

腎硬化症で慢性腎不全になった方は、腎臓以外にも動脈硬化が進行しているため、生命にかかわる心筋梗塞や脳卒中などの危険性が高いとされています。

以前は高齢者の疾患だったのですが、メタボリック症候群に代表されるように、働き盛りよりもさらに若い30歳台でも腎臓の血管に硬化がきている方も実際に増えているという報告があります。

閉塞性動脈硬化症

主に下肢の太い動脈においてその血管が慢性に閉塞することによって、軽い場合には冷感、重症の場合には下肢の壊死にまで至り得る疾患です。

動脈硬化により主にコレステロールが動脈壁内膜に沈着し、それに由来する慢性的な狭窄、閉塞による冷感やしびれ感、下肢疼痛などを来した状態です。

同じ動脈硬化であっても、比較的太い動脈に生じるアテローム性の動脈硬化が特徴で、血管年齢も上昇しています。



血管年齢をあげてしまうNG行動
食べすぎ

カロリーの取り過ぎの結果、糖尿病、脂質異常症が生じてしまう可能性があります。

糖尿病については、長期間に及ぶ血液中の糖分が高い状態のままだと、血糖の主成分、グルコースが血管内皮を構成するタンパク質と結合し糖化反応を起こしてしまう結果、全身の微小血管からゆっくり破壊されていきます。

この過程で血管年齢は上昇してゆき、血糖値が高いことで直接生じる疾患のほか、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害、脂質異常症などに繋がってゆきます。

また、脂質異常症は遺伝的な要素で生じるもののほか、一般に多いのは食生活習慣の乱れにより、血中の脂質が上昇した状態です。

これにより悪玉コレステロールや中性脂肪の高値ならびに善玉コレステロールの低値をまねき、動脈硬化が進行します。その結果、血管年齢も上昇します。

ちなみに遺伝的な要因によって起こる「 家族性高コレステロール血症」と呼ばれているものは悪玉コレステロール値が著しく高く、動脈硬化が進行しやすいことが知られています。

多すぎる塩分

塩分の取り過ぎはご存知の方も多いとは思いますが、高血圧症を発症しやすくなります。 血圧が高い状態は、動脈に負担かけつつ無理やり血液を心臓から押し出している状態です。

動脈は高い血圧の影響で痛み、それを代償しようとその血管壁は分厚くなっていき、動脈の血管としての弾力性やしなやかさが失われることとなり、血管の血液が流れるスペース自体が少なくなってしまうことにもなります。

さらに、こうした動脈の血管抵抗が増すことによって血液が送りにくくなると心臓はますます強い力で血液を送り出そうとするので、それに動脈が抵抗する、といったことを繰り返してしまうのです。

運動不足

運動によるカロリー消費が少ない状態が続くと、相対的に食べすぎの状態となり先述と同じく血管年齢の上昇と動脈硬化を招きやすくなってしまいます。

お酒の飲み過ぎ

適量の飲酒は善玉コレステロールが増えるという体にとってよい影響を与える作用があり、動脈硬化が抑制されるため、むしろ血管年齢は下がる傾向になります。

しかし、長い間一定量以上を飲み続けると、血圧は上昇し高血圧症の原因になり、お酒の摂取に伴った余計なカロリー摂取も糖尿病や脂質異常症の遠因になるほか、その高血圧によっても血管年齢の上昇に繋がります。

ストレス

過度のストレスが長時間にさらされると興奮状態となりその状態では自律神経の一つである交感神経が活発化し、血圧が上昇してしまいます。その高血圧状態の結果、血管年齢は上昇してしまいます。

喫煙

タバコを吸うと、ニコチンが交感神経系を刺激するために動脈の血管は収縮し血圧が上がり、脈拍が増えます。

ヘビースモーカーの方ほど血圧上昇状態が作られやすく血管年齢の上昇に繋がります。

医療機関での血管年齢検査方法
CAVI検査(心臓足首血管指数検査)

心電図検査や血圧測定の組み合わさった気軽にできる5分ほどの検査で、動脈の硬さを調べます。

動脈硬化症が進んでいるほどCAVIの値は高くなり血管年齢が上昇していることになります。高血圧の人であってもこの検査は血圧の影響をほどんど受けないのが特徴です。

PWV検査(脈波伝播速度検査)

CAVI検査とほぼ同じ要領で気軽にできる、脈のスピードを測定する検査です。

腕と足の4箇所のセンサー間の距離と脈波の到達所要時間を計測し、計算式(両センサーの距離÷脈波の到達所要時間)にあてはめて得られた数値が高いほど動脈硬化が進行し、かつ、血管年齢上昇していることを意味します。

この検査はCAVI検査と異なり、この検査は血圧の影響を受けてしまう欠点があります。

加速度脈波計検査

人差し指を機器に入れて測定します。苦痛は一切なく、約20秒程度で結果が出るので簡単に血管の年齢を調べることができます。

指の脈拍から、血管年齢を測定、推定する原理で、指という末端部分の血管年齢を調べることになります。

しかし末端部分の動脈をみるため、その時の身体状態で誤差が出やすく、飲酒や運動、精神的な緊張や測定部位などの影響を受けやすいので、大雑把な血管年齢は計測できますが、正確な値が出にくい点で注意が必要です。

ABI検査(足関節上腕血圧比検査)

動脈硬化の進行度を調べる指標のひとつで、血管のつまり具合を検査するものです。

通常、仰向けになった状態で両腕、両足の血圧を測定すると、足首の方がやや高い値になるのですが、足の動脈が詰まっていると、腕の血圧に比べて足首の血圧は低くなります。

ABI検査では「腕の血圧」と「足首の血圧」の比をみて足の動脈の詰まりを診断します。

頸動脈エコー検査

仰向けに寝た状態で首の部分にゼリーを塗って、測定装置であるブローブ(マイクのようなもの)を当てて検査するもので、痛みや苦痛はありません。

左右合わせて数分くらいで終了し、この検査で動脈硬化の有無、頸動脈の閉塞程度の観察、頸動脈内部のプラークの観察が視覚的にできます。

家庭での血管年齢検査方法
血圧計

一般的な血圧計がご家庭のある場合、これを利用した計算が必要になりますが、大雑把に血管年齢が実年齢を超えていないかどうか推測が可能です。

測定するのは、血圧計での測定で出てくる血圧の「上の値」と「下の値」の血圧です。これで、「平均血圧」と「脈圧」を以下の計算式で割り出します。

平均血圧が高まると、細い血管の動脈硬化が進んでいること意味し、脈圧の増大は太い血管の動脈硬化が進んでいることを意味します。

■ 計算式
・平均血圧=下の血圧+(上の血圧−下の血圧)÷3
・脈圧=上の血圧−下の血圧

■ 判定基準
平均血圧と脈圧の正常値には様々な報告が有りますが、平均血圧はおよそ100mmHg未満(100以上なら要注意)、脈圧は40〜60mmHg程度(60以上なら要注意)といわれています。



血管年齢を若返らせる方法1:栄養素
ドコサヘキサエン酸(DHA)&イコサペンタエン酸(IPA)

有名な不飽和脂肪酸で血栓を防ぎ、血中コレステロールを減らす作用があり、動脈硬化の改善や血管年齢の若返り効果が期待できます。

■ 含まれる食材
・ハマチ
・キンキ
・イワシ
・ニシン
・マグロ
・サバなど

α-リノレン酸

体内でイコサペンタエン酸(IPA)に変換され、さらにドコサヘキサエン酸(DHA)が合成されるので、先程と同じ効果が期待できます。

■ 含まれる食材
・シソ
・ワカメ
・コンブなど

オレイン酸

血中コレステロールを減らす作用があり、動脈硬化の改善、血管年齢の若返り効果が期待できます。

■ 含まれる食材
・アーモンドなどのナッツ類
・オリーブ油
・キャノーラ(なたね)油
・赤身肉など

タウリン

肝臓で分泌される胆汁酸にはコレステロールを排泄させる働きがあり、この分泌をうながす作用のある成分です。

よくスルメの表面に白っぽい粉が付いてますが、あれが身近に目にする形でのタウリンの結晶です。

■ 含まれる食材
・スルメ
・サザエ
・アサリ
・ホタテガイ
・タコ
・魚の血合いなど

ダイズサポニン

動脈壁において、酸化された脂質の生成を抑えることで動脈硬化の抑制、血管年齢の若返り効果が期待できます。

■ 含まれる食材
・大豆
・納豆
・味噌
・油揚げなど

ポリフェノール類

ダイズサポニンと同じく悪玉コレステロールの酸化を防ぐ働きを有しており、動脈硬化の抑制、血管年齢の若返り効果が期待できます。

■ 含まれる食材、飲料
・緑茶
・紅茶
・ウーロン茶
・ブドウ
・リンゴ
・モモ
・ゴボウ
・レンコン
・赤ワイン
・チョコレート
・カカオ

ゴマリグナン

セサミンやセサモリン、セサミノールの総称で、ダイズサポニンと同様の作用を有していると言われており、動脈硬化の進行を抑える作用も期待できます。

ゴマやゴマ油に含まれますが、その効用を得るには出来るだけ多めに毎日摂取することが必要で、この欠点を補った有名な健康食品も登場しています。

レシチン&コリン

コレステロールの動脈から血管壁への沈着を防ぐ効果があり、これによる動脈硬化の抑制、血管年齢の若返り効果が期待できます。

大豆に多く含まれていますがその効用をどの程度の摂取量で得ることができるかははっきりしたデータがありません。

ラクトトリペプチド(LTP)

アミノ酸が2個以上つながった構造の化合物を「ペプチド」といいます。

動物実験レベルではありますが動脈での「プラーク」の沈着とそれによる動脈内腔狭小化を抑制したというデータがあり、実際、動脈硬化の抑制と血管年齢の若返り効果が確認されています。

プルーンといったカリウムの多い果物類などの過剰摂取に注意が必要ですが、特定保健用食品としてこの成分が含まれる飲料物が市販されています。



血管年齢を若返らせる方法2:運動
運動が血管年齢を若返らせるために有効な理由

まず、日常生活において取り過ぎてしまったカロリーを消費する機会を習慣的に設けることで、血糖値や脂質の持続的な血中濃度上昇を抑制し動脈硬化の進行、血管年齢の上昇を防ぎます。

次に、運動によるストレス解消により、副交感神経が働きやすくなり良質な睡眠を得られやすく、その結果、全身の疲労感改善や精神的な安定性にも繋がります。

できるだけ無理せず毎日でも続けられる程度の有酸素運動こそが血管年齢を下げ、長期的に確実な形で体に良い効果を示します。

医学的にオススメなのは、無理がなく軽い負荷を体にかけ続けることで酸素を取り込み脂肪燃焼を促進してエネルギーに変えていく、以下のような運動です。

ウォーキング

ウォーキングは、普通の方なら誰でも取り掛かることができ、全身の血管の流れを良くする効果があり血管年齢の若返りに有効です。

筋肉や関節への負担が少ないことからもオススメです。

スロージョギング

ジョギングに関しては普通のジョギングではなく、スロージョギングをオススメします。

正しい方法で行えば、その消費カロリーはウォーキングの1.5倍程度といわれており、筋肉痛になりにくいのが特徴です。

水中ウォーキング

陸上での運動はどれも体力が無いのかなかなか続かないという方も、水の浮力に身を委ねれば、疲れにくく、身体を傷めず、陸上では難しい動きも楽にできます。

この運動による消費カロリーが大きいこともメリットです。

ヨガ&ピラティス

筋肉を鍛えるばかりではなく、関節可動域を広げるほか呼吸方法も整え心を落ち着かせるトレーニングでもあるため、血管年齢の若返りのみならず全身の疲労感改善や精神的な安定性にもなります。

ラジオ体操

ラジオ体操に組み入れられた運動を細かくみていくと人体の各関節や筋肉のバランス可動が徹底的に検証されているのです。

実際に映像を見ながらまじめに一通りやってみると、かなりしっかりした運動です。

無理がなく軽い負荷を体にかけ続けることができ、一般の人が取り組みやすい優れた有酸素運動として医学的にもオススメです。



血管年齢を若返らせる方法3:生活
睡眠

睡眠時間はだいたい毎日6〜8時間確保して寝不足にならないこと、その睡眠をとることで熟睡感が得られることが重要です。

一定の睡眠時間とその質を良くすることにより日頃、過剰に活性されてがちな交感神経系がリセットされ、逆に抑制されがちな全身をリラックスさせる副交感神経系が活性化することで、摂取した栄養分の吸収、分配といった調整がうまくすすみ、糖分や脂質が長い時間、血管にとどまる時間が少なくなります。

また、血圧や血糖が高い状態が長く続くと動脈の血管内皮が傷ついてしまいがちですが、その痛んだ血管を修復するのが「成長ホルモン」です。

成長ホルモンは、夜間睡眠中に脳の一部分である下垂体前葉から2〜3時間毎に分泌されていて、血管修復以外にも子供の成長や創傷治癒、肌の新陳代謝などが促進され、結果、動脈硬化の進展は抑制され血管年齢の若返りに繋がります。

入浴

手軽にシャワーだけで済ませてしまうのではなく適温の湯船に一定時間、浸かって頂くと交感神経系と副交感神経系のアンバランスをリセットされ、先述のようなに交感神経系と副交感神経系の調整ができます。

入浴で身体を温まると血行をよくするとリンパの流れもよくなるほか、女性の多いむくみや冷え症を改善したり、肌の美容効果が高まるなどのメリットもあり、血管年齢の若返り以外の健康増進効果にも期待が出来ます。

水分摂取

意外と私たちは、水分摂取量が少ない傾向、脱水傾向にあることが多い事実があります。慢性的な水分不足、脱水傾向は働き盛りの男性に多いと言われています。

日常生活における飲酒や食生活での塩分の取り過ぎによる脱水が積み重なれば、血液中の脂質や糖分はその相対濃度を増して粘度の高い状態になり、血管年齢の上昇、動脈硬化の進行によって様々な疾患が生じてきます。

日頃からのこまめな水分補給の習慣はつけておきたいものです。

脳梗塞や心筋梗塞の原因が動脈硬化の進展と血管年齢の上昇であることは、ご理解いただけたかと思います。

禁煙や節酒のほか、血管年齢の若返りと動脈硬化の予防には普段から野菜や果物・大豆製品などをバランスよく食べ、軽い有酸素性運動で血流をよくすることが有効です。

ご紹介したように、投薬管理を含め様々な手段で血管年齢が若くなるように生活習慣病の予防について、努力や工夫すれば脳梗塞や心筋梗塞を予防できると考えられます。




髭を抜くと太くなる? 髭を抜くときの注意点

6.jpg



髭の処理は様々です。毎朝剃っているという人もいれば、毛抜きで1本1本抜いているという人もいます。今回の相談者さんは髭を抜くことで太くなるのではと感じています。髭を薄くする方法やそのときの注意点についてまとめました。

20代男性からの相談:「髭を抜くと太くなる? 髭を薄くする方法とその利点・欠点は?」


『 私は昔からよく髭をピンセットで抜いています。剃るよりもしばらく生えてこないし、青くなることもないのでこちらのほうが良いと思って習慣的にしていました。しかし太くなる可能性があるということを聞き、言われてみればそうなってきている気もし、どうすべきか迷っています。
また、今後抜かなくてもいいように髭を薄くする方法を試したいと思っていますが、食べ物やスキンケアなどの他にも、脱毛などの方法についての各メリット、デメリットを教えて頂きたいです。 』


髭を毛抜きで抜く時の注意点

どうしても髭を毛抜きで抜いて処理したいという人のための注意点について専門家にお聞きしました。

『 髭をピンセットで抜くことは、若いと代謝もいいためトラブルになりにくいです。ですが、年齢を重ねると代謝が落ちるために、抜いた後の毛が皮膚の中に埋もれてしまいニキビのような炎症や色素沈着を起こしてしまうことがあります。(看護師) 』


『 どうしても薄くしたいのであれば、毛を抜く前に温めたタオルで肌を温めて毛穴を開かせてピンセットで抜くといいです。毛が途中で切れると、肌のトラブルになりやすいので全てを抜ききるようにしましょう。そして、抜き終わった後は皮膚を冷やしアルコールの入った化粧品で保湿しましょう。(看護師) 』


『 金銭的に余裕があるのであれば、クリニックなどで脱毛をしてもらうといいです。プロなので、キレイに脱毛をしてくれます。デメリットとしては、プロでも失敗してしまう可能性もあることです。(看護師) 』


髭を薄くする方法

髭を抜く以外に薄くする方法はあるでしょうか。そのメリットやデメリットについて専門家の解説です。

『 髭は、その人のホルモンによって、多い少ない太い細いとなります。髭を薄くするのは難しいでしょう。髭をなくすのなら医療レーザーによって永久脱毛があります。ただし、リスクもあります。人によっては赤くはれたり、シミになったりしますので注意が必要です。(医師) 』


『 リスクを伴う方法ではありますが、髭を薄くする方法はあります。男性ホルモンをなくする方法ですが、健康で何も病気がない状態で行うことはできません。身体の免疫の低下にもつながり病気になりやすくなりますので、しないほうが賢明です。(医師) 』


『 質問の薄くする利点は見た目が良い、清潔感があるぐらいですね。欠点は見た目の清潔感がなくなるともいいますが、髭を伸ばしている方でもきちんと揃えていたりしている人はいます。(医師) 』

髭の脱毛にはいくつかの手段があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。それらを把握しておくことで、どれを選択すればいいのかという判断がつきやすくなるかもしれません。自分に合った方法を探すのはもちろんのこと、専門家の意見を聞くことも大切です。できるだけ自分にとってリスクの少ない方法を選べるように、様々な情報を取り入れていきましょう。




脳は錯覚を起こしやすい?不思議の国のアリス症候群とヒトの感覚

5.jpg



世の中には本当にこんな病気があるのと思うものも多い。そんな病気の一つが「不思議の国のアリス症候群」である。これは自分の身体が大きくなったり小さくなったりするように感じてしまう病気である。もともと私たちの感覚は脳が決めており、その感覚というのは意外と信頼できないものなのかもしれない。


□自分の大きさの認識がずれる「不思議の国のアリス症候群」
不思議の国のアリスという物語の名前を聞いたことがない人はほとんどいないだろう。主人公のアリスの身体は、この物語の中で大きくなったり小さくなったりするのである。そこから名付けられたのが「不思議の国のアリス症候群」。もちろん、本当に身体が大きくなったり小さくなったりするわけではない。自分の大きさの認識がずれてしまう脳の障害である。トッド症候群とか、リリパット人症候群と呼ばれることもある。


□子どものころに多く、てんかんや薬などが原因といわれている
現在この病気の原因はわかっていないが、てんかんや脳腫瘍、薬、EBウイルスなどが原因で起こるといわれている。夜間に起こることが多いという。小さい子どもに多く、大人になるにつれて治まることも多いが、中には大人になっても続く人もいる。


□手足の切断後に感じる「幻肢痛」
自分の身体に関する感覚は不思議だ。幻肢痛(げんしつう)という言葉を聞いたことがあるだろうか。これは四肢を切断した人が、存在しないはずの手や足に痛みやかゆみを感じる症状である。切断面の神経からの刺激が、本来ないはずの手足の刺激として認識されるために起こる幻覚の一種だといわれている。


□感覚は電気信号に変えられ、脳で感覚に再翻訳される
自分の身体の感覚というのはすべて電気信号を介して伝えられている。

例えば右手の親指で熱いものを触った場合、その熱いという情報が電気信号に変えられて、感覚神経を経由して脳に伝わる。そして、大脳がその電気信号を、どの部位がどんな情報をキャッチしたかという情報に戻して、「右手の親指が熱い」という感覚を作り出すのである。つまり、脳が電気信号をうまく受け取れなかったり、電気信号から感覚への翻訳がうまくいかなかったりすると、錯覚や幻覚が起こるのである。


□病気でなくても脳の錯覚は起こりやすい
こうした脳の錯覚は、人工的に作り出すこともできる。興味のある人は、バンダイから発売されている「ツッツキバコ」というおもちゃを試してみてほしい。このおもちゃは一面にディスプレイを備えた箱型をしている。指を箱の中に入れると、ディスプレイにいろいろなものを触っているイメージが映し出される。実際には箱の中には何もないのだが、出てくる絵によって指先に感じる感触が変わるという不思議なおもちゃである。


これは視覚から入った情報が、指先からの感覚情報に影響して変化させることによる錯覚である。目から見た情報と指先の感覚に矛盾がないようにする脳の働きだと考えられる。

病気でなくても、日常生活でも痛覚や触覚などの感覚は錯覚を起こしやすい。ヒトの感覚は、脳の都合によって変えられてしまうような、意外といい加減なものなのである。





子育てでお疲れのママに朗報! 手作り食よりベビーフードが優秀だった?

4.jpg



小さい子どもを持つ母親の苦労はなかなか他人にはわからない。

育児の不安や夜泣きによる睡眠不足、夫や姑などとの人間関係…。最近よくニュースで目にする幼児虐待も、こうしたストレスが引き金になっているケースがあるだろう。

そんな中、小さい子どもを持つお母さんに、イギリスから少しホッとする報告が届いた。その内容は「市販のベビーフードは手作り食より優れている」というものである。

□イギリスで市販食と手作り食に関する大規模調査
イギリスの子どもの病気に関する学術雑誌(Archives of Disease in Childhood)に掲載されたこの報告は、8つの会社が出している278の市販のベビーフードと、子ども用のレシピ本75冊の中からランダムに選んだ408のレシピの比較によって導き出された結論である。その比較からは以下のことがわかった。

1:魚介と野菜をベースとしたレシピは手作り食の方が多く、鶏肉と赤身肉(牛肉や羊肉)をベースとしたレシピは市販食の方が多い
2:野菜の種類としては、手作り食はオニオンベース、市販食はニンジンベースが多い
3:一食あたりに使われる野菜の種類の平均は、手作り食で2種類、市販食で3種類である
4:市販食の65%は推奨されるエネルギー密度に合っていたが、手作り食の半数以上は超過していた
5:一食あたりにかかるコストは、手作り食(100gあたり約45円)は市販食(100gあたり約100円)の半分以下であった。

□栄養バランスは市販食の方がGood、手作り食はカロリーオーバーに注意
この結果、皆さんからみた意見はどうであろう?

栄養バランスの観点では市販食の方が優れていると専門家は分析している。手作り食では、特にカロリーオーバーが問題になると注意喚起を行っている。

ただし、市販のベビーフードを与える際には以下の2点に注意するべきだと専門家は考えている。

1:同じベビーフードばかり食べていると、使う食材が限られてしまい、幼少期に食べたことのある食材が少なくなってしまう

2:たんぱく源としては魚介が少なく、赤身肉が多くなるという傾向にある



専門家の推奨は、市販のフードをベースに、市販の食事であまり使わない食材をメインとした手作り食も入れていくという方法である。

□厚生労働省も子どもの肥満リスクに注意喚起
日本では厚生労働省が2007年に「授乳・離乳支援ガイド」と言われるガイドラインを出している。離乳に関するノウハウも書かれているので一度参考にしてみてほしい。

手作り食や市販食のメリットなどに関するコメントはないが、やはり子どもの肥満に関しては注意を促している。これは、幼少期の肥満は将来の肥満リスクだけでなく、糖尿病や高血圧など、メタボリックシンドロームにかかわる病気のリスクになることがわかっているためである。手作り食にする場合は、摂取カロリーと体重の成長曲線にはしっかり注意する必要があるだろう。

市販のベビーフードやベビーグッズなどが増え、便利になった反面、育児以外の多忙や保育所問題、近所付き合いの希薄化など、育児が難しくなっていると言われている現代日本。市販のベビーフードを活用することは悪いことではなく、メリットも大きい。

ベビーフードの足りない部分を手作り食で補ってあげることで、理想的な栄養バランスを与えることができるようだ。市販のものを利用して楽できるところは楽するという開き直りも、今の子育てでは重要だろう。




「猫が背中の上でケンカを始めたんだけど…どうしよう?」

3.jpg



じっとにらみ合う姉妹猫2匹。

ケンカの場所に選んだのは……少し変わった場所でした。

動画をご覧ください。





エジプシャンマウの美猫姉妹。

彼女たちがケンカしている場所は……飼い主さんの背中の上!

下に飼い主さんがいようが関係ナシ!
激しい猫パンチ合戦を繰り広げます。

「あの、動けないんですけど……」

完全に猫の尻に敷かれている飼い主さんですが、まんざらでもなさそう。

猫好きからしたら、ちょっとうらやましいシチュエーションかもしれませんね。





<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2019年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。