アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

魚の目が痛むのは芯のせいだった!? 取り除く3つの方法を紹介

20.png



足の裏にできる魚の目はとっても痛いですよね。

魚の目を放っておくと、痛みを避けることで歩き方が悪くなり腰痛などのほかの病気の原因となってしまいます。

悪くなる前に取り除きましょう。今回は魚の目の芯についてご紹介します。

要チェック項目
□魚の目は痛みのある芯ができる
□タコには芯がない
□皮膚科で治療すれば再発しない

魚の目とは
魚の目というのは、名前の通り形が魚の目のようになってしまう病気です。皮膚の角質が硬く厚くなってできたものであり、その角質の中央部に白い芯ができます。

その芯が、まるで魚の目に見えることから魚の目という名前になりました。ですが、医学的な正式名称としては、鶏眼(けいがん)といって鶏の目という意味で名づけられています。

魚の目ができる角質層というのは、外部からの攻撃や体内の水分が必要以上に蒸発しないように存在しています。

ですので、もともと皮膚の中でも硬く分厚い層となっています。ですが、体に合わない靴を履いたりすることで、部分的に圧迫されることで、防御反応が起こり魚の目ができてしまいます。

魚の目というのは、身体を守るために発症するのです。

魚の目が痛む原因
靴擦れや圧迫により、皮膚の表面が硬くなるのですが、魚の目はそれだけではなく、症状が悪化するにしたがって皮膚の奥へ奥へと延びていきます。

また、円錐状でとがっているため体内に刺さっていくようになります。そこへ、歩いて体内へ刺激するため痛みを発するようになるのです。

この魚の目の芯は、放っておくとどんどんと大きくなっていきます。さらに皮膚の奥側へ移っていきますので、症状はさらに悪化していきます。

この状態になってしまうと足をかばうように歩くようになります。そうすると、歩行のバランスが崩れてしまい、腰痛や骨盤のゆがみといったほかの病気を併発するようになってしまいます。

魚の目というのは、足の裏にできるイメージがありますが、場合によっては手にできることもありますので注意しましょう。

魚の目とたことの違い
よく魚の目とタコを勘違いしてしまう人というのがあります。タコというのは、魚の目と同じように足に摩擦がかかったところが硬くなるのは同じです。

ですが、その状態でとどまり、魚の目特徴である硬い芯がありません。タコは皮膚の表面の角質が暑くなる病気であり、魚の目はさらに芯を作って足の内面に伸びていくのです。

また、タコの場合は芯がありませんので、歩いても痛みを伴うことがありません。

どちらかというと皮膚の表面が硬くなっているだけですので、痛みに関しては鈍感になっていきます。あまり硬くなりすぎると治療を要しますが、魚の目ほどの緊急性はありません。

魚の目の4つの原因
魚の目ができる原因というのは、主に4つの原因があります。

サイズの合わない靴
魚の目で最も多い原因は、サイズの合わない靴を履いていることが原因です。靴が小さすぎると、常に足が圧迫される状態になります。

その状況が続いてしまうと、足が体を守ろうとしてどんどんと硬くなります。また、大きく過ぎる靴を履いても、中で動くことによりまさにが起こり魚の目ができてしまいます。

姿勢が悪い
姿勢が悪いと、自然と歩く姿勢も崩れてしまいます。癖のある歩き方をすることで、足が変形してしまい。圧迫や摩擦が起こり魚の目が起きてしまいます。

代謝が悪い
皮膚は代謝により新しい皮膚に交換していきます。代謝が悪いと皮膚の交換が悪くなり、どんどん古い角質が硬くなってしまいます。

血行不良
血行不良になると、体内の水分が綺麗に循環しなくなってしまいます。そのため、皮膚が乾燥しやすくなり、魚の目が発生しやすくなります

魚の目の3つの対処法
魚の目は自宅で治療することもできますが、最も効果的に治療する方法は、専門医である皮膚科を受診することです。

自己治療をすると再発してしまうこともありますが、皮膚科の場合芯を完全に除去してもらうので、再発することがありません。

スピール膏
スピール膏という薬のついたシールをつけて、魚の目の芯がふやけてから削り取ってもらう方法です。

サリチル酸メチル
サリチル酸メチルを魚の目に塗って徐々に芯をつぶしていきます。魚の目の初期症状にはこの方法が有効です。

レーザー治療
重度の魚の目の場合は、レーザーによって魚の目の芯を除去します。

スピール膏などは、薬局などでも購入することできますので、自己治療が可能です。軽度な魚の目であれば、自分でも1~2週間ほどで治療することができるでしょう。

魚の目のない足にしよう
今回は、魚の目についてや魚の目ができる原因、芯の除去方法についてご紹介させていただきました。

再発したくないのであれば、皮膚科を受診するのが最も最短の治療です。

放っておくと痛みがひどくなるだけでなく、治療にも時間がかかってしまいますので、ぜひ皆さんも早期のうちに治療をするようにしましょう。




過労やストレスで咳が止まらない!?「大人喘息」の原因と予防対策

19.jpg



喘息というと子どもの病気、というイメージが強いような気がしますが、実は成人後に発症する「大人喘息」もあるようです。

大人喘息は、小児喘息とどんな違いがあるのでしょうか?また、発症しやすいタイプや傾向は?

今回は、大人喘息について、原因から治療・予防法まで、詳しく医師に解説していただきました。

大人喘息(ぜんそく)とは

気管支喘息は、アレルギー体質など気道が過敏になる体質がある方に起こる病気で、発作的に咳が出る・呼吸するとヒューヒュー音がする・息が苦しくなるといった症状が起こります。

風邪を引いたなどの体調の変化から発作を起こし、人工呼吸器をつけても十分に酸素を吸い込めず、窒息死する人もいます。

日本でも年間2000人程度が喘息のため死亡しています。患者の6割は大人で、小児期の喘息が治っていないのではなく、ほとんどは大人になってから発症しています。

子供のうち小児喘息を持っているのは4%、20代だと3%、40代だと2%程度です。成人後に喘息になった場合を、分かりやすく「大人喘息」「成人喘息」と呼ぶことがあります。

喘息の原因

喘息では気道が過敏になり、気道に炎症が起こります。気管支の壁で起こった炎症によって、気管支の壁を締め付けている筋肉が分厚くなり、硬い殻で包まれたようになってしまいます。

また、大人喘息・成人喘息では、血液や皮膚でのアレルギー検査で特定の原因が発見できず、過労やストレスなどが原因と考えられる場合が多いとされています。

こんにゃくやホヤを扱う職業の人に喘息が多いとも言われており、細かい粉塵が舞い飛ぶことが理由と考えられています。

発作を起こしやすくするもの
・ハウスダスト
・ダニ、カビ
・動物の毛
・特定の食品
・タバコ
・気温の変化
・香水などのにおい
・過労、風邪
・黄砂やPM2.5
・運動
・消炎鎮痛薬の内服

喘息の症状

息苦しく、胸が重い感じになり、特に深夜から早朝にかけて息をするとヒューヒューという音がし、普段からせき込みやすくなります。体を横にしているよりも起こしていたほうが楽という特徴があります。

喘息の治療法

検査
■ 血液検査
や皮膚にアレルゲンを垂らして行う検査で、原因物質が判明する場合があります。

■ スパイロメトリー(肺機能検査)
口にマウスピースをくわえ、技師の合図とともに息を精一杯吸い込んでから勢いよく吐き出し、その気流の速度や肺活量を計測する検査です。

■ レントゲンやCT
肺の状態を確認し、息苦しさや咳の原因となる他の病気を除外します。

■ 心電図
心臓の病気でも息苦しさが出るため、心電図で検査することもあります。

治療法
アレルゲンが分かった場合、それを避ける努力をします。ダニやハウスダストであれば、こまめに掃除したり、カーペットやぬいぐるみを撤去したり、布団やシーツをほこりの出にくいものに変えたりします。


■ ステロイド吸入薬、気管支拡張用の吸入薬
気道の炎症を取り、発作を起こりにくくするステロイド吸入薬を普段から使用し、発作が起こったり息苦しさを感じた場合は、気管支を広げる作用のある吸入薬を使用するのが基本となります。

■ 点滴
発作がおさまらない場合は、ステロイドや気管支を広げる薬を点滴投与します。

■ 抗体製剤
コントロールに難渋する患者の方には、炎症を抑えるための抗体製剤を4週間おきに皮下に注射する治療なども使用されています。

■ その他
痰をさらさらにし出やすくする薬、咳を止める薬も処方されます。

喘息の予防法

マスクを着用する
禁煙は重要です。細かい粉塵が飛んだり、冷たい空気を吸い込む環境に行く場合はマスクをします。香水、マニキュア、お香、アロマオイルなども誘因となることがあります。

風邪などの気道の感染症があると発作が起こりやすくなるので、風邪をひかないようにマスク着用・うがい手洗いなどに気を付けます。

喘息日記をつける
喘息と診断されたら、自分の状態を管理するために喘息日記をつけることが発作予防に有効です。

ピークフローメーターという家庭用の器具があり、息を吹き込むことで今の自分の呼吸状態を知ることができます。ピークフロー値が小さいと、勢いよく息が吐けなくなっていることを意味します。

自分のコントロール状態や、すぐに受診が必要かどうかを判断する材料になります。定期的にピークフロー値を計測し、喘息日記に記載し、その時の体調や行動を記録することで、自分がどのようなときに呼吸状態が悪化するのか知ることができます。

大人になってから喘息になりやすいタイプ

大人喘息では、アレルゲンが特定されない場合が多いとはいえ、食物アレルギーやアトピー性皮膚炎、アレルギー性結膜炎やアレルギー性鼻炎といった病気があると、喘息にもなりやすくなります。

ストレスが強くかかる方も要注意です。また、成人後喘息を発症するのは男性より女性に多く、肥満がある場合が多いとも言われています。


成人後に喘息になると、忙しさや「最近発作がないから」という理由で普段の薬や通院を怠り、季節の変わり目や風邪をひいたことをきっかけに急激に悪化することがあります。

命に係わることもある病気だという知識を持つことが重要です。





バイクと同等!? 階段昇降のスゴすぎる運動&ダイエット効果

18.jpg


有酸素運動をしようとしていざ探してみるとなかなか思いつかない…そんなとき、自宅にいても手軽にできる階段昇降はいかがでしょうか?

健康への効果も高いとされる階段昇降について、最新研究データのご紹介と、効果的な階段昇降のポイントなどを詳しく医師に解説していただきました。

目次

階段昇降の最新研究
階段昇降はバイクと同等の運動効果がある?
カナダのマックマスター大学の研究チームが、運動不足の若年女性31名を対象にして、高強度・短時間の階段昇降とバイクで行ったスプリント・インターバルトレーニング(SIT)との比較を行いました。

その結果、血中乳酸値・RPE(主観的運動強度)等は、バイク運動と効果が同等であることを2017年2月に発表しました。


なぜ階段昇降は運動効果が高い?

階段昇降は、例えば自宅の階段や踏み台などを準備すれば、広い空間や特別な高価な器具も必要なく非常に手軽にできる運動です。

運動効果が高い理由としては主に以下が挙げられます。

・呼吸を止めず、酸素を十分に体の中に取り込みながら行う有酸素運動である
・人間の身体の筋肉の中でも非常に大きな筋肉である太ももの筋肉を鍛えられる

基礎代謝を高めて運動していないときでもカロリーを消費し、痩せやすい体を作るのにも役立つといったうれしい効果もあります。

階段昇降で鍛えられる体の部位はどこ?

階段昇降で鍛えられる部位
・太もも
・股関節
・お尻
・背中
・腹筋

身体の真ん中〜下半分にかけての筋肉が鍛えられやすいといえます。

階段昇降による健康効果

筋肉量の増加
主に下半身や背中など広範囲の筋肉を使うことによって、脂肪が落ち、筋肉量の増加ができます。

体重減少
カロリーを消費することにより、摂取カロリーやその他の生活条件が変化しなければ痩せる効果も期待できます。

基礎代謝量の増加
筋肉量の増加によって、安静時のカロリー消費量も増加することが期待でき、食べても太りにくい体を作ることができます。

効果的な階段昇降の方法

■ STEP1
背筋を伸ばし準備運動をしっかりする。

■ STEP2
足を滑らせたり踏み外したりしないように滑りにくい靴を履く。

■ STEP3
できるだけつま先や膝小僧をまっすぐ前に向けるようにし、使われている筋肉を意識しながら行う。

■ STEP4
右足から台に昇ったら右足から降りるようにする、左足から台に昇ったら左足から降りるようにする。

■ STEP5
どちらかの足に負荷をかけすぎることがないように左右均等に行う。

階段昇降以外にもある!身近な運動効果が高いもの
ウォーキング

シューズ程度で特別な準備もいらずはじめられます。

有酸素運動の定番で誰でも聞いたことあるウォーキングは、負荷が少なく初心者でも簡単に始められる点がお勧めです。

《ウォーキングのポイント》
・背筋を伸ばす
・軽くあごを引く
・肘は軽く曲げ方から動かす
・足だけでなく腰を使って歩く事を意識する
・膝はできるだけ伸ばして歩くことを意識する
・目線は真っすぐ遠くを見る
・着地はかかとから行いつま先で地面を蹴る

以上の点に注意して行うようにしてください。正しいフォームで歩かないと有酸素運動の効果が低下してしまいます。

また、膝はできるだけ伸ばす、着地はかかとからは怪我を防ぐためにも重要なポイントですので、特に意識して行ってみてください。

サイクリング

近くの駅までバスではなく、自転車を使うことも有効です。

手軽で爽快感があることと、消費カロリーも相当な数値となります。エアロバイクも同じような効果が期待できます。

サイクリングは見る風景が短時間で変わるので飽きが来ず、新鮮な気持ちでおこなえるので、無理なく続けられるのではないでしょうか。

縄跳び

場所や費用が少なく、ダイエット効果の高い運動の一つですね。

自宅でも家の前でもどこでもできること、特別なトレーニングを要さず思い立ったらすぐ始められることなどがメリットとして挙げられるでしょう。

準備運動やストレッチを忘れずにおこなうことや、コンクリート上で飛ぶと膝に負担がかかるので、やわらかい土の上で行うのがおすすめです。

階段昇降はテレビなどを見ながら行うこともでき、非常に効果的な運動の一つです。
最初は少しきつく感じるかもしれませんが、だんだん体重が減ってくると快感になってくるかとも思いますよ。





牛乳で下痢になりやすいのはなぜ? チーズやヨーグルトとの違いとは

17.jpg



牛乳を飲むとお腹がごろごろしたり、下痢をしてしまうといった方もいらっしゃるかと思われます。

なぜヨーグルトやチーズなどの乳製品は下痢になりにくいのに、牛乳を飲むとお腹を下しやすくなるのでしょうか?

今回は牛乳を飲むと下痢になる原因、乳糖不耐症や牛乳アレルギーとの関係、予防する方法などを医師に解説していただきました。

牛乳を飲むと下痢になる原因

牛乳を飲むと、あるいは飲みすぎると下痢になるという方がいらっしゃいますね。その一方で、いくら牛乳をのんでも全く平気、という方もいらっしゃいます。

下痢になる原因として以下の3つが挙げられます。

乳糖不耐症
牛乳を飲んで、下痢をしてしまう原因の一つ、よくあるものとして乳糖不耐症が挙げられます。乳糖不耐症は、牛乳に含まれる乳糖と呼ばれる成分を分解する酵素が足りない体質の方に起こり、乳糖を効率よく消化吸収できないために下痢を引き起こすものです。

牛乳アレルギー
牛乳を飲むと下痢になる方すべてが乳糖不耐症というわけではなく、牛乳アレルギー下痢などのほかに、発疹や息苦しさ、アナフィラキシーショックなど多様な症状が現れることがあります。

牛乳の冷たさや脂肪分などの刺激
牛乳の冷たさや脂肪分などの刺激によって下痢が引き起こされる場合もあるので注意が必要です。

他の乳製品で下痢になりにくいのはなぜ?

ヨーグルトやチーズなどは確かに原料は牛乳ではありますが、いずれも乳酸菌を用いて発酵させて作る食品のため、発酵の段階で乳酸菌が乳糖を栄養として使ってしまうため、食品に含まれる乳糖の量が少なくなります。

それから、製造工程で上澄み、つまり乳清を除いて作るチーズの場合は、さらに乳糖の含有量が少なくなります。

牛乳による下痢と牛乳アレルギーの関係

牛乳アレルギーは、下痢などの症状が出ることもあってか時々乳糖不耐症と混同している方を見かけますが、 まったく異なる非常に深刻なアレルギーです。

原因は、牛乳をのタンパク質を異物ととらえることで身体に備わった免疫系が異常に反応して起こるもので、ケースによって命にかかわる場合もあります。

牛乳による下痢に対する治療

乳糖不耐症の方に対しては、乳糖を含む食品を口にしないという生活上の注意に加え、根本的な治療とは言えませんが、乳糖を分解する酵素を外から補うような乳糖分解酵素薬が処方されることがあります。

下痢になりにくい牛乳の飲み方

乳糖不耐症のために、牛乳を飲むと下痢をしてしまうという方に対しては、乳糖不耐症の方用の乳糖を分解済みの牛乳が発売されています。

主治医の先生とよく相談の上、乳糖を分解済みの牛乳を飲用することを考慮するとよいでしょう。

牛乳によって下痢を引き起こした場合の対処方法

下痢が起こってしまった場合は、身体を冷やさず安静にすること、また、水分や電解質を十分に補給し、脱水を防ぐことが大切です。

ただ、牛乳アレルギーの疑いが少しでもある場合は、すぐに医療機関を受診するようにしましょう。

牛乳を飲むとどうも下痢をしてしまう、という方は、早めに原因を知るためにも病院を受診するようにしましょうね。





ビールの苦み成分がアルツハイマー予防に!? 見直したいビールの健康効果

16.jpg



お酒の席では最初の一杯目として定番のビール。
ビールがもつあの「苦み成分」に、アルツハイマー病の予防効果があることが、日本の共同研究チームにより明らかになりました。

今までビールは太るし痛風になる、などと言われ続けていましたが、意外にも体に良い効果があることが明らかになったようです。

今回はビールが健康維持に役立つように具体的な健康効果から適切な飲み方まで、医師に詳しく解説していただきました。

発表された研究内容について

今回飲料大手のキリンと東京大、学習院大の共同研究チームが発表した内容は、ビールおよび、ビールを模したノンアルコール飲料などに含まれるホップの苦み成分である「イソα酸」に、脳内の免疫を受け持つ細胞である「ミクログリア」を活性化し、アルツハイマー病の原因とされる「アミロイドβ」を取り除く作用がみられたということです。

このことは、ビールの苦み成分はアルツハイマー型認知症の予防につながる可能性を示唆しており、非常におもしろい結果といえますね。


ビールに含まれる栄養素

ビタミンB1
ビールに含まれる酵母に豊富に含まれ、疲労を改善する働きを持つといわれます。

ビタミンB2
こちらもビールに豊富で、肌荒れの改善などに役立ちますよ。

ポリフェノール
ワインやチョコレートのイメージが強いですが、ビールにも豊富な、アンチエイジングの成分です。

フィストロゲン
肩こりや冷え性などを改善するといわれる、イソフラボンに似た働きを持つといわれる成分です。

炭水化物
ビールにはある程度の糖質も含まれていますね。 



ビールによる健康効果

一日1〜2杯の適量を守った場合に関してのものです。それ以上飲むと逆にリスクが上昇するものが多いようです。

認知症の発症率を下げる
アルツハイマー型を含め、認知症の発症率が2割程度下げるといわれているようです。

糖尿病の発症率を下げる
男性で2型糖尿病の発症率を下げるともいわれているようです。

コレステロールを下げる
大麦に含まれる食物繊維がコレステロール値を下げるといわれてもいます。 

骨密度を上げる
ビールに含まれるシリコンが影響しているといわれます。

脳卒中の予防
血流を促すことによって、特に脳梗塞など虚血性の脳卒中を防止するといわれています。



飲みすぎにより懸念される健康疾患 

■アルコール依存症

■痛風

■肥満
 
■脂質代謝異常症

■高血圧

■糖尿病



健康維持の為のビールの適切な飲み方

適量を守る
飲むときは一日に中ビン一本程度を守ります。

空腹時に飲まない
こちらも体に負担をかけないために大切です。

アルコールを飲み続けない
合間にチェイサーとしてソフトドリンクや水を飲むとよいでしょう。 

ビールは爽快感があって大変おいしいものですが、適量を守り、健康被害を受けないようにしましょう。





セルライトの正体とは!? 原因や解消法まで全解説

15.jpg



気が付いたら脚やお尻まわりにデコボコが! そんな、ただの脂肪とはちょっと違う「セルライト」。

そんな憎きセルライト、実は皆さんさまざまな思い違いをしているのをご存知ですか?

今回はそんなセルライトについて詳しくご説明します。

要チェック項目
□「セルライト」に医学的根拠はありません。脂肪細胞が肥大化したものです
□マッサージは「つぶす」ではなく、血行を良くするためにとりいれましょう
□セルライトをなくすためには基本的なダイエットが必要不可欠です

セルライトとは? その正体は?
セルライトとは一般的には「脂肪と老廃物が塊になったもの」と言われています。

特に脚やお尻まわりに出来ることが多く、セルライトがつくと肌がでこぼことしたオレンジの皮のような状態(オレンジピールスキン)になってしまいます。

そのため審美的な観点からも特別な悪者扱いをされているものです。また、セルライトは通常の脂肪よりも落ちにくいと言われ、さまざまな対策が必要だと言われています。

しかし、実は医学的な観点からはこういった「セルライト」という特別な脂肪細胞は確認されておらず、ただの脂肪細胞と同様のものだと言われています。

肌がデコボコに見えるのは肥大化した脂肪細胞のうちの線維芽細胞(せんいがさいぼう)というものが皮膚の方に引っ張られたからだとされています。

この様にさまざまな情報が錯綜するセルライトですが、やはり女性の憧れる美脚には大敵です。今回はそんなセルライトの原因や対策をまとめます。

セルライトの原因?
医学的には根拠がないと言われているセルライトですが、実際に太ももやお尻がボコボコになってしまい、見た目が悪くなってしまう原因は何でしょう。

なぜ「セルライト」と呼ばれるような特別な脂肪細胞に見えるのでしょうか。

それには脚やお尻周りなどの脂肪細胞が肥大化しやすいという理由があると言われています。

セルライトは先にも説明した通り、医学的に解明されたものではなく、ただの脂肪細胞の塊です。肥大化した脂肪細胞が突っ張り、デコボコに見えているに過ぎないと言われています。

そのため、皮下脂肪の付きやすい部分に多く存在する傾向があります。つまり、二の腕やおなか、脚やお尻まわりにセルライトが付きやすいのです。

また、女性につきやすいというのもセルライトの特徴です。これも女性は女性ホルモンの影響で脂肪がつきやすいことから、同様にセルライトもできやすいのだと言われています。

これらの脂肪細胞が大きくなってしまうのは、端的に言えば太ることが原因ですが、特に下半身の脂肪細胞が大きくなってしまいがちな理由は代謝の低下やむくみなどが原因だと考えられています。


セルライトを消すには「つぶす」のが効果的?
セルライトは一度できてしまうとなかなか消すのが難しく、エステや特別なマッサージなどで「つぶす」ことでなくなる、と言われています。

つぶすという言葉通り、そのマッサージ方法の中にはグイグイ圧迫するものや、雑巾をしぼるようにするものなど力加減の強いものが多く紹介されているようです。

しかしやはり医学的な観点から言えば、つぶしたくらいでは脂肪は消えないのです。脂肪細胞をつぶれるほどに圧迫しようとすれば、それは内出血ができるほど強く潰さなければなりません。

また、つぶしたからといって脂肪が燃焼されるわけでも、リンパで老廃物が流れていくわけでもないのです。

セルライトはつぶしたり除去するのが難しいのではなく、実際のところは皮下脂肪をなくすのが難しいのです。特に下半身はさらに脂肪を落とすのが難しいと言われています。

つまり、セルライトという特別なモノを除去するためのマッサージなどは意味がないということになります。


セルライトにマッサージは効果なし?
実際のマッサージに全く効果がないわけではありません。

マッサージをすることで筋肉の緊張がほぐれると血行がよくなります。特に脚の血行が良くなると、全身の血液循環もよくなるといわれていますので、全身の代謝アップに効果が期待できます。

また、むくみも解消されます。むくみは血行を悪くして、代謝を下げてしまいますから、ダイエットには良くありません。

このようにマッサージをして血行をよくしたり、むくみを解消したりすることは、脂肪を適切に燃焼させるためにも必要です。脂肪が燃焼しやすい身体になれば、セルライトの減少も見込めるでしょう。

この時のマッサージはセルライトをつぶすようなイメージの強いものではなく、優しくなでるようなものや軽く指圧するもので十分でしょう。

セルライトを解消する具体的な方法
では実際にセルライトと呼ばれるデコボコな脂肪をなくすためにはどうしたらよいのでしょう?

それにはもちろん皮下脂肪を減らすための対策が必要です。皮下脂肪は緊急時のための貯蔵エネルギーですから、なかなか燃焼させるのは難しいと言われています。

このあたりも、セルライトが消えにくいと言われている要因でしょう。

脂肪を減らすためには、基本的なダイエットが必要不可欠です。「エネルギー<消費エネルギー」となるように、食事をコントロールしましょう。インスタントやバランスの悪い食事を避けます。

また適切な運動を行います。皮下脂肪の消費するには有酸素運動が効果的だと言われています。手軽な運動としてはウォーキングやジョギング、水泳などが挙げられます。

このように健康的なダイエットをすることでたまった「皮下脂肪=セルライト」も小さくなると考えられています。ただし、部分痩せというのは実際には難しいものです。

狙った部位だけから脂肪細胞を小さくすることはできないと考えた方が良いでしょう。


セルライトは決して消えないものではありません
セルライトは決して特別なものではなく、落とせないものでもないということがお分かりいただけましたか。

基本的には健康的なダイエットをすることで落とせると言われています。

地道な努力がセルライトの除去につながりますので、まずは日々の生活を見直してみてはいかがでしょうか?




「猫が深い穴に落ちて出られずにいる…助けなきゃ!」→苦笑いする結果に

14.jpg



猫が深く四角い穴の底に落ちてしまい、出られずにいました。

心優しい男性が、ハシゴを降ろして猫の救出に向かったのですが……。

猫の潜在能力に感心する動画をご覧ください。





ハシゴを降ろす男性。 「すぐに助けてやるからなー」

男性が近づくと、猫は……壁をよじ登った!

途中で壁を蹴って……目にも止まらぬ速さ!

忍者のように駆け上がり…… 自力で脱出したのでした。

苦笑いをするしかない男性。

でも男性が降りて行かなければ、火事場の馬鹿力的に脱出できなかったかもしれませんね。

とりあえず猫は助かったので、めでたしとしましょう。






再生医療の未来 手足の再生は夢じゃない?

13.jpg



一度失った手足が再生するなんてSF(サイエンスフィクション)の世界だけ。普通、誰だってそう思うだろう。しかし、一部の専門家は、いつの日かそれが現実になると考え、今も日々研究にいそしんでいる。

最近の研究では、ヒトも手足の再生に必要な遺伝子を持っていることが明らかになるなど、体に不自由を抱えた多くの人に希望の光が見えてきた。

□体をまるごと再生してしまうすごい生き物
「プラナリア」という生き物がいる。川や湿地などジメジメとした環境を好み、石や葉っぱの裏などに張り付いて生息している2、3センチほどの生物である。ナメクジを平たくしたイメージだ。

そしてこのプラナリア、実に驚くべき特性を持っている。例えば、プラナリアを2つに切断すると2匹のプラナリアになる。5つに切断すると5匹のプラナリアになる。頭だけを縦に三等分すると、頭を3つ持ったプラナリアになるのである。

こんな脅威の再生能力を持っている生物も存在するが、私たち人間にも再生能力が全くないわけではない。けがをした場合、傷口が元どおり治るのは、組織の再生であり、ひょっとすると、この再生能力を最大限に引き出すことができれば、将来的には手足の再生も夢ではないかもしれない。


□ヒトも手足の再生が可能!?
米メーン州の非営利研究組織「MDI Biomedical Laboratory」の研究グループは、再生能力が高い生物の組織再生中にはどのような遺伝子が働いているのかを調べた。

日本ではウーパールーパーの愛称で親しまれているアホロートル(メキシコサンショウウウオ)や、淡水魚のゼブラフィッシュ、ビチャーは、ヒレやアシの再生中に「blastema」という未分化の細胞を形成する。研究グループは、この「blastema」を多く含む細胞の塊に注目した。


□「miR-21」と組織再生のメカニズム解明がカギ?
すると、上述した3種の生物では、組織の再生中に「miR-21」というmicroRNAが共通してとても強く働いていることが分かったのだ。


microRNAは遺伝子の発現を調節する物質(核酸)であり、これが組織の再生に必要なさまざまな遺伝子の発現を繊細にコントロールしているという。そして、この「miR-21」は進化の過程で変わらず受け継がれ、ヒトを含む多くの動物に見られるのである。

私たち人間にも「miR-21」は存在する。それを考えると、「miR-21」と組織再生のメカニズムを解明することは、将来的に、手足の再生技術の開発にも大いに役立つ可能性があるのだ。

□思っただけで機械を動かす技術
手足再生の夢がかなうなら、それに越したことはないだろう。それとは少し異なるが、今もっとも実現の可能性が高い夢の技術がある。それがBMI(ブレイン・マシン・インタフェース)である。脳と機械を機能的に結合し、自分の手足のように機械を操る技術で、新しい義手や義足などへの応用が期待されている。

脳の運動指令を読み取り、機械を動かす指令へと変換するのだ。これは全くのSFではなく、すでにかなりの研究が進んでいる。○○したいと思っただけで機械を動かすことも、ある程度の精度で可能になっているのだ。


□将来的には手足の再生も夢じゃない?
失われた体の一部や機能不全となった組織を再生し、機能を回復する医療(再生医療)は、今後、最も注目される医療の一つとなるだろう。将来的に、手足をまるごと再生してしまうなんてことが実現される可能性も十分に考えられる。






開いてしまった歯の隙間は元に戻るの?

12.png



歯と歯の間に隙間があることで、見た目が気になってしまっていませんか? そんな歯の隙間は治すことができるのでしょうか。専門家に解説していただきました。

20代男性からの相談:「下前歯の隙間が大きくても治るのでしょうか?」


『 私の下前歯本の間が、パッカリと開いています。歯並びが悪いとかではなく、もう歯の骨自体が離れているような感じです。歯と歯の間は5mmくらいのスペースが開いているので、人が見ると一目でわかるくらいです。

そして初対面の人には必ず「歯、どうしたんですか?」と言われるし、友達からは「その下前歯のスペースがなければ良い男なのに残念だな」と言われます。

ほとんどの人に歯の事を言われるので歯の矯正も考えたのですが、矯正ではとても治らないくらいスペースが開いています。歯科医には相談に行った事がありませんが、こういう歯の人がいればアドバイス頂けると助かります。 』


歯と歯の隙間は治すことができる?

開いてしまった歯の隙間はどのように治すことができるのでしょうか。詳しく教えていただきました。

『 下の前歯に広い隙間が空いていますと、とても目立ちますから悩みますよね。歯の骨自体が離れているという感じになっているということですが、これは歯がない部分が広いからです。(歯科医) 』


『 歯を支えている骨は歯槽骨といい、厳密には顎の骨とは別の骨となります。歯槽骨は歯を支えるのが目的なので、たとえば歯を抜きますとどんどん減っていきます。(歯科医) 』


『 御質問者様の場合は、隙間が5mmほどあるということですので、歯槽骨が必要ないことからそのように見えるのかと思われます。このような場合でも矯正歯科治療は可能な場合が多いです。歯を動かすと、それに伴って歯槽骨も増えたり減ったりするからです。(歯科医) 』


『 ですから、隙間を埋める方向に前歯を動かすと、その部分に新たに歯槽骨が生じてきます。しかし、簡単な治療ではありません。まずは矯正歯科治療の専門医に相談することをお勧めします。(歯科医) 』


『 上の歯の並びやかみ合わせの具合にもよりますのではっきりとは申し上げられませんが、歯に対して、スペースが余っている状態であれば、ほとんどの場合は歯列矯正で隙間を埋めることができるはずです。(歯科衛生士) 』


『 そんなに目立つのであれば、ぜひ矯正を行っている歯科医院に一度相談に行かれると良いと思います。まだお若いですし、今からでも歯列矯正をする価値はあるでしょう。(歯科衛生士) 』


『 もしその隙間が下の歯の前歯部分だけと言うのであれば、もしかすると歯の本数が足りないのかもしれません。下の歯の前歯、前から2本目の歯の先天欠損(生まれつき永久歯がないこと)は珍しいことではありません。しかし、そうであったとしても、歯列矯正でその隙間が埋められないということはないと思います。(歯科衛生士) 』

歯と歯の間が開いてしまう原因はいくつか考えられますが、大きな悩みとなっているのであれば、治すためにできることをしましょう。歯に異常がある時には歯科医院を訪ねることをおすすめします。





ビタミンDは凄いやつだった 将来の脳機能障害リスクを下げてくれる

11.jpg



血中ビタミンD濃度が低い高齢者は、数年後に認知機能障害を発症し、脳機能の健康が低下するリスクが高い――シンガポール国立大学医学大学院と米デューク大学の研究チームによる発表だ。

「ビタミンD」は食物からの摂取以外に、日光を浴び紫外線を皮膚に受けることでも生成される栄養素。カルシウムの吸収や放出を調整する機能を持ち、骨や筋肉の維持に不可欠となっている。

また、いくつかの先行研究では、血中濃度が低い人は心血管や神経疾患リスクが増加するとしており、欧米で実施された白人を対象にした実験では、認知機能低下や認知症発症リスクにも関係している可能性も指摘されている。

研究チームは、アジア系の人種でも血中ビタミンD濃度低下の影響があるかを確認するため、中国系の60歳以上の高齢者1202人を対象に濃度を測定。2年間に渡り定期的に「ミニメンタルステート検査(MMSE)」という認知症診断テストをおこなった。

MMSEは30点満点の検査で、今回の研究では18点以下を認知機能障害と見なしている。その結果、研究開始時の血中ビタミンD濃度が「最も高い」人に比べ、「普通」「やや低い」「低い」とされた人は認知機能低下リスクが2倍になっていた。

さらに、認知機能障害発症リスクは「普通」「やや低い」人で約2倍、「低い」人は3倍となったという。

研究者らは、今回の結果からビタミンDにはニューロンの損傷や損失から保護する機能があると推測できるとしつつ、サプリメントなどによって補うことで効果があるかは今後検証するとコメントしている。





<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2019年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。