アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年09月23日

日本の宝ジャンボ尾崎を伝説にしてみた!!


とっちゃんです

久しぶりにゴルフの記事を掲載してみます。


いろいろと悩みましたが、日本のトッププロであるジャンボ尾崎選手を取り上げてみました。

今回は、彼の素晴らしさを一ファンとしても是非伝えたいと思っています。


download.jpg


現在もレギュラーツアーに出場を続けていますが、残念ながら思うような結果は残せていません。

しかし、そのゴルフに対する執念には本当に頭が下がります。

弟である尾崎建夫(ジェット)、末弟の尾崎直道(ジョー)の3兄弟揃って一流であり、他に日本では、宮里兄妹くらいしか思いつきませんね。


ima8ges.jpg


また、尾崎将司選手は、いろいろな名言も残しており、やはりすべてにおいて一流と言わざるを得ません。


■歴史に残る尾崎将司プロの全盛期


言わずと知れた日本を代表するトッププロであることは皆さん既にご存知だと思います。

しかし、青木功プロ、中嶋常幸プロともに「AON」時代を築いてきた全盛期そのものを知るものは徐々に少なくなってきています。

images.jpg


尾崎プロはその飛距離など豪快なプレーをするところからジャンボというニックネームがつけられたと記憶していますが、実は彼の持ち味は、ドライバーもさることながら、ショートゲームやパットのうまさに定評があることです。


ここでざっと、尾崎プロの過去の戦績を整理してみましょう。


1.通算勝利数113勝で世界プロツァー最多記録(うちツァー94勝)保持者


2.そのうちメジャー大会20勝(日本プロ6勝、日本マッチプレー1勝、フィランソロフィー1勝、日本オープン5勝、日本シリーズ7勝)は歴代1位


3.1973年26歳の時にマスターズで東洋人として初めての8位入賞を果たしていること


4.世界ランキングも自己最高位は8位であること


5.1973年に賞金ランキング制度が始まったが、その初代賞金王に輝いていること


6.今までに12回の賞金王になっているが、1994年から5年連続の記録を樹立していること


さあ、もうこれだけで十分でしょう、数字に勝る言葉が私には見当たりません。


スポンサーリンク







■伝説と呼ばれる尾崎将司プロの偉業について


これだけの実績を誇るプロですから、伝説にも事欠きません。自宅に練習場を作ってジャンボ軍団のトップとしても話題を提供してくれました。

まず、上記の勝利数の113(うちツアー94勝)のうち63勝は40歳を過ぎてから上げたものだということです。


これは、凄すぎますね。これを超える選手は、今後も現れないと断言できるでしょう。


次に、伝説の意味には、劇的な勝利も含まれています。それは、4回も8打差を逆転して優勝したことを指しています。


こんなことできますか? とても信じられませんね・・


まだありますよ、2002年55歳の時には「全日空オープン」でツアー最年長優勝記録を樹立し、更に驚くべきことに2013年66歳の時「つるやオープン」にて62のスコアを出して、ツアー史上初のエージシュートまで達成しています。


晩年も伝説を作り続けてきました。


2010年には世界ゴルフ殿堂入りも果たしています。


そして今なお、池田勇太プロをはじめ多くの若いプロ達に大きな影響を与え続けています。


im2ages.jpg


さて最後に、尾崎プロは次のような名言を残しています。


「100を切るのに趣味を捨てた、 90を切るのに友達を捨てた、 80を切るのに家族を捨てた 、70を切ったらすべてが帰ってきた」

そしてもうひとつは、「スーパースターは下積みがあってはなれないね」です。


いかにもスター街道を走り続けてきたトッププロであり、伝説の塊でもある「ジャンボ尾崎」の生き様そのものを現わすぴったりの言葉だと私は思います。


ハイ、今日はここまで!!


スポンサーリンク






posted by 戸崎史朗 at 23:38 | ゴルフ

2017年09月18日

40代から始めたい超高齢化社会への挑戦その3(最終章)


とっちゃんです!!

いよいよ、40代からの挑戦シリーズの最後である3回目を迎えました。

今回も、短期に鋭く本題に行きましょう!!


シリーズの過去記事については下記の通りです。

生きがいについての記事はこちらから


40代からの挑戦ポイント1についてはこちらから


40代からの挑戦ポイント2についてはこちらから




ではさっそくこのシリーズの最終章に入っていきましょう。

ポイント3

★夫源病、妻源病という不幸なスパイラルに陥らないためのポイント!


まぁ、そうは言っても夫婦とは所詮他人同士です。

いいことばかりではありませんね・・


もうこの夫源病という言葉はあなたもご存知ですよね。

奥様にとっては昨日までいなかったはずの夫が毎日家にいる、それだけでかなりのストレスになるようです。

ひどい場合は、うつ病や離婚にまで発展したケースも数多く報告されています。


一方の妻源病・・聞きなれないかも知れませんが、夫源病とは逆のケースで男性の方が参ってしまう病の事です。

これらは、特に神経質で几帳面、真面目で融通が利かない性格の人に発生し易いとの事です。


4ee094a801f77c1a41af217ae59bfc46_t.jpg



いずれにしても、この不幸なスパイラルに陥らないための注意点を挙げてみましょう。


1.あなたに言っておきます、家庭は職場ではありません、まして奥様は部下でもありません、命令口調は慎むべきです。

2.むしろ、家庭は奥様の職場だと知るべきです。したがって、口は出すが手伝わないのはもってのほかで、その逆のことをするべきです。

3.奥様にとっては、重いものを運んで欲しい、高い所のものを取って欲しい、あそこを修繕してほしいなど、あなたにやってもらいたい事が山ほどあるはずです。まずは、奥様とゆっくりと話し合ってそちらの要望を優先させましょう。



スポンサーリンク






■まとめ

さて、あなたは、これらの事を大袈裟で大変な事だと感じましたか?

中には、もう準備は進んでいるよ、という方もおられるでしょう。


ただ端的に申し上げるならば、長年労苦を共にしてきたご夫婦ならば、共有できる話題の1つや2つはあるはずです。

それを大切にして下さい。

そして、ご夫婦で同じ趣味を一つだけ持って下さい。


4de748a474925dffab27befd8704129e_t.jpg
7b94f4192a4901b6a23911783fac97b1_t.jpg



しかし、一方では各々の趣味を生かせる自由な時間を作ってお互いに干渉し過ぎない事も大切です。

要は、そのバランスをいかに保つかにかかっていると言えます。


家内は、多趣味でトールペイント、パッチワーク、パンフラワーなどを教えていました。

一方では、お互いの自由時間を尊重しあい、干渉しないこともうまくやっていくコツと言えます。


最後に、超高齢化社会に敢然と立ち向かうあなたにこの言葉を捧げます。

「人間というものは、その人が亡くなる前の10年間が幸せならば、その人の人生は幸福であったと評価されます。健康寿命を保つのは自己責任です。環境整備のための準備はいくら早くとも早すぎるという事はありません。」


ハイ、今日はここまで!!

スポンサーリンク






2017年09月10日

40代から始めたい超高齢化社会への挑戦!その2

とっちゃんです!!

さて、今回は2回目となります。

では、前置きは抜きで本題に入らさせていただきます。


ポイント2
★今からでも間に合う、心豊かに生きていくためには共有できる話題を持て!


これから皆さんにとって、残る長い人生を控えての事前準備というテーマでは命綱と言ってもいいかも知れません。

では、具体的に私の実例としてご紹介します。

まずは、家内と知り合ったのが、長野県のあるスキー場でした。

結婚後も、家族や友人家族とよくスキーに行ったものです。

やがて私はSAJ(全日本スキー連盟)の1級に合格しました。

IMG_20161006_195647.jpg


このブランドは、私の仕事でも大いに活躍してくれましたし、なにより家族融和の潤滑剤となってくれた訳です。

そして今年の2月に長男家族と岩手の安比高原までスキーに行ってきました。

もう15年以上は滑っていないのではないでしょうか?

最初はやはり怖さが先に出ます。

しかし、昔取った杵柄です。
すぐに慣れました。

あいにくのお天気でしたが、久しぶりに雪の上で風を切る感覚は言葉ではうまく表現できないほど爽快で素晴らしいものでした。

つまり、共有できる話題が生まれ、そして育ったのです。

スポンサーリンク





となれば、ゴルフもその一つかも知れません。

家内は15年前からゴルフに興味を持ち、今では80台で回るほどの腕前となりました。

私はゴルフ歴こそ40年以上ですが、余りむいていません。
年間で家内と25-35ラウンドほどしますが、実は数度しか勝ったことがないのです。

したがって、俗にいう「ゴルフで喧嘩」にはならないのです・・

ハワイやグアム、沖縄など旅行を兼ねてのゴルフは現役時代から続けてきました。

家内のゴルフ知識は半端ではなく、大学でゴルフ部にいた二男がたまに我が家に来た時もよく二人で激論を交わしています。

加えて、長男夫婦もゴルフ好きで、ロンドンに赴任するまでは私達夫婦と4人でよくゴルフに行っていました。

その長男は2年間の勤務を終えて、昨年の秋に帰国しました。

可愛い孫娘を連れて・・


また、私達夫婦は1998年から毎年1回、海外旅行を趣味としてきましたが、一昨年は初孫に会うために初めてロンドンまで駆けつけました。

孫という新しい共有できる話題がまたひとつ増えた訳です。

そしてまた嬉しい事に、今年の年末には二人目の孫の顔を見ることができそうです。

download.jpg


何でもいいのです。
あなたと奥様、ご家族との間で共有できる話題、または共に経験してきた出来事が今後のあなた達ご夫婦の生き方を変えていく重要なファクターであるという事が言いたいのです。

ここで質問です。
あなた達夫婦あるいは家族はどれだけ共有できる話題をお持ちですか?

繰り返します・・共通の趣味、共有できる話題はあなた達をきっと支えてくれます!

無いのであれば、さっそく明日から準備行動されることをお勧めします。


そうです!!

こと老後へ向けての準備については遅すぎることはあっても早すぎることはないのです。


最後に今回はこの言葉を贈ります。

「転ばぬ先の杖」

故事ことわざ辞典その他の解説によればこうあります。

「転ばぬ先の杖とは、失敗しないように、万が一に備えてあらかじめ十分な準備をしておくことのたとえ。」

何をするにしても、あらかじめ、しっかりと備えて注意しておけば、たとえ思いもよらない出来事があった場合でも、 あわてて間違ったことはしない、ということ。

もとの意味は、 転ばないように、前もって、杖を突いて歩けば、なにかにつまずいても、転ぶことがない、ということから生まれたことわざのようです。

これに似たものがいくつかあります。健康に関するものに「良いうちから養生」、生活に関するものに「備えあれば憂いなし」があります。


よろしいですね・・

ハイ、今日はここまで!!

スポンサーリンク





2017年08月21日

40代から始めたい超高齢化社会への挑戦!

こんにちは、とっちゃんです!!

突然ですが、あなたは次のような言葉を耳にしたことはありませんか?

「幼子(おさなご)を叱るでない・・皆が通って来た道じゃもの、年寄りを嗤(わら)うでない・・これから歩んでいく道じゃもの」

この言葉は私が好んでよく使う言葉です。

そうです、若かりし日はあっという間に過ぎて行き、気が付いたら既に中高年。

一般的な流れとしては、夫婦二人からスタートし、家族が増えて、そして子供達は巣立っていき、やがてまた夫婦二人だけに戻る・・誰もがそのような時期を辿っていく宿命にあります。

私が子供の頃は定年は55歳でした。それがやがて、60歳、65歳、そして長寿とともに70歳定年が叫ばれる時代となってきました。

今回は、やがて迎えるであろう退職後の生活をどのように過ごしたらいいのか悩んでいるあなたに今から是非取り組んで欲しい事前準備について私の実例を交えながら3回にわたってアドバイスをお届けします。

経済的な準備については、別途「退職後の経済的な悩みを解決する3つの方法」に詳細に記述していきますのでお待ちください。

また、「生きがいについて知りたい」方は前回のこちらをご参照ください。

こうすれば輝く定年退職後の生き方を支える3つのポイント

したがって、今回は、生きがいや経済的な準備以外で若い現役のうちから準備すべき点について、問題提起をしておきたいと思います。

861588m.jpg


ポイント1
★退職後はすべてが自己管理、とりわけ健康管理ははずせない!

一番甘くみているのがこの点です。

あなたにお聞きします。現在、土日や祝日はどのように過ごしておられますか?

飲み会などの疲れもあるでしょうが、ダラダラと過ごしていませんか?

しかし、それは老化への道を猛スピードでまっしぐらといえる過ごし方なのです。

ハイ、肝に銘じて下さいね、退職後はすべてが自己管理となります。

そして、奥様が一番心配しているのがこの健康面なのです。

通常主婦でも一日3000-4000歩以上は歩いています。ところが、一日出かけなければせいぜい500歩から1000歩までいかない程度です。

スポンサーリンク






では解消方法についてのアドバイスです。

まずは、奥様と話し合って一日ならびに一週間の役割分担を決めましょう。

具体的に私の役割は下記の通りです。

1.今まで車で出勤途中に捨てていたゴミは土日を除き必ず徒歩で・・
2.可能な限りすべての食事の手伝いをする。(単身赴任5年の経験がありますが、要するに雑用係です。)
3.録画したNHKのテレビ体操プラス関節のストレッチを10分程度、一日3セット行う。
4.ゴルフは基本的には月に3-4回程度、1回あたりで27000歩から30000歩程度歩きます。

860996m.jpg


また、買い物にも一緒によく出かけます。
結構歩いて疲れますね。
施設にいる高齢の義母のところにもお見舞いやお世話のため出かけます。

もっとも、株式相場が面白い展開の時期はチャートとにらめっこしていますが・・

なんだ、そんなことか、と思うでしょうがやってみると大変です。

ともかく年齢と共に外出する機会はめっきりと減ってきます。

とにかく、ちょっとしたことでも面倒がらずに出かけてみることです。

正に継続は力なりを実感します。


次に健康診断は欠かさないようにして下さい。
目的は夫婦揃っての健康寿命をいかに長くしていくか、にありますので大切なチェック項目となります。

実は、今年家内にあまり良くない検診結果が届き驚きました。

精密検査の結果、特に問題なし、という事でホッとしています。

「健康診断は病気を作る」などといった意見など評価がいろいろとあることも知っていますが、やはり受診すべきだと私は思います。

ポイントはご夫婦二人で受診することです!!

奇しくも、明日22日から29日まで家内とスイスに行って参ります。

今までのような、単なる観光旅行とは違って、4000m級の山々をハイキングしてきます。

身体がもつのか、心配ですが・・とにかく頑張って鍛えてきます!!

ハイ、今日はここまで・・・

スポンサーリンク





プロフィール
戸崎史朗さんの画像
戸崎史朗
早大卒、さいたま市在住。保険会社を退職後、ある法人で10年勤務。その後、Kindleより老後の準備に関する本を出版(詳細は全ブログ内に掲載)。この22年間世界中を旅行。趣味はゴルフ。資格はスキー1級、宅地建物取引主任者、英検2級、サッカー4級審判員他、詳しくは氏名検索で。 連絡先はtosaki26@infoseek.jp
プロフィール
記事ランキング
  1. 1. 行ってきました、これがまるごと宮古島!! ぐるりと一周編
  2. 2. 行ってきました、これがまるごと宮古島!! ゴルフ初体験編
  3. 3. 行ってきました、これがまるごと宮古島!! 東平安名崎・来間島編
  4. 4. 行ってきました、これがまるごと宮古島!! 初日編
  5. 5. お盆に感じて欲しい事、覚えて欲しい事、あなたの原点に帰る絶好の機会にしてみませんか?
最新記事
ラインナップ
カテゴリーアーカイブ
私が書いた渾身の一冊!!購入は下をクリック!!

戸崎史朗の5ヶ条シリーズ 退職予備軍に捧ぐ 快適な老後を過ごすための5つのポイント

月別アーカイブ
2022年09月(1)
2021年01月(1)
2020年12月(1)
2020年11月(1)
2020年09月(2)
2020年08月(1)
2020年06月(1)
2020年05月(1)
2020年04月(1)
2020年02月(1)
2020年01月(1)
2019年11月(1)
2019年09月(2)
2019年08月(1)
2019年07月(3)
2019年06月(2)
2019年05月(1)
2019年04月(1)
2019年03月(2)
2019年02月(3)
2019年01月(1)
2018年12月(1)
2018年11月(3)
2018年10月(2)
2018年09月(2)
2018年08月(1)
2018年07月(1)
2018年06月(1)
2018年05月(1)
2018年04月(3)
2018年02月(4)
2018年01月(5)
2017年11月(4)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(2)
2017年07月(2)
2017年06月(3)
2017年05月(3)
2017年04月(5)
2016年12月(5)
2016年11月(8)
2016年10月(23)
2016年09月(12)
2016年08月(4)
2016年07月(2)
2016年06月(4)
2016年05月(5)
2016年04月(4)
2016年03月(1)
2016年02月(1)
2016年01月(1)
2015年12月(1)
2015年11月(1)
2015年10月(1)
2015年09月(2)
2015年08月(3)
2015年07月(3)
2015年06月(4)
2015年05月(4)
2015年04月(2)
2015年03月(2)
2015年02月(1)
2015年01月(1)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年10月(2)
2014年09月(1)
2014年08月(3)
2014年07月(1)
2014年06月(2)
2014年05月(1)
2014年04月(1)
2014年03月(2)
2014年02月(1)
2014年01月(2)
2013年12月(1)
2013年11月(2)
2013年09月(1)
2013年08月(2)
2013年07月(1)
2013年06月(1)
2013年04月(2)
2013年02月(2)
2012年12月(2)
2012年11月(1)
2012年10月(1)
2012年09月(3)
2012年08月(2)
2012年07月(2)
2012年06月(2)
2012年05月(2)
2012年04月(3)
2012年03月(1)
2012年02月(1)
2012年01月(1)
2011年12月(1)
2011年11月(1)
2011年09月(2)
2011年05月(2)
プライバシーポリシー
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。