2018年01月29日
ガス屋と米屋 シャッター商店街の生き残る道
この町で店舗営業なんて自殺行為!
こんばんは、オフィスRです。
僕の本業会社は田舎シャッター商店街の一番端に鎮座しています。この商店街が町のメインストリートであり、綺麗に整備されているものの、店舗を見渡せば見事に活気がありません。歩行者とかいません笑。うちもコンビニが登場するまでは商店で繁盛していたので建物は大きく立派なのですが、今はそのでかい建物の端っこ部分に4つ机を並べただけのこじんまりした事務所を構えて営業しています。
事務員さんが出勤するまで僕一人で店番をしていると、米屋のせがれがやってきました。僕はガス屋のせがれで歳が近く、米の伝票届けついでに30分近くも世間話していきました。いかにも田舎社会って感じです笑。
実はこの米屋さん、米屋として営業していながらプロパンガス屋でもあるのです。そして、僕の会社はプロパンガス屋として営業していますが、実は米屋でもあります。昔はうちも米だけでも数億円規模を売上げていましたが、当時の社長の考えからプロパンガスに力を入れて米を縮小していきました。米屋さんはその逆で今に至ります。
うちと米屋さんは店舗同士が200メートルと離れていないところにあり、こんな小さな町でモロ被りの業種なので、当時の社長(親)同士の考えが違ってよかったねという話です。規模を縮小しまくってほとんど米を取り扱っていない今では、この米屋さん経由で大口客に米を入れてもらって取引関係までできています。
一般の方は米屋がどんなビジネスモデルかわかってないイメージがあります。肉屋や魚屋、八百屋と同じように米屋と言えば米を仕入れて店頭に並べて売っているだけと思っていないでしょうか?肉屋や魚屋、八百屋と同じようにスーパーに売ってるんだからこの時代に米屋でやっていけるわけがないと思っていないでしょうか?僕は家業を継ぐと決めるまでそう思ってましたw
店頭やネット等で米を販売することももちろん重要ではありますが、米屋にとってそれよりも遥かに重要な事は、「農家かからどれだけ集荷(米を買う事が)できるか」なのです。食料自給率40%の日本では他の野菜とのバランスをとって生産調整されるので、基本米は全部売れます。全国の商社や外食業界がメインです。店頭やネットでは売れれば利益率が高く、ぼろ儲けなので店頭にも置いているだけで微々たる量です。
よって、どれだけ集荷できるかが勝負であり、米屋の敵は安売りスーパーではなく個人の米屋なのです。重要なのは農家で、農家に営業をかけて「売っていただく」事がメインの仕事です。買えたもの勝ちです。なんだか大家業みたいですね笑。
生き残れる商店街の会社について書こうと思ったのですが、米屋のビジネスモデルの話になってしまいました笑。次回に続き書くことにします。
↓ここまで読んでいただけたら今日もポチッと♪
不動産ランキング
こんばんは、オフィスRです。
僕の本業会社は田舎シャッター商店街の一番端に鎮座しています。この商店街が町のメインストリートであり、綺麗に整備されているものの、店舗を見渡せば見事に活気がありません。歩行者とかいません笑。うちもコンビニが登場するまでは商店で繁盛していたので建物は大きく立派なのですが、今はそのでかい建物の端っこ部分に4つ机を並べただけのこじんまりした事務所を構えて営業しています。
事務員さんが出勤するまで僕一人で店番をしていると、米屋のせがれがやってきました。僕はガス屋のせがれで歳が近く、米の伝票届けついでに30分近くも世間話していきました。いかにも田舎社会って感じです笑。
実はこの米屋さん、米屋として営業していながらプロパンガス屋でもあるのです。そして、僕の会社はプロパンガス屋として営業していますが、実は米屋でもあります。昔はうちも米だけでも数億円規模を売上げていましたが、当時の社長の考えからプロパンガスに力を入れて米を縮小していきました。米屋さんはその逆で今に至ります。
うちと米屋さんは店舗同士が200メートルと離れていないところにあり、こんな小さな町でモロ被りの業種なので、当時の社長(親)同士の考えが違ってよかったねという話です。規模を縮小しまくってほとんど米を取り扱っていない今では、この米屋さん経由で大口客に米を入れてもらって取引関係までできています。
一般の方は米屋がどんなビジネスモデルかわかってないイメージがあります。肉屋や魚屋、八百屋と同じように米屋と言えば米を仕入れて店頭に並べて売っているだけと思っていないでしょうか?肉屋や魚屋、八百屋と同じようにスーパーに売ってるんだからこの時代に米屋でやっていけるわけがないと思っていないでしょうか?僕は家業を継ぐと決めるまでそう思ってましたw
店頭やネット等で米を販売することももちろん重要ではありますが、米屋にとってそれよりも遥かに重要な事は、「農家かからどれだけ集荷(米を買う事が)できるか」なのです。食料自給率40%の日本では他の野菜とのバランスをとって生産調整されるので、基本米は全部売れます。全国の商社や外食業界がメインです。店頭やネットでは売れれば利益率が高く、ぼろ儲けなので店頭にも置いているだけで微々たる量です。
よって、どれだけ集荷できるかが勝負であり、米屋の敵は安売りスーパーではなく個人の米屋なのです。重要なのは農家で、農家に営業をかけて「売っていただく」事がメインの仕事です。買えたもの勝ちです。なんだか大家業みたいですね笑。
生き残れる商店街の会社について書こうと思ったのですが、米屋のビジネスモデルの話になってしまいました笑。次回に続き書くことにします。
↓ここまで読んでいただけたら今日もポチッと♪
不動産ランキング
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7220084
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック