アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年06月20日

管理栄養士と他職種との関わり方について

今日は、私が病院で勤務するにあたり感じたことをお話したいと思います。
病院で働く場合は、国家試験の臨床栄養学程度の知識では足りません。
日本糖尿病療養指導士、病態栄養認定管理栄養士、NST専門療法士などの資格取得を通して、
知識を深める必要がありました。
そして、病院の管理栄養士は栄養指導を行うことが多いので、
栄養指導における患者さんの心理についても深く学ぶ必要が出てきます。
また、管理栄養士は医学に関する専門用語を学ぶ機会がなく、
他のスタッフと同等に会話をするのが難しい傾向にあります。
病院で働くスタッフの中で一番医学の知識がないのは管理栄養士と言ってもいいと思います。
そのため、分からないことは自分で調べたり、上司に聞いたり、
詳しく知っていると思われる他の医療スタッフに聞いたりして、
分からないことを分かるようにする貪欲さも持ち合わせている必要があると思います。

病院を目指している管理栄養士の方の相談であれば、
いつでもお役に立てるかと思います。
不安なことがあればどうぞご質問ください!

2018年06月19日

国家試験対策本

管理栄養士国家試験の対策本2018年度版が続々出版され始めています。

〇クエスチョンバンク

クエスチョン・バンク 管理栄養士国家試験問題解説 2018

新品価格
¥4,860から
(2018/6/2 17:45時点)




〇オープンセサミシリーズ

管理栄養士国家試験対策完全合格教本〈上巻〉人体・疾病/基礎栄養学/応用栄養学/臨床栄養学〈2019年版〉 (オープンセサミシリーズ)

新品価格
¥2,571から
(2018/6/2 17:34時点)




管理栄養士国家試験対策完全合格教本〈下巻〉社会・環境/食べ物と健康/栄養教育論/公衆栄養学/給食経営管理論〈2019年版〉 (オープンセサミシリーズ)

新品価格
¥2,571から
(2018/6/2 17:34時点)




〇管理栄養士国家試験受験必修過去問題集

管理栄養士国家試験 受験必修過去問集2019

新品価格
¥3,564から
(2018/6/2 17:35時点)




クエスチョンバンクは、まだ2019年度版が発売されていません。
去年の出版が7月1日ですので、今年も来月には発売されると思います。

2018年06月18日

分からない箇所を放置しない

独学で頑張る上で、ぜひ念頭においておいて頂きたいことがあります。
それは、「分からない箇所を放置しないこと」です。

管理栄養士専攻の大学に通っている人は、分からない箇所があれば先生に聞いてもらえば教えてもらえます。
独学で勉強を進めていると、自分で調べて解決するしかありません。
でも調べても結局解決しなかったらどうしますか?
「まあいいや…」と放置していませんか?
分からないところを放置してしまうと、
同じような問題が出題されたとしても得点に繋げることが出来ないので、
折角勉強したにも関わらず非常に勿体ないことをしてしまいます。

なので、
「分からない箇所はとりあえず調べる。調べても分からないところは取り合えずメモっておく」
を習慣にして欲しいと思います。

調べても分からなかった箇所は勉強を進めていく内に次第に分かるようになってくることもありますし、
リンクした教科(「人体・疾病」と「臨床栄養学」など)を勉強している内に分かることもあります。

それでも分からない場合。
もうこれは人に聞くしかありません。
私の場合は、月に一回模試だけは受けていたので、講師の先生に自分が納得いくまで聞いていました。
模試とはちょっと逸れた内容でも、実際の問題を見せて聞いていました。
これが正しいやり方とは言いませんが、
独学の場合、このようなやり方以外に分からないところを解決する方法って少ないんですよね。

このブログを読んでいただいている皆さんは、
ブログを通してご質問頂いても構いませんよ!
使えるものは最大限に利用しましょう。

独学で頑張る皆様の未来が明るいものになりますように!!

2018年06月17日

独学の場合の勉強の進め方

独学で勉強する際、どのように勉強を進めるのが良いのか、
すごく重要なポイントになりますよね。

とりあえず全教科を満遍なく勉強するのか、教科ごとに勉強するのか。


私は後者をオススメします。
その理由は二つ。

@結果が出ないとやる気を損なうため
曖昧な知識は得点に繋がりません!
完璧に理解している内容を増やしていくことが確実に得点するための秘訣だと思います。
勉強した結果が伴ってくるとモチベーション維持にも繋がり、
その結果、徐々に得点率が上がってくるという良いサイクルに持ち込むことが出来ます。


A全教科を終えた頃には始めに勉強した内容を忘れているため
人間の記憶力は3日と言われています。
始めに勉強した科目の内容は忘れている可能性が高いでしょう。
頑張ったはずなのに、それ程結果に繋がらなかったというのはこのパターンが多いです。

このように一科目一科目しっかり勉強を進めていく勉強法をオススメします。
ただし、一科目に時間をかけ過ぎるとまだ手付かずの科目がある中で模試などと言った
可能性も出てきます。
そうなると全く得点できない科目も出てくるわけです。
勉強の計画を立てることが重要です。

2018年06月16日

模擬試験の受験について

受験までの半年間は毎月模試を受験しましょう。
模試の日程が出るのはまだ先ですので、現時点では模試を行っている予備校をご紹介しておきます。
各予備校で何度か模試を行いますので、
組み合わせることで毎月受験することが可能です。
日程が出ましたら、またこのブログでご紹介したいと思います。

【東京アカデミー】
http://www.tokyo-ac.jp/qualification/course/exam/index.html

【SGS】
http://sgs.liranet.jp/sgs-blog/4254

【RDC】
http://www.rdcnet.jp/rdc/?menu=moshi

まずは、自分の実力を知ることが重要です。
始めの内は出来なくて当たり前です。
大事なことは模試が終わった後に何度も復習をして、
出来なかった部分も自分のものにすることです。

繰り返しになりますが、
独学受験であっても模試だけは受験してください!

2018年06月15日

独学で国家試験の合格を勝ち取ることは可能か。

独学で国家試験に合格することは可能か…
結論は「可能。ただし要領が重要」というのが私の考えです。
国家試験の合格率は年々上昇しています。
私の受験の頃は30%前後だったのが、今は二人に一人合格する時代になりました。
国家試験合格率.png

それに伴い、栄養士既卒の合格率も10%以下だったのが20%程度にまで上昇しました。
区分別合格率.png

しかし、新卒の合格率が90%以上ですので、雲泥の差ですよね。
働きながら勉強する、学生の時からのブランクがある、情報の量に差がある…
これらの理由がどうしてもこの差を生じさせてしまうのでしょう。
しかし、独学でのポイントを抑えて計画的に勉強を進めていくことが出来れば、
独学でも合格は可能です。

このポイントを抑えた学習のためには、「受験までの残り半年から受験までの期間は毎月模試を受けること」
これをお勧めします。
詳細は次回お話します。

2018年06月14日

独学で国家試験に臨むために重要なこと@

独学で国家試験に臨む人が、そうでない人に比べて一番の弱みってなんだと思いますか?
それは国家試験の情報量だと私は思います。
独学でない人、つまり大学卒業と共に国家試験を受けられる人は、
大学の先生から国家試験とはどういうものか、どういったところが国家試験で狙われやすいのか、
丸暗記ではなく理屈を説明した上ので理解など、最近の傾向を教えてもらうことが出来ます。
大学側は、当然国家試験の合格率を少しでも上げたいので、当然のことですね。
(国家試験に合格出来そうにない学生は受験をさせてもらえないようです。)
ここが、独学ではなかなか難しいところなんです。
勿論、国家試験に合格するためには、山掛けは通用しないので、
満遍なく苦手箇所をなくした勉強をしなくてはならないのは言うまでもありませんが、
これだけでは無駄な時間を費やすことにもなりかねません。
要は「ポイントを抑えた効率的な勉強法を独学にしていかに出来るか」が合格のカギです。
このブログでもポイントを意識した羅列をしていますので、ぜひ参考にしてください。
そして、選ぶ参考書も一つのポイントです。
今年度版も次々に発行されています。

おすすめは、東京アカデミーのオープンセサミシリーズです。
上下巻の二冊構成になっています。
この参考書は、始めに独学の人でも分かるように来年の試験の傾向を解説してあるので、
ここはぜひ読んでおいて欲しいと思います。
そして勉強に入るといくらかポイントを理解した勉強法が可能になると思います。
厚さがあるので持ち歩きには重いですが、
この量は最低でもマスターしておいて欲しいベーシックな参考書になります。

管理栄養士国家試験対策完全合格教本〈上巻〉人体・疾病/基礎栄養学/応用栄養学/臨床栄養学〈2019年版〉 (オープンセサミシリーズ)

新品価格
¥2,571から
(2018/6/1 15:19時点)




管理栄養士国家試験対策完全合格教本〈下巻〉社会・環境/食べ物と健康/栄養教育論/公衆栄養学/給食経営管理論〈2019年版〉 (オープンセサミシリーズ)

新品価格
¥2,571から
(2018/6/1 15:19時点)




2018年06月13日

これから管理栄養士の国家試験を独学で受験する方へ

これから管理栄養士の国家試験を独学で受験する方へ。
色々と不安がいっぱいのことでしょう。
私も同じ境遇でしたので、お気持ちよく分かります。
まず、何から始めたらいいのか?
いつから始めたらいいのか?
合格のためにはどのくらい勉強したらいいのか?
仕事が忙しくて勉強の時間は確保できそうにないけれど、どうしたらいいのか?
きっと悩みは尽きない…。
でも独学だからだから相談する人もいない…。
当時の私もそうでしたので、手探り状況でやってきました。
その中では、自分のやり方は正解だったと思うこともありますし、
当時知っていればもっと効率的に勉強できたのにと思うこともあります。
このブログでは、そんな私の反省を生かし、皆さんには効率的に勉強を進めて欲しいと思うので、
私の経験を余すことなくお話しています。
勿論、不安なことなどのご相談も受け付けていますので、何かあればご連絡くださいね。

2018年06月12日

管理栄養士という仕事の面白み

管理栄養士の仕事内容は、昔と今では大きく変わってきています。
昔はいわゆる「給食のおばちゃん」が管理栄養士であり、
適切な時間に適切な食事を提供することが管理栄養士の大きな仕事でした。
つまり、給食管理が管理栄養士の主な仕事でした。
しかし、今では管理栄養士の仕事は、栄養管理と栄養指導と給食管理の三大柱となっています。
栄養管理においては、他職種と協力しながら医師の指示の元栄養管理の責任者として
患者さんと直接関わることが出来るようになりましたし、
栄養指導においては、管理栄養士の指導によって患者さんから栄養指導料も頂くことが出来ます。
先般の診療報酬改定では栄養指導料金も2倍になりました。
これだけ管理栄養士の仕事の幅が大きくなったということは、
これだけ管理栄養士に期待が大きくなっているということですし、
この期待に応えるだけの努力を日頃からしなくてはならないということになりますね。
でもこれが管理栄養士の仕事の面白みだと思うんです。
他の職種とコミュニケーションをする機会が格段に増え、
患者さんと直接会話をする時間も増え、
そして、自分自身で考えて医師に提案もすることが出来る!
これって昔の管理栄養士は出来なかったことだと思いますし、
長年かけて少しずつ先輩の管理栄養士たちが信用されるように努力してくれた結果ですね。

2018年06月11日

常にエネルギーを意識する

一日三食の食事。
何も考えずに食べていませんか?
それは勿体ないですね。
せっかくなので、エネルギー計算しながら摂取するのがコツです。
細かく計算すると疲れるので、大まかで構いません。
栄養計算に慣れることが目的です。
計算の際には、糖尿病の食品交換表の単位を活用してくださいね。

例えば、ご飯、野菜スープ、鮭のムニエル、たことわかめの酢の物、牛乳という献立の場合。
ご飯はお茶碗一杯、150gくらいだから3単位。
鮭一切れ60gで1単位(大まかな計算なので、ここでは小麦粉は省略)、
たこは0.3単位、
牛乳コップ一杯は1.7単位、
野菜スープの野菜と酢の物のわかめで100g以上あると考え0.3単位。
合計6.3単位=504kcal

こんな感じで十分です。
これに慣れてくると患者さんの食事記録の栄養計算は数分で出来るようになります。
自分の食事を活用してエネルギー計算をする習慣をつけてくださいね。


ファン
検索
<< 2018年06月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
さんの画像

食品会社で勤務しながら、半年間の独学を経て管理栄養士の国家試験に合格。その後、管理栄養士として勤務するために病院へ転職。6年間で3つの病院を経験。現在は、管理栄養士国家試験の参考書の校正や答案添削を行っています。 <取得資格>管理栄養士、栄養教諭、糖尿病療養指導士、病態栄養認定管理栄養士、NST専門療養士
プロフィール
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。