アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年06月10日

食品交換表を使いこなしましょう

本日は糖尿病交換表について。
学校では一度習っていると思いますが、使い方はきちんとマスターされていますか?
国家試験では交換表について詳細な出題はされないと思いますが、
基本的な内容は出題されますので、使い方を復習しておきたいものです。
また現場では大活躍。就職先に病院を希望している方は必ず使うものです。
私も栄養指導の際は必ず携帯しています。
それではいきますよ!

糖尿病交換表は80kcal=1単位とおいて、エネルギー計算していくもの。
なぜ80kcalと中途半端な数字なのかというと、例えばバナナ1本が約80kcal、
卵1個が約80kcal、食パン6枚切り一枚が約160kcal、りんご1個が約160lcalなどなど、
私たちが良く口にするものは80kcalの倍数であることが多いため。
一般的にエネルギー計算は何をどれだけ食べたから何kcalだと考えますが、
この糖尿病交換表では80kcalの量を覚え、それの何倍食べたかに80kcalをかけてエネルギーを算出します。
食品は似た仲間で表1〜6+調味料に分かれていて、表1は穀類、芋、豆など、表2は果物、
表3は魚、大豆、卵、肉、チーズ、表4は牛乳などの乳製品、表5は油脂類、
表6は野菜、海藻類、きのこ、こんにゃくなどと分類しています。
実際にやってみた方が分かり易いと思うので、例を挙げてやってみますね。
もう知っているよという方は読み流してくださいね。

「例:指示エネルギーが1600kcalの方」
1単位を80kcalとおくので、指示エネルギーが1600kcalの場合は、1600÷80kcalで20単位となります。
炭水化物は全体のエネルギーの50〜60%が適切と言われているので、
ここではとりあえず炭水化物エネルギーを55%としてみます。
すると表1〜6+調味料の分類は以下のとおりとなります(交換表のP31)。
表1:1日に9単位(毎食3単位)
表2:1日に1単位(三食のどこかで1単位、0.5単位ずつに分けて2回摂った方が食後の血糖値は上昇しにくい)
表3:1日に5単位(例:朝1、昼2、夕2)
表4:1日に1.5単位(三食のどこかで1.5単位、牛乳180ml飲めば1.5単位をクリアできる)
表5:1日に1.5単位(油の計量は難しい、なるべく少な目にすること)
表6:1日に1.2単位(毎食0.4単位、野菜の1単位は300gのため1日360g以上、1食の目安は120g)
調味料:1日に0.8単位(使いすぎは塩分過剰にもなるので控えましょう)
この単位数を合計すると20単位=1600kcalになります。

糖尿病交換表は楽天で972円で購入出来ます。
もし、まだ持っていない、なくしたという方は持っておくことをおススメします。
使い方が分からないという方はどしどしコメント下さいね!

糖尿病食事療法のための食品交換表第7版 [ 日本糖尿病学会 ]

価格:972円
(2017/6/2 12:27時点)
感想(80件)


2018年06月09日

病院の管理栄養士の一日

病院の管理栄養士の仕事は色々とお話してきましたが、
一日の仕事がどのような感じか気になりませんか?
今日は病院の管理栄養士の一日をご紹介したいと思います。
あくまでも例ですが…ね。

      8:30 出勤
※ 9:00〜11:30 栄養指導、栄養指導記録作成、栄養管理計画書作成、入院患者再評価、退院処理、検品
11:30〜12:00 配膳前チェック(給食を委託していれば、ご配膳などないかなどは委託側に任せます。
          盛り付け状態、異物がないかなどざっと確認します。)
12:00〜13:00 ミールラウンド
13:00〜13:30 昼食(兼検食の日も。検食も管理栄養士にとって重要な仕事です。)
※13:30〜14:30 カンファレンス
※14:30〜17:30 栄養指導、栄養指導記録作成、栄養管理計画書作成、入院患者再評価、退院処理
17:30〜18:00 夕食配膳前チェック
18:00 退勤

※の箇所はその日の予定によって変わります。
栄養指導やカンファレンスはあらかじめ時間が決まっているので、これを中心にして、
開いた時間で、栄養指導の記録作成や管理計画書作成や退院処理をするといった具合です。
管理計画書は入院から一週間以内に、退院処理は退院後速やかに行います。
入退院が多い急性期病院では、管理計画書作成だけでも多くの時間をとられます。
栄養指導は急遽入ることもあるので(特に初回の栄養指導)、一日の予定が崩れることも多くあります…。
その他、集団の栄養指導や栄養講座の資料作りを行うこともあります。
帳票類の整理なども定期的に行わないとたまってしまい監査時に大変なことになりますし、
栄養指導の媒体整理なども日頃から行わないといけませんし、
定期的に厨房の衛生チェックを行うのも重要な仕事です。
ここら辺は優先順位が低く、後回しになることも多いのですが…。

2018年06月08日

栄養計算

国家試験ではあまり触れない項目ですが、現場では良く使うのが栄養計算です。
献立と材料、分量をみて簡単な栄養計算ができますか?
これは、栄養指導を行う上で実はとても大事なスキルです。

私も管理栄養士として病院に勤務した当時うまくできず、
上司に何度か確認しながら習得しました。
病院によってもですが、多くの病院で2〜3日の食事記録を患者さんに付けてもらいます。
その食事記録を見ながら、栄養計算をするのも管理栄養士の仕事です。
栄養計算はエネルギーはもちろんのこと、腎疾患や高血圧があれば塩分、
腎疾患があればたんぱく質も計算します。
計算に使用する媒体は、栄養成分表が一番メジャーですが、簡単なのは糖尿病交換表です。
良く使う食材の一単位の量を覚えておくことによって短時間で計算することが可能です。
計算するだけではなく、その後の評価が大事です。
一日三食食べているか、主食・主菜・副菜がそろったバランスの良い食事になっているか、
エネルギーオーバーしていないか、塩分(たんぱく質)は適量か、
野菜は不足していないかなどなど、記録を元に評価します。

栄養計算は栄養指導において要となるものです。
栄養計算のスキルも徐々に習得していけるようになりましょうね。

2018年06月07日

喫食量の確認

管理栄養士として患者さんのことを抑えておきたいことの一つに喫食量があります。
要は食事を食べられているか食べられていないかの確認です。
喫食量は看護師さんや助手さんが確認してボードに記載してくれていますので、
こまめに確認するようにしましょう。
喫食量にムラがある方や常に7割を下回るような方は要注意です。
過去5日程度の平均摂取エネルギーが必要栄養量を満たない場合には、
体重や筋肉量が落ちていく可能性が高くなります。
ミールラウンドや喫食量の確認を通して注意してモニタリングしておく必要がある患者さんを
リストアップしておくと役立ちますよ。
担当の患者さんの数が増えると全員をしっかりみるというのは難しくなってきます。
栄養状態低下のリスクがある患者さんを把握しておくことで、
スムーズは栄養管理に繋げることができます。

2018年06月06日

患者さんとの関わり方

患者さんとの関わり方に迷ってはいませんか?
管理栄養士って患者さんとの関わりが他の職種に比べて希薄なので、
自分から関わろうとしないと患者さんとの距離は縮まりません。
患者さんとの関係を難しく考えずに、
まずは何気ない会話から関係を築いていってほしいと思います。
特に高齢者施設や療養病院など、入所(入院)期間が長い場合だと、この関係作りが重要になります。
管理栄養士だから食事のアドバイスをしなくては…とか、
食事にまつわることばかりに固執しないで、ざっくばらんな会話をしても構わないと思います。
その方が患者さんも心を開いてくれます。
患者さんとの関わりを怖いと思わず、人と人との関わりを楽しんで欲しいと思います。


2018年06月05日

「聞く」スキル

私は「聞く」ということもスキルの一つだと思っています。
国家試験の勉強をしていた皆さんは「傾聴」という言葉は聞いたことがありますよね。

「聞く」ということは意外に難しいことです。
「元から聞き上手です」っていう方は管理栄養士に向いている方だと思います。
患者さんと話していても突っ込みたくなるシチュエーションって絶対にあります。
ただそこをぐっと我慢することで、患者さんの本質が見えてきます。
決して管理栄養士がブロッキングしないことがポイントです。
「聞く」ことで患者さんの行動変容の確率も上がってきます。
なぜなら、患者さんに合った働きかけが出来るからです。

まずは、栄養指導ってどうやったらいいのか分からないっていう方は、
「聞く」ことを意識がけてみてください。
患者さんの考えが分かれば、適した言葉をかけてあげることが出来るはずです。

2018年06月04日

管理栄養士と他職種との関わり方

管理栄養士は他職種との関わりが求められています。
病院ではNSTが一般的に行われるようになり、栄養管理の重要さが見直されるようになりました。
管理栄養士としては本当に嬉しいことです。
しかし、管理栄養士は病棟常駐でないことが多く(薬剤師のように常駐加算も認められていないため)、
患者さんと管理栄養士の距離は他の職種と比べて少ないのは否めません。
栄養管理を行う上で重要なのは、患者さんの情報を得ることだと思います。
電子カルテ上で栄養管理をすることだけが管理栄養士の仕事ではないんです。
テキスト通りの栄養管理を行うことが正解ではありません。
一番情報を持っているのは、一番患者さんと関わっている看護師さんです。
看護師さんから情報をもらうためには日頃からの信頼関係が重要です。
そのためには、管理栄養士さんがいて助かると思われるような働きかけをすることです。
そして、情報をもらうだけでなく、情報得た場合には提供すること、
管理栄養士も患者さんと直接かかわることを心掛けて欲しいと思います。


2018年06月03日

管理栄養士の仕事

国家試験の模範解答の間のブレイクタイムです。

4月から管理栄養士として働き始めた方は二か月が経ちましたね。
どんな毎日を過ごしていますか?
理想と現実は違う…などと感じている方も多いかもしれませんね。
管理栄養士の業務は、調理、栄養指導、栄養管理、献立作成、帳票管理、監査対応など多岐にわたるので、
怒涛の忙しさに追われているかもしれませんね。
でもそれぞれ別々の仕事を思われているものの実は関係しているということが、
業務を進めていく内に分かってくると思います。
例えば、嚥下障害の方に栄養指導をする際に調理について理解していないと指導できませんし、
献立作成の能力は栄養指導や栄養管理にも生きてきます。
そして栄養科の全業務を理解していないと監査にも対応できません。
施設で管理栄養士が一名というところも少なくないので、
その場合、全てのことを理解しておく必要がありますよね。
管理栄養士として今経験していることは無駄ではありません!!

2018年06月02日

国家試験解説「給食経営管理論(No.180)」

「臨床栄養学(問題番号115〜142)」の解説を行います。

180.調理従事者の初期教育訓練の内容である。
正しいのはどれか。1つ選べ。
(1)人事考課の方法
(2)HACCPに基づく品温測定の方法
(3)リーダーシップを発揮する方法
(4)給食施設の経営理念の立案方法
(5)部下の指導方法


【解説】…回答(2)
(1)誤り。トップマネジメント、ミドルマネジメントなど管理職が受ける教育訓練である。
(2)正しい。
(3)誤り。トップマネジメント、ミドルマネジメントなど管理職が受ける教育訓練である。
(4)誤り。トップマネジメントが受ける教育訓練である。
(5)誤り。トップマネジメント、ミドルマネジメント、ロワーマネジメントが受ける教育訓練である。

2018年06月01日

国家試験解説「給食経営管理論(No.179)」

「臨床栄養学(問題番号115〜142)」の解説を行います。

179.給食施設において、災害時のために購入する備蓄食品である。
誤っているのはどれか。1つ選べ。
(1)常温保存可能な食品
(2)1食分ずつの個別包装食品
(3)2年以上の保存期間の食品
(4)加熱不要の食品
(5)下処理不要のカット生野菜


【解説】…回答(5)
(1)〜(4)正しい。災害時の備蓄食品としては、常温保存可能、1食分ずつの個別包装、
       長期間保存可能、ライフラインに頼らず食べることができる。
       調理済みで開封するだけで食べられるもの等が適している。
(5)誤り。カット生野菜は、保存がきかず災害時の備蓄食品としては適さない。
   野菜類の備蓄食品としては、レトルト食品、缶詰、フリーズドライ、野菜ジュース等を準備する。
ファン
検索
<< 2018年06月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
さんの画像

食品会社で勤務しながら、半年間の独学を経て管理栄養士の国家試験に合格。その後、管理栄養士として勤務するために病院へ転職。6年間で3つの病院を経験。現在は、管理栄養士国家試験の参考書の校正や答案添削を行っています。 <取得資格>管理栄養士、栄養教諭、糖尿病療養指導士、病態栄養認定管理栄養士、NST専門療養士
プロフィール
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。