2018年09月27日
新しいタイプの生徒会長
夕刻には、当選者が決まった。
今回は訳あって、職員会議での承認の上での発表となったが、何とも後味の悪いものになった。
それは、無効票があまりに多い選挙結果になったからだ。
生徒会長は、候補者二人のうち、どちらかに○をつけて選ぶ、という投票方法だったが、多くの投票用紙で生徒会長候補の欄が空欄だった。
選挙管理委員会は、空欄なので無効票とカウントしたが、投票用紙および事前の注意で、二人の両方に○をつけた投票用紙は無効になるというアナウンスはあったが、
「どちらにも○をつけなかった場合は無効票となる。」
というアナウンスはなかった。これは情けないが、投票用紙および運営上の不備。
無効票が多かったということは、多くの投票者が、候補者を二人とも信任しなかったことになる。
結果、立候補者の得票は、投票者の過半数に満たなかった。
しかし、規約では、「有効投票数の過半数を得票した者」を当選することになっていた。
この有効投票数には、無効票は含まれないので、白票を投票した無言の抵抗は無視された形で当選が決まったのだ。規約通りなので、これで決まり。
有効投票数が極端に少なかった場合は、過半数に信任されない候補者が選ばれることになるわけで、この点は規約の不備だろうし、得票が投票の過半数に満たなかった場合の記述も、規約にはなかった。
「候補者が不満ならば、自分が立候補すればよいではないか。」
とも思うが、立候補できるのは、今回は高校一年生のみ。無効票が多かったのは、高校一年以外の学年だった。
私の学校は行事では大変盛り上がる。体育祭にしても文化祭にしても、はたまたその他行事であろうと、大いに盛り上がり、後夜祭まで行われる始末。もちろん、それぞれにリーダーがおり、彼らがリーダーシップを発揮し、周りを巻き込んで一大行事に仕上げていく。だから、例年の生徒会選挙も、多くの生徒が、「これぞ」という生徒会長を選び、生徒会長につきしたがっていく。
ところが、今年は違った。いつまでたっても立候補者が出ない。
出てきたと思えば、「うーん」という候補者だったりする。要するに、信頼感がないのである。
同じ学年内でも、「どうして?」という声がチラホラ。もちろんリーダーではない。
もちろん、リーダーは育てていくものだから、今現在リーダーでなくても良いわけだが、少なくとも今現在、多くがついてきてくれるタイプではない。「えっ、ちょっと」という感じなのである。そして、生徒の多くは、「この生徒が生徒会長になって、大丈夫だろうか。」、という思いがある。
残念ながら、ここでは詳しく書けないが、たとえて言えば、「他の人と普通に会話をすることが困難で、なおかつ、不登校の生徒が生徒会長に立候補して当選した」、という感じだろうか。
「生徒会長として、学校を変えていこうという生徒は、いないのだろうか。」
「どうせ生徒会長になっても、学校を変えられるはずはないという失望感なのか。」
「信任投票、再選挙はやらなくていいのだろうか。」
などなど、職員会議で教員たちは大いに困惑した。
「生徒会選挙を通して、民主主義を学ぶのです。」
と、立ち会い演説前に語った、生徒会担当の先生の言葉が虚しく響く。
国政選挙でも白票は無効票であるし、投票をしなければ、選挙権そのものの放棄となり、無言の抵抗は、基本的には無視される。
「新しい、生徒会会長の誕生だね…。」
職員会議後、不満の矛先をどこにもぶつけられないある教員がつぶやいた。
周りの先生は、冷笑するばかりであった。
今回は訳あって、職員会議での承認の上での発表となったが、何とも後味の悪いものになった。
それは、無効票があまりに多い選挙結果になったからだ。
生徒会長は、候補者二人のうち、どちらかに○をつけて選ぶ、という投票方法だったが、多くの投票用紙で生徒会長候補の欄が空欄だった。
選挙管理委員会は、空欄なので無効票とカウントしたが、投票用紙および事前の注意で、二人の両方に○をつけた投票用紙は無効になるというアナウンスはあったが、
「どちらにも○をつけなかった場合は無効票となる。」
というアナウンスはなかった。これは情けないが、投票用紙および運営上の不備。
無効票が多かったということは、多くの投票者が、候補者を二人とも信任しなかったことになる。
結果、立候補者の得票は、投票者の過半数に満たなかった。
しかし、規約では、「有効投票数の過半数を得票した者」を当選することになっていた。
この有効投票数には、無効票は含まれないので、白票を投票した無言の抵抗は無視された形で当選が決まったのだ。規約通りなので、これで決まり。
有効投票数が極端に少なかった場合は、過半数に信任されない候補者が選ばれることになるわけで、この点は規約の不備だろうし、得票が投票の過半数に満たなかった場合の記述も、規約にはなかった。
「候補者が不満ならば、自分が立候補すればよいではないか。」
とも思うが、立候補できるのは、今回は高校一年生のみ。無効票が多かったのは、高校一年以外の学年だった。
私の学校は行事では大変盛り上がる。体育祭にしても文化祭にしても、はたまたその他行事であろうと、大いに盛り上がり、後夜祭まで行われる始末。もちろん、それぞれにリーダーがおり、彼らがリーダーシップを発揮し、周りを巻き込んで一大行事に仕上げていく。だから、例年の生徒会選挙も、多くの生徒が、「これぞ」という生徒会長を選び、生徒会長につきしたがっていく。
ところが、今年は違った。いつまでたっても立候補者が出ない。
出てきたと思えば、「うーん」という候補者だったりする。要するに、信頼感がないのである。
同じ学年内でも、「どうして?」という声がチラホラ。もちろんリーダーではない。
もちろん、リーダーは育てていくものだから、今現在リーダーでなくても良いわけだが、少なくとも今現在、多くがついてきてくれるタイプではない。「えっ、ちょっと」という感じなのである。そして、生徒の多くは、「この生徒が生徒会長になって、大丈夫だろうか。」、という思いがある。
残念ながら、ここでは詳しく書けないが、たとえて言えば、「他の人と普通に会話をすることが困難で、なおかつ、不登校の生徒が生徒会長に立候補して当選した」、という感じだろうか。
「生徒会長として、学校を変えていこうという生徒は、いないのだろうか。」
「どうせ生徒会長になっても、学校を変えられるはずはないという失望感なのか。」
「信任投票、再選挙はやらなくていいのだろうか。」
などなど、職員会議で教員たちは大いに困惑した。
「生徒会選挙を通して、民主主義を学ぶのです。」
と、立ち会い演説前に語った、生徒会担当の先生の言葉が虚しく響く。
国政選挙でも白票は無効票であるし、投票をしなければ、選挙権そのものの放棄となり、無言の抵抗は、基本的には無視される。
「新しい、生徒会会長の誕生だね…。」
職員会議後、不満の矛先をどこにもぶつけられないある教員がつぶやいた。
周りの先生は、冷笑するばかりであった。
この記事へのコメント
コメントを書く