新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2023年03月13日
強力粉と薄力粉の違いは?グルテンについても分かりやすく説明します!
お菓子作りや料理には欠かせない小麦粉。
しかし、作るものによって強力粉や薄力粉など
使う小麦粉の種類が違いますよね。
今回は強力粉と薄力粉の違いについてまとめました。
小麦粉に含まれるたんぱく質や
グルテンについても分かりやすく説明していきます。
目次
1.強力粉と薄力粉の違いは?
それぞれに含まれるたんぱく質の量
グルテンとは
中力粉とは
2.それぞれ向いている料理は?
強力粉
薄力粉
3.強力粉VS薄力粉! 代用するとどうなる?
クッキー
ピザ
スコーン
4.まとめ
強力粉と薄力粉の違いは?
強力粉と薄力粉の違いは、たんぱく質の含有量です。
どちらも小麦粉の種類なのですが、
小麦粉に含まれるたんぱく質が多いのが強力粉、少ないのが薄力粉です。
それぞれに含まれるたんぱく質の量
たんぱく質の含有量は、強力粉が11.5%〜13.0%
薄力粉が6.5〜9.0%程度です。
グルテンとは
小麦粉に含まれている、たんぱく質と深い関わりがあるのがグルテンです。
グルテンとは、小麦粉に水を加えてこねることでできる成分のことです。
グルテンは、2種類のタンパク質グルテニンとグリアジンが水を吸収し
こねたり混ぜたりすることで絡み合ってできたものです。
これらが合わさっているため、グルテンには弾力と粘着力があります。
こねたり混ぜたりすることで絡み合ってできたものです。
これらが合わさっているため、グルテンには弾力と粘着力があります。
天ぷらの衣をつくる時、小麦粉に水を加えて混ぜるとドロドロしますよね。
これは小麦粉にグルテンが含まれているからです。
ちなみに、たんぱく質が多いとグルテンが多く作られるため
薄力粉よりも、強力粉の方がグルテンが多くなります。
中力粉とは
うどんの麺に使われている中力粉は、強力粉と薄力粉の中間的な性質があり
程よい弾力と柔らかさがあるのが特徴です。
ちなみに含まれているたんぱく質の量は、7.5〜10.5%程度です。
それぞれ向いている料理は?
強力粉と薄力粉に適している料理についてまとめました。
強力粉
強力粉は、弾力や粘度が強く
もちっとした食感になるためパン作りに向いています。
餃子の皮やピザ生地にもぴったりです。
薄力粉
薄力粉はケーキやクッキー、マフィンなどのお菓子作りに向いています。
強力粉よりもグルテンの量が少ないので
クッキーはサクサクに、ケーキはふんわりとした食感になります。
その他にも、天ぷらや唐揚げなど料理にも使いやすいのが特徴です。
強力粉VS薄力粉! 代用するとどうなる?
強力粉や薄力粉はどちらも小麦粉なので代用し合うことができます。
使う小麦粉によって違う食感が楽しめるので参考にしてみてください。
クッキー、ピザ、スコーンを作るときに薄力粉や強力粉を使うと
どうなるのか、それぞれ説明していきます。
クッキー
一般的には薄力粉で作られますが、強力粉で作ると
かためのサクッとした食感が楽しめます。
しかし強力粉はグルテンが多いため、
混ぜれば混ぜるほどかたい食感のクッキーになります。
かたくなりすぎないためには、強力粉を減らして作るのがおすすめです。
例えば、レシピが薄力粉100gであれば
強力粉80gと片栗粉20gで代用するとサクッとした食感になります。
ピザ
一般的にピザ生地を作るときは、強力粉と薄力粉の両方を使います。
強力粉のみで作るとモチモチ食感に、
薄力粉のみで作るとサクサク食感になります。
強力粉だけで作ると生地が伸ばしにくくなるため
手軽に作るのであれば、薄力粉を入れて作るのがおすすめです。
スコーン
スコーンは比較的、強力粉でも薄力粉でも作りやすいのが特徴です。
強力粉で作ると外がザクザク、中がもっちりとした食感に
薄力粉で作ると外はサクッと軽く、中はやわらかい食感になります。
強力粉と薄力粉の違いは?グルテンについても分かりやすく説明します!
まとめ
まとめ
- 強力粉と薄力粉の違いは、たんぱく質の含有量
- たんぱく質が多いのが強力粉、少ないのが薄力粉
- グルテンとは、小麦粉に水を加えてこねることでできる成分のこと
- たんぱく質が多い=グルテンが多く作られる
- 強力粉はパン作りに向いている
- 薄力粉はお菓子作りや料理に向いている
最後まで見てくださり、ありがとうございました。
2023年03月10日
カツオにはどんな栄養がある?美容や健康に良いといわれるのはなぜ?
カツオの旬は、年に2回あるというのを知っていますか?
春に食べられる「初ガツオ」と秋に食べられる「戻りガツオ」です。
特に3月〜5月が旬の初ガツオは
身が引き締まっていて、さっぱりとした味わいが特徴です。
カツオに含まれる栄養や効能についてまとめました。
目次
1.カツオに含まれる栄養は?
たんぱく質
ビタミン
DHA・EPA
2.ダイエットに向いてるというのは本当!?
3.カツオの食べ合わせと嬉しい効果について!
油で焼いて食べる
納豆や豆腐と一緒に食べる
ほうれん草と一緒に食べる
4.まとめ
カツオに含まれる栄養は?
引用:ぼうずコンニャクの市場魚介類図鑑
- たんぱく質…筋肉を作るのに欠かせない栄養素
- ビタミンB12…ヘモグロビンを作るのに必要
- ビタミンD…骨作りをサポートする
- カリウム…むくみ対策に役立つ
- 鉄分…貧血に効く
- DHA・EPA…血流を促す
- タウリン…コレステロールの吸収を抑える
たんぱく質
筋肉や臓器、皮膚、毛髪などを構成する主な成分です。
カツオにはたんぱく質が豊富に含まれており、
100gで1日の約1/3のたんぱく質を摂取することができるほどです。
ビタミン
ヘモグロビンの生成を助けるビタミンB12と
カルシウムの吸収を促し、丈夫な骨を作るビタミンDが含まれています。
DHA・EPA
血中の中性脂肪値を下げたり、不整脈を予防したりする働きがあります。
そのため生活習慣病を予防する効果が期待できます。
ダイエットに向いてるというのは本当!?
引用:白ご飯.com
カツオはダイエット中におすすめの食べ物です。
その理由はカロリーが低く、
ダイエットに必要なたんぱく質が豊富に含まれているからです。
ダイエット中は、余分な油を摂らない
刺身やたたきで食べるのがおすすめです。
また、カツオに含まれるタウリンにはコレステロールを減らす働きがあります。
タウリンは肝臓の働きを高める効果があります。
さらに心臓の機能を高め、血圧対策に役立つなど
さまざまな効果が期待できます。
さらに心臓の機能を高め、血圧対策に役立つなど
さまざまな効果が期待できます。
カツオの食べ合わせと嬉しい効果について!
カツオの栄養を効率よく摂れる食べ方についてご紹介します。
油で焼いて食べる
引用:E・レシピ カツオステーキのマスタードソース
カツオに含まれるビタミンDには丈夫な骨を作る働きがあります。
油に溶ける性質があるため、油と一緒に摂ることで吸収率が上がります。
オリーブオイルやごま油で焼いて食べるのがおすすめです。
また、薬味と一緒に食べることで
カツオに含まれていない食物繊維を補うことができます。
そのため、便秘や肥満対策に役立ちます。
納豆や豆腐と一緒に食べる
引用:オレンジページnet かつおの納豆あえ
大豆を含む食品にはビタミンB1やビタミンB2が多く含まれているため
疲労回復に効果があります。
カツオに多く含まれるビタミンB6とナイアシンと共に
エネルギー代謝を良くするためです。
ほうれん草と一緒に食べる
引用:フーディストノート かつおたたきとほうれん草のごま和え
ほうれん草と一緒に食べると、貧血や冷え性を改善する働きがあります。
ほうれん草には鉄分が多く含まれているため
おなじように多く含まれているカツオと一緒に食べることで
効果アップが期待できます。
ほうれん草のおひたしに、かつお節をかけるだけでも効果があります。
カツオにはどんな栄養がある?美容や健康に良いといわれるのはなぜ? まとめ
引用:macaroni 漬け込むだけで絶品!かつおの漬け丼
- 春が旬の初ガツオはさっぱりとした味わいが特徴
- 主な栄養素はたんぱく質、ビタミン、DHAやEPA
- カツオはカロリーが低いのでダイエット中にもおすすめ
- 大豆や納豆と食べると疲労回復効果がある
- ほうれん草と食べると貧血や冷え性の改善に効果がある
最後まで見てくださり、ありがとうございました。
2023年03月09日
ねぎの青い部分は捨てちゃダメ!?実は栄養満点というのは本当?
ねぎの青い部分は、白い部分と同じように食べることができます。
時々ネバネバしているものもありますが、腐っているわけではありません。
フルクタンという食物繊維のひとつで
ねぎの甘みを決める重要な成分が含まれています。
ねぎの青い部分に含まれる栄養や効果についてまとめました。
目次
1.ねぎの青い部分に含まれる栄養と効果
風邪を予防する
血液をサラサラにする
貧血を防ぐ
2.冷凍すると美味しくなる!?
冷凍方法
凍ったまま料理に使う
3.とっても簡単な大量消費レシピをご紹介!
彩り鮮やかな卵焼き
ねぎと鶏団子のうま塩スープ
レンジで簡単ねぎ塩だれ
4.まとめ
ねぎの青い部分に含まれる栄養と効果
ネギの青い部分に含まれる栄養と効果について説明していきます。
風邪を予防する
βーカロテンには、皮膚や粘膜を丈夫にする働きがあります。
体内でビタミンAに変わり
免疫力をアップさせたり、がんを予防したりします。
また、老化を防ぐアンチエイジング効果もあるため
肌のシミやたるみを予防する効果も期待できます。
血液をサラサラにする
硫化アリルには血液をきれいにして、血糖値を下げる働きがあります。
そのため、糖尿病や動脈硬化といった生活習慣病を予防することができます。
食べ過ぎると下痢や嘔吐を引き起こすため、注意が必要です。
貧血を防ぐ
葉酸には、貧血を防ぐ効果があります。
ビタミンB12と一緒に赤血球を作るため、造血のビタミンとも呼ばれています。
胎児の生育に影響するといわれているので
妊娠中の方は特におすすめです。
冷凍すると美味しくなる!?
ねぎの青い部分は冷凍すると甘みが出て美味しくなります。
生のまま食べるとイガイガした食感ですが、
一度冷凍して細胞を壊すことで食べやすくなります。
冷凍方法
冷凍することで約1ヶ月保存可能です。
使う料理に合わせて切ったものを、ラップに包んで冷凍します。
小口切りに切ってみそ汁に入れたり、斜めに切って炒め物に加えたり、
ぶつ切りにして鍋や煮物に入れたりと様々な料理に使うことができます。
下の写真のように小分けにしておくと使いやすくなります。
引用:えん食べ
凍ったまま料理に使う
解凍すると水分と一緒に旨みが逃げ出してしまうので、
凍ったまま料理に使うのがおすすめです。
また、冷凍したものは水っぽくなるため
トッピングではなく、煮物や炒め物など加熱調理に向いています。
とっても簡単な大量消費レシピをご紹介!
ねぎの青い部分を使った料理を3つご紹介します。
彩り鮮やかな卵焼き
材料
- 長ネギの青い部分 好きなだけ
- 卵 3個
- 砂糖 3つまみ
- 塩 3つまみ
- 水 小さじ2
- サラダ油 適量
作り方
- ボウルに卵を割り入れて溶きほぐし
砂糖、塩、水、刻んだねぎを加えて混ぜる - 予熱した卵焼き器にサラダ油をしき、強火にかけてさらに熱する
- 卵液を1/3量を流し入れて全体に広げ、気泡を箸先でつついて潰す
- 表面がうっすら固まってきたら奥から手前に2回折る
- 3と同じ量の卵液を流し入れ、
卵焼きを少し持ちあげて下にも卵液を流し入れる - うっすら固まってきたら手前に折り畳む
- 残りの卵液を流し入れて折り畳む
- 取り出して、しっかり粗熱が取れてから切り分ける
引用:FOODIE 捨てたらもったいない! ネギの青い部分フル活用レシピ
ねぎと鶏団子のうま塩スープ
材料
- 豚ひき肉 200g
- 長ねぎ(青い部分も含む) 1本
- にんじん 1/3本
- A 酒、片栗粉 各大さじ1
- A 塩、こしょう 少々
- A しょうが チューブ1〜2cm
- B 水 600ml
- B 酒、鶏ガラスープの素 各大さじ1
- B しょうゆ、みりん 各小さじ1
- B 塩 小さじ1/2弱
- B にんにく チューブ1〜2cm
- 粗挽き黒胡椒 適量
- ごま油 適量
作り方
- 鶏ひき肉はAを加えて混ぜ合わせる
- 長ねぎは斜め薄切り、にんじんは千切りにする
- 鍋に長ネギ、にんじん、Bを入れて中火にかけ
沸騰したらそのまま2〜3分煮る - 鶏ひき肉を丸めて団子状にし
鍋に入れて中火で2〜3分煮る - 火を止め、仕上げに粗挽き黒胡椒とごま油を加える
引用:Nadiall たっぷりネギと鶏団子のうま塩スープ
レンジで簡単ねぎ塩だれ
引用:macaroni 万能調味料「ねぎ塩だれ」の作り方!保存法と活用レシピ11選
材料
- ねぎ 1本
- ごま油 大さじ1
- 鶏ガラスープの素 大さじ1
- にんにくチューブ 0.5cm
- 黒コショウ 適量
作り方
- ネギをみじん切りにして、耐熱ボウルに入れる
- 調味料を全部入れて混ぜたらラップをして電子レンジ500wで1分加熱する
引用:グルメノート レンジで簡単!ネギ塩!
ねぎの青い部分は捨てちゃダメ!?実は栄養満点というのは本当?
- ねぎの青い部分は食べられる
- 風邪を予防したり、血液をサラサラにしたりする
- 冷凍すると味や食感が変わり、食べやすくなる
- 冷凍で約1ヶ月保存可能
最後まで見てくださり、ありがとうございました。
続きを読む...
2023年03月07日
いちご飴が電子レンジで作れる!?誰でも簡単にできる方法をご紹介!
少し前に大流行した、いちご飴。甘くてパリパリしていて美味しいですよね。
そんないちご飴を、鍋を使わずに
電子レンジで簡単に作る方法を聞いたのでご紹介していきます。
その他にも、飴が固まらないといった
よくある失敗と原因についても説明していきます。
目次
1.いちご飴をレンジで簡単に作る方法をご紹介!
2.いちご飴が固まらない理由は?
3.よくある失敗と原因について詳しく解説!
飴が固すぎて噛めない
砂糖が溶けず、じゃりじゃりに固まってしまった
4.まとめ
いちご飴をレンジで簡単に作る方法をご紹介!
引用:macaroni おうちで屋台気分♪基本のいちご飴
いちご飴を電子レンジで簡単に作る方法を紹介します。
材料
- いちご
- 砂糖 200g
- 水 50g
用意するもの
- 竹串
- 耐熱のマグカップ
- クッキングシート
- バット
- ミトン
いちごに飴を付けやすくなります。
作り方
- いちごを洗い、しっかり水気をふきとる
- いちごのヘタを取って串に刺す
- マグカップに砂糖、水を入れしっかり混ぜる
- 500Wの電子レンジで7分30秒〜8分加熱する
- 砂糖が溶け、うっすらと黄色になりはじめたらレンジから取り出す ※取り出すときは熱いのでミトンを使う
- 串に刺したいちごをマグカップに入れて飴を付ける
- 余分な飴を落とし、クッキングシートを敷いたバットの上に並べる
- 冷めて飴がパリッと固まったら完成
引用:CHINTAI 情報局
いちご飴が固まらない理由は?
いちご飴が固まらない理由は、加熱が足りていないからです。
加熱が十分でないと、砂糖が飴化しないので
どれだけ乾かしてもパリッとした飴になりません。
いちごは洗った後、しっかり水を切ることが大切です。
いちごの表面に水が付いていると
飴が乾きにくかったり、溶けやすくなったりします。
また、いちごを包丁で切ると断面から水分が出やすくなるため、
ヘタを取るときは手でちぎるようにしましょう。
いちごの表面に水が付いていると
飴が乾きにくかったり、溶けやすくなったりします。
また、いちごを包丁で切ると断面から水分が出やすくなるため、
ヘタを取るときは手でちぎるようにしましょう。
よくある失敗と原因について詳しく解説!
いちご飴を作った時に、よくある失敗と原因について詳しく解説していきます。
飴が固すぎて噛めない
これは、飴が厚すぎるのが原因です。
いちご飴をパリパリにするには、
余分な飴をしっかり落としてから乾かすのがポイントです。
砂糖が溶けず、じゃりじゃりに固まってしまった
加熱中に触ってしまうと、このような現象が起こります。
その理由は、砂糖の再結晶化という性質が関係しています。
砂糖は加熱すると溶けて液体になりますが、
そのまま加熱を続けるとまた結晶になり
これを再結晶化といいます。
飴を作るときに、早く砂糖を溶かそうと思いスプーンで混ぜると
容器のフチに砂糖がこびりついてしまいます。
そのまま加熱を続けると、フチについた砂糖が早く煮詰まり
再結晶化が起こります。
部分的な再結晶化は全体に広がり
じゃりじゃりに固まってしまいます。
そのまま加熱を続けるとまた結晶になり
これを再結晶化といいます。
飴を作るときに、早く砂糖を溶かそうと思いスプーンで混ぜると
容器のフチに砂糖がこびりついてしまいます。
そのまま加熱を続けると、フチについた砂糖が早く煮詰まり
再結晶化が起こります。
部分的な再結晶化は全体に広がり
じゃりじゃりに固まってしまいます。
砂糖が再結晶化すると、水を足して加熱しても飴にはなりません。
砂糖を溶かす時は、混ぜずにおいておくことが大切です。
いちご飴が電子レンジで作れる!?誰でも簡単にできる方法をご紹介! まとめ
- いちご飴の材料は砂糖、水、いちご
- 固まらないのは加熱が足りないから
- 余分な飴を落としてから乾かすとパリパリに仕上がる
- 砂糖を溶かす時に混ぜるとじゃりじゃりになる
最後まで見てくださり、ありがとうございました。
続きを読む...
2023年03月06日
チーズケーキの大人気お取り寄せ!迷ったら買うべき3つをご紹介!
皆さん、チーズケーキは好きですか?
さっぱりとしていて食べやすいので、
お取り寄せやプレゼントとして人気がありますよね。
今回はおすすめのチーズケーキをご紹介します。
お取り寄せするときに選ぶポイントや
チーズケーキの種類についても説明します。
目次
1.おすすめのチーズケーキ3選
Mr.CHEESECAKE「Mr.CHEESECAKE with Box」
ル コキヤージュ「テリーヌ ドゥ ショコラ オ フロマージュ」
LeTAO(ルタオ)「ドゥーブルフロマージュ」
2.お取り寄せで選ぶポイントは?
全国の人気店から選ぶ
賞味期限を確認する
濃厚さや食感、好みに合わせて選ぶ
3.チーズケーキの種類から選ぶのもアリ!
ベイクドチーズケーキ
スフレチーズケーキ
レアチーズケーキ
4.まとめ
おすすめのチーズケーキ3選
お取り寄せやプレゼントにおすすめのチーズケーキを3つご紹介します。
Mr.CHEESECAKE「Mr.CHEESECAKE with Box」
引用:Mr.CHEESECAKE 公式HP
”人生最高のチーズケーキ”といわれ、毎日午前10時に販売開始して
すぐに完売してしまうほど大人気のチーズケーキです。
口に入れた瞬間、レモンとバニラの爽やかな香りが広がります。
湯せん焼きをしているため上部はしっかり、下部は滑らかな
2つの食感を楽しむことができます。
冷凍、半解凍、解凍によって食感や味わいが変わるのも人気の理由です。
冷凍のまま食べるとアイスケーキ、全解凍で食べるとブリュレ風、
それらのコントラストが味わえるのが半解凍です。
商品情報
- 商品内容:1本(約17cm)
- 賞味期限:冷凍(-18℃以下)で1ヶ月以上
- 保存方法:冷凍
ル コキヤージュ「テリーヌ ドゥ ショコラ オ フロマージュ」
引用:【神楽坂 ル コキヤージュ】濃厚だけど儚い口どけ香りが織りなす魅惑のチーズケーキ
超人気フレンチレストランの濃厚チーズケーキです。
ひとつのケーキで、ベイクとレアチーズの2つ食感が楽しめるのは
まさに本格レストランの味わいです。
北海道産のクリームチーズ、ヴァローナのホワイトショコラ、
マダガスカル産のバニラビーンズなど材料にもこだわっているのが特徴です。
また、小麦粉を一切使っていないので
グルテンフリーのケーキとしても人気があります。
ル コキヤージュの公式HPではきれいにカットする方法もご紹介しているので
ぜひ参考にしてみてください。
商品情報
- 商品内容:1本(280g)
- 賞味期限:常温(25℃以下)で5日間、冷蔵(10℃以下)で14日間
- 保存方法:冷蔵(10℃以下)
LeTAO(ルタオ)「ドゥーブルフロマージュ」
引用:LeTAO(ルタオ)公式HP
LeTAO(ルタオ)は1998年、北海道小樽市に創業し
長年愛されている洋菓子店です。
そのため、すでに知っている方も多いのではないのでしょうか。
中でも特に人気なのがこのケーキで
ほっぺたが落ちるほど濃厚で美味しいと評判です。
北海道産の特製の生クリームを使い、
コクのあるベイクドチーズとミルク感のあるレアチーズが層になっている
のが美味しさの理由のひとつです。
商品情報
- 商品内容:4号(直径12cm)
- 賞味期限:賞味期限まで10日以上お日持ちするものが届く
- 保存方法:冷凍
お取り寄せで選ぶポイントは?
チーズケーキをお取り寄せで選ぶポイントは3つです。
- 全国の人気店から選ぶ
- 賞味期限を確認する
- 濃厚さや食感、好みに合わせて選ぶ
全国の人気店から選ぶ
美味しいチーズケーキをお取り寄せする時は、
まずはチーズケーキの人気店をチェックしましょう。
人気店の商品であれば失敗を避けられるでしょう。
また、気軽に足を運べない全国の有名店から選ぶのもおすすめです。
賞味期限を確認する
チーズケーキは材料や作り方によって賞味期限が違います。
そのため注文する前に必ず確認をしましょう。
誰かにプレゼントするのであれば、特に注意が必要です。
また、届いてすぐに食べないのであれば
長く日持ちのする冷凍保存の商品が安心です。
濃厚さや食感、好みに合わせて選ぶ
ひとことでチーズケーキといっても、様々な種類があります。
シンプルなベイクドチーズケーキ、冷やしてつくるレアチーズケーキ、
ふんわりとした口どけのスフレチーズケーキなどです。
チーズケーキの種類から選ぶのもアリ!
チーズケーキは大きく分けて3種類あり、
それぞれについて詳しく説明していきます。
ベイクドチーズケーキ
引用:cake.jp ベイクドチーズケーキ
ベイクドは焼くという意味があり、きつね色になるまで
オーブンで焼き上げられているのが特徴です。
濃厚なチーズの風味と食べ応えがあります。
最近流行りのバスクチーズケーキや、ニューヨークチーズケーキも
ベイクドチーズケーキの仲間です。
- バスクチーズケーキ
- ニューヨークチーズケーキ
高温、短時間で焼き上げるので、表面が黒く中身がトロっとしています。
香ばしさとクリーミーな口溶けが楽しめます。
柔らかい食感と、より濃厚な味わいが特徴です。
天板にお湯を入れて焼く湯せん焼きをしているため
しっとりとした食感になります。
スフレチーズケーキ
引用:cake.jp スフレチーズケーキ
メレンゲを生地に加えているため、
他のチーズケーキよりもふわふわで高さがあるのが特徴です。
溶けるような口当たりと優しい味わいが魅力です。
レアチーズケーキ
引用:cake.jp パッションフルーツのソース付き エレガントなレアチーズケーキ
オーブンを使わず、ゼラチンなどで冷やし固めて作るのが特徴です。
しっとりとした舌触りと爽やかな酸味があります。
チーズケーキの大人気お取り寄せ!迷ったら買うべき3つをご紹介! まとめ
- チーズケーキをお取り寄せする時は賞味期限に注意
- 全国の人気店から選ぶと失敗しにくい
- チーズケーキは大きく分けて3種類ある
- ベイクドチーズケーキは濃厚な風味と食べごたえが感じられる
- スフレチーズケーキは溶けるような口当たりと優しい味わいがある
- レアチーズケーキはしっとりした舌触りと爽やかな酸味が魅力
最後まで見てくださり、ありがとうございました。
2023年03月05日
さつまいものアク抜き方法は?正しいやり方やポイントについて解説!
さつまいもの正しいアク抜き方法をご紹介します。
さまざまな料理に使うことのできるさつまいもですが
アク抜きをすることで、さらに美味しく仕上げることができます。
ポイントやアク抜きをする理由について分かりやすくまとめたので
ぜひ参考にしてみてください。
目次
1.さつまいものアク抜き方法は?
正しいアク抜き方法
水以外でアク抜きをするには
アク抜きをしないとどうなる?
2.さつまいものアク抜きはなぜ必要?
アク抜きをする理由
アクとは
アク抜きした方がいい料理
3.アク抜きは時短できる?
4.まとめ
さつまいものアク抜き方法は?
さつまいものアク抜き方法について説明していきます。
正しいアク抜き方法
用意するものは水、さつまいもです。
- さつまいもを洗って、調理したい大きさに切る
皮を剥くのであれば、この時点で皮も剥いておく - すぐにボウルや容器に入れ、さつまいもがかぶるくらいの水を加える
- そのまま10〜15分ほど水にさらす
さらしている水が白く濁ってきたら、アクが抜けている証拠です。
料理に使うときは、しっかり水気を拭き取ってから使いましょう。
ポイント
水が濁りすぎる場合は2〜3回水を取り替えて、
濁らなくなるまでさらします。
濁らなくなるまでさらします。
水以外でアク抜きをするには
水以外でアク抜きをする方法をご紹介します。
水以外でアク抜きをする方法@酢水に浸ける
徹底的にアク抜きをしたいときは、酢水に浸ける方法がおすすめです。
断面を色を鮮やかにする効果もあります。
また、水にレモン果汁を入れても同じ効果が期待できるので
さつまいものレモン煮など、酢の香りを気にせず使いたいときに
試してみてください。
水以外でアク抜きをする方法A塩水に浸ける
焼きいも屋さんが実際にやっていると、話題になった方法です。
アク抜き以外に、さつまいもをさらに甘くする効果があります。
水以外でアク抜きをする方法Bミョウバン水に浸ける
和食店でよく使われる調理法です。
アク抜きがされるだけでなく、煮くずれを防ぐこともできます。
ミョウバンはスーパーやドラッグストアで買うことができます。
スーパーなら漬物コーナー、ドラッグストアなら洗剤コーナーで見かけます。
【メール便送料込】【健栄製薬】焼ミョウバン マツ 500g(4987286407111)ごぼう、栗等を煮る前に 1個 価格:680円 |
価格:235円 |
アク抜きをしないとどうなる?
実はアク抜きをしないで食べてしまっても、問題ありません。
切り口の変色や味覚に多少の影響があるものの、人体に影響はありません。
さつまいものアク抜きはなぜ必要?
食べても問題が無いのに、なぜアク抜きをする必要があるのでしょうか。
その理由や、さつまいものアクについて説明していきます。
アク抜きをする理由
- 見た目をきれいに仕上げるため
- 調味料を浸透させやすくするため
- えぐみを無くすため
アク抜きをする一番の理由は、切った断面が変色しないようにするためです。
えぐみを抑えたり、調味料が浸透しやすくなったりするためでもあります。
アク抜きをすると見た目が良くなるだけではなく、
料理の味も美味しく仕上げることができます。
アクとは
アクとは、変色の原因となるものです。
さつまいも切って、そのまま置いておいたら切り口が黒くなってしまった
という経験はありませんか?
切り口から出たアクの成分が空気に触れることで、黒く変色します。
アクにはヤラピンやクロロゲン酸、タンニンという成分が含まれており、
さつまいもを害虫から守るために存在しています。
アク抜きした方がいい料理
アク抜きをすることで、さらに美味しくなる料理を紹介します。
煮物
アク抜きをすることで、味が染み込みやすくなります。
さつまいもの渋みや苦味も感じにくくなり、美味しく仕上がります。
天ぷら
さつまいも本来の色合いを保ち、断面が美しく仕上がります。
水気をしっかりと拭き取ってから衣をつけることで、軽い食感に仕上がります。
離乳食
赤ちゃんは大人よりも味に敏感なので、しっかりとアク抜きをして
渋みや苦味をきちんと取り除いてから使うと良いです。
アク抜きは時短できる?
急いでアク抜きをしたい場合は
水にさらした後に手で揉むか、お米を研ぐようにかき混ぜましょう。
何度か水を取り替えて、水が白く濁らなくなるまで続けます。
アクは皮の近くに多く含まれているため、厚めに皮を剥くことで
アクの量が減り、アク抜きの時間を短くすることができます。
さつまいものアク抜きは必要?その理由や正しいやり方について解説! まとめ
- アク抜き方法は、切ったさつまいもを水にさらすだけ
- 酢や塩、ミョウバンでもアク抜きができる
- アク抜きをしなくても問題ない
- アク抜きをすると料理の見た目がきれいに仕上がる
- 特に、煮物や天ぷらはアク抜きをした方がよい
最後まで見てくださり、ありがとうございました。
2023年03月04日
花粉症に効果のある食べ物は?毎日取り入れてしっかり花粉症対策!
皆さん、今年もつらい花粉症の季節がやってきましたね。
くしゃみや鼻水、目のかゆみに悩まされている方も多いのではないでしょうか。
今回は花粉症に効果のある食べ物についてまとめました。
また、控えた方がいい食べ物もご紹介していきます。
花粉症に効果のある食べ物は?
腸内環境を整えて、免疫力を上げる食べ物が効果的です。
ヨーグルト
乳酸菌が多く含まれているため腸内環境を整える働きがあります。
きなこやはちみつ、バナナと一緒に食べると、より効果が期待できます。
量が少なくても毎日食べることが大切なので
習慣として朝ご飯に取り入れるといいですね。
サバ
サバなどの青魚に含まれるDHAやEPAには
アレルギー誘発物質ヒスタミンを抑える働きがあります。
サバの他にも、イワシやサンマにも多く含まれています。
家で魚料理を作るのは難しいという方は、缶詰がおすすめです。
チョコレート
カカオポリフェノールが免疫機能に作用して、
アレルギー症状を抑えてくれる働きがあります。
ポリフェノールはココアや緑茶にも多く含まれているため
花粉症対策にぴったりです。
控えた方がいい食べ物は?
花粉症の時に控えた方がいい食べ物についてまとめました。
トマト
特にスギの花粉症の方は注意が必要です。
その理由は、スギ花粉のアレルゲンと似た構造のたんぱく質
が含まれているためです。
口の中のかゆみや、喉のイガイガといった
アレルギー症状を引き起こすことがあります。
揚げ物
脂肪分の多いものを摂り過ぎると、
消化しきれない脂肪分が悪玉菌を増やすといわれています。
その結果、増えた悪玉菌によって
腸内環境が崩れてしまい免疫機能が低下します。
ジャンクフード、マーガリン、スナック菓子は注意が必要です。
お酒
お酒を飲みすぎると、鼻の粘膜が腫れて
鼻づまりを悪化させてしまいます。
また、アルコールが体内で分解されるときに
アレルギーを引き起こすヒスタミンが大量に放出されるので
花粉症の症状が悪化する場合があります。
花粉症と食物アレルギー
引用:あおいろ耳鼻咽喉科 HP
主な花粉とアレルギー反応が出ると言われる食べ物について
分かりやすく説明していきます。
トマトやリンゴを食べて、口の中がかゆかったり
イガイガしたりすることはありませんか?
その原因は、口腔アレルギー症候群(OAS)もしくは
花粉食物アレルギー(PFAS)の可能性があります。
- 口腔アレルギー症候群(OAS)
何らかの食べ物で口の中にアレルギー反応が起こること - 花粉食物アレルギー(PFAS)
花粉症の人が、その花粉と似たような構造のタンパク質に反応して
アレルギー反応が起こること
症状は口や喉がイガイガする、かゆいなど
症状が軽いからといって食べ過ぎると重症化する危険があります。
心配な方は、医師に相談してみてください。
花粉症に効果のある食べ物は?毎日取り入れてしっかり花粉症対策! まとめ
- 花粉症に効果のある食べ物は、腸内環境を整えて免疫力を上げるもの
- ヨーグルトやサバ、チョコレートが効果的
- 揚げ物やお酒は控えた方がいい
- スギの花粉症の方はトマトを食べるとアレルギー反応が出ることがある
最後まで見てくださり、ありがとうございました。
2023年03月02日
じゃがいもの芽には毒がある!?なぜ危険と言われるのか徹底解説!
じゃがいもの芽には毒があると聞いたことはありますか?
実際はじゃがいもの毒は芽だけでなく
根元にもあるので、しっかり取り除くことが大切です。
今回はじゃがいもの毒についてまとめました。
食べてしまうとどうなるのかについても詳しく説明していきます。
目次
1.芽に含まれる毒について
じゃがいもの芽には毒があるって本当?
芽を出にくくするには?
過熱すると毒は減る?
2.じゃがいもの芽を食べたらどうなる?
主な症状について
摂取量や発症までの時間
食べてしまったときの対処法
3.じゃがいもの芽の取り方
ピーラー
包丁
4.まとめ
芽に含まれる毒について
じゃがいもの芽には毒があるため、
必ず取り除いてから食べるようにしましょう。
じゃがいもの芽には毒があるって本当?
引用:農林水産省HP
じゃがいもの芽やその根元には、
ソラニンやチャコニンという天然毒素が含まれています。
これらは緑色に変色した部分にも含まれているため
きちんと取り除いてから食べるようにしましょう。
芽を出にくくするには?
じゃがいもは日光に当たると
芽が出たり緑色に変色しやすくなったりします。
そのため日の当たらない冷暗所で保存するのがおすすめです。
一般的に常温に置いておいても問題はありませんが、
20℃以上の場所では芽が出やすくなるので
夏は冷蔵庫の野菜室に入れておくのがよいです。
過熱すると毒は減る?
じゃがいもの芽に含まれている毒は、加熱しても完全には無くなりません。
水に浸けたり茹でたりすると、毒素の成分が水に溶け出しますが
完全に無くなるわけではありません。
かなりの高温で揚げても6割ほど残るという実験結果もあります。
じゃがいもによる食中毒を防ぐためには、しっかり取り除くことが大事です。
参照:ソラニンやチャコニンの加熱調理による影響(農林水産省)
じゃがいもの芽を食べたらどうなる?
じゃがいもの芽に含まれる毒を一定量以上食べてしまうと
食中毒症状を引き起こすことがあります。
主な症状について
主な症状は吐き気や嘔吐、腹痛、下痢、頭痛、めまいです。
さらに、重症化してしまうと意識障害、痙攣、呼吸困難などの症状が起こり
死に至ることもあります。
引用:ソラニンやチャコニンによる健康被害(農林水産省)
摂取量や発症までの時間
体重1kgあたり1mg以上のソラニンやチャコニンを摂取すると
食中毒の症状が出る恐れがあります。
例えば体重50kgの人であれば50mgで症状が出て、
150〜300mgを摂取すると死亡するといわれています。
芽がきちんと処理されていないものや緑に変色したものは
特に毒素を多く含んでいるため、
1〜2個食べただけでも症状が出ることがあります。
食べてから発症するまでの時間は30分から半日ほどです。
引用:食品中の天然毒素「ソラニン」や「チャコニン」に関する情報(農林水産省)
食べてしまったときの対処法
もし芽を処理しないで食べて体に異変を感じたら、
すぐに病院に行くようにしてください。
解毒剤は無く、自身で対応できる毒ではありません。
病院で胃洗浄などをしてもらう必要があります。
引用:財団法人 日本中毒情報センター 保健師・薬剤師・看護師向け中毒情報
じゃがいもの芽の取り方
芽が出ているじゃがいもは、芽を取り除けば食べることができます。
芽を取り除くときのポイントは2つです。
- 根本まで完全に取り除く
- 小さな芽も取り除く
じゃがいもの毒は芽や根元に多く存在しています。
そのため表面に出ている部分だけではなく、
しっかりと根元の部分から取り除くことが大切です。
また、芽が小さくても毒は含まれているので、
小さな出始めの芽もしっかり取り除きましょう。
ピーラー
引用:トクバイニュース
ピーラーの横に付いている突起を使います。
芽の根本に突起を突き刺し、輪の部分を使って
芽周辺のじゃがいもを身ごとかきだします。
包丁
引用:トクバイニュース
包丁の柄に近い角の部分を使います。
包丁の角を芽の根元付近に刺し、包丁の角を回すようにして押し出して
芽周辺のじゃがいもの身ごとえぐり取ります。
まとめ
- じゃがいもの芽やその根元には、
ソラニンやチャコニンという毒素が含まれている - 日の当たらない冷暗所で保存すると芽が出にくくなる
- 加熱しても毒は減らない
- 芽に含まれる毒を摂取しすぎると食中毒を引き起こす
- 芽を取るときはピーラーか包丁
最後まで見てくださり、ありがとうございました。
続きを読む...
2023年02月28日
ロイヤルミルクティーの作り方!ティーバッグで簡単に作る方法をご紹介
今回はロイヤルミルクティーの作り方をご紹介します。
ミルクティーは、やや濃いめにいれた紅茶に牛乳を加えたもの
ロイヤルミルクティーは茶葉を熱湯と牛乳で蒸らしてつくったものです。
ロイヤルミルクティーの方がコクのあるリッチな味になります。
目次
1.美味しいロイヤルミルクティーの作り方
2.おすすめの茶葉は?
濃厚なミルクティーにおすすめの茶葉
爽やかなミルクティーにおすすめの茶葉
渋めな大人ミルクティーにおすすめの茶葉
3.レンジで簡単に作るには?
4.まとめ
美味しいロイヤルミルクティーの作り方
ティーバッグで手軽にロイヤルミルクティーを作る方法を紹介します。
材料
- ティーバッグ 2個
- お湯 50ml
- (A) 牛乳 120ml
- (A) 水 80ml
- (A) 砂糖 小さじ1
作り方
- 耐熱ボウルにティーバッグとお湯を入れ、ラップをかけて3分程置く
- 鍋に(A)を入れて、中火で沸騰させたら火を止める
- 1をティーバッグごと鍋に入れ、蓋をして3分程置く
- ティーバッグを取り出して、カップに注ぐ
ポイント
手順1のように、お湯でティーバッグを蒸らすことによって
より茶葉の風味が感じられるようになります。
より茶葉の風味が感じられるようになります。
引用:Kurashiru
おすすめの茶葉は?
使う茶葉によって香りや味わいが違います。
ミルクティーの濃さに合った茶葉をご紹介します。
濃厚なミルクティーにおすすめの茶葉
しっかりとした深みのあるルフナやアッサムがおすすめです。
これらの茶葉に多く含まれている渋み成分のタンニンは、
牛乳と合わせると濃厚なコクに変わります。
爽やかなミルクティーにおすすめの茶葉
爽やかな香りのディンブラやヌワラエリヤを使うと、
後味がすっきりとしたミルクティーが作れます。
渋めな大人ミルクティーにおすすめの茶葉
少しクセのある大人な味わいのミルクティーを飲みたい場合は、
強めの渋みと独特の香りがあるウバがおすすめです。
ウバは個性的な風味の紅茶ですが、
牛乳を加えることによってまろやかさが増すので
くせになるような爽やかなミルクティーが楽しめます。
レンジで簡単に作るには?
鍋を使わずにレンジで簡単に作る方法をご紹介します。
ティーバッグと牛乳で手軽に作ることができます。
注意!
ホチキスの針が付いているティーバッグは使わないようにしてください。
ホチキスのアルミ成分が反応して、火花が散ることがあるので
作る前にホチキスの針がないか確認するようにしましょう。
ロイヤルミルクティーの作り方!ティーバッグで簡単に作る方法をご紹介! まとめ
引用:その時代、その季節に合わせた革新的ブレンドの中から、あなたお好みの KUSMI TEA を見つけてください。
- お湯で茶葉を蒸らしてから作ると、より風味を感じられる
- 濃厚なミルクティーにはルフナやアッサムがおすすめ
- 爽やかなミルクティーにはディンブラやヌワラエリヤがおすすめ
- 渋めなミルクティーにはウバがおすすめ
- レンジで作るときは、ホチキスの針が無いものを使う
最後まで見てくださり、ありがとうございました。
続きを読む...
2023年02月27日
ブロッコリーに含まれている栄養は?最強と言われる理由は〇〇!?
秋から春にかけて旬を迎えるブロッコリー。
この時期に食べられるものは
素材本来の甘みをしっかり味わうことができて絶品です。
そんなブロッコリーの栄養についてまとめました。
栄養を逃がさないための調理法や、
茎の栄養についても詳しく説明していきます。
目次
1.ブロッコリーの栄養は最強!?
ビタミンC
βカロテン
食物繊維
2.ブロッコリーの栄養を逃がさない茹で方は?
蒸し茹で
電子レンジ加熱
水にさらすのはNG!?
3.ブロッコリーの栄養は茎の方が多いって本当?
4.まとめ
ブロッコリーの栄養は最強!?
ブロッコリーが最強といわれる理由は、栄養素を豊富に含んでいるからです。
ちなみに、100g(生)に含まれる主な栄養素は以下の通りです。
- エネルギー 37kcal
- たんぱく質 5.4g
- 脂質 0.6g
- 炭水化物 6.6g
- ビタミンA(βカロテン当量) 900μg
- ビタミンC 140mg
- ビタミンK 210μg
- カリウム 460mg
- 食物繊維 5.1g
引用:日本食品標準成分表2020年版(八訂)
ビタミンC
ブロッコリーはビタミンCが非常に多く含まれており
野菜の中でもトップクラスです。
コラーゲンの合成に関わり、血管や筋肉、皮膚を健康に保つ働きがあります。
抗酸化作用もあるため免疫力の低下を防ぐ効果もあります。
βカロテン
活性酸素の発生を抑えて除去する働きがあるため、
動脈硬化や免疫力の低下を防ぐ効果が期待できます。
体内でビタミンAに変わり、皮膚や粘膜の健康を維持します。
食物繊維
腸内環境を整え、便秘を解消するなどの働きがあります。
脂質や糖、ナトリウムなどを体外に排出してくれるので、
肥満や高血圧など生活習慣病の予防にも効果が期待できます。
ブロッコリーの栄養を逃がさない茹で方は?
ブロッコリーに多く含まれているビタミンCは
水溶性なので、茹でると溶け出てしまいます。
そのため蒸し茹で、もしくは電子レンジ加熱がおすすめです。
蒸し茹で
無水鍋が無くても、フライパンで簡単に蒸し茹でができます。
- 小房に分けたブロッコリーをフライパンに並べて、塩ひとつまみを振る
- 200ml(1カップ)ほどの水を入れる
- 蓋をして3分加熱する
電子レンジ加熱
余熱で火が通るので、少しかためと感じるくらいがちょうどいいです。
- 小房に分けたブロッコリーを耐熱皿や耐熱ボウルに入れる
- 大さじ1〜2の水を回しかける
- 600Wの電子レンジで3〜4分加熱する
水にさらすのはNG!?
どの茹で方であってもやってはいけないのが
茹でた後に水にさらすことです。
水にさらすと味や香り、食感が損なわれてしまいます。
そのため茹でた後はザルにあげて水気を切り、自然に冷ましましょう。
ブロッコリーの栄養は茎の方が多いって本当?
ブロッコリーのつぼみよりも、茎の方に多く栄養が含まれています。
中でもビタミンCやカロテン、カリウムが多く、
ビタミンCの量はレモンの2倍です。
そのため、ブロッコリーの茎100gで1日分のビタミンCを摂ることができます。
その他にも葉酸や食物繊維が豊富に含まれているため
貧血の予防や便秘の改善によいとされています。
そんな栄養価の高いブロッコリーの茎は
美容や健康だけでなく、離乳食後期の赤ちゃんの食事にも使われています。
赤ちゃんから大人まで幅広く食べられている優秀な食材です。
ブロッコリーに含まれている栄養は?最強と言われる理由は〇〇!? まとめ
- ブロッコリーが最強といわれる理由は、栄養素を豊富に含んでいるから
- ビタミンC含有量は野菜の中でもトップクラス
- 茹でると栄養が溶け出してしまうので
蒸し茹で、もしくは電子レンジ加熱がおすすめ - 茹でた後に水にさらすのはNG
- つぼみよりも茎の方が栄養が豊富に含まれている
最後まで見てくださり、ありがとうございました。