新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2016年02月12日
初心者でも簡単に?バタコやんのパンレシピが凄い!(クロワッサン編)
あのニュースで損する人得する人で放送されたバタコやんのクロワッサンの作り方が凄いんです!
手間がかかるクロワッサンがたったの30分!スピードクロワッサンレシピを紹介します。
ちなみにバタコやんとは、シンクロックというコンビで活躍する。
女芸人「吉田結衣(よしだ・ゆい)」さんで、
パンの技能・歴史・知識を幅広く持つ人に与えられるパンシェルジュ2級を持つパンのスペシャリストなんです。
その吉田さんをアンパンマンのバタコさんにちなんで、
「バタコやん」と呼んでいるようです。
そんなバタコやんが紹介するパンレシピはどれも家で簡単に出来ると今注目を浴びています。
○○でたったの30分でサクサク!スピードクロワッサン
クロワッサンと言えば、何層にも重なる薄い生地が生み出すサクサクの触感が魅力ですよね?
しかし、家で作るとなるとかなり面倒です。
本来の作り方は伸ばした生地の上に板状のバターを乗せて、
バターがはみ出さないように包み、冷蔵庫で30分ほど寝かせます。
さらに、生地を折り伸ばして再び冷蔵庫で30分寝かせます。
生地を折る⇒伸ばす⇒冷やすを何度も繰り返します。
この何層にも重なった生地を焼くとバターの層が溶けて何層も薄い生地が残りるため、
あのサクサクとした食感が生まれるのです。
この生地を作る作業のほかに発酵する時間と手間もかかりますので
完成までに3時間以上かかります。
あの手間がかかるクロワッサンをバタコやんは、
あるモノを使うことでたったの30分で作ってしまうというのです。そのあるものとは。。。
ホットケーキミックスなんです!
このホットケーキミックスを使うことで、発酵もしない!生地も重ねないで30分!
サクサクスピードクロワッサンを作るというのです。
◆スピードクロワッサンの材料◆
・ホットケーキミックス(50g)
・牛乳(大さじ1)
・溶かしバター(大さじ1)
・冷凍パイシート(1/2枚)
・板チョコ(適量)
・キャンディーチーズ(適量)
・ハム(適量)
・あらびきこしょう(適量)
・ホットケーキミックス(50g)
・牛乳(大さじ1)
・溶かしバター(大さじ1)
・冷凍パイシート(1/2枚)
・板チョコ(適量)
・キャンディーチーズ(適量)
・ハム(適量)
・あらびきこしょう(適量)
@密閉袋で生地作り
密閉袋に生地の材料を全て入れて作ります。
ホットケーキミックス、溶かしバター、牛乳の順番に入れます。
密閉袋のチャックを閉じて手で揉みます。
密閉袋を使うことで洗いものがなく、大変なこねる作業も力いらずで場所も取らず、簡単に出来ます。
密閉袋に生地の材料を全て入れて作ります。
ホットケーキミックス、溶かしバター、牛乳の順番に入れます。
密閉袋のチャックを閉じて手で揉みます。
密閉袋を使うことで洗いものがなく、大変なこねる作業も力いらずで場所も取らず、簡単に出来ます。
Aホットケーキミックスとパイシートで生地の層を作る
通常だと生地にバターを折り込んで伸ばして冷蔵庫で寝かす作業を何回も繰り返す面倒な生地の層作りには、
スーパーで売っているパイシートを使います。
パイシートを使うことで面倒な生地の層作りを時短できるそうです。
クッキングシートの上にパイシートを1枚置き、@で作った生地をパイシートの上に重ねます。
両側から挟む感じで三つ折りにします。
※生地がボロボロでもパイシートに包んでしまうので気にしなくてもいいです。
ローラーや麺棒で生地を伸ばしていきます。
※ローラーや綿棒がない場合は使いかけのラップの芯で代用できます。
使い終わったら。汚れた部分だけラップをペリッと剥がすと洗いものいらずで便利です。
これで、バタコやん特製スピードクロワッサンの生地が完成です。
なぜ冷凍パイシートで時短できるの?
通常だと生地にバターを折り込んで伸ばして冷蔵庫で寝かす作業を何回も繰り返す面倒な生地の層作りには、
スーパーで売っているパイシートを使います。
パイシートを使うことで面倒な生地の層作りを時短できるそうです。
クッキングシートの上にパイシートを1枚置き、@で作った生地をパイシートの上に重ねます。
両側から挟む感じで三つ折りにします。
※生地がボロボロでもパイシートに包んでしまうので気にしなくてもいいです。
ローラーや麺棒で生地を伸ばしていきます。
※ローラーや綿棒がない場合は使いかけのラップの芯で代用できます。
使い終わったら。汚れた部分だけラップをペリッと剥がすと洗いものいらずで便利です。
これで、バタコやん特製スピードクロワッサンの生地が完成です。
なぜ冷凍パイシートで時短できるの?
冷凍パイシートは小麦粉の生地とバターが何層にも重ねられています。
つまり、バターを折り込んで層を作り生地を寝かす必要もないために、大幅に短縮できるわけなんです。
つまり、バターを折り込んで層を作り生地を寝かす必要もないために、大幅に短縮できるわけなんです。
B三角に切り具材を巻く
三つ折りにして長方形に伸ばしたら、生地を包丁で三角に切っていきます。(手のひらサイズ)
三角形に切った生地に好きな具材(チョコやウインナーやハム&キャンディーチーズ)を乗せ巻いていきます。
三角の底辺の部分からクルクルと巻いていくとキレイに巻けます。
三つ折りにして長方形に伸ばしたら、生地を包丁で三角に切っていきます。(手のひらサイズ)
三角形に切った生地に好きな具材(チョコやウインナーやハム&キャンディーチーズ)を乗せ巻いていきます。
三角の底辺の部分からクルクルと巻いていくとキレイに巻けます。
C魚焼きグリルで12分加熱する
焼いていくのですが、焼き色をキレイにつけるために上に牛乳を塗っていきます。
普通は卵を使い焼き色をキレイにつけるイメージがあるのですが、
それだけのために卵1個を使うのはもったいないので牛乳で代用します。
そもそも卵でキレイな焼き色がつく理由は、卵にタンパク質が含まれているからなんです。
牛乳にもタンパク質が含まれているためキレイな焼き色がつくというわけなんです。
牛乳を塗ったら、魚焼きグリルで焼いていきます。
アルミホイルの上にクロワッサンのを乗せ、コゲを防ぐために
クシャクシャにしたアルミホイルを被せ魚焼きグリルで10分間焼きます。
焼き色を付けるために、上に被せたアルミホイルを取りさらに弱火で2分焼きます。
なぜ魚焼きグリルで焼くの??
焼いていくのですが、焼き色をキレイにつけるために上に牛乳を塗っていきます。
普通は卵を使い焼き色をキレイにつけるイメージがあるのですが、
それだけのために卵1個を使うのはもったいないので牛乳で代用します。
そもそも卵でキレイな焼き色がつく理由は、卵にタンパク質が含まれているからなんです。
牛乳にもタンパク質が含まれているためキレイな焼き色がつくというわけなんです。
牛乳を塗ったら、魚焼きグリルで焼いていきます。
アルミホイルの上にクロワッサンのを乗せ、コゲを防ぐために
クシャクシャにしたアルミホイルを被せ魚焼きグリルで10分間焼きます。
焼き色を付けるために、上に被せたアルミホイルを取りさらに弱火で2分焼きます。
なぜ魚焼きグリルで焼くの??
魚焼きグリルは、じっくり中心まで火を通すオーブンの焼き方と
直接加熱して表面をサクサクにさせるトースターの焼き方、
その2つの焼き方を兼ね備えたのが魚焼きグリルなんです!
さらに、魚焼きグリルはオーブンやトースターに比べて
温度が高いのでパンをおいしく焼き上げるのに最適なんです!
ここで、一つ疑問があると思います。
そうです。魚焼きグリルを使うと魚の臭いがパンに移ってしまうのでは?と思うはずです!
安心してください!
魚焼きグリルで焼いても、すぐ取り出せば臭いが移る心配はないのです。
実は、パンを焼くとき常に水蒸気を出しながら焼いていくため
魚の臭いがあったとしてもパンが外の空気を吸い込むことがないのです。
つまり、パンに臭いがつく心配は一切ないのです。
なので、市販のピザなども魚焼きグリルを使えば
いつもの違うパリッとした感触のピザになるというわけなんです!
⇒詳しくはこちらの記事に書いてあります。
直接加熱して表面をサクサクにさせるトースターの焼き方、
その2つの焼き方を兼ね備えたのが魚焼きグリルなんです!
さらに、魚焼きグリルはオーブンやトースターに比べて
温度が高いのでパンをおいしく焼き上げるのに最適なんです!
ここで、一つ疑問があると思います。
そうです。魚焼きグリルを使うと魚の臭いがパンに移ってしまうのでは?と思うはずです!
安心してください!
魚焼きグリルで焼いても、すぐ取り出せば臭いが移る心配はないのです。
実は、パンを焼くとき常に水蒸気を出しながら焼いていくため
魚の臭いがあったとしてもパンが外の空気を吸い込むことがないのです。
つまり、パンに臭いがつく心配は一切ないのです。
なので、市販のピザなども魚焼きグリルを使えば
いつもの違うパリッとした感触のピザになるというわけなんです!
⇒詳しくはこちらの記事に書いてあります。
これで、たったの30分!バタコやん風サクサクスピードクロワッサンの完成です!
さらに、マヨコーン、アップル&シナモンなど中身を変えれば、レパートリーは無限です。
色んなクロワッサンを作ることができます。
さいごに
いかがでしたか?
このレシピ最大の特長はホットケーキミックスを使うことです。
バタコやんが言うには、3つの利点があるというのです。
@生地作りで失敗せずに時短ができる
生地を作るためには、強力粉、薄力粉、砂糖、塩、ドライイーストなどを混ぜるのですが、
ホットケーキミックスはクロワッサン作りに応用できる材料がバランスよく入っているため面倒な計量も必用ありません。
これを使えば生地作りが失敗せずに時短で出来るというわけなんです。
生地を作るためには、強力粉、薄力粉、砂糖、塩、ドライイーストなどを混ぜるのですが、
ホットケーキミックスはクロワッサン作りに応用できる材料がバランスよく入っているため面倒な計量も必用ありません。
これを使えば生地作りが失敗せずに時短で出来るというわけなんです。
A発酵させなくてもベーキングパウダーで生地が膨らむ
ホットケーキミックスに入っているベーキングパウダーは加熱することで炭酸ガスが発生し生地を膨らませられます。
つまり、時間をかけて発酵させなくても同じ効果が得られるわけなんです。
ホットケーキミックスに入っているベーキングパウダーは加熱することで炭酸ガスが発生し生地を膨らませられます。
つまり、時間をかけて発酵させなくても同じ効果が得られるわけなんです。
B高温で焼きクッキーのサクサク感を得る
通常、ホットケーキミックスはタップリの牛乳を入れて弱火で焼くことでフワフワに仕上がるのですが、
牛乳を少なくして高温で焼き上げるとクッキーが出来ます。
つまり、ホットケーキミックスを使い高温で焼き上げることでクッキーのようなサクサク感を得ることが出来るのです。
通常、ホットケーキミックスはタップリの牛乳を入れて弱火で焼くことでフワフワに仕上がるのですが、
牛乳を少なくして高温で焼き上げるとクッキーが出来ます。
つまり、ホットケーキミックスを使い高温で焼き上げることでクッキーのようなサクサク感を得ることが出来るのです。
ホットケーキミックスを使うなんて発想は思いもしませんよね?
密閉袋やクッキングシート、麺棒がわりにラップの芯を使うことで
洗いものがほとんどないもの嬉しいです。
やはりバタコやんは凄いですね!
バタコやんはクロワッサン以外でもスピードピザレシピも紹介しています。
⇒バタコやんのスピードピザレシピはこちらから。
これを読んでいるあなたも、バタコやんのスピードクロワッサンに挑戦してみてくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
⇒そのほか関連記事はこちらから。
スポンサードリンク
2016年02月11日
【バイキング】花粉対策!マスク・掃除・食事から見る花粉症対策とは?
花粉の季節は花粉症のあなたにとってはとても辛い時期ですよね?
ひどい人になると、頭もボーッとして仕事や家事も手に付かなくなります。
しかし、
マスクの正しいつけ方はどうするの?
掃除で花粉対策はできるの?
食事で症状が和らぐの?
など、いろんな疑問があるのではないでしょうか?
そこで、少しでも楽になれるように、
バイキングのひるたつのコーナーで放送された
今から始めるべき正しい花粉症対策を紹介します。
早めにつけたほうがよい?正しいマスクのつけ方とは?
花粉の時期が始まってマスクを付ける人が多いと思いますが、
マスクは早くつけたほうがいいのです。
花粉が舞う前にマスクを付けることで冬の乾燥した空気から
花粘膜を守る意味があるからです。
1月:冬の乾燥から鼻粘膜を守る
2月:花粉の侵入を防ぐ
2月:花粉の侵入を防ぐ
鼻の粘膜は常に保湿された状態で
花粉やウイルスが鼻の中に入ってきてもブロックする機能があるそうです。
しかし乾燥した空気に触れた
鼻の粘膜は乾燥していてブロックすることができないのです。
その結果、花粉の侵入を許してしまい
花粉症になるリスクが大きくなるというわけなんです。
つまり、乾燥した冬には
鼻粘膜を保湿(守る)目的でもつけたほうがいいのです。
まだ付けていないというあなたは今からマスクを付けたほうがいいでしょう。
けど、マスクを付けるとメガネが曇るのでつけたくない!
そんな、あなたにマスクを付けても
メガネが曇らない裏ワザがあります。
やり方は簡単で、マスクを付けるときに
鼻に当てる針金部分を外側に折ります。
後は普段通りマスクを付けるだけなんです。
鼻に当たる部分の厚みが増し、隙間がなくなるので
メガネが曇らないというわけです。
それでも曇る場合は
ウエットティッシュなどを間に挟むのも効果的です。
普段の掃除で出来る?家の花粉対策とは?
家の中までマスクをするのはとても辛いですよね?
家の花粉撃退法はないのでしょうか?
◆家の花粉撃退法◆
@外出時の服装はツルツル素材で
A帰宅時は玄関先で上着を粘着テープで掃除する
B部屋の換気は網戸を閉めず窓を開ける
C正しい掃除機のかけ方は?
D空気清浄機の置き場所は?
A帰宅時は玄関先で上着を粘着テープで掃除する
B部屋の換気は網戸を閉めず窓を開ける
C正しい掃除機のかけ方は?
D空気清浄機の置き場所は?
@外出時の服装はツルツル素材で
寒いときはウールのコートやマフラーを付けて外出すると思います。
実は、それは間違いなんです!
繊維が絡み合う衣類など毛羽立った素材は花粉が付きやすく、
逆にツルツルした素材(綿やシルク、ナイロンなど)は花粉が付きにくいのです。
綿とウールではその差は4倍とも言われています。
さらに、花粉は静電気が発生する所に付く性質があります。
ウールなどの素材も静電気が発生しますし、
特に髪の毛は多くの静電気が発生しており、
空から舞い降りた花粉は髪の毛に多く付くのです。
では、具体的にどうしたらいいのでしょうか?
まず外出する時はツルツルした素材で出かけます。
上着を着る前に花粉用のスプレーを降り掛けると衣類の静電気防止ができます。
近頃では、髪の毛や顔用の静電気防止スプレーもあるようです。
>>>>髪や顔用の静電気防止スプレーはこちらから。
さらに、柔軟剤(1〜3ml)を水(100ml)で薄めただけでも簡単に自家製スプレーができます。
※肌への使用はできません、素材や近すぎるとシミの原因になることがあります。
A帰宅時は玄関先で上着を粘着テープで掃除する
帰宅時に衣類を強く叩くのはダメなんです。
強く叩いた衣類から花粉が舞い上がり、
鼻や口から吸いこむ恐れがあります。
では、どうしたら上着の花粉を除去することができるのでしょうか?
実は、コート掛けとコロコロ(粘着テープ)で花粉を除去できます。
玄関にコート掛けを置き、
粘着テープで衣類の表面をコロコロとなでるだけなんです。
コロコロがない時は、ウエットティッシュでも代用ができるそうです。
こうすることで花粉を舞い上がらせることなく除去できます。
>>>>玄関に置けるコート掛けはこちらから。
B部屋の換気は網戸を閉めず窓を開ける
花粉の時期の換気では花粉が外から入ってくるため、
絶対に窓を開けてはいけないのが常識ですよね?
しかし、その常識は間違いかもしれません。
専門家が言うには、
窓をしっかり開けて換気をすべきというのです!
花粉濃度は家の中と外はどちらが高いと思いますか?
花粉が飛んでいる外のほうが花粉濃度は高いと思われがちですが、
実は、室内のほうが花粉濃度は高いのです!
人や風によって室内に運び込まれた花粉は、
換気をしないと出るところがなく花粉濃度はドンドン上がります。
広大な広さの外に比べ、換気されていない室内のほうが
花粉濃度がはるかに高いというわけなんです。
つまり、窓を開けて換気をすることで花粉濃度が低い外と同じように
室内の濃度も低くなるということなんです。
ここで、気を付けなければいけないのが換気する時間帯です。
花粉が飛ぶピークは一日2回。
朝、山などから飛んだ花粉が都心部へ降り注ぐのが11時〜14時の間。
その花粉が一度地面に落ち、帰宅ラッシュなどで再び舞い上がる時間帯が17時〜19時なんです。
つまり、その2つの時間帯を避けるのがベストなんです。
さらに、もう一つ注意点があります。
網戸は閉じてはいけないということです。
実は、花粉自体はアレルギー反応を起こさないのですが、
花粉の中にある芯がアレルギー反応(花粉症)を引き起こす原因なんです。
網戸を閉じて換気すると花粉が網戸にぶつかり、この芯の部分が部屋中に散らばります。
よって、換気するときは網戸を閉めないのが正解なんです。
ちなみに、この花粉の芯を分解することができる最新技術の家電が注目されています。
ダイキン 加湿ストリーマ空気清浄機(MCK55S-D)
【あす楽_年中無休】DAIKIN ダイキン 加湿ストリーマ空気清浄機 TCK70R-W ホワイト PM2.5対応 PM2.5検知 価格:28,480円 |
日本でも有名な空調器機メーカー
ダイキンから発売された最新の空気清浄機なんです。
従来の空気清浄機は、花粉を生け捕りにしていたため、
何かの拍子で花粉が割れると芯が飛び出し花粉症を引き起こす可能性がありました。
しかし、この加湿ストリーマ空気清浄機は、
その芯自体を分解するという「ストリーマ技術」を搭載。
より室内をクリーンにしてくれる優れものなんです。
店頭に並ぶとバカ売れしたと言われる今注目の人気家電なんです!
>>>>花粉の芯を分解!【加湿ストリーマ空気清浄機】はこちらから。
C正しい掃除機のかけ方は?掃除機は持ち上げて使う
花粉を少しでも減らすために掃除は欠かせませんよね?
掃除する順番では、掃除機をかけてから
ぞうきんやワイパーなどで水拭きする人がほとんどではないでしょうか?
しかし、それが間違いなんです。
ポイントは掃除機の排気です。
掃除機をかける時の掃除機から出る排気が
花粉を舞い上がらせる原因となるのです。
花粉の時期は、雑巾やワイパーなどを使った水拭きが有効なんだそうです。
もし、掃除機をかけるときは本体を持ち上げて使用すると
床の花粉をまき散らすことなく掃除ができるそうです。
D空気清浄機の置き場所は?空気清浄機は玄関に置く
花粉対策に効果的なのは空気清浄機です。
あなたは空気清浄機をどこに置いていますか?
恐らくほとんどの人はリビングに置いているのではないでしょうか?
じつは、それが間違いの場所なんです!
花粉の濃度、つまり花粉の量が一番多い場所は玄関なんです。
玄関は花粉を運んでくる人の出入りが多いし、
空間が狭いため家の中で一番、花粉濃度が高いんです。
逆にいうと、玄関に空気清浄機を置くことで部屋の中に
花粉を入れる前に吸い取ることができるというわけなんです。
花粉症にオススメ!2つの予防食材とは?
花粉症に効く実証された食材が二つあります。それは、
タマネギとヨーグルトなんです!
ヨーグルトは乳酸菌が含まれており、免疫力を強化する働きがあります。
よって鼻粘膜の免疫力強化につながります。
タマネギは、ケルセチンという成分が含まれており、抗酸化作用を持つ物質なんです。
この働きにより、炎症の原因とされるヒスタミンの放出を抑えてくれるのだそうです。
よって鼻粘膜の炎症(アレルギー)を防止してくれるのです。
●ヨーグルトの効果的な食べ方(人肌ヨーグルト)
乳酸菌は37度近くになると最も活性化すると言われています。
この温度になると、より免疫力が高められます。
温めると酸っぱくなりますが、
ハチミツなどをかけて食べると気にならないということです。
ちなみに、ハチミツには腸内環境を整えるなどいろんなパワーが隠されています。
⇒ハチミツパワーの秘密についてはこちらから。
乳酸菌は37度近くになると最も活性化すると言われています。
この温度になると、より免疫力が高められます。
温めると酸っぱくなりますが、
ハチミツなどをかけて食べると気にならないということです。
ちなみに、ハチミツには腸内環境を整えるなどいろんなパワーが隠されています。
⇒ハチミツパワーの秘密についてはこちらから。
●タマネギの効果的な摂り方
ケルセチンは、皮に多く含まれているため皮を使ったタマネギ茶を飲むと効果的なんだそうです。
@残ったタマネギ(3個分)の皮を用意します。
A水洗いした後、水(500cc)と一緒に鍋に入れます。
B弱火で5分ほど煮込みます。
これで、ケルセチン効果で花粉撃退のタマネギ茶の完成です。
ケルセチンは、皮に多く含まれているため皮を使ったタマネギ茶を飲むと効果的なんだそうです。
@残ったタマネギ(3個分)の皮を用意します。
A水洗いした後、水(500cc)と一緒に鍋に入れます。
B弱火で5分ほど煮込みます。
これで、ケルセチン効果で花粉撃退のタマネギ茶の完成です。
さいごに
いかがでしたか?
花粉を撃退する方法には意外と間違いなやり方があるようでしたね。
まず外から花粉を持ち込まないことが大切みたいです。
空気清浄機もかなり進化しているみたいなので合わせて使うとより効果的だと思います。
>>>>注目の空気洗浄機【加湿ストリーマ空気清浄機】はこちらから。
>>>>そのほか花粉症対策グッズはこちらから。
これを読んでいるあなたも参考にしてみてくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
スポンサードリンク
2016年02月10日
話題のマヌカハニーの効能とは?ハチミツで風邪&動脈硬化を予防?
風邪予防の定番といえばハチミツです。
近頃、話題となりスーパーを中心に売り上げが伸びているそうです。
実は、ハチミツには意外な力が隠されており、
スプーン1杯で動脈硬化予防やアンチエイジングなど驚きの効果があるそうなんです!
そこでテレビ番組、バイキングのひるたつのコーナーで放送された。
ハチミツの6大活用法を紹介します。
スプーン1杯でOK!ハチミツの6大活用法とは?
「蜂蜜力」という本を出版している食品医学研究所所長、平柳 要 医学博士が言うには、
ハチミツには、わずかスプーン1杯で意外と知らないパワーが隠されていうというのです。
◆ハチミツ6大活用法◆
@ハチミツ+ゆずの皮=動脈硬化予防
Aハチミツ+緑茶=虫歯&口臭予防
Bハチミツ+アボガド=アンチエイジング
Cハチミツ+キャベツ=胃腸の不調改善
Dハチミツ+卵白=美肌効果
Eハチミツ+=のどの痛み&咳止め
Aハチミツ+緑茶=虫歯&口臭予防
Bハチミツ+アボガド=アンチエイジング
Cハチミツ+キャベツ=胃腸の不調改善
Dハチミツ+卵白=美肌効果
Eハチミツ+=のどの痛み&咳止め
@ハチミツとゆずの皮で動脈硬化予防
ハチミツには、フラボノイド類というのが多く含まれていて、
血管を広げたり、血液をサラサラにしたりする効果があります。
さらに、ゆずの皮に含まれるヘスペリジンという成分が血管をしなやかにしてくれます。
この2つの効果で動脈硬化が予防できるそうです。
紅茶にゆずの皮とハチミツを入れた「ゆずハチミツ紅茶」がオススメです。
紅茶に含まれるカテキンにも、血管を広げる作用が期待できるそうです。
Aハチミツと緑茶で虫歯&口臭予防
ハチミツには抗菌・殺菌作用があり、
虫歯の原因となるミュータンス菌の増殖を防いでくれます。
緑茶にも含まれるカテキンも抗菌・口臭予防作用があります。
この2つの作用により虫歯と口臭予防ができるわけなんです。
ハチミツ自体が甘いので、あくまでもスプーン1杯が限度です。
それ以上入れると逆に虫歯になる可能性があるようです。
紅茶に入れてもいいのですが、ミルクを入れるとカテキンの作用を抑えてしまう働きがあるため、
紅茶の場合はミルクを控えたほうがいいそうです。
Bハチミツとアボカドでアンチエイジング
ハチミツにはクリシンという成分で、
抗酸化作用や抗炎症作用があります。
アボガドには、若返りのビタミンと呼ばれるビタミンEが多く含まれており、
余分な活性酸素を除去する働きがあります。
この2つの働きでアンチエイジング効果が期待できるのです。
これにはハチミツ、バナナ、アボガド、牛乳を入れたシェイクがオススメです。
Cハチミツとキャベツで胃腸の不調改善
ハチミツにはグルコン酸という成分が
ビフィズス菌を増やし腸内環境を整えます。
キャベツにはキャベジンが含まれており、
荒れた胃腸の改善につながります。
この2つの効果で胃腸の不調が改善される働きがあります。
これはには、キャベツにハチミツ、豚肉、梅を使った野菜炒めがオススメです。
さらに、豚肉にはビタミンB1が含まれており
ストレス軽減にも効果が期待されます。
Dハチミツと卵白で美肌効果
これは、食べるのではなくパックにして肌に塗ります。
なんとハチミツは肌に塗るパックとしても使えるのです!
ハチミツには果糖とブドウ糖が含まれていて、
水分を吸収して保持してくれます。
さらに、クリシンという成分が
メラニン(肌のシミ)の増殖を抑えてくれます。
卵白には、オボアルブミンという成分がお肌の古い細胞を取り除き
新陳代謝を良くして肌を引き締める役割りをします。
これらの働きで美肌効果が期待されるというわけなんです。
しかし、注意することがあります。
乾燥した肌にパックをしても意味がありませんので、
ハチミツ卵白パックをするときは、保湿のために必ず洗顔直後に行ってください。
Eハチミツと大根でのどの痛み&咳止め
これは昔から言われている方法で知っている人が多いのではないでしょうか?
実はこれには科学的根拠があるそうで、
ハチミツに含まれるフラボノイド類は、
気管の炎症を抑え気道を広げる働きがあります。
大根には、ジアスターゼと呼ばれる成分が含まれていて、
消炎作用で喉の痛みや咳止めに効果が期待できるとされます。
これは、シンプルに千切りにした大根にハチミツをかけて食べるのがオススメです。
最強の抗菌・殺菌力!今話題のマヌカハニーとは?
マヌカハニーとは、ニュージーランドにある「マヌカ」と呼ばれる木の花から取れたハチミツをマヌカハニーと呼び、
マオリ族が昔から薬として食べていたそうです。
このマヌカハニーの最強の抗菌&殺菌力が
今話題となり注目されているようです。
その凄さの秘密には、
「MGO(メチルグリオキサール)」という成分が多く含まれています。
このMGOが含まれるので他のはちみつと比べ、抗菌・殺菌力が高いとされています。
そのパワーが凄いんです。
どのくらい凄い殺菌力があるかというと、
あの胃がんの原因とされている「ピロリ菌」を除去するパワーは、
なんとハチミツの8倍なんです!
実はこのMGOは、普通のハチミツには含まれておらず、
マヌカハニーだけしか含まれていない成分なんです!
>>>>最強の抗菌・殺菌力!マヌカハニーはこちらから。
マヌカハニーの次に来る?最新のハチミツとは!?
そのマヌカハニーの次にくると言われている
噂のハチミツがあるのだそうです。それが。。。
タイムハニーなんです!
このタイムハニーがマヌカハニーの次にくると言われて噂になっているそうです。
Thyme Honey タイムのハチミツ(タイムハニー) 250g 価格:1,674円 |
タイムハニーはハチミツ界最強と言われる抗酸化力が特長でその別名は
「アンチエイジングハニー」とも呼ばれ今、女性を中心に注目されているんです。
ハーブの香りが広がりスッキリした味わいだそうです。
普通の店ではほとんど取扱いが無く、
ハチミツ専門店やインターネットで購入できます。
>>>>最強の抗酸化力!タイムハニー(アンチエイジングハニー)はこちらから。
さいごに
いかがでしたか?
ハチミツの6大効果がお分かりいただけたものだと思います。
まさに、ハチミツは万能の薬みたいなものですよね?
さらに、最強のハチミツと言われるマヌカハニーがあるなんて知りませんでした。
最新のアンチエイジングハニーと呼ばれるタイムハニーにも期待していきたいですね。
これを読んでいるあなたもハチミツのパワーを取り入れてはいかがですか?
>>>>最強の抗菌・殺菌力!マヌカハニーはこちらから。
>>>>最強の抗酸化力!タイムハニー(アンチエイジングハニー)はこちらから。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
⇒【こちらも読まれています】そのほか関連記事はこちらら。
スポンサードリンク
2016年02月09日
食べても太らない人の体質は遺伝?理由と特徴!美腸ダイエットとは?
あなたは食べても太らない人を見てどう感じますか??
少し前では、テレビ番組などで大食い選手権など
フードバトルが放送されていましたよね?
一番有名な人はギャル曽根さんがいます。
今では知らない人はいないと思います。
あんなに食べても太らないなんてとても羨ましいと思いませんか?
けど、なぜあんなに食べても太らないか不思議ですよね?
実は、体質の理由は遺伝なんです。
親が両方とも太っている場合、その子供が太りやすい体質になる確率は
約80%というデータもあるそうです。
やっぱり遺伝なんだ。。。
ダイエットしても意味がないから諦めよう。。。。
ちょっと待ってください!!
全て遺伝どおりになるのかというと、
そうではないみたいなんです!
実は、太らない体質は腸内環境にも関係があることが注目されています。
つまり、太らない体は作ることができるのです。
食べても太らない菌が存在する!?腸内フローラとは?
人間のお腹の中(腸)には数百種もの菌が住んでいると言われています。
その数はなんと100兆余り。
数多くの菌が作り出す生態系(腸内環境)を
お花畑に例えて「腸内フローラ」と呼ぶそうです。
この、腸内フローラに驚くべき力が隠されていると最新の研究からわかったというのです。
2013年科学雑誌「サイエンス」に掲載された論文によると、
太ったの人と痩せた人の腸内フローラを2匹のマウス(ねずみ)に移したところ、驚きの結果がでたそうです。
太った人の腸内フローラをもらったマウスは太り、
痩せた人の腸内フローラをもらったマウスは太らなかったという結果が出たのです。
食べた物も、運動量もほぼ同じだったそうです。
つまり、食べても太らなくなる腸内細菌がいるということになります。
食べても太らなくなる菌がいるなんて…とても驚きです。
腸内フローラでダイエット!天然の肥満防止薬…短鎖脂肪酸とは??
腸内に住んでいる菌は食べた物をエサにします。
そのエサを分解するときにいろんな物質を作り出して放出します。
その物質の一つに
短鎖脂肪酸(たんさ・しぼうさん)というものがあります。
その短鎖脂肪酸に驚きの力が隠されているようなんです。
テレビ番組で2匹のマウス(体重およそ23g)を使い脂肪タップリのエサを与え、
片方のエサだけに短鎖脂肪酸を入れ2週間、実験したところ、
普通にエサを食べたマウスは体重およそ27g(+5g)と
およそ20%体重が増えていました。
一方、短鎖脂肪酸入りのエサを食べたマウスは体重およそ23g(±0)と
ほとんど体重変化がありませんんでした。
つまり、体重が増えて当たり前のエサを
食べても太らなかったことになります。
まさに、短鎖脂肪酸は
腸内細菌が作る肥満を防ぐ天然の薬なんです!
なぜ、短鎖脂肪酸が肥満を防ぐのかわかりませんよね?
実は、腸内細菌が作った短鎖脂肪酸は、
血液の中に入り体中をめぐって脂肪細胞に届けられます。
細胞は血液の中にある脂肪を取り込むことで、どんどん大きくなります。
これが肥満の理由なんです。
しかし、短鎖脂肪酸があるとこの脂肪の取り込みをブロックする働きがあり、
細胞が大きくなることを抑えてくれます。
つまり、肥満を防いでくれるというわけなんです!
短鎖脂肪酸を作り出すためにはどうしたらいいの?
仮に短鎖脂肪酸を直接飲んだとしてもすぐに分解されてしまうため、
太らない効果は一時的なものでしかありません。
しかし、腸内細菌が作ってくれるようになれば
24時間ずっと太らない薬がずーっと出ていることになります。
では、どうしたら腸内細菌で作ることができるのでしょうか?
短鎖脂肪酸を作り出すことのできる代表的な腸内細菌には、健康食品などで有名な
「ビフィズス菌」もう一つは「バクテロイデス」があります。
これらの菌を増やすことが大切というのです。
実はこれらの菌を増やす方法はある意外なモノを食べると増やすことができるというのです!
そのある意外なモノとは。。。。
らっきょうなんです!!
そのほかにも、寒天やオートミール(えん麦)などをがあります。
この3つの食材にはある共通点があります。
実は、この3つには
水溶性(水に溶けやすい)食物繊維が豊富なんです。
この水溶性の食物繊維が腸内細菌のエサとなるそうです。
注意する点があります。
およそ、1週間くらい食べつづけると腸内環境が良くなってくるそうですが、
食べるのを止めてしまうとすぐ元に戻るそうです。
まさに、続けることが必要なんです。
簡単に腸内細菌を増やす方法はないの?
けど、正直これらを毎日食べるとなると面倒くさいですよね?
菌を直接摂る、つまり
直接食べることができれば簡単で、あなたも同じことを考えたと思います。
菌そのものを食べるお手軽な方法はないのでしょうか?
そうです!ヨーグルトなどの発酵食品を食べるといいのです。
ヨーグルトを食べるとビフィズス菌を含む
乳酸菌が摂れていいと考えたのではないですか?
確かにヨーグルトと食べるといいのですが
実は、それだけでは効果が期待できないと言われます。
菌というのは弱いもので、口から飲んだところで
胃の中の胃酸でほとんどの菌が死んでしまうといいます。
なので、腸に菌を直接届けるのは、なかなか難しいのです。
さらに、先ほど言った通り、食べるのを止めると
乳酸菌などの腸内細菌は、すぐ減ってしまいます。まとめると、
@良い菌をより多く腸に届ける。
A継続的に良い菌を摂る。
A継続的に良い菌を摂る。
この2つがダイエットで太らない体を作るために大切だと言えます。
実は、この2つを同時に叶えるものがあります。
それが、サプリメントなんです。
これなら手軽に継続することもできますし、
中には腸内に確実に届けてくれる工夫もあります。
もちろん運動や食事は大切ですが、合わせてサプリメントを利用すると、
より太りにくい体を手に入れることができます。
>>>>乳酸菌を多く腸に届けるサプリメント。熱にも胃酸にも負けない"ハイブリッド"乳酸菌サプリ
キレイも美人体型も同時に手に入れるチャンス♪
★今だけ! 30日分が0円で★
さいごに
いかがでしたか?
腸内環境を整えることにより、
食べても太らない人になっていくようですね!
これを読んでいるあなたも、美腸ダイエット始めてみてはいかがでしょか?
>>>>食べても太らない体を作る美腸ダイエットサプリ。1日わずか1粒中に乳酸菌が7種類、なんとヨーグルト34個分!【生命の乳酸菌】
太りにくい体腸内環境を作るの記事はこちらにも紹介しています。
興味があるというあなたは是非、読んでみてくださいね!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
スポンサードリンク
2016年02月08日
太る原因は腸内環境のせい?太らない腸の作り方とは?
食生活にしっかりと気を使っている。。。
運動も適度に心がけている。。。
それなのになぜか痩せにくい!?
そんなあなた!
痩せにくい原因は腸内環境のせいかもしれません!
そこでテレビ番組「バイキング」のひるたつのコーナーで放送された。
太らない腸の作り方を紹介します。
太るのは腸内環境のせい??
腸内環境のスペシャリストとして話題の大竹真一郎医師が言うには、
2015年にマサチューセッツ総合病院が発表した研究によると、
腸内環境によって人は太りやすくも痩せやすくもなるそうです。
そのマサチューセッツ総合病院の研究を説明すると、
治療のために太っている女性の腸内細菌を痩せている女性に移植したところ、
痩せている人の腸内環境が変わり、15sも太ってしまったというのです!
つまり、腸内環境が変わると人は
太りやすくなるということが明らかになったというのです。
人の腸にはそもそも善玉菌と悪玉菌と呼ばれる菌が存在します。
善玉菌には人が分解できない食物繊維を消化させ、
体に必要な栄養素を作る働きがあるのです。
一方、悪玉菌には「悪」という言葉がついていますが
悪い病原菌を退治してくれる働きがあるのです。
しかし、この悪玉菌が腸内で増えすぎて、善玉菌と悪玉菌のバランスが崩れると
善玉菌の働きが抑えられてしまうんです。
その結果、栄養をエネルギーに変える効率が悪くなります。
つまり、「内臓脂肪が増える=太る」というわけなんです。
また、食欲のコントロールもできなくなるので
余計に食べてしまい、太るそうです。
逆に、この腸内環境を良くすると痩せやすい体を作ることができるのです。
太る腸内環境になる3つの原因とは?
太る腸内環境になる原因は3つあるようです。
@年齢
Aストレス
B食生活
Aストレス
B食生活
@年齢
同じ生活をしていても年齢により悪玉菌が増えやすくなります。
特に中年以降は悪玉菌が増えやすいと言われます。
Aストレス
NASAの研究では、ストレスが増えると悪玉菌が増えてしまうことが判明したそうです。
しかも、悪玉菌が増えることでさらにストレスを感じやすくなり、悪循環となります。
B食生活
食生活が悪いと、悪玉菌が増えます。
年齢は避けては通れませんし、ストレスを完全になくすにはかなり難しいです。
しかし、食生活は誰でも簡単に改善することができるので太りにくい腸内環境を作るには、
まず食生活から変える必要があるわけです。
食生活を改善!あなたは太る腸?やせる腸?
食生活を改善するにあたって、
善玉菌を増やすもの食べ物には何があるかと思いますか?
それは、ヨーグルトなんです!
たぶん、ほとんどの人は頭にヨーグルトを思い浮かべたのではないでしょうか?
ヨーグルトは、乳酸菌が腸内環境を整えてくれるとよく耳にします。
まさしくヨーグルトは善玉菌を増やすのにはもってこいの食べ物なんです。
善玉菌を増やすヨーグルトですが、
これにある食材をプラスするとさらに効果が上がるそうです。その食材とは、
ドライフルーツなんです!
なぜドライフルーツがいいのでしょうか?
実は、ドライフルーツは食物繊維が豊富なんです!
食物繊維は、善玉菌のエサとなり働きを活性化し、
痩せやすい体を作ってくれるそうです。
例えば、ブドウ100gあたりの量を比較すると、
生のブドウの食物繊維の量は約0.5gなのに対して、
ドライフルーツの干しブドウは約4.1g。
なんとその差は約8.2倍なんです!
なので、より効率的に食べようとすると
生のフルーツよりもドライフルーツのほうが効果的なのです。
◆その他フルーツの食物繊維の変化◆
・ブドウ (生)0.5g → (ドライ) 4.1g
・バナナ (生)1.1g → (ドライ) 7.0g
・柿 (生)1.6g → (ドライ)14.0g
・バナナ (生)1.1g → (ドライ) 7.0g
・柿 (生)1.6g → (ドライ)14.0g
ただ、例外があります。理由はまだ解明されていませんが、
イチゴだけはドライフルーツにすると食物繊維が減るそうです。
イチゴだけは、生で食べたほうがよさそうですね。
フルーツ以外では、
「ヘンプシード」「チアシード」「シリアル」などで食物繊維が取れます。
>>>>ヘンプシードはこちらの記事で紹介しています。
食物繊維を摂るポイントにはバランスが必要?
ただ食物繊維を摂ればいいわけではありません。
食物繊維には、水溶性(水に溶けやすい)食物繊維と、
不溶性(水に溶けにくい)食物繊維があります。
水溶性の食物繊維には、オクラやとろろ、キュウイなどのネバネバ系。
不溶性の食物繊維には、キャベツやレタスなどがあります。
不溶性の食物繊維ばかり摂ると便が固くなり、
お腹が張ってしまい便秘になる人がいますので水溶性の食物繊維とのバランスが大切です。一般的には、
(水溶性食物繊維)1:(不溶性食物繊維)2
がいいと言われているようです。
ナッツ系などはそれ自体がバランスが良いとされているようです。
小腹が空いたときなどはナッツが一番良いそうです。
腸内環境に良いキノコとは?
腸内環境に良いとされているキノコですが、色んな種類のキノコがあります。
その中でも一番良いをされているキノコは何だと思いますか?そのキノコとは
しめじなんです!
しめじにはビタミンDが豊富で
善玉菌を増やす効果があります。
ビタミンDが少ない人は直腸ガンを起こす可能性もあると言われます。
同じキノコ類のしいたけと比べてもしめじは、
およそ2倍のビタミンDが含まれています。
食物繊維のバランスとしても理想に近いバランスだそうですので
キノコを食べるときにはしめじが良いのです。
断食は腸内環境には良くない!?
よく、ダイエットでは食べない断食ダイエットがあります。
断食により、食生活を見直すことは大切なんですが、
実は断食は、腸内環境にとってはあまり良くない行為なのです。
食事を全く摂らないと腸内の壁が薄くなります。
腸の壁が薄くなると、腸内の悪い細菌や毒素が腸の壁を越えて
ほかの臓器へ移ってしまう可能性があると言われています。
さらに、食物繊維を体内に取り込むことができないので善玉菌の働きが抑えられ、
太りやすい体になる危険性があるというわけなんです。
よく、断食は胃腸をリセットすると言われていますが医学的根拠はないそうです。
胃腸は逆に使わないと壁が薄くなったりしますので、腸内環境においては良くないと言えます。
チーズは種類によって効果が違う?
発酵食品のチーズなんですが、腸内環境に良いとされています。
しかし、チーズも種類によってその効果が違うそうです。
チーズはプロセスチーズよりもナチュラルチーズのほうが腸内環境には良いのです。
ナチュラルチーズには、
カマンベール、モッツァレラ、チェダー、ブルーなどの種類があります。
これらは、乳酸菌など腸に良い菌が生きています。
一方、プロセスチーズはクセが無く長く保存も出来ますが、
加熱処理をして発酵が進んでいないため、腸に良い菌が少ないそうです。
なので、腸内環境のためにはナチュラルチーズが良いことになります。
さいごに
いかがでしたか?
野菜だけではなく、肉を食べるときにも豚肉、牛肉などの赤い肉は
悪玉菌のエサとなるそうですので摂り過ぎ注意なんだそうです。
もし、お肉を食べたい場合は鶏肉などの白い肉のほうがいいです。
長くなりましたが、痩せやすい体を作る腸内環境を良くするには、
@善玉菌を増やす。
A食物繊維をバランスよく摂る。
A食物繊維をバランスよく摂る。
この2つが大切なんですね。
食生活の改善も大切なんですけど、
毎日意識的に摂るのは難しいですよね?
そこで、サプリメントなどを活用しても良いと思います。
>>>>善玉菌を手軽に増やしたいあなたはこちらから。
>>>>食物繊維を手軽に摂りたいあなたはこちらから。
これを読んでいるあなたも、痩せやすい体を作る第一歩として
食生活の改善を考えてみてはいかがでしょうか?
最後まで読んでいただきありがとうございました。
⇒関連記事はこちらから。
スポンサードリンク