新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2013年12月15日
【都立中高一貫校】受検偏差値・大学合格実績の比較で見えてくること
★ 最初に
これは、Yahoo知恵袋で書かせて頂いたものです。
予想外に、非常に多くの方に見て頂いていますので、今このブログを読んで頂いている方の中にも、同じものをYahoo知恵袋で見て頂いているかもしれません。
したがって、ブログでYahoo知恵袋とほぼ同じことを書くのは止めようかとも思いましたが、都立中高一貫校の実態を把握頂き易い内容になっていると思いますので、やはり改めてブログにも載せることにさせて頂きます。
以前のブログにも記載しましたが、私は決して中学・高校の価値を、入学時の偏差値であったり、また大学合格実績とは思っていません。
(偏差値・大学合格実績をより大切にするのであれば、都立中高一貫校よりも、難関私立中高一貫校へ子供を入れることに固執したであろう。)
しかし、現実の競争社会下において、偏差値・大学合格実績という尺度による見方は、深く世の中に根付いており、また生徒諸君の勉学への努力が目に見える形で現れる数値です。
このような背景で、年々注目を集めつつある都立中高一貫校間の偏差値・大学合格実績を具体的な数値で見たいと思います。
★ 都立中高一貫校の現状
まず、2013年4月現在における都立中高一貫校(含む区立)は次の通りです。
〇 小石川中等教育学校 ◎
〇 白鴎高校附属中学校 ◎
〇 両国高校附属中学校 ◎
〇 桜修館中等教育学校 ◎
〇 富士高校附属中学校
〇 大泉高校附属中学校
〇 南多摩中等教育学校
〇 立川国際中等教育学校
〇 武蔵高校附属中学校
〇 三鷹中等教育学校
〇 九段中等教育学校(千代田区立) ◎
11校存在し、都民であればどの学校にも受検資格があります。
又、高校からの編入がない中等教育学校と、高校でも生徒を募集する付属中学校の二種類のタイプがあります。
そして、校名の横に◎印をつけた学校については、既に卒業生を出しています。
★ 受検偏差値
公立中高一貫校は、なかなか偏差値で計りにくいと言われますが、ある塾で公表されている数値で比較してみたいと思います。
順.-種校---|偏差|
位.-別名---|値 |
===========
01.小石川---| 63 |
02.武蔵----| 61 |
03.両国----| 60 |
04.九段----| 57 |
04.南多摩---| 57 |
06.桜修館---| 56 |
06.大泉----| 56 |
06.三鷹中等--| 56 |
06.立川国際--| 56 |
10.富士----| 55 |
11.白鴎----| 55 |
他に公表されている偏差値を見ても、おおよそ上記のような順になっており、小石川・武蔵・両国は、都立中高一貫校の御三家と言われています。
★ 大学合格実績
では、続いて2013年・2012年の大学合格実績を見て見たいと思います。
「東大+京大+一橋+東工大+国公立医学部の合格者合計」を「卒業者数」で割ったパーセントによる順位で見たいと思います。
<2013年>
順.-校 | 人 | 東 | 京 | 一 | 東 | 国 | 合 | 割 |
位.-名 | 数 | 京 | 都 | 橋 | 工 | 医 | 計 | 合 |
==================
01.小石川 |158| 5 | 0 | 3 | 3 | 4 | 15 | 9.4|
02.桜修館 |154| 6 | 2 | 1 | 4 | 1 | 14 | 9.0|
03.九段- |138| 2 | 0 | 2 | 3 | 4 | 11 | 7.9|
04.両国- |196| 5 | 1 | 3 | 5 | 0 | 14 | 7.1|
05.白鴎- |230| 5 | 0 | 1 | 1 | 0 | 7 | 3.0|
<2012年>
順.-校 | 人 | 東 | 京 | 一 | 東 | 国 | 合 | 割 |
位.-名 | 数 | 京 | 都 | 橋 | 工 | 医 | 計 | 合 |
==================
01.桜修館 |150| 4 | 0 | 2 | 4 | 1 | 11| 7.3|
02.小石川 |159| 4 | 1 | 2 | 0 | 2 | 9| 5.6|
03.両国- |202| 3 | 0 | 1 | 4 | 1 | 9| 4.4|
04.白鴎- |229| 3 | 1 | 3 | 3 | 0 | 10| 4.3|
05.九段- |121| 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 2| 1.6|
これを見ると大きく気が付く点が2つあります。
<1つ目> 白鴎以外の全校で、2012年よりも2013年は実績を伸ばしており、公立としての中高一貫教育が徐々に形になりつつあるのではないかと思えることです。
この点は、まだまだ見極める必要があるかもしれませんが、まずは成功しつつある可能性があると言うことでしょう。
<2つ目> 桜修館中等教育学校は、入学時の偏差値はさほど高くないものの、卒業時は小石川中等教育学校とほぼ同レベルに達しているということです。
同じ都立中高一貫校といっても、受検による生徒の集め方(内申重視やテスト問題を私立と似た傾向にするか否かなど)や、入学後の教育方針、そして校風などで、その後の成長が大きく変わると言うことなのかもしれません。
(桜修館は有名私立大学などの合格数も多く、また現役での合格・進学率が80%を超えているようです。又、昨年のセンター試験においては、学校別平均点が都立の中で西・日比谷に次いで第3位でした。これらから、一部生徒だけが優秀なのではなく、生徒全体が6年間で大きく成長しているように見えます。)
★ 他都立高校の大学合格実績
中高一貫校を除いた、上位都立高校6校の2013年の結果を見たい思います。
<2013年>
順.-校 | 人 | 東 | 京 | 一 | 東 | 国 | 合 | 割 |
位.-名 | 数 | 京 | 都 | 橋 | 工 | 医 | 計 | 合 |
==================
01.西--|326| 34 | 10 | 23| 13 | 12 | 92| 28.2|
02.日比谷|315| 29 | 6 | 10 | 4 | 26 | 75| 23.8|
03.国立-|323| 22 | 9 | 15 | 11 | 8 | 64 | 19.8|
04.戸山-|320| 10 | 1 | 8 | 7 | 2 | 28 | 8.7|
05.八王東|324| 9 | 4 | 4 | 9 | 2 | 28 | 8.6|
06.立川-|310| 4 | 4 | 5 | 9 | 1 | 23 | 7.4|
この結果を見る限り、都立中高一貫校はまだ日比谷・西・国立には敵わないと言えます。
しかし、小石川・桜修館においては、戸山に追いついており、数年後には日比谷・西・国立を脅かす存在になる可能性が十分にありそうです。
↓ クリックをお願いします! ↓
J.F.ケネディやビル.クリントンなど多くの欧米政治家が尊敬する江戸中期の米沢藩主上杉鷹山の名言。
私はこの言葉からいつもパワーを頂いています。
クリック頂けるといいことあるかも!?(ブログ村のランキングが開きます)
<ご参考>
〇 "お勧め!" 論理的思考力を鍛えるための学習
「論理的に物事を考える力(=論理的思考力)」を鍛えるには、とにかく「子供のチャレンジ精神をくすぶり、かつ、質の良い問題に多く取り組むこと」に尽きますが、これにはZ会が最適です。
Click!! → Z会小学生向けコース。学年別「おためし教材」もらえます ← Click!!
☆ 資料請求だけでもしてみてはどうでしょう?
(Z会は安心です。資料請求しても、電話等による不快な勧誘を受けることはありません。又、資料請求すると、効果的な学習方法を紹介する冊子も貰えます。無料ですから、当リンクからの資料請求をご活用ください)。
※ 2019年の各都立中高一貫校におけるZ会会員合格者数:桜修館(64名)、三鷹(45名)、南多摩(34名)、武蔵(30名)、九段(29名)、白鴎(29名)、小石川(28名)、富士(28名)、両国(28名) 、立川国際(27名)、大泉(26名)
この多さに驚いてしまうのは、私だけでしょうか?
Z会は適性検査と同じ「考えさせる」系統の問題が多いため、このように大勢が各都立中高一貫校で合格しているのだろうと思います。
多数合格の秘密を詳しく知りたいですか? では、当リンクから資料請求へGO!
〇 作文を上達させる家庭学習
作文の上達には、文章の正しい書き方を学び、そして数多く文章を書くことが必要です。
次の作文の通信教育を上手く活用できれば効果は大きいと思います。
こちらも資料請求だけでもしてみてはいかがでしょうか。
Click!! → ブンブンどりむ ← Click!!
〇 各都立中高一貫校の過去問
「目指す学校」は「どのような問題を出すのか」を知ることは非常に重要です。
又、過去問をよく目にする場所に置いておくだけで、「モチベーションのアップ&維持」に有効です。
Click!! → 各都立中高一貫校の過去問を見る ← Click!!
〇 論理的な文章構成力を習得するための本
都立中高一貫校の適性検査対策は、「論理的な」考え方を身に付けることです。
各校で出題形式に差がありますが、作文はいかに論理的な文章を書けるかがポイントとなります。
論理的思考による文章の書き方を指導している福嶋国語塾の福嶋先生の本から、都立中高一貫校の適性検査対策に最も適したものを紹介します。
・ 指導する保護者向け
次の本を読むと、作文指導で何を子供にアドバイスすれば良いかが理解できます。
Click!! → 「ビジネスマンの国語力」が身につく本 ← Click!!
・ 子供向け
福嶋先生はどれも素晴らしいと思います。
特に、”「本当の国語力」が驚くほど伸びる本―偏差値20アップは当たり前!” はお勧めです。
Click!! → 福嶋先生の主要な本 ← Click!!
〇 「やる気」スイッチをONにするための本
「やる気」を出す系統の本には、根拠レスな気合論の内容が多いものです。
しかし、ここで紹介する”のうだま―やる気の秘密”は、科学的根拠に基づく事実を簡単に説明している本です。
Click!! → のうだま―やる気の秘密 ← Click!!
以上
都立中高一貫校 都立中高一貫 都立中学 公立中高一貫校 難関大学 桜修館 作文 小石川 東大
武蔵 両国 富士 九段 立川国際 三鷹 大泉 作文 東大 過去問 対策 合格するには 説明会 評判 合格ライン
2013年12月14日
【都立中高一貫校】本当に大変なのは合格後から!
★ 新しい環境への適応、膨大な宿題、そして部活・学校行事
さて、先日書いたブログでの宣言通り、「都立中高一貫校に合格した後に待つ厳しい現実」をツラツラ書こうと思います。
今でもよく覚えていますが、入学後から半年ほど続いた悪戦苦闘の日々・・・。
子供がピカピカの1年生となり、夢を大きく膨らませながら入学式に行った翌日から、その悪戦苦闘の日々がさっそく始まったような気がします。
あの日々は本当に大変でした。
父親の私が大変だったと思っているぐらいなので、当の本人は生まれて初めて経験する大きな試練の日々だったろう。
何が大変だったか・・・。
〇 学校までの通学時間が大幅増加+慣れない電車通学
〇 同じ小学校から行った人はおらず、友達ゼロからのスタート
〇 いきなりの宿題の山
〇 ほぼ毎日ある部活の練習・熱心な学校行事の準備
大体、このようなことが一気に子供に襲いかかったんです。
それに、周りは優秀な子供ばかりなので、小学校時代のように優等生として目立つ存在ではなくなったという精神的な虚無感のようなものもあるかもしれません。
ただ、これらのことは、都立に限らず、私立中高一貫校に行ったとしても、ある程度はあったろうと思う。
しかし、難関私立中高一貫校と大きく異なるのではないかと思うのは、4つ目に挙げた「ほぼ毎日ある部活の練習・熱心な学校行事の準備」ではないかと思う。
難関私立中高一貫校に進学すると、学力増進に直接結びつかないことにはあまり力を入れないと思うが、都立中高一貫校は何事にも全力投球なのである。
★ 都立中高一貫校は何事にも全力投球だ
部活・学校行事に熱心なのは、おそらく全ての都立中高一貫校に言えることだと思う。
要は、元の都立高校が普通に部活・学校行事へ取り組んでいた流れをそのままに、勉強も熱心に取り組むという+αの形となり、勉強・部活・学校行事の全てに全力を注ぐという風土になったのだろう。
この風土が良いか、悪いか・・・。
これは、各保護者の価値観によって異なるだろうから、一般論としての結論は見送りましょう。
ただ、私個人としての価値観で言うと、良いことだと思う。
中学・高校は、大学入学に向けた予備校ではない。
多感な時期に、多くの仲間と部活・学校行事に熱中することは良いことであり、更に勉強も頑張ろうとしているのであるのだから、尚良しと言うものである。
ただ、確かに、中には疲弊してしまう子供もいるだろう。
その時に、温かく全員で手を差し伸べられるか・・・そのサポート体制は重要であるが。
★ 都立中高一貫校を希望する理由は?
さて、ここまで読んで頂いて、いかがでしょうか?
とにかく、子供には世に言う難関大学にさえ行ってくれれば良いという価値観のご両親は、やはりやや高い学費を払ってでも、私立中高一貫校に行った方がいいだろう。
私立には、やはりムダが少ない。
(ここでは、敢えて、大学受験に直接関係しない学校行事や熱心な部活動のことをムダと表現しておきたいと思います。)
しかし、少しぐらいムダなことがあっても、中学生・高校生らしい学校生活を謳歌しながら、勉強にも全力投球する生活を送ろうと思う子供には、都立中高一貫校は最適だと思う。
繰り返しに近くなるが、私の価値観では、少しぐらいムダがあってよい。
そのムダが友達との絆を強め、豊かな経験となり、人間の幅を広げる重要な礎になるのであるから、迷う事なく、都立中高一貫校のスタイルを選ぶ。
皆さんは、自分の子どもに、どちらの環境を選択したいと思うだろうか・・・。
★ 合格後も大変だと覚悟して受検を!
都立中高一貫校の学校生活は大変だと言う事を書き始めたものの、どうも中途半端になった気がします。
いつの間にか、価値観の話にすり替わってしまいました。
さて、締めくくりに入りたいと思いますが、とにかく都立中高一貫校の生活はやはり大変と思います。
宿題のボリュームも平均的な中学校に比べるとかなり多いと思いますし、授業の進度も早いですからそのキャッチアップも大変です。
また、既に記載してきたように、部活・学校行事も非常に熱心です。
(ただ、入学後半年ぐらいで、徐々にこの全力投球生活にも慣れてきますけどね。)
都立中高一貫校の人気は続いていますが、合格したら終わりではなく、合格した後からが本当のスタートだということをしっかり認識して受検することが大切だと思います。
最後は、偉そうな発言になってしまいました、すいません。
では、次回は、Yahoo知恵袋で記載したことがありますが、都立中高一貫校間における偏差値・大学合格実績の比較に触れたいと思います。
気まぐれに書いていますので、予告が変わるかもしませんが・・・。
↓ クリックをお願いします! ↓
J.F.ケネディやビル.クリントンなど多くの欧米政治家が尊敬する江戸中期の米沢藩主上杉鷹山の名言。
私はこの言葉からいつもパワーを頂いています。
クリック頂けるといいことあるかも!?(ブログ村のランキングが開きます)
<ご参考>
〇 "お勧め!" 論理的思考力を鍛えるための学習
「論理的に物事を考える力(=論理的思考力)」を鍛えるには、とにかく「子供のチャレンジ精神をくすぶり、かつ、質の良い問題に多く取り組むこと」に尽きますが、これにはZ会が最適です。
Click!! → Z会小学生向けコース。学年別「おためし教材」もらえます ← Click!!
☆ 資料請求だけでもしてみてはどうでしょう?
(Z会は安心です。資料請求しても、電話等による不快な勧誘を受けることはありません。又、資料請求すると、効果的な学習方法を紹介する冊子も貰えます。無料ですから、当リンクからの資料請求をご活用ください)。
※ 2019年の各都立中高一貫校におけるZ会会員合格者数:桜修館(64名)、三鷹(45名)、南多摩(34名)、武蔵(30名)、九段(29名)、白鴎(29名)、小石川(28名)、富士(28名)、両国(28名) 、立川国際(27名)、大泉(26名)
この多さに驚いてしまうのは、私だけでしょうか?
Z会は適性検査と同じ「考えさせる」系統の問題が多いため、このように大勢が各都立中高一貫校で合格しているのだろうと思います。
多数合格の秘密を詳しく知りたいですか? では、当リンクから資料請求へGO!
〇 作文を上達させる家庭学習
作文の上達には、文章の正しい書き方を学び、そして数多く文章を書くことが必要です。
次の作文の通信教育を上手く活用できれば効果は大きいと思います。
こちらも資料請求だけでもしてみてはいかがでしょうか。
Click!! → ブンブンどりむ ← Click!!
〇 各都立中高一貫校の過去問
「目指す学校」は「どのような問題を出すのか」を知ることは非常に重要です。
又、過去問をよく目にする場所に置いておくだけで、「モチベーションのアップ&維持」に有効です。
Click!! → 各都立中高一貫校の過去問を見る ← Click!!
〇 論理的な文章構成力を習得するための本
都立中高一貫校の適性検査対策は、「論理的な」考え方を身に付けることです。
各校で出題形式に差がありますが、作文はいかに論理的な文章を書けるかがポイントとなります。
論理的思考による文章の書き方を指導している福嶋国語塾の福嶋先生の本から、都立中高一貫校の適性検査対策に最も適したものを紹介します。
・ 指導する保護者向け
次の本を読むと、作文指導で何を子供にアドバイスすれば良いかが理解できます。
Click!! → 「ビジネスマンの国語力」が身につく本 ← Click!!
・ 子供向け
福嶋先生はどれも素晴らしいと思います。
特に、”「本当の国語力」が驚くほど伸びる本―偏差値20アップは当たり前!” はお勧めです。
Click!! → 福嶋先生の主要な本 ← Click!!
〇 「やる気」スイッチをONにするための本
「やる気」を出す系統の本には、根拠レスな気合論の内容が多いものです。
しかし、ここで紹介する”のうだま―やる気の秘密”は、科学的根拠に基づく事実を簡単に説明している本です。
Click!! → のうだま―やる気の秘密 ← Click!!
以上
都立中高一貫校 都立中高一貫 都立中学 公立中高一貫校 難関大学 桜修館 作文 小石川 東大
武蔵 両国 富士 九段 立川国際 三鷹 大泉 作文 東大 過去問 対策 合格するには 説明会 評判 合格ライン
2013年12月08日
【都立中高一貫校】目指せ!あなたの子供も都立中高一貫生
1.我が息子は都立中高一貫生
我が息子が、23区内にある某都立中高一貫校に通っています。
たまにネットで都立中高一貫校を検索してみるのですが、やはり人気は継続していますね。
特に、我が息子の中等教育学校は、1期生・2期生の大学合格実績が良かった(他一貫校と比べて当初の期待以上だった)ことから、どうも人気が上昇中のようです。
2.大学合格実績は当然の結果でしょう
保護者の私から見れば、大学合格実績が良いのはよくわかる。
都立中高一貫校の生徒諸君は実によく頑張っています(難関私立中高一貫校などの様子は知らないので、相対評価ではありませんが・・・)。
勉強する環境は、ハード面では私立にかなわないかもしれないものの、ソフト面では何事にも前向きに全力投球する子供達が多く(そんな風に見える)お互いに刺激し合って大変素晴らしいと思っています。
それが端的に現れているのが、図書室に入りきれない子供達が、廊下に机を並べて、寒さ凌ぎにジャンバーを着ながら一心不乱に勉強する風景・・・。
これこそが、That's都立中高一貫校の強み。
勉強する環境について、親があれこれと考え整えて、その環境に無理やり子供を従えさせることができるのは小学生まででしょう。
中学生にもなると、世に言う反抗期に入り、子供達は体も精神も成長して、どんどん自立していくのですから、親や教師が細かなことをああだこうだと言うものでななく、同年代の子供達がお互いに切磋琢磨して成長する環境がより大切になってきます。
勿論、これは勉強だけの話でなく、部活など様々な面で。
私は、都立中高一貫校には、このような優れた環境があると思うんです。
なぜか、都立中高一貫校に来る子供は、何事にも前向きで積極的な子供が多いです。
受検に内申を加味しているためか・・・。
この前向きで積極的な子供達の多さが、正のスパイラルを作り出し、優れた環境を生み出しています。
3.でも我が子の適性を把握して・・・
しかし、この優れた環境は、時として悲惨な結果を生みます。
この正のスパイラルに乗り切れない子供が出れば・・・。
つらいです・・・。
実際、6年間通う事ができずに、途中で地元の公立中学校に転校する子供もいます。
入学者数と卒業者数を比較すればわかりやすいでしょう。
どこの都立中高一貫校でも、数人は途中でやめているようです。
私の感覚では、小学校の時にとにかく塾で受検テクニックを磨き、実力以上の力でなんとか合格したが、本質的に自らの意思で勉強・部活などに頑張ろうと思う意欲に欠ける子供は、厳しいように思われます。
このように考えると、子供の適性を親がしっかりと見極め、覚悟をして都立中高一貫校を受検することが大切です。
4.最後に
さて、これから、時間があれば、都立中高一貫校の実態をレポートしていきたいと思います。
勿論、単なる一保護者にしかすぎないので、保護者の目からみた姿としてですが。
そして、私は子供が都立中高一貫校に通う事ができて良かったと思っている人間ですので、基本的に都立中高一貫校寄りのポジショントークになると思います。
この点は、割り引いて読んで頂きたいと思います。
では、次はいつになるかわかりませんが、都立中高一貫校に合格した後に待つ厳しい現実でも書いてみたいと思います。
↓ クリックをお願いします! ↓
J.F.ケネディやビル.クリントンなど多くの欧米政治家が尊敬する江戸中期の米沢藩主上杉鷹山の名言。
私はこの言葉からいつもパワーを頂いています。
クリック頂けるといいことあるかも!?(ブログ村のランキングが開きます)
<ご参考>
〇 "お勧め!" 論理的思考力を鍛えるための学習
「論理的に物事を考える力(=論理的思考力)」を鍛えるには、とにかく「子供のチャレンジ精神をくすぶり、かつ、質の良い問題に多く取り組むこと」に尽きますが、これにはZ会が最適です。
Click!! → Z会小学生向けコース。学年別「おためし教材」もらえます ← Click!!
☆ 資料請求だけでもしてみてはどうでしょう?
(Z会は安心です。資料請求しても、電話等による不快な勧誘を受けることはありません。又、資料請求すると、効果的な学習方法を紹介する冊子も貰えます。無料ですから、当リンクからの資料請求をご活用ください)。
※ 2019年の各都立中高一貫校におけるZ会会員合格者数:桜修館(64名)、三鷹(45名)、南多摩(34名)、武蔵(30名)、九段(29名)、白鴎(29名)、小石川(28名)、富士(28名)、両国(28名) 、立川国際(27名)、大泉(26名)
この多さに驚いてしまうのは、私だけでしょうか?
Z会は適性検査と同じ「考えさせる」系統の問題が多いため、このように大勢が各都立中高一貫校で合格しているのだろうと思います。
多数合格の秘密を詳しく知りたいですか? では、当リンクから資料請求へGO!
〇 作文を上達させる家庭学習
作文の上達には、文章の正しい書き方を学び、そして数多く文章を書くことが必要です。
次の作文の通信教育を上手く活用できれば効果は大きいと思います。
こちらも資料請求だけでもしてみてはいかがでしょうか。
Click!! → ブンブンどりむ ← Click!!
〇 各都立中高一貫校の過去問
「目指す学校」は「どのような問題を出すのか」を知ることは非常に重要です。
又、過去問をよく目にする場所に置いておくだけで、「モチベーションのアップ&維持」に有効です。
Click!! → 各都立中高一貫校の過去問を見る ← Click!!
〇 論理的な文章構成力を習得するための本
都立中高一貫校の適性検査対策は、「論理的な」考え方を身に付けることです。
各校で出題形式に差がありますが、作文はいかに論理的な文章を書けるかがポイントとなります。
論理的思考による文章の書き方を指導している福嶋国語塾の福嶋先生の本から、都立中高一貫校の適性検査対策に最も適したものを紹介します。
・ 指導する保護者向け
次の本を読むと、作文指導で何を子供にアドバイスすれば良いかが理解できます。
Click!! → 「ビジネスマンの国語力」が身につく本 ← Click!!
・ 子供向け
福嶋先生はどれも素晴らしいと思います。
特に、”「本当の国語力」が驚くほど伸びる本―偏差値20アップは当たり前!” はお勧めです。
Click!! → 福嶋先生の主要な本 ← Click!!
〇 「やる気」スイッチをONにするための本
「やる気」を出す系統の本には、根拠レスな気合論の内容が多いものです。
しかし、ここで紹介する”のうだま―やる気の秘密”は、科学的根拠に基づく事実を簡単に説明している本です。
Click!! → のうだま―やる気の秘密 ← Click!!
以上
都立中高一貫校 都立中高一貫 都立中学 公立中高一貫校 難関大学 桜修館 作文 小石川 東大
武蔵 両国 富士 九段 立川国際 三鷹 大泉 作文 東大 過去問 対策 合格するには 説明会 評判 合格ライン