アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
1000年に1度、未曾有の大地震来襲
2013年2月 6日(水)
地震の謎を探っていたら、「深海探査船・ちきゅう」に行き着いてしまいました。
地震予知では全くダメでしたが、他の分野では思わぬ研究成果を上げていました。

そこで、深海探査船・ちきゅうを運用している、海洋研究開発機構の興味深い研究成果
を紹介して見たいと思いました。

今日は昨日に引き続き「海洋音響トモグラフィーにより、ラニーニャ終息時の変化を観測する事に成功」の紹介です。

海洋音響トモグラフィーにより、ラニーニャ終息時の変化を観測する事に成功(3)

平成12年 9月22日
海洋科学技術センター  

2.背景
熱帯にはエルニーニョやラニーニャという数年スケールの大規模な変動があることが知られていますが、この変動に対して亜熱帯での10年スケールの変動が影響を及ぼしているとも考えられています。
この関係の解明に向けて、熱帯から亜熱帯にまたがる観測範囲でのトモグラフィー観測を行っています。

注1:海洋音響トモグラフィーシステム

海洋音響トモグラフィーは、音波を使って広域な海洋の水温や流速などを計測する計測手法であり医用のX線CTと同じ原理で、X線の代わりに音波を使って、海の中で種々な角度から音波を出したり受けたりして、海の中の水温や流れのCT像を写し出そうとするものです。

今回の実験では、中部熱帯太平洋の東西1200km、南北1500kmという広範囲の観測海域の水温や流速が観測されています。

トモグラフィーでは、海洋の内部の立体構造を知る事が出来ます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 今日は勝手ながら「石田博士の提言」はお休みとなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆今日の寒さで数日前に這い出して来た虫の大半は可愛そうだが生き残れないだろう。
自然は厳しいね。
この点、人間には調整能力が備わっている。

鳥達もさすがにこの雪と寒さに活動は鈍い・・。
あちこちの庭先にあるピラカンサスの赤い実を集団で食べる姿を最近は見かける。

他にお気に入りの木の実がどうやら無くなったんだろうね。
この季節になるとやたらに目にする事が増える。

最近知った事だが、ピラカンサスと呼ばれる樹木には3種類以上のものが存在し、その中で最も一般的なのはトキワサンザシとタチバナモドキだ。

この2つは花だけだと区別が難しいが、実を見ると色が異なるので識別できるようになる。

トキワサンザシの実は熟すると鮮やかな朱色になっていく。
これに対し、タチバナモドキは薄い橙色〜くすんだ黄色のような色になっていく。

これも、ドライフルーツのサンザシが好物で知った事・・。
やはし、きっかけはあるんだよね。












1000年に1度、未曾有の大地震来襲
2013年2月 5日(火)
地震の謎を探っていたら、「深海探査船・ちきゅう」に行き着いてしまいました。
地震予知では全くダメでしたが、他の分野では思わぬ研究成果を上げていました。

そこで、深海探査船・ちきゅうを運用している、海洋研究開発機構の興味深い研究成果
を紹介して見たいと思いました。

今日は「海洋音響トモグラフィーにより、ラニーニャ終息時の変化を観測する事に成功」の紹介です。

海洋音響トモグラフィーにより、ラニーニャ終息時の変化を観測する事に成功(2)

平成12年 9月22日
海洋科学技術センター  

1.概要(2/2)
また、これらの変化は、本年4月以降は弱まっていますが、これはラニーニャが終わった時期とほぼ重なるものでした。

この実験は、7基のトモグラフィートランシーバを用いて行われており、2000年1月から8月までのデータを解析した結果、得られたものです。

注1:海洋音響トモグラフィーシステム
海洋音響トモグラフィーは、音波を使って広域な海洋の水温や流速などを計測する計測手法であり医用のX線CTと同じ原理で、X線の代わりに音波を使って、海の中で種々な角度から音波を出したり受けたりして、海の中の水温や流れのCT像を写し出そうとするものです。

今回の実験では、中部熱帯太平洋の東西1200km、南北1500kmという広範囲の観測海域の水温や流速が観測されています。

トモグラフィーでは、海洋の内部の立体構造を知る事が出来ます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 今日は勝手ながら「石田博士の提言」はお休みとなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆昨日までの数日間の暖かさで虫もぞろぞろ這い出して来た。
これはまずい・・今年は家周りのベランダを中心としたペンキの塗り替えを予定している。
少し早めにスタートせねば・・。

此方に乗り込んだ当初、屋根のペンキ塗りも頑張るつもりでいたのだが、登ってみて余りの勾配が急である為、これはあかん!・・やむなく中止にした(尻込み)。

しかし、その後のテレビのアンテナ設置工事を見て、鳶でもない電気屋さんが軽々と立ち振舞う姿に・・これはひょっとして自分でも出来るかも?メラメラと再挑戦の炎。

それと、樹木の切り込み、刈り込みも予定しているが、湖がないので日光の様にはいかない・・又、当然虫が出て来る前に作業したいと思っているのだが、風が冷たすぎるのも安全上問題があり、自分との調整に苦心する。

・・と言う事で、急に春になって貰っても困るのである。













1000年に1度、未曾有の大地震来襲
2013年2月 4日(月)
地震の謎を探っていたら、「深海探査船・ちきゅう」に行き着いてしまいました。
地震予知では全くダメでしたが、他の分野では思わぬ研究成果を上げていました。

そこで、深海探査船・ちきゅうを運用している、海洋研究開発機構の興味深い研究成果
を紹介して見たいと思いました。

今日は「海洋音響トモグラフィーにより、ラニーニャ終息時の変化を観測する事に成功」の紹介です。

海洋音響トモグラフィーにより、ラニーニャ終息時の変化を観測する事に成功(1)

平成12年 9月22日
海洋科学技術センター  

1.概要(1/2)
海洋科学技術センターは、海洋音響トモグラフィーシステム(※注1)を中部熱帯太平洋に展開し、トモグラフィー観測実験を行っています。
この観測データから、

・水温の解析により、冷水や暖水が西向きに50cm/s程度で伝わる波動現象。
・流速の解析により、70日程度の周期の南北への流速変化。

などが得られました。
これらは、トモグラフィーの手法で初めて捉えられたものです。

注1 :海洋音響トモグラフィーシステム

海洋音響トモグラフィーは、音波を使って広域な海洋の水温や流速などを計測する計測手法であり医用のX線CTと同じ原理で、X線の代わりに音波を使って、海の中で種々な角度から音波を出したり受けたりして、海の中の水温や流れのCT像を写し出そうとするものです。

今回の実験では、中部熱帯太平洋の東西1200km、南北1500kmという広範囲の観測海域の水温や流速が観測されています。

トモグラフィーでは、海洋の内部の立体構造を知る事が出来ます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 今日は勝手ながら「石田博士の提言」はお休みとなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆何だか急に春の様な陽気に包まれたが、未だ2月が始まったばかし・・明日の夜遅くは又、雪の予報が出ている。しかし、まもなく春は近い事を教えてくれている。

桜の花見は貴族や武家の間で行われていた行事で、庶民にも広がったのは江戸時代に入ってからだと言う。江戸前期、花見の名所としての一番人気は上野であったらしい。

しかし、上野は徳川将軍家の菩提寺である寛永寺の境内にある為、酒食、遊興の度が過ぎて、不敬の行動者を心配・・そこで、八代将軍吉宗は飛鳥山に桜270本を植樹して、桜の名所として一般開放する事にしたのである。

結局、その後の上野桜見物は歌舞音曲や飲食が禁止されたそうである。

吉宗はこの他にも、中野桃園(囲町の跡地周辺)に桃150本、桜750本を植樹。
品川御殿山にも桜を植樹。又、隅田川堤の木母寺門前から寺島村まで100本の桜を植樹した。

だから華のある将軍として映画、テレビなどに取り上げられているのかもね。












1000年に1度、未曾有の大地震来襲
2013年2月 3日(日)
地震の謎を探っていたら、「深海探査船・ちきゅう」に行き着いてしまいました。
地震予知では全くダメでしたが、他の分野では思わぬ研究成果を上げていました。

そこで、深海探査船・ちきゅうを運用している、海洋研究開発機構の興味深い研究成果
を紹介して見たいと思いました。

今日は昨日に引き続き「インド洋における熱水活動と熱水噴出孔生物群集の発見 」の紹介です。

インド洋における熱水活動と熱水噴出孔生物群集の発見(13)

平成12年 12月14日
海洋科学技術センター  

4.熱水噴出孔生物群集(補足)(2/3)
光合成生物に依存する一般の生物群集とは異なり、海底から噴出する熱水に含まれる高濃度の硫化水素などを利用して増殖する化学合成細菌がこの生物群集の基礎(第一次)生産者です。

特に、これらの細菌が体内に共生しているハオリムシ、シロウリガイ、シンカイヒバリガイなどの生息密度は極めて高く、現存量は同深度の一般的深海底に生息する生物の数万倍以上に達します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 今日は勝手ながら「石田博士の提言」はお休みとなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆堀部安兵衛の足跡を辿って行くと、近くにある穴八幡の事も見逃す訳には行かない。

知り合いの中には、初詣はこの穴八幡に決めているという者もいる程、信者も多い。

丁度、昔の馬場から南の方角にあり、脇を通っている早稲田通りはこの山を切り崩して建設した事が判る。
歴史書を見ると、寛永13年(1636年)幕府の弓持組頭の松平新五左衛門が的場を築き、射芸の守護神として京都の岩清水八幡を勧請したところであるとする。

元は高田八幡と言っていたが、宮守の草庵を設ける為に八幡山の山すそを切り開いた所、神穴が見つかり、その中から八幡の本地仏である阿弥陀仏が発見された事から、穴八幡と呼ばれる様になったと言う。

穴八幡宮では歴代将軍が国家の安全を祈願して、一代に一度、流鏑馬を奉納した事で知られる。
又、直ぐ近くには尾張藩徳川家の下屋敷があり、小石川の水戸藩徳川家の上屋敷と並び、有数の大名庭園で有名であった所である。

現在は戸山公園となり、ホットスポット又、お花見の穴場ともなっている。













1000年に1度、未曾有の大地震来襲
2013年2月 2日(土)
地震の謎を探っていたら、「深海探査船・ちきゅう」に行き着いてしまいました。
地震予知では全くダメでしたが、他の分野では思わぬ研究成果を上げていました。

そこで、深海探査船・ちきゅうを運用している、海洋研究開発機構の興味深い研究成果
を紹介して見たいと思いました。

今日は昨日に引き続き「インド洋における熱水活動と熱水噴出孔生物群集の発見 」の紹介です。

インド洋における熱水活動と熱水噴出孔生物群集の発見(12)  

平成12年 12月14日
海洋科学技術センター  

4.熱水噴出孔生物群集(補足)(1/3)
太陽エネルギーに殆ど依存することなく、海底から噴出する熱水に含まれる硫化水素やメタンなど低分子化合物に依存する生物群集です。

1977年にガラパゴス諸島沖の深海底で発見されて以来、世界各地の大洋底拡大軸や背弧海盆など地殻活動が活発な海域から次々に発見されています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 今日は勝手ながら「石田博士の提言」はお休みとなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆ある程度すっきりした所で、もう少し堀部安兵衛の足跡を追ってみる事とする。

堀部安兵衛の住まいは、現在の区立牛込三中の道を隔てた東側角地の稲生家屋敷にいた事が記されている。

稲生家の主、稲生七郎右衛門は千五百石の旗本で、延宝八年(1680年)から元禄十年まで御徒頭を勤めており、稲生屋敷から高田馬場まで、2.2キロメートルと意外に近く、安兵衛が高田馬場に駆けつけるのに不可能な距離ではない。

又、これを根拠付ける、元禄四年の安兵衛自筆の従弟宛の手紙が現存している。

安兵衛が、高田馬場の助太刀に駆けつける時に、馬場下の「小倉屋」で枡酒(ますざけ)を一杯飲んでから駆けつけたといわれています。

その「小倉屋」は、今でも夏目坂と早稲田通りの交差点、地下鉄早稲田駅の出口近くのこの地で、酒屋を営んでおられます。

この時の枡は、今でも家宝として残されているとの事で、店には、この枡を写した写真が額に入れて飾られています。












1000年に1度、未曾有の大地震来襲
2013年2月 1日(金)
地震の謎を探っていたら、「深海探査船・ちきゅう」に行き着いてしまいました。
地震予知では全くダメでしたが、他の分野では思わぬ研究成果を上げていました。

そこで、深海探査船・ちきゅうを運用している、海洋研究開発機構の興味深い研究成果
を紹介して見たいと思いました。

今日は昨日に引き続き「インド洋における熱水活動と熱水噴出孔生物群集の発見 」の紹介です。

インド洋における熱水活動と熱水噴出孔生物群集の発見(11)  

平成12年 12月14日
海洋科学技術センター  

3.インド洋における熱水活動と熱水噴出孔生物群集発見の意義(3/3)

又、今回の発見は単に生物学的研究の進展に寄与するばかりではなく、熱水活動が海洋の化学組成や地球環境にどの様な影響を与えているのかといった、地球化学的疑問や地球の歴史を解き明かす為の、貴重なデータを生み出すものと期待されます。

今後、潜水調査船「しんかい6500」などによる更なる調査を継続したいと考えています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 今日は勝手ながら「石田博士の提言」はお休みとなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆前日の話の続きであるが、NHKの時代劇ドラマ・薄桜記の中で、堀部安兵衛が高田馬場まで助太刀に駆けつけるシーーンがあるが、久し振りにこの仇討ちのシーンを見た為か、本当に馬場まで駆けつけられたのか何時も疑問に感じていた事が思い出された。

そこで、一寸この関連資料を覗いて見る事にした。

・・当時、安兵衛の自宅は牛込元天龍寺竹町(現在の新宿区納戸町)。
ここから高田馬場まではおよそ2.2キロメートルと意外と近い。歩いても30分一寸。
走れば15分程でも行けるかも知れぬ。

然るに、飲んでの帰宅後でも充分に間に合う距離である事が判明。

講談などでは八丁堀から駆けつけた行になったていたりするが、恐らく楽しませる為に誇大に膨らましたのだろう。

八丁堀から馬場までだったら2時間以上は掛かる筈、とても駆けつける距離ではない。
これで、少しもやもやがすっきりした様に思う。













1000年に1度、未曾有の大地震来襲
2013年1月 31日(木)
地震の謎を探っていたら、「深海探査船・ちきゅう」に行き着いてしまいました。
地震予知では全くダメでしたが、他の分野では思わぬ研究成果を上げていました。

そこで、深海探査船・ちきゅうを運用している、海洋研究開発機構の興味深い研究成果
を紹介して見たいと思いました。

今日は昨日に引き続き「インド洋における熱水活動と熱水噴出孔生物群集の発見 」の紹介です。

インド洋における熱水活動と熱水噴出孔生物群集の発見(10)  

平成12年 12月14日
海洋科学技術センター  

3.インド洋における熱水活動と熱水噴出孔生物群集発見の意義(2/3)

このように、インド洋の熱水噴出孔生物群集が大西洋と太平洋の生物群集の特徴を併せ持つということは、前述の「大西洋の熱水噴出孔生物群集はインド洋経由で太平洋から伝播してきた。」という仮説の裏付けとして重要です。

今回の熱水噴出孔生物群集の発見を契機に、採集された生物の形態分類学的研究や遺伝学的研究が進展すれば、熱水噴出孔生物群集を含む化学合成生物群集の伝播や進化などに関するより詳細な情報が得られるものと期待されています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 今日は勝手ながら「石田博士の提言」はお休みとなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆時代劇ドラマはその製作費の膨大さからNHKでしか見る事が無くなったが、各地域にある史跡の由来を知るいいきっかけとなるのに残念である。

水戸黄門も最後は殆どセット撮影で、これでは視聴者は離れて当然。
ましてや旅での出来事がテーマなので、映像はごまかしが効かない。
結局、全く迫力なしで自然消滅への道を辿ったが当然かもね。

NHKの時代劇ドラマは、毎週木曜日20時から放映されているが、現在放映中なのは、あの剣豪、塚原卜伝である。前回は薄桜記であった。

自分は好きな番組以外は余りテレビを見る事はないが、たまたま食事の時に見た事がきっかけだった。
久し振りの山本耕史の太刀さばきと女房役の柴本幸に魅了され、最終回まで楽しませて貰った。

★この所、いきなり鼻水が垂れる時がある。今日も午後に一度出た。量は僅かであるが、恐らく原因は中国からの大気汚染である。
明日は華南からの風が大量に吹き込む予想なので、花粉症の方は要注意かもね・・。












1000年に1度、未曾有の大地震来襲
2013年1月 30日(水)
地震の謎を探っていたら、「深海探査船・ちきゅう」に行き着いてしまいました。
地震予知では全くダメでしたが、他の分野では思わぬ研究成果を上げていました。

そこで、深海探査船・ちきゅうを運用している、海洋研究開発機構の興味深い研究成果
を紹介して見たいと思いました。

今日は昨日に引き続き「インド洋における熱水活動と熱水噴出孔生物群集の発見 」の紹介です。

インド洋における熱水活動と熱水噴出孔生物群集の発見(9)

平成12年 12月14日
海洋科学技術センター  

3.インド洋における熱水活動と熱水噴出孔生物群集発見の意義(1/3)
今回の発見により、従来知られていなかったインド洋における熱水活動と熱水噴出孔生物群集に関するデータを得る事ができました。

前述の通り、インド洋の熱水噴出孔生物群集には、大西洋のみでしか知られていないツノナシオハラエビと多数のイソギンチャクが生息していました。

この外観は大西洋で見つかっている熱水噴出孔生物群集に良く似ています。

しかし、今回の調査では、太平洋の熱水噴出孔生物群集のみから報告されているアルビンガイ、ユノハナガニ、シンカイミョウガガイなどが採集されました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 今日は勝手ながら「石田博士の提言」はお休みとなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆東京の中野と言う地域は、東京の西部地域への玄関口みたいな場所である。
江戸の切絵図を見ると、現在の中野駅周辺までが江戸と呼ばれていた事が地図に描かれている。

現在、中野駅周辺では、駅前の再開発が盛んに行われている。

特に北口駅前地区は警察学校跡地で非常に敷地が広大。警察学校の前は陸軍中野学校、その前は綱吉公の犬の囲い場があった場所である。

だから、住居表示が改正される前はこの地域は、そのまま「囲町」であった。

資料によれば最大で30万坪に数万匹の犬を保護していたらしい。
しかし、この「生類憐れみの令」では、犬だけが盛んに取り上げられていますが、実は日常生活の中で目にする様々な動物が対象になっていた事は余り知られていない。

ネコ、小鳥、ネズミ、ニワトリ、ハト、狐、鹿、鷹、鷲、鳶、鵜、そして驚く事に金魚までが保護されていた。
この勅令は実に22年間も続いていたと言うから驚きである。

恐らくこれらの動物保護の為に、指定設置された周辺地域では、これらの動物の秘話などが語り告がれているのかもね・・。













1000年に1度、未曾有の大地震来襲
2013年1月 29日(火)
地震の謎を探っていたら、「深海探査船・ちきゅう」に行き着いてしまいました。
地震予知では全くダメでしたが、他の分野では思わぬ研究成果を上げていました。

そこで、深海探査船・ちきゅうを運用している、海洋研究開発機構の興味深い研究成果
を紹介して見たいと思いました。

今日は昨日に引き続き「インド洋における熱水活動と熱水噴出孔生物群集の発見 」の紹介です。

インド洋における熱水活動と熱水噴出孔生物群集の発見(8)

平成12年 12月14日
海洋科学技術センター  

2.背景(4/4)
今回の調査では、シービームによる海底地形調査、採水システムによる海水中の温度・透過率・メタン濃度異常の計測調査、曳航式深海カラーTVシステム(ディープ・トウ)による海底観察などによる調査地点の絞り込みを行った後、無人探査機「かいこう」による潜航調査を行いました。

ブラックスモーカーを含む極めて活動的な熱水活動とその周辺に生息する熱水噴出孔生物群集は、無人探査機「かいこう」の第1回目の潜航調査で発見されました。

徴候が見つかってから10数年たって、ようやくインド洋の熱水活動が発見されたのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 今日は勝手ながら「石田博士の提言」はお休みとなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆昨日は浅草との出会いを少し紹介しましたので、浅草との係わり合いにも触れておきたいと思います。
小さい頃に浅草で遊んだ印象は、お店が沢山にあって、人が多く、賑やかで、楽しく、音楽がある町・・。そんな当時のイメージからは、浅草という町は山手線の内側にあるものと信じていた。

浅草にはただ連れられて行くだけなので、ルートなども全く記憶になく、何も覚えがない。

それが、小学校高学年になってから家族の紹介を作文に纏める授業だったと思うが、父の事を書く上で、自分が低学年の時に既に両親は離婚していた為に、父親の素性、職業なども良く知らなかった。

結局、母から聞き取る事で、少しずつ分かって来たのだ。
父は土木技師で母は同じ建設会社に勤めていて、職場結婚であったらしい。

今でも良くあるパターンである。(しかし、何故離婚したのかは聞けないままであった・・)

そして、日本で最初の地下鉄開通となった浅草〜上野間の仕事に携わっていた事が分かったのだ。
その話を聞いてから初めて地図から浅草の位置を確認した様に思う。

その時に思った事は、何であんなに賑やかな町が山の手線の外側に存在していたのか謎であった。当時の自分は毎日、野球に明け暮れていた為か、何かその事に鮮烈な思いを感じた。

それからは銀座線に乗る度に、東京の歴史にも興味が出始め、父の携わった地下鉄銀座線に乗った時などは、他の地下鉄車両に比較するとレトロな車両の感じがとても落ち着く感じで好きであった。

それは、ドアツードアの様に、階段を下りるとそこに電車が走っていた・・そうなんですよね、
最初の地下鉄なので地面から浅い所を走っているんですよね。

ですから、非常に親近感が持てるんですね。

確か千代田線が開通した時に、新御茶ノ水駅のエスカレーターの長さを目の前に、とても驚いた事を昨日の様に覚えていますね。












1000年に1度、未曾有の大地震来襲
2013年1月 28日(月)
地震の謎を探っていたら、「深海探査船・ちきゅう」に行き着いてしまいました。
地震予知では全くダメでしたが、他の分野では思わぬ研究成果を上げていました。

そこで、深海探査船・ちきゅうを運用している、海洋研究開発機構の興味深い研究成果
を紹介して見たいと思いました。

今日は昨日に引き続き「インド洋における熱水活動と熱水噴出孔生物群集の発見 」の紹介です。

インド洋における熱水活動と熱水噴出孔生物群集の発見(7)  

平成12年 12月14日
海洋科学技術センター

2.背景(3/4)
インド洋においては、1988年に熱水活動の徴候(海水の温度異常や海水中のメタン・マンガン濃度異常など)が始めて報告されました。

それ以降、熱水活動の探索を目的とした調査が、ドイツ、フランス、日本などにより繰り返されましたが、熱水活動は勿論のこと熱水噴出孔生物群集も、今まで発見されていませんでした。

インド洋で熱水噴出孔生物群集を発見することは、上記熱水噴出孔生物群集の伝播経路に関する仮説を裏付けるため不可欠と考えられていました。

そこで、本年8月3日から9月2日までの1ヶ月間、深海調査研究船「かいれい」、無人探査機「かいこう」による調査が、海洋科学技術センター、東京大学海洋研究所、北海道大学、岡山大学、千葉大学、大阪市立大学、筑波大学の生物学、地球化学、地球物理学研究者からなるチームにより実施されました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 今日は勝手ながら「石田博士の提言」はお休みとなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆自分の小さかった頃、お袋が自分達3人を連れて遊びに行く所というと、浅草であった。

浅草国際劇場のSKDのラインダンスだったり、宮城まりこ、松島トモコの舞台だったりと・・今思えば、お袋はそういったステージが好きだったのかも知れぬ。

そして、最後の締めに必ず花やしきの遊園地でアトラクションに乗って遊ぶというものでした。

当時は東京の遊園地というと、メーンテーマは動植物園が中心だった様に感じる。

当時、国際劇場は「東洋一の五千人劇場」とも言われており、3階席まであった。そこの、かなり前の方の席で見るラインダンスは、小学生の自分にはかなりの強烈な興奮を覚えたものでした。

当時の男女の仲は地球と月位の距離を感じていましたからね・・。

しかし、当時は浅草が東京のどの辺に位置するかは全く検討もつきませんでしたので、ある時期までは、浅草は山手線の駅から歩いて行けるものと信じて疑いもしませんでした。
  













<< 前へ     >>次へ
プロフィール

がくがく
リンク集
<< 2013年09月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新記事
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。