アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
1000年に1度、未曾有の大地震来襲
2013年1月 27日(日)
地震の謎を探っていたら、「深海探査船・ちきゅう」に行き着いてしまいました。
地震予知では全くダメでしたが、他の分野では思わぬ研究成果を上げていました。

そこで、深海探査船・ちきゅうを運用している、海洋研究開発機構の興味深い研究成果
を紹介して見たいと思いました。

今日は昨日に引き続き「インド洋における熱水活動と熱水噴出孔生物群集の発見 」の紹介です。

インド洋における熱水活動と熱水噴出孔生物群集の発見(6)

平成12年 12月14日
海洋科学技術センター  

2.背景(2/4)
現在、熱水噴出孔生物群集の研究において最も大きな疑問の一つは、熱水噴出孔生物群集がどこから、どのような経路を辿って世界中に分布していったかということです。

この疑問に対し、世界各地の熱水噴出孔生物群集に生息する生物の類縁性や地球を覆うプレート運動の地史的データなどから、熱水噴出孔生物群集の伝播経路に関する仮説が提唱されています。
それは、「大西洋の熱水噴出孔生物群集に生息する生物は、太平洋から南東インド洋海嶺、南西インド洋海嶺および南部大西洋中央海嶺経由で伝播したのであろう。」というものです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 今日は勝手ながら「石田博士の提言」はお休みとなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆小さい頃から都心に行く時のターミナル駅は高田馬場駅であった。
当時は馬場と言えば、堀部安兵衛の助太刀で知られた土地である事のイメージが強く、本来の馬場があった事のイメージは薄い。

馬場があった場所は、馬場の駅の下を走る道路(早稲田通り)を、山手線内側方向に少し歩き、交差する明治通りを越えて5〜6分程歩いた左側。

現在はこの早稲田通りと1本裏手の早稲田通りに平行して東西に走る茶屋町通りに挟まれた細長い地域で、東西655m、南北55mの大きさだったそうです。

以前はこの地に堀部安兵衛の碑が建っていたそうですが、現在は近くの水稲荷神社に移設されています。
又、この裏手に当る北側を東西に神田川が流れ、面影橋、道灌の山吹の里としても知られ、唯一の都電が走っており、のんびりと江戸の史跡を訪ねるのには格好の都心のオアシスでもあります。
又、この一体は早稲田大学の杜ともなっています。












1000年に1度、未曾有の大地震来襲
2013年1月 26日(土)
地震の謎を探っていたら、「深海探査船・ちきゅう」に行き着いてしまいました。
地震予知では全くダメでしたが、他の分野では思わぬ研究成果を上げていました。


そこで、深海探査船・ちきゅうを運用している、海洋研究開発機構の興味深い研究成果
を紹介して見たいと思いました。
今日は昨日に引き続き「インド洋における熱水活動と熱水噴出孔生物群集の発見 」の紹介です。

インド洋における熱水活動と熱水噴出孔生物群集の発見(5)

平成12年 12月14日
海洋科学技術センター  

2.背景(1/4)
1977年にガラパゴス諸島沖の深海底で熱水噴出孔生物群集が発見されて以来、世界各地の大洋底拡大軸や背弧海盆など地殻活動が活発な海域から次々に発見されています。

今までに、どこに、どのような生物が、どのくらい生息しているかといった多くのデータが蓄積されてきました。

そして、どこの熱水噴出孔生物群集であっても、そこに生息する生物種の構成の違いはありますが、同様な生物グループに属する生物が多量に生息しているという特徴を持っていることが明らかになりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 今日は勝手ながら「石田博士の提言」はお休みとなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆NHKで現在放映中の大河ドラマの中に於いて、品川宿の先からだったか、横浜村だったか忘れたが、黒船艦隊を仰ぎ見るシーンがあった。

この艦隊を迎え撃つ為の大砲は全部で11基を設置させる計画で、品川沖に7台場を建造する計画で進めていたと言う。
台場配置は江戸湾を横切る様に平面2列の配置。海側に3基、その間を埋める様に陸側に4基の計画であった。

台場番号は品川宿に近い方から第一、第二、第三台場の前面砲台用の台場と、その間を埋める様に第四から第七台場が建設される計画で進められていたが、第四と第七台場は、アメリカと日米和親条約を結んだ事もあって、建造途中で取り止めになってしまったのである。

第四台場は現在の品川埠頭、丁度天王洲アイルと呼ばれている箇所にあった。

現存する台場跡としては、レインボーブリッジをお台場に向かう右手に浮かぶ第六台場、その先、お台場海浜公園と地続きで歩いて行く事が出来る第三台場の2箇所のみである。

尚、第三台場は「台場公園」として一般に解放されており、海の上に浮かんでいる第六台場を眺める事が出来ます。

江戸に入る・・当時の交通手段は殆どと言っていいほど、海上交通が最重要位置を占めていたのです。













1000年に1度、未曾有の大地震来襲
2013年1月 25日(金)
地震の謎を探っていたら、「深海探査船・ちきゅう」に行き着いてしまいました。
地震予知では全くダメでしたが、他の分野では思わぬ研究成果を上げていました。

そこで、深海探査船・ちきゅうを運用している、海洋研究開発機構の興味深い研究成果
を紹介して見たいと思いました。

今日は昨日に引き続き「インド洋における熱水活動と熱水噴出孔生物群集の発見 」の紹介です。

インド洋における熱水活動と熱水噴出孔生物群集の発見(4)

平成12年 12月14日
海洋科学技術センター  

1.概要(4/4)
今回の発見された生物の多くは新種と考えられ、単に生物学的研究の進展に寄与するばかりではなく、熱水活動が海洋の化学組成や地球環境にどのような影響を与えているのかといった地球化学的疑問や地球の歴史を解き明かすための貴重なデータを生み出すものと期待されます。

なお、発見された熱水活動域は、使用した深海調査研究船「かいれい」に因んで、「「かいれい」フィールド」と命名しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 今日は勝手ながら「石田博士の提言」はお休みとなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆この町を流れる妙正寺川は我が中学校の校歌では水清き妙正寺川と歌われているが、最近では全く状況が違う。

自分の知る範囲では、この川で夏には泳ぎ、染物が行われていたと言う。
自分は江戸時代の本を眺めるのがどうも性に合っているいるらしく、時間を忘れてその時代に入り込んでしまう・・。
東京の歴史は江戸時代から始まっている。

妙正寺川と言うのは、西武新宿線の下井草駅と井荻駅の中間辺りにある妙正寺池を水源としている川で、一応一級河川の指定である。

西武新宿線の高田馬場から一つ目の駅の下落合駅近くで神田川に合流。
川の名前は池の直ぐ傍に建つ妙正寺に由来している。

江戸に大名が多く住む様になって来た為に、神田上水だけではとても水がまかないきれず、玉川上水を作った訳であるが、その玉川上水が出来る前迄の25年間程の期間、神田上水に配水していたのは井の頭池、善福寺池、そして、この妙正寺池なのである。

東京の平面図を見ると、この三つの池は大体同心円上に存在している事が分かる。
どの池も共通点は背後は高台の台地となっている事である。
そう、湧き水なのである。












1000年に1度、未曾有の大地震来襲
2013年1月 24日(木)
地震の謎を探っていたら、「深海探査船・ちきゅう」に行き着いてしまいました。
地震予知では全くダメでしたが、他の分野では思わぬ研究成果を上げていました。

そこで、深海探査船・ちきゅうを運用している、海洋研究開発機構の興味深い研究成果
を紹介して見たいと思いました。

今日は昨日に引き続き「インド洋における熱水活動と熱水噴出孔生物群集の発見 」の紹介です。

インド洋における熱水活動と熱水噴出孔生物群集の発見(3)

平成12年 12月14日
海洋科学技術センター  

1.概要(3/4)
勢い良く噴出するブラックスモーカーの温度は360℃にも達しており、熱水噴出孔は少なくとも40m×80mの範囲に分布していました。

熱水噴出孔の周辺にはツノナシオハラエビとイソギンチャクが極めて高密度に生息していました。

その他、熱水噴出孔生物群集の一員としても馴染み深いアルビンガイ、ユノハナガニ、シンカイミョウガガイ、シンカイヒバリガイなども数多く観察され、採集しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 今日は勝手ながら「石田博士の提言」はお休みとなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆最近の通勤電車の混雑状況が大幅に改善されている。特に夜間の帰宅電車の混雑は少し前から比べると、土曜日の帰宅電車並で寂しい程である。

厚生労働省の公表している人口動態統計をみると、昨年(2012年)の出生数は103.3万人、これに対し死亡者数は124.5万人で差し引き21.2万人の人口減となっている。

又、前年の2011年は出生数は107.1万人、これに対し死亡者数は119.4万人で、差し引き12.3万人の人口減となっている。

人口は2005年に初めて減少に転じ、その傾向はこの先も続くと予想されている。

人口減少の大きな要因となっているのは日本経済の衰退である事は衆知の事実。

アベちゃんはこれをデフレからの脱却と言う言葉で表現しているが、米国がオバマ就任時に唱えた雇用拡大の公約が全く実現しなかった結果も見据えた発言なのだろう。













1000年に1度、未曾有の大地震来襲
2013年1月 23日(水)
地震の謎を探っていたら、「深海探査船・ちきゅう」に行き着いてしまいました。
地震予知では全くダメでしたが、他の分野では思わぬ研究成果を上げていました。

そこで、深海探査船・ちきゅうを運用している、海洋研究開発機構の興味深い研究成果
を紹介して見たいと思いました。

今日は昨日に引き続き「インド洋における熱水活動と熱水噴出孔生物群集の発見 」の紹介です。

インド洋における熱水活動と熱水噴出孔生物群集の発見(2)

平成12年 12月14日
海洋科学技術センター  

1.概要(2/4)
熱水活動域については、当センターを含め米国、仏国、ドイツ等の研究機関でも調査されていますが、今回の調査では、インド洋のほぼ中央部の3つのプレート(インド洋プレート、アフリカプレート、南極プレート)が交わるロドリゲス三重会合点の北側約22kmにある海丘の水深約2450mの南西斜面で発見されました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 今日は勝手ながら「石田博士の提言」はお休みとなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆最近は菓子パンを食べる事を控えている為、現在、パンと言えば食パンだけである。
これは、先月に知り合いが入院している病室での患者さんの話からである。

その人は2ヶ月間、菓子パンを食べ続けていた為に、肥満が原因の心臓病で緊急入院して来たそうである。
何となく自分にも少し当てはまりそうな所があるので、余計に他人事としては聞く事が出来なかったので、一寸ショックである。

その話を聞く前までは、毎日とは行かないまでも菓子パンが大好きなのでおやつ代わりに3袋ぐらいは平気で食べる事が日常であった。

特にアンパンには目がなく、小粒パン5個位が1袋になった物は大好物。
しかし、その話を聞いてからというもの、袋の裏に表示されているカロリー表示を見てビックリ。

1個当り130kcalで5個で650kcalに唖然・・。
これはダメだと思い、それ以来グッと堪えて、後ろ髪を惹かれる思いで売り場の前を通りすぎているのである。

今までそれ程カロリーの事は考えていなかったが、どうもその一件以来とても気にする様になってしまったのである。

普通に美味しく食べていた、あのこしあんパンが何と350kcal・・。
暫く我慢するしかないでしょ・・。













1000年に1度、未曾有の大地震来襲
2013年1月 22日(火)
地震の謎を探っていたら、「深海探査船・ちきゅう」に行き着いてしまいました。
地震予知では全くダメでしたが、他の分野では思わぬ研究成果を上げていました。

そこで、深海探査船・ちきゅうを運用している、海洋研究開発機構の興味深い研究成果
を紹介して見たいと思いました。

今日は「インド洋における熱水活動と熱水噴出孔生物群集の発見 」の紹介です。

インド洋における熱水活動と熱水噴出孔生物群集の発見(1)  

平成12年 12月14日
海洋科学技術センター  

1.概要(1/4)
海洋科学技術センターは、平成12年8月に深海調査研究船「かいれい」および無人探査機「かいこう」を用いてインド洋の熱水活動の探索を行いました。

その結果、極めて活発な熱水活動とその周辺に生息する熱水噴出孔生物群集を発見しました。

インド洋で熱水活動と熱水噴出孔生物群集が発見されたのは世界で初めてです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 今日は勝手ながら「石田博士の提言」はお休みとなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆自分が此方に来て、食事を任される様になってから感じた事だが、自分が作る事で皆の体調の変化がいち早く掴める事である。と言うのは、一日の食事以外におやつなどは口にする事はあるのだろうが、殆どは自分の作った食事が活力源、栄養源になっている筈だからである。

そんな意識の中、つい最近の出来事である・・。
正月明け間もなく、背中、腰周り、太腿外面などがやたらに痒くなり、最初は暖房のせいで乾燥肌から来るカイカイかも?と思っていたが、エアコンは今に始まった事ではないので明らかに違う・・それでは・・と思って食べた物を思い返すと、先週滅多に買う事がなかったベーコンハムを購入。

そのまま食べられるとの表示だったので、一応はトーストを中心に食したが、味も美味しくそのまま食べた事も何回かあった。

他にこれといった変わった食材、又、食べ物は口にしておらず、恐らくこのハムが原因だったのではと思う。

この事と時を同じくして、最近、赤肉に対する危険性のレポートが多く目立つ。

今迄の自分であれば、只今・頂きます・ごちそうさま・・の、ちゃっかりオヤジであり、こんな報道にも恐らく他人事と感じていただけと思う。

しかし、今は皆の健康を託されていると思うと、食の安全が第一優先になる。
自分の中では立派な意識改革である。













1000年に1度、未曾有の大地震来襲
2013年1月 21日(月)
地震の謎を探っていたら、「深海探査船・ちきゅう」に行き着いてしまいました。
地震予知では全くダメでしたが、他の分野では思わぬ研究成果を上げていました。

そこで、深海探査船・ちきゅうを運用している、海洋研究開発機構の興味深い研究成果
を紹介して見たいと思いました。

今日は昨日に引き続き「近年の北極海海氷減少にとって長期自然変動の重要性を確認 」の紹介です。

近年の北極海海氷減少にとって長期自然変動の重要性を確認 (8)  

平成12年 12月15日
海洋科学技術センター/宇宙開発事業団  

4.観測の参考資料
(5).今後の研究課題
北極海における海氷減少のメカニズムとして重要な要素である極渦、低層雲にくわえて、北極海よりは高温の大西洋水の流入も大事だと思われる。

さらにこれらの相互作用が正のフィードバックをもつと、わずかな個別因子の変化が海氷減少という大きな変化に結びつく可能性もあるため、その解明が待たれている。

このように北極海海氷の変動は温暖化の指標といわれているが、海氷面積の減少がどのようなメカニズムでおきているかを究明しないと、炭酸ガス増加による地球温暖化を示す証拠とはならないことから本研究は今後とも重要であると考えられる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 今日は勝手ながら「石田博士の提言」はお休みとなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆今の季節は一度雪が降ると、結構続いて降る事が多いですよね。今日も22時頃から雨が降り出しましたが、どうやら24時を過ぎる辺りから雪になる予報が出ている様です。

この雨で、先日の雪は融けて綺麗になるのでしょうが、今晩降る雪で、又、新たな冬景色が楽しめるかも・・。













1000年に1度、未曾有の大地震来襲
2013年1月 20日(日)
地震の謎を探っていたら、「深海探査船・ちきゅう」に行き着いてしまいました。
地震予知では全くダメでしたが、他の分野では思わぬ研究成果を上げていました。

そこで、深海探査船・ちきゅうを運用している、海洋研究開発機構の興味深い研究成果
を紹介して見たいと思いました。

今日は昨日に引き続き「近年の北極海海氷減少にとって長期自然変動の重要性を確認 」の紹介です。

近年の北極海海氷減少にとって長期自然変動の重要性を確認 (7)

平成12年 12月15日
海洋科学技術センター/宇宙開発事業団  

4.観測の参考資料
(4).モデル結果
最近50年について、大気条件をあたえて海氷海洋数値モデルの計算を行ったところ、最近30年間の極渦強化に伴なって、海氷面積はシベリア側で減少し、海氷の厚さも北極海中央で減少し、観測の結果と一致して、一方、海氷が押し寄せたカナダ側は海氷が厚くなった。

しかしながら海氷厚さは観測されていないので、この部分についてモデル結果の検証は今後の課題である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 今日は勝手ながら「石田博士の提言」はお休みとなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆今日は日中は比較的暖かな陽射しでしたが、風はやはし未だ冷たく感じられます。
雪解けを見ていると、アスファルト上に積もった雪よりも、落ち葉、樹木の周りに積もった雪の方が早く融けます。

これは、庭が日陰であっても庭に降り積もった雪の方が早く融けます。
樹木は呼吸しているし、落ち葉は空気の層がしっかりあるからでしょうね。

☆今日、中国の大気汚染の広がりが報道されていましたが、今の季節は北東方向に気流が流れる事が多い為、日本本土には影響は少ないと言えますが、間もなく春間近となると中国に近い九州北部から黄砂報道と共に影響が出て来る事になるのでしょう。

花粉症の多くも恐らく中国本土からの大気汚染物質の影響が大きいものと思われますが、日本政府は遠慮して公式には声明を出す事を控えています。

しかし、環境汚染の研究成果では明らかにその原因は中国からの汚染物質にあると、以前から指摘をしています。
独立行政法人・海洋研究開発機構の行っている研究成果公表でも詳しくその経緯が示されています。













1000年に1度、未曾有の大地震来襲
2013年1月 19日(土)
地震の謎を探っていたら、「深海探査船・ちきゅう」に行き着いてしまいました。
地震予知では全くダメでしたが、他の分野では思わぬ研究成果を上げていました。

そこで、深海探査船・ちきゅうを運用している、海洋研究開発機構の興味深い研究成果
を紹介して見たいと思いました。

今日は「近年の北極海海氷減少にとって長期自然変動の重要性を確認 」の紹介です。

近年の北極海海氷減少にとって長期自然変動の重要性を確認 (6)

平成12年 12月15日
海洋科学技術センター/宇宙開発事業団  

4.観測の参考資料
(3).観測事実
長期的な変動を見ると単調に減少したのではなく、増加した期間もあるものの、近年、北極海の海氷面積及び厚さは年々減少している。

極渦は10年、数十年など、短長種々の周期をもって変動しているが最近30年では極渦強化が観測されている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 今日は勝手ながら「石田博士の提言」はお休みとなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆今日は日中は比較的暖かな陽射しでしたが、風はやはし未だ冷たく感じられます。この久し振りの冬の天気に、北海道内では気温が零下20℃を超える日が続いているのにはビックリします。

日本の最低気温は旭川の-41.0度だそうですが、時は明治35年(1902年)で今から110年前になります。やはし、昔の方が寒かったんですね。

しかし、毎年の低温記録の記録更新中なのは、東北海道のほぼ中央に位置する陸別町です。
気象庁が発表する1〜2月の平均最低気温は、数十年も前から最も低く、全国で最低気温を記録した日数も毎冬、どこの町よりも多いのです。

十勝川温泉、美幌峠、摩周湖の各観光地への観光ルートも近く、女満別空港から陸別町までは車で1時間ほどの距離にあります。

又、女満別と言えば網走の玄関口ですよね。東京農大が網走校舎を建ててからは、週末の乗降客の多くは、この大学の関係者が多いそうです。













1000年に1度、未曾有の大地震来襲
2013年1月 18日(金)
地震の謎を探っていたら、「深海探査船・ちきゅう」に行き着いてしまいました。
地震予知では全くダメでしたが、他の分野では思わぬ研究成果を上げていました。

そこで、深海探査船・ちきゅうを運用している、海洋研究開発機構の興味深い研究成果
を紹介して見たいと思いました。

今日は「近年の北極海海氷減少にとって長期自然変動の重要性を確認 」の紹介です。

近年の北極海海氷減少にとって長期自然変動の重要性を確認 (5)

平成12年 12月15日
海洋科学技術センター/宇宙開発事業団  

4.観測の参考資料
(2).海氷減少のメカニズム
人間活動に起因する炭酸ガスの増加は気温を上昇させ、海氷を減少させる。
海氷は太陽放射を反射するので、それが減少すると夏季の海水温は上昇する。その為、さらに海氷が減少し、翌年まで影響が残ると、正のフィードバックとしてはたらく。

極渦とは北極上空の反時計まわりの大気循環である。
極渦が強化するとシベリア沿岸で形成された海氷はすばやくカナダ側に押しやられ、シベリア側で海氷面積が減少し、北極海中央での海氷も減少する。

北極は低層雲に覆われることが多く、雲は上空への放射熱を遮断するので、海氷を減少させる効果をもっているが、海氷減少のメカニズムが雲の変動によるものか、その他の原因によるものかなどは、まだ研究中である。

気温、極渦、海氷、雲のあいだで相互作用があると考えられるが、そのメカニズムはまだ不明である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 今日は勝手ながら「石田博士の提言」はお休みとなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆年間の交通事故による死亡者数は昨年度は4411名で、12年連続で死亡者数が減っていると昨日お伝えしましたが、この死亡者の半数は65歳以上の方だそうです。

その原因は様々でしょうが、大体は体の機能低下による延長上と考えられています。

又、事故の発生場所を調べると、交差点での事故が半数以上を占めており、事故種類型では車両相互が約87%、人対車両が約9%、車両単独が約4%となっています。

65歳以上の方は運転する時も、歩行者になる時も一層の注意が必要と言う結果になりました・・。













<< 前へ     >>次へ
プロフィール

がくがく
リンク集
<< 2013年09月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新記事
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。