アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2022年12月31日

暇なので行ってみた。(岩窟)【青の洞門】

青の洞門(あおのどうもん)
大分県中津市本耶馬渓町樋田・曽木
(行った日:2022/12/2)

収容所から先月に引き続き、またしても、自由時間を頂きました。

(●ˇ∀ˇ●)収容所の所長に渡したかいがありました。

(●ˇ∀ˇ●)賄賂!!!

(●ˇ∀ˇ●)悪い事と知りつつ喜んで受け取って頂き、、、

m( _ _ )mありがとうございます。

(●ˇ∀ˇ●)看守様は心良く自由時間を下さいました。

(︶^︶)うむ、うむ、なんと人間らしい人間じゃ!!

(●ˇ∀ˇ●)金をつかますとスムーズですな〜!!

(●ˇ∀ˇ●)賄賂じゃないっすよ、寄付っす。

(︶^︶)嘘はいかんな〜!!

(︶^︶)このような事がばれれば、、、警察!

(︶^︶)バレにくい受け渡し方を伝授しましょう!

(︶^︶)パチ屋を使うのが一番ですな〜!

(︶^︶)世の中お金なんで〜

(︶^︶)店長にお金を掴ませとけば、、、協力は必然!

(︶^︶)後はお口が固ければ、、理想!!

注)賄賂を渡す事もこのような寄付をする事もありません。

※まともに運営しているパチ屋の方はすいません。しかし、疑念は払拭できず、、、!

こんな事はさておき、、、

どこに行こうか模索した結果、鯉に餌をあげようと思い「青の洞門」に行ってきました。せっかく耶馬渓まできたので、時期は少し遅くなりましたが紅葉も見てきました。

「青の洞門」は大正8年(1919)に発表された菊池寛の短編小説「恩讐の彼方に」で一躍有名になったようです。

写真@ー1、写真@ー2
IMG_1612j2.jpgIMG_1612j.jpg

o(*≧▽≦)ツ┏━┓ちょっと、能書きを、、、!

江戸時代に始まった灌漑(かんがい)用水路の建設により、青の洞門がある山国川の水がせき止められ、川の水位があがりました。そのため、通行人は競秀峰の岸壁に作られた鉄の鎖を命綱にして大変危険な道を通っていました。

享保20年(1735)に越後(新潟県)の禅海和尚が諸国巡礼の旅の途中、耶馬渓へ立ち寄り、危険な道で人馬が命を落とすのを見て心を痛め、同年、資金を集め、雇った石工たちとともにノミと鎚だけで掘り続け、寛永3年(1750)には第一次落成式が行われ、人は4文(約80円)、馬は8文(約140円)の通行料を徴収し、日本初の有料道路とも言われています。

30年余り経った明和元年(1764)、全長342メートル(うちトンネル部分は144メートル)の洞門が完成しました。

明治39年(1906)から翌年にかけて行われた大改修で大部分が原型を破壊されたと言われています。残っているのは、トンネル内の一部に明かり採り窓などの手掘り部分だけだそうです。

写真Aー1、写真Aー2
IMG_1616j.jpgIMG_1615j.jpg


現在は入り口(写真Aー1)がこんな感じで、最初に明けたあかり窓(写真Aー2)が残っています。

写真B
IMG_1614j.jpg



写真C
競秀峰と山国川。

(⊙ˍ⊙)記憶によれば、、、

IMG_1622j.jpg

(⊙ˍ⊙)手前の川に鯉がたくさんいたのですが、、、

ಥ_ಥ川には一匹も鯉がいませんでした。

(#`-_ゝ-)売ろうとする奴が持ってくからじゃね〜?

( •_•)>⌐■-■鯉を持ってくな!

(╯‵□′)╯︵┻━┻鯉に餌あげれなくなるわ〜!!!

(#`-_ゝ-)もしくは冬だからなのか?

※管理しているのだと思いたいです。

写真Dー1、写真Dー2
IMG_1625j.jpgIMG_1626j.jpg

大正5年(1916)に実業之日本社が日本新三景を全国に募り、選ばれたのが、、、

( •̀ ω •́ )y九州耶馬渓、北海道大沼公園、三保の松原。

その時の石碑が写真Dー2です。

奥にいくと競秀峰探勝道にはいります。

すべて回っている時間がないので、妙見窟だけ行ってきました。

写真E
IMG_1627j.jpg登山道の階段があること、、、




(❁´◡`❁)なんて幸せなんだ。

こんな小さな幸せをかみしめながら登りました。

写真F
╰(*°▽°*)╯見えた〜妙見窟

IMG_1629j.jpg

10分程度の山道でしたが、やっぱ、きついですね!

写真Gー1、写真Gー2
IMG_1631j.jpgIMG_1636j.jpg

妙見窟には小さな社(やしろ)と禅海?みたいな像がありました。

写真H
IMG_1633j.jpg見晴らしよくな〜い。



写真I
IMG_1640j.jpg首がない!!

たくさんの人が観光に来てくれるのはいいのですが、こんなものが増えるのは嫌ですよね〜!


(╬▔皿▔)╯かわいがられすぎですね!

(╬▔皿▔)╯「なで、なで」「なで、なで」、、🔁

(╬▔皿▔)╯「なで、なで」「なで、なで」、、🔁

(╬▔皿▔)╯首が取れちゃった〜!!

(╬▔皿▔)╯首を持っていった奴返しなさい。

( ̄▽ ̄)"マナーは守りましょう!

鯉が一匹もいなかった事は残念ですが、久々に「青の洞門」にいきました。
競秀峰の景観も良かったですね。気が向いたら行ってみて下さい。

次回は少し紅葉が残っていた所です。

よければ、読んで下さい。よろしく!!




posted by 馬場栄一 at 00:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 岩窟

2022年05月21日

暇なので行ってみた(岩窟)【内尾薬師如来(うちおやくしにょらい)】

内尾薬師如来(うちおやくしにょらい)
福岡県苅田町大字馬場(行った日:2022/5/19)

φ(゜▽゜*)♪この前、千仏不動明王に会ったので、、、。

φ(゜▽゜*)♪薬師如来に会いに行ってきました。

内尾山 宝蔵院 相円寺(うちおさん ほうぞういん そうえんじ)に安置されています。
薬師如来について少しふれときます。

「薬師如来」は本名は「薬師瑠璃光如来」です。

日光菩薩、月光菩薩の脇士と十二神将が一体となって、仏の心「慈悲の心」を表しています。
即ち、私たちの病気の苦しみを除いて、安楽を与えてくださる現世利益の「ほとけさま」です。

このように、誰でも苦しみがあれば取り除いてくれる、、、。

(*  ̄︿ ̄)激アマ如来なんです。

(@_@)失礼な、怒られるで〜ほんま!

(  ̄皿 ̄)/#誰にでも甘いわけではな〜い!

(  ̄皿 ̄)/#薬師様は日頃の行いを見ているのです。

(  ̄皿 ̄)/#さぁ〜、祈るのです。

( ¥皿¥)/#目に見える形で誠意をみせるのです。

( ̄y▽, ̄)╭ 欲がもれてる、もれてる!

ε=( o`ω′)ノくそ神主が〜!!ヤメテしまえ!!

医療や薬品は、その自然治癒力を高め、援助する役割を持つのであります。
「病は気から」とも言います。この治すという「気力」をバックアップしてくれるのが、お薬師様です。

信仰を深めた人はきっとお薬師様の加護があるでしょう。
間違っても欲に走った人間やおこないの悪い人間には振り向いてくれはしない。

写真@
IMG_0866j.jpg殿川ダム湖です。

薬師如来が座す場所への道はダム脇の参道(写真Bー1)を行きます。



写真A
IMG_0868j.jpgダム脇の参道に入る所にお地蔵様の群れに出くわします。


写真Bー1、写真Bー2
IMG_0871j.jpgIMG_0869j.jpg

ダム脇の参道には写真Bー2のようなお地蔵様がいくつもいます。

(*^_^*)一体一体表情や形が違います。

写真C
IMG_0881j.jpg約250段の急な石段を登っていくのだ!

この石段は明治にできたみたいなのだ!

(σ`д′)σなんでバカボンのパパ調?

(σ`д′)σ意味分からん。

帰りですが、石段を下りていたら、薬師如来が座している場所の少し下に住んでいる方に会いました。

お薬師様をお守りし、日々の管理をしている人だと思います。

ちょっと買い物行くだけでも大変です。

年配の方だったので、無理せず元気でお役目をしてほしいですね。

m( _ _ )m参拝させていただきありがとうございます。

写真D
薬師如来がある所の一つ下の洞窟です。

(*^_^*)お地蔵様が一杯!

お薬師様に会う前に軽くお祈りしました。

IMG_0875j.jpg


写真E
IMG_0879j.jpg写真Dの場所から更に石段を登った所にありました。

本堂!!!

(*^_^*)やっとついた〜!

この中に薬師如来様がいます。

写真F
左手に薬壺をのせ、人々の病気をいやすとされる薬師如来坐像。

平安時代末期から鎌倉時代に造られたと考えられています。

(*^_^*)今から約830年前

IMG_0876j.jpg

写真Fでは花がかぶって見ずらいですが、確かに薬壺を持っています。

(*^_^*)保管が良かったんですね。

薬師如来様にこれからの健康をお祈りし、

「オン コロコロ センダリマトウギソワカ」

と真言を唱えて帰りました。

( •_•)>⌐■-■嘘つくな!!唱えてないだろ!

(;・∀・)その通りです。

※真言を訳すと

「帰依し奉る、病魔を除きたまえ払いたまえ、センダリやマトーギの福の神を動かしたまえ、薬師仏よ」

こんな感じみたいです。

近くに来た時は寄ってみて下さい。

読んでもらってありがと〜!
次も読んでね。よろしく!!!!!
posted by 馬場栄一 at 10:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 岩窟

2022年03月19日

暇なので行ってみた(岩窟)【千仏不動明王(せんぶつふどうみょうおう)】

千仏不動明王(せんぶつふどうみょうおう)
ルート:福岡県行橋市福丸方面〜登山(行った日:2022年3月13日)

写真@
20220313_044712703_iOSj-thumbnail2.jpg平尾台の千仏不動明王に会うために福岡県行橋市福丸方面から登ってみました。

♪(^∇^*)ルートはいろいろ!!

このルートは車で上の広場まで登れますが、

崖崩れ

があるので車では登れません。

このポールを無視して進むと、、、

( •̀ ω •́ )y過酷な帰りが待ってます。

車1台駐車できるスペースがあるので車を駐車して登ります。

写真Aー1とAー2
20220313_025533520_iOSj.jpg20220313_025621248_iOSj.jpg

しばらく登ると、参道入り口(写真Aー1)にたどり着きます。

参道の入り口の所にお地蔵さん(写真Aー2)があるので、安全をお祈りして参道に入ります。

写真Bー1と写真Bー2
20220313_025947541_iOSj.jpg20220313_034232438_iOSj.jpg


参道途中、、、!

コンクリートで作られた階段(写真Bー2参照)が存在します。

( •̀ ω •́ )✧この階段を走って登ります。

(。・∀・)ノ゙なぜ走って登るのですか?

( •̀ ω •́ )✧意味はありません。

( •̀ ω •́ )✧嫌がらせです!!!

写真C
20220313_032121087_iOSj.jpg\(0^◇^0)/着いた〜!

この中に千仏不動明王がいます。

写真D
20220313_030627093_iOSj.jpg無事千仏不動明王様を拝見する事ができました。

「のうまく さんまんだ ばざらだん かん」

と真言を唱えてお参りしました。



(╬▔皿▔)╯嘘をつくな!!

(╬▔皿▔)╯この時は知らなかっただろが!!

※定期的に掃除をしているのでしょうか、不動様の周りも社の中も整理されていました。

( •̀ ω •́ )y掃除や整理してくれている人に感謝です。

写真E
20220313_031615116_iOSj.jpgそして、これが、、、!

不動様がいつも見ている風景です。


不動様は私たちのために、、、!

。゚( ゚இ‸இ゚+)゚。

このような高い場所で、、、いつも、、、!

(. ❛ ᴗ ❛.)上から目線でごちゃごちゃ言ってま〜す。

(゚ロ゚; 三 ;゚ロ゚)いや、、、守護してくれています。

写真Fー1と写真Fー2
20220313_033334485_iOSj.jpg20220313_033841476_iOSj.jpg

不動様近くの水が流れている場所(写真Fー1)。

水と岩とコケの緑がおりなす、自然が作り上げた造形が良かったのです(写真Fー2)。

このまま、人の手が入らずに残る事を願っています。

写真G
20220313_035607311_iOSj.jpg参道(写真Aー1)に入らずにまっすぐ進むと千仏鍾乳洞へ行けるので行ってみました。写真Gの手前に橋があるのですが朽ち果てています。
※千仏鍾乳洞については興味があればNetで検索!検索!

このような道を進めば千仏鍾乳洞に着きます。

そして、千仏鍾乳洞まで行き、せんぶつ茶屋でうどん食って帰りました。

ーー追伸ーー

写真H
20220313_062036352_iOSj.jpg増田美術館(福岡県行橋市行事5−4−38)という町の小さな美術館を訪問しました。


目的はもしかして書いてる人は「高度な知的生命体」?と思われるべく今までまったく行った事のない所に行ってきました。(個人的に美術館に行ったのは初体験です)

訪問した時は「十四代中里太郎右衛門」展が開かれていました。

o(*≧▽≦)ツ┏━┓佐賀の唐津焼の名匠です。

o(*≧▽≦)ツ┏━┓420年も続いているみたいです。
(興味があれば、調べてみて下さい)

こんな感じで終了です。次回も良ければ読んで下さい。

よろしく!

posted by 馬場栄一 at 13:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 岩窟

2022年02月27日

暇なので行ってみた(岩窟)【胸の観音(むねのかんのん)】

胸の観音(むねのかんのん)
福岡県京都郡みやこ町勝山黒田(行った日:2022年2月20日)

近くの水系(袂水)で攻めた時のからみで「胸の観音」に参拝してきました。

写真@ー1と写真@ー2
20220227_054017187_iOSj.jpg20220220_052031872_iOSj.jpg

胸の観音の登り口にある社(やしろ)です。

ちょっと見にくいですが、一番左の社の奥に2本の杉が見えますが「夫婦杉(めおとすぎ)」と言われています。

(○` 3′○)見にくければ拡大してね!!

写真Aー1と写真Aー2
20220220_064640714_iOSj.jpg20220220_052511631_iOSj.jpg

φ(* ̄0 ̄)こんな感じの所を登って行きます。

φ(* ̄0 ̄)観音様が拝める所まで舗装されています。

( •̀ ω •́ )yここだけの話、裏ルートが存在します。
※別に内緒にはしていません。

( •̀ ω •́ )y「袂水」(入覚)の方から登れます。
※通常は勝山黒田の方から登ります。

(⊙_⊙)?その道通れるのかな?不明!!

写真Bー1と写真Bー2
20220220_062334908_iOSj.jpg20220220_062227818_iOSj.jpg

自然の岩窟を利用して早苗姫(下記のストーリー参照)を祀っています。興味があれば行ってみてね!!

お守りなどを売っているお店があるのですが、聞いた話によると

毎週日曜日、祝日、早苗姫の命日18日

は開店してるそうです。

一番大きなイベントは

5月第二日曜日 春季大祭

です。

ヾ(≧ ▽ ≦)ゝ祭りと正月以外で初めて開店してる所を見ました。

(ง •_•)ง行った日にちが良くなったのかな!!

♪。.:*・゜♪。.:*・゜♪。.:*・゜

( •̀ ω •́ )✧前回よりもうちょっとストーリーをちゃんと書いてみます。

( •̀ ω •́ )✧袂水に書いてあるのと少し違う。

(σ`д′)σおおまかなあらすじは一緒。
(諸説はどこにもあるかと思います)

千年も昔、行橋市延永に一人の長者(持田)がいました。
その長者には弥生(やよい)、五月(さつき)、早苗(さなえ)という美人三姉妹がいて、特に末娘の早苗は観音への信仰心が深かったようです。

この地域は垂仁天皇(すいにんてんのう)の時代に築かれた小松ヶ池の水によってうるおされてきた。小松ヶ池は七流七谷あり深い森に囲まれ七尾の大蛇が住み恐れて近づく人もなかった。

ある年、大干ばつにみまわれ田植えができず村人との相談の末、小松ヶ池の竜神谷に行き雨ごいをしました。

(〃>目<)雨が降ったら娘を一人差し上げます。

すると、小松ヶ池に竜巻がおこり豪雨となりました。田植えはできたが竜神(大蛇)との約束を果たさなければならないため心を痛めた。

この時早苗が「そのお役目私が引き受けます」と乳母(おしず)を伴い多くの百姓たちに見立てられ小松ヶ池に出向き竹のやぐらで香をたき竜神(大蛇)が現れるのを待った。

池中に荒波がたち竜神(大蛇)が現れ早苗を食べようと襲いかからんとした。この時、早苗は観音経を1巻読み終えるごとに木綿針を投げ入れること8たび、七尾の大蛇は法力と針の痛手に成仏しました。

ヘビぐぁ〜、小娘ごときに〜!!

現在の胸の観音にさしかかると胸の痛みを覚え乳母の必死の介護のかいなく、、、!

( ̄y▽ ̄)╭ この介護の時に水のませたのよ〜!

臨終をむかえる間際、

(. ❛ ᴗ ❛.)わったし〜仏になるから〜念じたら〜病気と難を逃れられるよ〜!

と徳の高い言葉を残し、仏になりました。
村人は心やさしい早苗姫を岩窟に安置し「胸の観音」とたたえ信仰して今に至ります。

♪。.:*・゜♪。.:*・゜♪。.:*・゜

参拝者のノートを見ると、「胸の病を治して下さい」など切実な願いで参拝されている方もいるみたいです。
治癒することを微弱ながら願っています。

写真C
20220220_061810274_iOSj.jpg早苗姫桜!!!
春にくれば咲いている所が見れますよ〜!!


写真Dー1と写真Dー2
20220220_063056662_iOSj.jpg20220220_063122429_iOSj.jpg

奥の院。千年の終わりなき修行に耐えた龍神を祀っています。

φ(* ̄0 ̄)。自分、まだまだ修行中の身ですから!!

写真E
20220220_061020876_iOSj.jpg(╹◡╹)ლ見晴らしいいね!!
山の上の展望台まで登ると見れます。

展望台まで登らなくても十分に見晴らしが良いです。

こんな感じで参拝してきました。自然の岩窟を利用して祀ってある良い所です。
良かったら一度、足を運んでみて下さい。

--追伸--

写真F
20220220_053128775_iOS j.jpgお正月初詣に行かなかったので、おみくじを引いてみました。

すると

「大吉」

2022年度は気持ち的にかなり良いスタートです。



胸の観音ではありませんが過去には2回連続「凶」を引いた事もあるので「吉」がついてれば何でも喜べます。

( ̄y▽, ̄)╭ 「大凶」じゃないだけいいじゃな〜い!!

o((>ω< ))o二回連続はキツイっす!!

次回もまた読んで下さい。よろしく!!
posted by 馬場栄一 at 02:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 岩窟
ファン
検索
<< 2024年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
馬場栄一さんの画像
馬場栄一
プロフィール
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。