アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2024年01月27日

暇なので行ってみた。(神社)【宗像大社】

宗像大社(むなかたたいしゃ)
福岡県宗像市田島2331
(行った日:2024/1/7)

2024年度、、、

初詣はどこに行こうか考えたすえ、、、

ちょっくら、近くの世界遺産に行ってきました。

( o`ω′)ノ初詣いくのおそ!!書くのおそ!!

( ˘︹˘ )こういうのは、スピード感が大切なのです。

( ˘︹˘ )分かりましたね。

(^^ゞはい!!!

まぁ、一月も終わりに近づいてきましたが、書いてみました。

その前に宗像大社の能書きを書きます。

日本最古の神社の一つです。御祭神は、天照大神の三女神で、沖津宮、中津宮、辺津宮にそれぞれ祀られ、この三宮を総称して、宗像大社といいます。

≪本土(宗像市)≫
辺津宮:市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)

≪大島(旅客船、フェリー)≫
中津宮:湍津姫神(たぎつひめのかみ)

≪沖ノ島(神職以外立ち入り禁止)≫
・沖津宮:田心姫神(たごりひめのかみ)

沖ノ島は住人はなく、女人禁制、上陸時には海中での禊、一木一草一石たりとも持ち出すことができない掟などが今も厳重に守られている神聖な島です。

( •̀ ω •́ )10日交代、一人で掟を守り神に祈祷しているそうです。

( •̀ ω •́ )今回は車ですぐ行ける辺津宮に参拝しました。

写真@
IMG_2584j.jpg入り口の鳥居の所。





写真Aー1、Aー2
IMG_2570j.jpgIMG_2569j.jpg

境内(写真Aー1)は広めできれいな所でした。

そして、、、

鯉に餌をあげようと思ったら、、、

餌が売ってなく、、、しょうがないから、、、

餌をあげるフリだけで、、、ご勘弁!!!

写真B
本殿へ続く門。



IMG_2583j.jpg



写真C
IMG_2572j.jpg奥は見えませんが、こんな感じの所です。




写真D
沖ノ島と並び宗像大社境内でもっとも神聖な場所の一つ、、、

IMG_2582j.jpg


写真E
IMG_2581j.jpg高宮祭場。


岩や木々などの自然をはじめ万物に神々が宿るという神道の根源である自然崇拝を今に伝える。神社に社殿が構築される以前の祭祀形態である神籬(ひもろぎ)の祭場です。

次回も読んでね。よろしく!!

ーー追伸ーー
神社に行った時は必ず引いているおみくじを引かせてもらいました。

宗像大社 辺津宮:吉

宗像大社 高宮祭場:吉

(*^_^*)なんか2回続けてが多い気がします。

(*^_^*)宇佐神宮の時も、、、

(*^_^*)中津城近くの神社の時も、、、!

ちなみに、違う日ですがもう一つ参拝しています。

正八幡宮:末吉(行橋市)
posted by 馬場栄一 at 09:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社

2022年10月26日

暇なので行ってみた。(城)【小倉城/八坂神社】

小倉城(こくらじょう)/八坂神社(やさかじんじゃ)
福岡県北九州市小倉北区城内2-1
(行った日:2022/10/16)

朝起きると何故か小倉というWordが頭をよぎり、この直感を信じて北九州市の小倉まで行ってきました。

前日までは近くの登っていない山に登ろうとしていたのですが、

( •̀ ω •́ )✧起きた瞬間に変更しました。

( •̀ ω •́ )✧こんな事ってありますよね!!

祭りを行っているとは知らなかったんですが、着いたら「第64回小倉城まつり」なる祭りを催していました。

( •̀ ω •́ )✧日頃のおこないの良さって、、、

( •̀ ω •́ )✧こんな所にでるんですね!!

写真@
IMG_1421j.jpg小倉城です。



天守閣まで登ってきましたが、小倉城のとなりに八坂神社があるので、八坂神社から参拝しました。

写真A
IMG_1372j.jpg小倉城虎ノ門口。



入場して少し歩くと、、、

塚がいくつもありました。

写真Bー1、写真Bー2
IMG_1373j.jpgIMG_1375j.jpg

写真Bー1:花塚
北九州華道連盟(現:北九州いけばな協会)によって建立され、愛すべき花の霊を供養しているそうな!

写真Bー2:筆塚
使えなくなった筆を供養しているそうな!

写真C
茶釜塚
茶道を親しむものが古釜を集め焼いて供養したそうな!

IMG_1377j.jpg

そんな塚を見ながら進むと鳥居が見えます。その奥に八坂神社があります。

1617年(元和3年)に細川忠興(ほそかわ ただおき)によって建立されました。

写真Dー1、写真Dー2
IMG_1386j.jpgIMG_1410j.jpg

写真Dー1はリバーウォーク北九州の前の通りに面している門です。

写真Dー2は小倉城虎ノ門口から行くと鳥居とこの門があります。

写真E
IMG_1387j.jpg本殿です。

古くは祇園社などと呼ばれていました。

御祭神は「須佐之男命」


神社の例大祭、小倉祇園太鼓は400年の歴史を持つ古くから行っている祭りです。

7月の第三週 金、土、日に太鼓を打ちまくってます。

本殿の脇を通り小倉城の方にいくとこんなのもありました。

写真F
疣(いぼ)取り石。

くぼみに溜まった、くされ水をいぼにつけるといぼが取れるという言い伝えがあります。

IMG_1395j.jpg

案内板に「くされ水」と書いていますが、その表現に遜色のない汚そうな水でした。

ψ(`∇´)ψほんとにくされ水っすね!

( •_•)>⌐■-■ご利益のある水をそんな風に言うんじゃない!

(´・ω・`)?「くされ水」ってそのままの意味なのだろうか?

そして、小倉城ですね。

写真G
IMG_1408j.jpg小倉城周りは勝山公園という公園です。


写真の関係上、順番が前後しますが、小倉城の中身を見学し出てくると、、、

「熊本城おもてなし武将隊」と言う3人組のグループが演舞を行っていました。

(#`-_ゝ-)写真では小さくて分かりづらいですが、、、!

入場料はこのくらいです。
一般 : 350円
(2施設共通券 560円 小倉城、小倉城庭園)
(3施設共通券 700円 小倉城、小倉城庭園、松本清張記念館)

小倉城の天守閣と小倉城庭園は年中無休でライトアップを行っているそうです。

小倉城の事は ⇒ https://www.konkura-castle.jp/ ここ見て!!

小倉城を訪問した中身は、、、以下の通りです。

写真Gー1、写真Gー2
IMG_1403j.jpgIMG_1404j.jpg

小倉城を1Fの階段の所にある「迎え虎」(写真Gー1)、天守閣に登って降りる時に出くわす「送り虎」(写真Gー2)

( ˘︹˘ )うむ、送り迎えご苦労!!

虎どもに出くわすまでの小倉城の中身は飛ばします。
※実際行って見学して下さい。

1F〜4Fまで小倉城の歴史などを学べます。5Fは展望スペースで夜はお酒をたしなめる「ナイトキャッスル」などのイベントを行っています。

(@^ー^)/▼☆▼\(^ー^@) チン♪

( ˘︹˘ )下々のものどもよ働け、稼げ、そして捧げよ!!

( ˘︹˘ )すべては我のため、、、!

( ˘︹˘ )人間は生まれながらに不平等に出来ているのです。

( ˘︹˘ )それぞれの環境で生きていかねばならないのです。

( ˘︹˘ )どう生きるかはその人の次第なのです。

§(* ̄▽ ̄*)§何を言ってるんでしょうか。

Σ(っ °Д °;)っその福耳は「仏」!!!!

to be continued!
※続きはあるか分かりません。

写真H
IMG_1406j.jpg天守閣からはこんな感じの景色がみえます。


送り虎に送り出されて、次に行ったのは、小倉城庭園!!

写真I
IMG_1414j.jpg庭園内に入ると一人着物を着た女性が橋の上で携帯見てたので、勝手に写真を撮っておきました。

( •̀ ω •́ )yもっとアップの方が良かった。


小倉城庭園は小笠原氏の下屋敷跡を復元した大名の庭園と典型的な江戸時代の武家の書院を再現したものです。

写真Jー1、写真Jー2
IMG_1415j.jpgIMG_1418j.jpg

突然の小倉訪問でしたが、初「小倉城まつり」でした。勝山公園の天守閣前ステージでは各チームが演舞などを行っており、「結構でかい祭りなんだなぁ〜」と感じました。

リバウォーク北九州や紫川のほとりではジャズなどのイベントを行っていて楽しめました。

他に

1980年代のローラー族みたいな人がツイスト踊ってたり、、、おもろかったです。
その年代ではないんですが、なんか懐かしく思えました。

初「小倉城まつり」でした。こんな感じで終了です。

気が向いたら行ってみて下さい。よろしく!!


posted by 馬場栄一 at 02:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社

2022年10月10日

暇なので行ってみた。(神社)【宇佐神宮】

宇佐神宮(うさじんぐう)
大分県宇佐市南宇佐2859
(行った日:2022/9/25)

前回の続きです。

図1.宇佐神宮境内図
R.jpg宇佐神宮境内図。

読めなければ、

拡大、拡大!!


ψ(`∇´)ψ僕は天邪鬼(あまのじゃく)なので、

ψ(`∇´)ψ通常考えられる参拝とは、、、

ψ(`∇´)ψ逆なんで、よろしく!!

参拝作法なんか知りたければ、

http://www.usajinguu.com/worship/

ここ見て人差し指サイン
写真@ー1、写真@ー2
IMG_1318j.jpgIMG_1319j.jpg

勅使街道(写真@ー1)を進むと宇佐神宮西参道(写真@ー2)にある鳥居に着きます。

鳥居を進むと、、、

写真A
IMG_1325j.jpg呉橋(くれはし)があります。

寄藻川(よりもがわ)にある橋で、西参道は昭和初期までは表参道でありました。


( •̀ ω •́ )y呉橋の通行はできませ〜ん。

( •̀ ω •́ )y境内には神社がたくさんありました。

( •̀ ω •́ )yそのうちのいくつか、、、載せます。

写真B
IMG_1328j.jpg天満神社。御祭神は、、、

<@_@>綱マニアで名高い

<@_@>道真君、、、いや、


<@_@>学問の神様で名高い

<@_@>菅原道真(すがわらのみちざね)公です。

写真C
八坂神社と相殿(あいどの)養蚕神社です。

八坂神社:須佐之男命

養蚕神社:天照大神

IMG_1331j.jpg

( •̀ ω •́ )y今は亡き、弥勒寺があった場所です。

( •̀ ω •́ )y本尊仏として、

( •̀ ω •́ )y講堂にはファンキーな弥勒、

( •̀ ω •́ )y金堂には薬師如来が鎮座していました。

( •̀ ω •́ )y守護するため脇にあったのが八坂神社です。
※今は弥勒は極楽寺、薬師如来は大善寺におります。

( •̀ ω •́ )y他にも神社はあるので、訪問した際は行ってみて下さい。
※摂社は9社、末社は20社あり、内21社の摂末社が境内に鎮座しています。

写真Dー1、写真Dー2
IMG_1334j.jpgIMG_1336j.jpg

下宮(げぐう)です。

写真Dー2の奥から一之御殿、二之御殿、三之御殿です。

御祭神は

一之御殿:八幡大神(はちまんたいしん)(応神天皇)
(相殿:大神祖神社(おおがそじんじゃ) 御祭神:大神比義(おおがのひぎ))

二之御殿:比女大神(ひめたいしん)

三之御殿:神功皇后(じんぐうこうごう)

平安時代初期810〜824年に嵯峨天皇の勅願により創建されました。昔は御炊殿(おいどの)といわれ、お供え物を作る竈殿(へついどの)が現下宮授与所の所にあり、農業、漁業をはじめとする一般産業の発展をお守りしています。

写真Eー1、写真Eー2
IMG_1340j.jpgIMG_1345j.jpg

そして、上宮(じょうぐう)です。

写真Eー1は上宮に入る前の西大門の鳥居です。西大門は改修工事中で垂れ幕に書いた絵です。

写真Eー2の手前から一之御殿、二之御殿、三之御殿です。

♪(^∇^*)二之御殿だけご立派。

一之御殿:八幡大神(はちまんたいしん)(応神天皇)
     金運、仕事運

二之御殿:比女大神(ひめたいしん)
     学問・芸術・財運・交通安全(航海安全)

三之御殿:神功皇后(じんぐうこうごう)
     安産・教育・子宝

725年(神亀2年)現在の地に御殿を造立し、宇佐神宮が創建されました。
御祭神である八幡大神さまは応神天皇のご神霊で、571年(欽明天皇の時代)に初めて宇佐の地に
ご示顕になりました。大陸の文化と産業を輸入し、新しい国づくりをされた方です。

733年(天平5年)に神託により二之御殿が造立され、宇佐の国造は、比売大神をお祀りしました。比売大神は八幡さまが現われる以前の古い神、地主神として祀られ崇敬されてきました。

823年(弘仁14年)に神託により三之御殿が建立されました。神功皇后は母神として神人交歓、安産、教育等の守護をされております。

( •̀ ω •́ )y上宮を参った後は、

( •̀ ω •́ )y下宮も忘れずに参拝する事が習わしみたいです。

( •̀ ω •́ )y片参りにならないようにしましょう。

( •̀ ω •́ )✧私は下宮を一番にお参りしました。

( ̄y▽, ̄)╭ 単なるバカなだけよ!

( ̄y▽, ̄)╭ マネしちゃダメよ〜!

( ̄y▽, ̄)╭バカが伝染(うつ)るわよ!

写真F
IMG_1348j.jpg御霊水。
常に清水が湧き出で絶えることのない霊泉として知られています。


八幡大神がこの御霊水の辺りに初めてご顕現になったと伝えています。

( •̀ ω •́ )y呼ばれ方も3種類くらいあります。

( •̀ ω •́ )y御霊水、御鍛冶場、下井の霊水。

御鍛冶場:鍛冶屋の翁があらわれ、霊水で社宝の刀「神息」を鍛えたと言う話があり、ここを御鍛冶場と呼んでいます。

下井の霊水:江戸中期の公卿鳥丸光胤が「はふり子が 汲む手や涼し神垣の 下井の清水 影も濁らず」と歌に詠んだからだそうです。

( •̀ ω •́ )y案内板にも書いていますが、、、

( •̀ ω •́ )y飲み水としては基準未達により、、

( •̀ ω •́ )使えません。

写真G
( •̀ ω •́ )y鯉に餌やって帰ることにしました。
※1袋100円

IMG_1363j.jpg

最後に、、、。

写真H
IMG_1368j.jpg大鳥居で〜す。


本殿に参拝するのにモノレールがついているので車椅子の方も楽に参拝できます。
八幡様の総本宮だけあって、境内が広く隅々まで回れば結構な時間になると思います。

♪(^∇^*)朱色を基調にしたよい神社でした。

♪(^∇^*)上宮、下宮ともご立派です。

近くまで来た際は時間があれば寄ってみて下さい。

よろしく!!

ーー追伸ーー
宇佐神宮のおみくじを参拝した際に引きました。すると、、、

上宮のおみくじ:小吉

下宮のおみくじ:小吉

♪(^∇^*)くしくも同じ「小吉」でした。

posted by 馬場栄一 at 00:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社

2022年10月03日

暇なので行ってみた。(神社)【宇佐神宮周辺】

宇佐神宮周辺(うさじんぐうしゅうへん)
大分県宇佐市南宇佐2859
(行った日:2022/9/25)

全国約40,000社ある八幡宮の総本宮である、宇佐神宮に行ってみました。
今回は宇佐神宮周辺です。

行った理由は暇であった事とブログを書くためのネタを作るためです。

o(≧口≦)oなんか最近、

o(≧口≦)oブログを書くために

o(≧口≦)o何処に行くか模索している自分に

o(≧口≦)o憤りを感じています。

(  ̄︿ ̄)そんな事はどうでも良いのです。

(  ̄︿ ̄)それを何に繋げるか、、それが重要なのです。

(  ̄︿ ̄)動機なんか不純で結構!!

( ¥︿¥)お金の人もいるでしょう!!

( ハート︿ハート)男や女にもてたい人もいるでしょう!!

(  ̄︿ ̄)動機は不純であればあるほど頑張れるのです。

(  ̄︿ ̄)分かりましたね!!

(≧ ▽ ≦)ゝはい!!!!!

( ¥﹃ ハート)分かった所で誠意を目に見える形で示すのです。

( ̄y▽, ̄)╭ 相当、欲の皮が突っ張ってるわよ〜。

(๑•̀ㅂ•́)و✧顕著に表れていますね。

どうあれ、宇佐神宮に行ってきました。

図1.宇佐神宮周辺マップ
IMG_1295j.jpeg宇佐神宮と周辺の観光案内です。
(見たい方は拡大して見て下さい)


o(*≧▽≦)ツ┏━┓参拝した順序で載せます。

o(*≧▽≦)ツ┏━┓今回は宇佐神宮周辺です。

写真@ー1、写真@ー2
IMG_1296j.jpgIMG_1299j.jpg

最初に宇佐神宮の鳥居が目につきましたが、その方向にはいかず逆方向に歩いていると極楽寺がありました。

ψ(`∇´)ψ天邪鬼(あまのじゃく)な野郎です。

極楽寺は浄土真宗の仏教寺院であり、本堂に祀られるご本尊は、浄土真宗の主仏である阿弥陀如来像。元々は宇佐宮の境内にあった大弐堂に安置されていました。

( •̀ ω •́ )y本堂に上がっていないので、写真はなし。

1868年に明治政府が命じた神仏分離によって、大弐堂は取壊されてしまいました。

写真@ー2は室町時代(1336〜1573)に寄木造という技法で檜から作られた丈六(2.78m)の弥勒仏座像です。

弥勒は遠い将来、この世に現れて次の仏になる菩薩であると信じられており、この像は成仏した後の弥勒を表しています。弥勒寺に安置されていました。

( •̀ ω •́ )y頭を青に染めるファンキーな弥勒です。

( •̀ ω •́ )y流行の先端を行っていました。

( •̀ ω •́ )y見習いましょう。

弥勒寺も明治元年に発せられた神仏分離令によって取壊されてしまいました。

次は、、、

写真A
IMG_1300j.jpg大善寺です。
宇佐宮中の多くが臨済宗の禅宗寺院であるなか、大善寺は唯一の曹洞宗寺院。



宇佐神宮の上級の神職であった小山田家の菩提寺として江戸時代初期、1645年に創建されました。

写真B
かつて弥勒寺の金堂(本堂)のご本尊であった薬師如来座像。

高さ2.78m、鎌倉時代(1185年〜1333年)後半に造られたそうです。
IMG_1301j.jpg

(≧∇≦)ノここにも、鎌倉時代から残っている薬師如来がありました。

内尾薬師如来(福岡県苅田町大字馬場)の時に真言もお勉強したんですが、ここに参拝した時にはすっかり忘れていました。

(○` 3′○)真言は忘れてたけど、

(○` 3′○)気持ちの問題ですから、、、!

(○` 3′○)何か文句でも、、、。

真言は「オン コロコロ センダリマトウギソワカ」です。

写真C
IMG_1318j.jpg勅使街道。
朝廷を迎えるための官道です。


(*^_^*)宇佐神宮西参道にある鳥居までまっすぐですね。

この沿道に、、、百体神社、凶首塚古墳、化粧井戸があります。

古来より南九州に住む民族であった隼人は、大和朝廷の律令制度の導入に抵抗し、720年に反乱を起こした。朝廷は九州の兵を集めて隼人と交戦、苦戦を強いられた大和軍は、傀儡子という人形による演劇で隼人を魅了し、油断した隼人軍を討ち取ることに成功した。

( *︾▽︾)戦いの最中どうやって隼人に演劇を見せた?

( *︾▽︾)よほど心を奪われたんでしょうね。

隼人をはめて勝利を収めた証として、100個の首を持ち帰りました。

それが埋葬されてたのが凶首塚古墳(きょうしゅづかこふん)(写真Eー1)と言われていましたが、近年の分析により隼人の乱より100年近く前の古墳と分かりました。

ただ、「凶首塚」と言う名は隼人の首100個を持ち帰って埋葬したことに由来しているそうです。

反乱鎮圧後の数年間、疫病と飢饉が宇佐の地を襲い、人々は隼人の怨霊が原因だと信じた。

写真D
IMG_1309j.jpg隼人の御霊を祀り、その魂を鎮めるために百体神社を建立し、放生会を始めました。

これが、百体神社の入り口付近です。


千年以上が経過しましたが、放生会は宇佐神宮の仲秋祭に欠かせない儀式として今なお行われています。

かつては、傀儡子の舞や、神様同士の相撲を表現した「神相撲」が百体神社で行われていた。
※)この伝統は宇佐では20世紀に絶えてしまったが、八幡古表神社(福岡県吉富町)と古要神社(大分県中津市)で続いている。

※)関係個所として浮殿(うきでん)がありますが、今回は参拝していません。
仲秋祭の祭事として、本殿で神職や僧侶がお清めを行った後、隼人の御霊が成り変わったと伝えられる蜷や蛤が神職の手により河中に放たれます。

写真Eー1、写真Eー2
IMG_1313j.jpgIMG_1315j.jpg

化粧井戸(写真Eー2)と呼ばれる石造りのこの井戸は、かつて傀儡師(くぐつし)が祭礼の準備のため、木製の傀儡子(くぐつ)という人形を洗い、着物を着せるなど、傀儡子に化粧をほどこす場であったとされている。その後、化粧をした傀儡子は百体神社に運ばれ慰霊のための演目に使われた。

ちなみに、、、、

写真F
IMG_1317j.jpg井戸の中身は3つとも枯れてます。
(写真Fは一番左)

( •̀ ω •́ )y長い歴史の中で埋め立てられたり、増えたりしたみたいです。

周辺で行った箇所はこのくらいです。
天気も良く最高の観光日和でした。歩いてるとちょっと暑かったですが、、、!
いろいろ見れて良い勉強になりました。

大善寺の方も本堂に上がってもいいか聞くと、、、

(*^∇^)心良くOKしていただきました。

m( _ _ )mありがとうございます。

次回は宇佐神宮です。

よければ読んで下さい。よろしく!!
posted by 馬場栄一 at 01:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社

2022年07月04日

暇なので行ってみた。(神社)【仙人神社】

仙人神社(せんにんじんじゃ)
福岡県京都郡みやこ町勝山池田
(行った日:2022/6/26)

前回の高倉神社に帰り道に「仙人神社」と書いた看板を見つけたので、行ってみました。

もちろん、気の向いた所に行っているだけ、、、。

(︶^︶)皆様、いろいろな事が定量化され、

(︶^︶)共通の認識で捉えられるようになりました。

(︶^︶)仕事をする時などは大切な事であります。

(︶^︶)しかし、私どもはこれに叛逆し、

(︶^︶)できるだけ、分かりずらく、

(︶^︶)そして、仕事や情報を囲いこみ、

(︶^︶)嘘の中から本当の事を見つけ出せ!!!

(︶^︶)をモット〜に、

(︶^︶)生きる事を誓います。

(╯‵□′)╯︵┻━┻最後は、、、

(╯‵□′)╯︵┻━┻に頼めば間違いなし!!!

(へ‵□′)へ┏━┓分かったな!!!

(≧∀≦)ゞはい!!!

o(*≧▽≦)ツ┏━┓まぁ、仙人神社みてきました。
※道沿いに看板があるので、近くを通れば分かると思います。

写真@
IMG_1027j.jpg仙人神社でございます。

仙人神社は「せん助さん」という江戸時代後期に実在した名物男をおまつりしています。


伝説によると、

お酒が好きでお人よし、会う人みんなにお酒を飲ませて陽気に笑い、自分の山を売っては祝い酒をふるまう名物男でした。

┌┤*´д`*├┘(酒)飲めや!!!

せん助さんの口癖は「自分が死んだら林の中の山桃の木の下に埋めてくれ。神になって一つ願いをかなえてあげる」というものでした。

しかし、死んだ時、家族は気にもせず村の墓に埋めてしまいました。そうしたところ、その夜から笛や太鼓の音が鳴り響き、家のものは一睡もできなくなりました。

φ(* ̄0 ̄)きっと、せん助ファンの仕業です。

あわてて、山桃の木の下に埋めなおしたところ、ピタリと騒ぎが静まったといいます。

現在、せん助さんのお墓は高野山のふもとに仙人神社としてまつられており、地元では命日の三月十九日に「せん助祭り」をして供養しています。

(´・ω・`)?この神社がある山が高野山と言うのかな?

(´・ω・`)和歌山県の高野山をイメージしてしまう。

お参りする時はお堂の後ろにある、石の尖った先端部分に酒を注ぎながら「せん助さん、まぁ一杯おあがり下さい」と言い、次に「今度は私が一杯いただきます」と酒を酌み交わしながら願い事をすればかなうと言われてます。

写真Aー1、Aー2
IMG_1022j.jpgIMG_1024j.jpg

お堂の後ろにはこんか感じのものがあります。

ちなみに、お堂(建物内部)には特に何もありませんでした。

( •̀ ω •́ )y尖った石の前のものがお堂かな、、、?
(写真Aー2)

写真B
IMG_1026j.jpg尖った石です。

自分も人間でありますので、願いが叶えばと思い「お酒」を用意し神社にお願いしに行きました。


(๑•̀ㅂ•́)و✧何をお願いしたんですか?

ᕦ(ò_óˇ)ᕤ我が願いはを握る事ただ1つ。

ᕦ(ò_óˇ)ᕤ他の誰を差し置いても我が幸せであればそれでよし。

ᕦ(ò_óˇ)ᕤ我が幸せになる事それは世界が幸せになる事に相違なし。

ᕦ(ò_óˇ)ᕤ分かったな。

(≧∀≦)ゞはい!!!

小さな神社でしたが、荒れてはいませんでした。

ヽ(✿゚▽゚)ノ 願いよ〜叶え〜!!!え〜い!!!

では、次回も良ければ読んで下さい。よろしく!!

ーー追伸ーー
写真C
IMG_1054j.jpg「死殺軍」がきたみたいです。

ಠ_ಠ「死殺軍」って何?

ಠ_ಠ「視察軍」って事?

視察してる奴がこんな事してどうする?

こんな話題作りはダメ!
posted by 馬場栄一 at 00:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社

2022年06月27日

暇なので行ってみた。(神社)【高倉神社】

高倉神社(たかくらじんじゃ)
福岡県北九州市小倉南区頂吉(かぐめよし)421
(行った日:2022/6/19、2022/6/26)

暇だったので目的もなく「ぷら〜」とドライブに出かけ(もちろんボッチで!!)、

そこで、「かぐめよし少年自然の家」と言うものがあったので、

どんなのか「ぷら〜」と行ってみる事にしました。

その途中に興味深いものを見つけたので、興味は少年自然の家よりそちらに向いていました。

少年自然の家はキャンプやアウトドア体験、合宿など各種イベントを行っているみたいです。

詳細はNetで

(*^∇^)♪検索、検索!!

興味が向いたと言うのは単なる

神社

でございま〜す。

写真@
IMG_1004j.jpg
入口の所!!

いかにも雰囲気のありそうな階段を上がると、、、



写真A
鳥居がありました。

ヽ(*。>Д<)o゜なんだこの荒れようは!

(´・ω・`)?これは何かあったな!

IMG_1001j.jpg

もしかして、、、!
写真B
IMG_1009j.jpg(´・ω・`)社は無事か、、、?

(´・ω・`)無事だった。


写真C
社の中身です。

こんな感じの物が3つならんでいました。

開けて祈りでもささげようと思いましたが、鉄の扉の前に残念しました。
IMG_1010j.jpg

※無理に開けようと思えば開けれたと思いますが、壊れたら面倒なので辞めときました。

社の所からの振り返り様の一枚。パシャ!!
写真D
IMG_1006jc.jpgすると

(;゚Д゚艸)顔が、顔が!

顔らしき白い物体が写っていました。ショッキング

そんな事よりこの荒れようはまさに、、、


ゴブリンとの戦闘の跡、根城がこのような所にも!!

🦋何があったのでしょうか?気になるところ!

あせあせ(飛び散る汗)単に自然災害(台風とか)で壊れただけではなかろうか、、、!

白い顔みたいな物体が気になったので、日にちを変えて確認にいきました。
写真E
IMG_1019jc.jpg前回撮った写真の時間と同じくらいに撮ったものです。(赤〇内)
やはり、白い物体が写っています。


写真F
この写真は昼くらいの時間に撮ったものです。
何も写っていません。
拡大してみると分かりますが、外れたガラス戸が立てかけてありました。
IMG_1014j.jpg

ε=( o`ω′)ノ原因はこれだ!!!!

(〜 ̄▽ ̄)〜太陽君の位置も関係してるんですね〜!

ε=( o`ω′)ノガラス戸に反射した光でした。

写真Gー1、写真Gー2
IMG_1002j.jpgIMG_1016j.jpg

神社を出て少し下った場所に雰囲気のある井戸。

注意書きに「どうしても湧き水を使用する場合は・・・」?

(ㆆ_ㆆ)ようするに、危険だから飲むなと言う事か?

(ㆆ_ㆆ)高倉神社のご利益がご災厄になってます。

どんなのか気になったのでふたを開けて水を汲んでみました。
写真H
IMG_1017j.jpg思ったのと違い、すぐにでも飲めそうな透明度の高い水(バケツの中)、

井戸は水面が目で見えないくらい深いかと思ったら、水面が目で見えるくらい。

ちなみに、貞子は出てきませんでした。

(╯‵□′)╯︵┻━┻分かっとるわ↑

行ってみて、自分の目で確かめ、自分の肌で感じて下さい。きっと、あなたにも感じる事ができるでしょう。
多分、、、!!!

注)すべて自己責任です。

次回も良ければ読んで下さい。よろしくね!

ーー追伸ーー
この高倉神社は今にも壊れそうなので、高倉神社のご紹介を少しやっときます。

( •̀ ω •́ )立派な高倉神社もあります。

高倉神社の由来は、
平家の横暴に見かねた源頼政が後白河天皇の第2皇子 以仁王(もちひとおう)を担いで挙兵したが、宇治で敗戦、頼政は平等院で自刃し、流れ矢で死んだと偽り以仁王は南部に逃げ、そして当地吉美郷里(現在の里宮倉神社)に着きました。
しかし、以仁王の矢傷は次第に悪化し、治承4年(1180年)6月9日29歳で昇天されました。

遺言:「後世、庶民の腹痛の悩みを吾れ代わって救わん」

翌、養和元年(1181年)9月9日王の神霊を奥谷の森の倉(現在地)に移し奉り、「倉天一大明神」として以仁王を祀る倉神社が創建されました。

高倉神社のご利益は

・腹痛(はらいた)救護   ・胃腸病の快癒   ・万病平癒   ・五穀豊穣

があるみたいです。



posted by 馬場栄一 at 02:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社

2022年05月16日

暇なので行ってみた(海)近くの神様

綱敷天満宮(つなしきてんまんぐう)
福岡県築上郡築上町高塚(行った日:2022/5/9)

才能に秀でた菅原道真(すがわらみちざね)を祭神とする綱敷天満宮に参拝してきました。

<@_@>大宰府天満宮と同じです。

綱敷天満宮も学問の神様なので、受験生なんかは願かけにやってきます。

<@_@>御墓所(ごぼしょ)と御神霊(おみたま)は大宰府。
※御墓所の上に社殿が建っています。

嵐の影響でこの地を訪れた時、住民が綱を敷いて出迎えた事から綱敷天満宮といいます。ここから、赴任先の大宰府まで行ったと伝えられています。

全国には道真が立ち寄ったとされる綱敷天満宮がいくつもありますが、

立ち寄った先々で、、、!

(●ˇ∀ˇ●)綱を敷いて出迎えられています。

<@_@>立寄った先々で綱を敷いて出迎えられたとすると、

<@_@>道真自体が綱マニアとしか思えません。

道真が住民に、、、

(ง •_•)ง私は綱の上しか座らん!綱を持て〜い!

とか言って敷かせたんですね。きっと、、、!

<@_@>道真公は「梅まにあ」です。

<@_@>裏では重度の「綱ハートハートハートあ!!!」

写真@
IMG_0817j.jpg綱敷天満宮の入り口の所。
才能に秀でて異例の出世をしたんですが、無実の罪で大宰府に左遷されたのは、無念だったと思います。


<@_@>陰謀論の噂をながし、信用させたもん勝ちです。

後に神格化され、死んだ後に位をもらっています。

╮(╯_╰)╭死んだ後もらってもね!

<@_@>日本は死んだ後、評価される事が多いです。

ーー道真公の怨念とされるものーー
・延喜8年(908年)藤原菅根が病死。
・延喜9年(909年)藤原時平が39歳で病死。
・延喜13年(913年)右大臣源光が狩りの最中に泥沼に沈んで溺死。
・延喜23年(923年)醍醐天皇の皇子で東宮の保明親王が薨御(こうぎょ)。
・延長8年(930年)朝議中の清涼殿が落雷を受け、大納言藤原清貫、朝廷要人に多くの死傷者(清涼殿落雷事件)
・延長8年(930年)それを目撃した醍醐天皇も体調を崩し、3ヶ月後に崩御。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

綱敷天満宮の外観と中身です。

写真Aー1
IMG_0835j.jpg神格化されたのは
天暦元年(947年)に北野天満宮において神として祀られる。

が最初です。

<@_@>怨念が怖かったんですね

写真Aー2、写真Aー3
IMG_0832j.jpgIMG_0831j.jpg

立派な信仰がされているので、左遷された後もそれなりの暮らしをしていたのかと思いきや

苦労を通りこして死と隣り合わせ

の生活をしていたみたいです。

(左遷から2年後の延喜3年(903年)2月25日 衣食住もままならない生活を強いられ、窮死へ追い込まれたとも云われています。)

<@_@>死に様は、どこを見ても断定はしていません。

( ̄y▽, ̄)╭ そこは、ほら、大人の事情!!!

( ̄y▽, ̄)╭非業の死の方がね〜!

( ̄y▽, ̄)╭言わなくても分かるでしょ!!!

( •̀ ω •́ )✧美化ですね。

ヽ(*。>Д<)o゜ついでに環境の美化もして下さい。

社会に出て使う事が少ない知識でも学ぶという事は大切な事だと思います。

<@_@>読み書き、足し算、引き算ができれば事足ります。

しかし、役に立たないと思われる数学の知識でも使っているは職場は使っています。
知識をつけ問題を解く力を養うのは重要だと考えます。

※全体を通して独断と偏見で書いてある部分があるので「そうなのか?」と思う方は自分で調べて下さい。

写真Bー1、写真Bー2
IMG_0825j.jpgIMG_0826j.jpg

「梅まにあ」の道真公を祭神としてるだけあって、梅の木が約1000本こんな感じで植えられています。

( •̀ ω •́ )y梅まつりも開催されています。

ちなみに、梅が庭に1本あるのですが1月の中旬頃に花が咲いている事があります。
花が咲いた後、旧に寒くなったりするので満開になる事もなく開花時期が過ぎ去ります。

( •̀ ω •́ )yこれどう思います。

温室効果ガスは削減しとかないとやばくな〜い!

写真C
IMG_0838j.jpgここで泳いだ事ありませんが、綱敷天満宮前にある浜の宮海岸と海水浴場です。ゴミは少ししかありませんでした。


( •̀ ω •́ )y目立ったのだけ拾っときました。

( •̀ ω •́ )yゴミは自分たちで持ち帰りましょう!!!

o(≧口≦)oこの逆を行うのは非常に迷惑!!!

o(≧口≦)o他人に迷惑をかけるな〜!

( •̀ ω •́ )y捨てたゴミは誰かが拾っています。

※海流に乗って流れ着いたとは思えないものです。

よければ、また読んでください。よろしく!!
posted by 馬場栄一 at 06:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社

2022年02月06日

戦争の爪痕【安浦神社(やすうらじんじゃ)】

安浦神社(やすうらじんじゃ)
福岡県行橋市稲童1032(行った日:2022年1月30日)

写真@
20220130_040058164_iOS.jpg今回は近くの戦争の遺跡に行って自分の心に問いかけてみました。

広島や長崎の原爆は有名だと思いますが、他にも戦争の爪痕は各地に残っています。戦争の悲惨な現実を知ることできるものなので、できるだけ残してもらいたいですね。

この辺りは近くに築城飛行場(現・航空自衛隊築城基地)があり、米軍の空襲を避けるため軍事施設が昭和19年(1944年)頃から分散配置されました。このため、昭和20年(1945年)3月頃から8月の終戦まで築城飛行場の周辺地域は何度も空襲を受け、多数の死傷者、家屋の損壊などの被害がでました。

森は焼け、建物は破壊され、人々は逃げ惑い、しかし、人々は生きる希望を捨ててはいなかった。

下記の写真Aー1、Aー2、Aー3は飛行機が低空飛行で機関銃を打った痕です。(機銃掃射)

o(*≧▽≦)ツ┏━┓安浦神社のうんちくは!?

(○` 3′○)後回し!?

写真Aー1と写真Aー2
20220130_035835381_iOS.jpg20220130_040544791_iOS.jpg

写真Aー3
20220130_040419556_iOS.jpg機関銃の威力が分かります!!!石がかけてたり、折れてたり!!!

人間にあたれば、


肉はさけ、脳みそをぶちまき、内臓を腹から引きずりながらお亡くなりになったと考えられます。
※どんな状態になったのかは分かりませんが、戦争の悲惨な現実から目を背けてはいけません。

(╯▔皿▔)╯ふざけたこと書くと、、、!

(╯▔皿▔)╯ひかれる可能性があるので、、、!

(╯▔皿▔)╯やめときます。

一言で言うと、人と人が尊重しあえば、戦争は起こらないと考えます。

ーー安浦神社のうんちくーー

ご祭神は活津彦根命(いくつひこねのみこと)、天津彦根命(あまつひこねのみこと)、熊野玖須毘命(くまのくすびのみこと)の三柱です。
938年に覗山城主 高瀬太郎種忠によって造営され、海上安全の守護神として「安樂倉大明神」といわれていました。1190年〜1199年に社殿を現在地に立て直し、神号も「安浦神社」と改め現在に至ります。(諸説あり)

現地の案内板には橡樟日命(くまのくすひのみこと)と書かれていますが、ここでは熊野玖須毘命(くまのくすびのみこと)にしています。字は違いますが同じ神様です。

(⊙_⊙)?現地のものには「熊野」がない。

(⊙_⊙)?どういう事?

古事記と日本書紀でも同じ神様でも読み方など違うみたいです。

o(*≧▽≦)ツ┏━┓詳しく知りたきゃ自分で調べて!

20220130_035736573_iOS (2).jpg神事なんかもやっています。


多分、5月4日、5日の神事が春季大祭だけに、この神社で一番規模は大きいんじゃなかろうかと思います。
注)祭りは行った事ないので分かりせん。

稲童1号掩体壕(いなどういちごうえんたいごう)
福岡県行橋市稲童1095-17(行った日:2022年1月22日)

軍用機を敵の空襲から守るため造られた格納庫です。太平洋戦争当時、築城海上航空隊の施設で数基が残っています。
写真Bー1と写真Bー2
20220122_054455689_iOS.jpg20220122_054550528_iOS.jpg

写真Bー3
20220122_054428554_iOS (2).jpg1945年 8月7日の空襲でここに格納されていた「月光」が炎上しました。

( •̀ ω •́ )y守れなかったんですね!!

写真C
20220122_054311470_iOS.jpg築城基地が近隣にあったため、無差別に集落も空襲をうけ機銃掃射の痕です。

写真Dー1と写真Dー2
20220122_054858068_iOS.jpg20220122_054840304_iOS (2).jpg

旧仲津小学校奉安殿です。現地の説明文そのままです。
過去にどのような目的で使用されていたのか知っておく必要があると思ったので載せました。

ヽ(*。>Д<)o゜間違った解釈はしないで下さい!!!

人が成長しないと戦争がなくなる事はありません。

(╬▔皿▔)╯お前は何様だ。神か?

希望の道へ進む事を願います。内戦や紛争が早く終結する事を祈っています。
posted by 馬場栄一 at 14:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社

2021年11月01日

暇なので行ってみた(3)【岩嶽稲荷大明神(いわたけいなりだいみょうじん)】

岩嶽稲荷大明神 福岡県田川郡赤村大字赤 行った日:2021年10月10日
(写真1)
20211010_100134000_iOS.jpg蛇巻岩からさらに車を走らせていると鳥居いっぱいある神社があったので寄ってみた!!

全国稲荷神社では鳥居はお馴染みみたいですが、50本程度はあったかと思います。
この鳥居の奥の方はひ・み・つ!!です。

(〜 ̄(OO) ̄)ブ 何故秘密なのですか?

ヽ(*。>Д<)o゜おみくじ引くのに500円奉納したから!

(#`-_ゝ-) チッ、けちくせ〜な〜!500円で!!

(#`-_ゝ-) 人間の器が知れますよ〜!

※ちなみに中吉でした。(一回100円です)

感じ的にコスプレの写真とかがうまく取れそうな感じがしました。
自分はコスプレイヤーではないので、本格的な人に言わせたらどう言うか分かりませんが、、、!
撮れなくはないと思います。

※あたり前かも知れませんが、神社を管理している人の許可は得ましょう!
(詳細はネットで検索して下さい)

posted by 馬場栄一 at 00:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社
ファン
検索
<< 2024年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
馬場栄一さんの画像
馬場栄一
プロフィール
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。