2013年06月28日
パソコンのファンの回転音がうるさ過ぎる原因
「ファンの回転音が大きい」「ファンの音が常にうるさい」という案件です。
ある外資系メーカーのパソコンで、
購入時からずっとファンの音が気になっていたそうです。
音を聴くとファンの異常というよりも、
冷やす為に必死にフル回転しているような状況でした。
ケースを開けて中を確認すると、
ホコリが付着しているという訳でもなく、
とても綺麗な状態です。
グリスに問題があるのではと
ヒートシンクを外したところ・・・
衝撃の原因でした。

仮止めの両面テープと思われる一部が
CPUとグリスの間に挟み込まれています。
グリスも塗りすぎでは?と思われる状況です。
グリスと両面テープを綺麗に拭き取り、
適正なグリス量を塗りつけたところ、
嘘のように静かになりました。
メーカーでの製造段階でなったものなのか、
その後の修理などでなったものかは分かりませんが、
考えられない不具合です。
今のパソコンはCPUの温度を感知して、
ファンの回転数をコントロールするものが多いのですが、
ファンの回転数が上がったままでも、
冷やす事ができずフル回転したままだったのです。
今回は特異な例ですが、グリスが劣化して同じような
不具合が起こる事が稀にあります。
ホコリを掃除しても回転数が下がらない場合は、
一度ヒートシンクを外して確認するのが
良いと思います。
また、ヒートシンクを一度外した場合は、
グリスを綺麗に拭き取り塗りなおす必要があります。
ある外資系メーカーのパソコンで、
購入時からずっとファンの音が気になっていたそうです。
音を聴くとファンの異常というよりも、
冷やす為に必死にフル回転しているような状況でした。
ケースを開けて中を確認すると、
ホコリが付着しているという訳でもなく、
とても綺麗な状態です。
グリスに問題があるのではと
ヒートシンクを外したところ・・・
衝撃の原因でした。

仮止めの両面テープと思われる一部が
CPUとグリスの間に挟み込まれています。
グリスも塗りすぎでは?と思われる状況です。
グリスと両面テープを綺麗に拭き取り、
適正なグリス量を塗りつけたところ、
嘘のように静かになりました。
メーカーでの製造段階でなったものなのか、
その後の修理などでなったものかは分かりませんが、
考えられない不具合です。
今のパソコンはCPUの温度を感知して、
ファンの回転数をコントロールするものが多いのですが、
ファンの回転数が上がったままでも、
冷やす事ができずフル回転したままだったのです。
今回は特異な例ですが、グリスが劣化して同じような
不具合が起こる事が稀にあります。
ホコリを掃除しても回転数が下がらない場合は、
一度ヒートシンクを外して確認するのが
良いと思います。
また、ヒートシンクを一度外した場合は、
グリスを綺麗に拭き取り塗りなおす必要があります。
![]() |
![]() |
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
posted by エコ8 at 16:51| ハードウェアの不具合