アフィリエイト広告を利用しています
ファン
<< 2024年10月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
日別アーカイブ

2021年06月05日

眼福の時

今週の介護休みの日は、久しぶりに高岡市美術館で開催されている伝統工芸展に出かけた。
高岡銅器や漆器など県内には、優れた伝統工芸品が数多く継承されている。そうした県内作品とあわせて、全国の優れた工芸品も展示されている展覧会である。
210603伝統工芸展チラシ.jpg

たまたまサラリーマン時代の最後の10年間くらいは、全国のものづくり企業や、プロダクトデザイナーの方々とお付き合いする機会に恵まれ、それが日本のものづくり産業とその製品に対して興味を持つきっかけにもなった。
元々美術が好きだったこともあり、年を経るごとに、優れた工芸品に対しても素直に素晴らしいなあと感じるようになった。

高岡銅器の名品や、木彫、漆芸、そして紬などの着物や織物に至るまで、数々の名品を眺めているだけで、穏やかで幸せな気持ちになる。それが優れた美術品や工芸品の持つ力であろう。

「眼福」という言葉がある。美術品など美しいものを見る幸せのことだ。ちなみに「口福」というものもあるが、まあ、確かに、年を取ると、美しいものを眺め美味しいものを食べて幸せを感じるということには、敏感になってくるようには思う。

人は誰でも、ごく当たり前の器を含めて、生活の中で何十年も色々なデザインの道具などを見てきている。当然、脳の中にはそうしたもののたくさんの画像データーがメモリーされているわけだ。そのデータが増えてくれば、できのいいものとそうでもないものとの造形の違いを、素人目にも感じるようになるだろう。仮に審美眼のようなことでなくとも、自分にとって好ましいと感じる形や色目などがいつのまにか形成されている。
それが、人それぞれにとっての「眼福」を感じさせてくれるのかもしれない。
#伝統工芸 #眼福

2021年06月04日

超音速の夢と不安

このところ何かと後ろ向きな話題の多い航空業界に、いきなりびっくりするようなニュースが流れてきた。
米ユナイテッド航空が、ベンチャー企業のブーム・スーパーソニックから超音速機「オーバーチュア」15機を購入する合意を結んだと発表したのである。
210604超音速旅客機.jpg
(画像は、ヤフーニュースより)

コロナ禍で、世界中の航空会社は青息吐息の状況なのに、こんなすごいことをして、ユナイテッド大丈夫か?とビックリしたが、たまにはこういう夢のある話もわるくない。

超音速旅客機といえば、2003年に引退した「コンコルド」を思い出すが、騒音やら経済性など色々な問題から結局消えてしまったけれど、その超音速旅客機が世界の空に復活する可能性が出てきたという訳である。

SDG’sの時代だけに、今回の超高速機は、持続可能な燃料(SAF)のみで運航するらしいが、大西洋横断の飛行時間は現在の半分の約3時間半に短縮されるという。
今朝のBSテレ東のニュース番組で、コメンテーター役のパックンが、「日本を朝出て、アメリカの実家で晩御飯が食べられるんですよ」と言っていたが、もしそんなことが現実になったら確かに凄いことである。
でも、このコロナ不況の中で、こんな高額な買い物に合意しちゃって、ユナイテッドは大丈夫なんだろうか?と、やはり他人事ながら心配してしまう。

とはいえ、何かと暗い話題の多い昨今、こういうスケールの大きな話をきくと、ちょっと前向きな気持ちになってくる。あと8年でその運航が現実化されるというから、楽しみである。
#超音速旅客機 

2021年06月03日

雨の季節

つい数日前まで、100年古民家の廊下は、ヒーターの暖かさが必要だった。それが、昨日と今日は、熱いと感じるようになってきた。
今日の天気予報では、市内の気温は、25度くらいであったが、湿度がやや高くて少し蒸し暑さも感じた。車の路面温度計は、26度を超えていた。1年ぶりに、エアコンをクーラー側に設定して少しの間だけスイッチを入れた。いつの間にか初夏の暑さがすぐそこまで来ている。

昨日も今日も晴れた。北陸はまだ梅雨入りしていない。
しかし、明日は全国的に雨模様のようだ。北陸もかなりの降り方になるらしい。
確かに北陸には、梅雨前線が居座ってはいないけれど、明日は、北陸の上にも前線があり、雨雲が広がるようだ。
210603天気図.jpg

これから一雨ごとに、暑さも増して、ふと気が付くと夏を迎えているということになるのだろう。60代を迎えてから、季節の移ろいが、毎年少しずつ早くなっているように感じてしまう。

コロナウィルスのワクチン接種が進んでいるというが、私は、1回目の予約は確保したものの、接種自体はまだ終っていない。2回目は、1回目が終わってから予約という仕組みになっている。7月までに2回目が終わるだろうか?

夏の暑さの質が変わり、雨の季節の降り方も大きく変わってきた。ここ数年は、梅雨、というよりも、雨季というくらいの集中豪雨が続くようになった日本。今年は雨の被害が出ないことを願いたい。

コロナウィルス〜集中豪雨〜猛暑〜オリンピックによる感染拡大加速〜
そんな予測は、あまり当たってほしくない。
#梅雨 

2021年06月02日

走らない聖火リレー

6月に入ったけれど、東京オリンピックが中止される気配は、今のところ全くない。
聖火も、とにもかくにも日本中を運ばれ、今日は富山県にやってきた。しかし、他県同様に、公道を走ることは行われず、トーチキスと呼ばれる形で、走る予定だったランナーたちが、ステージ上で、次々とトーチをかざして炎をつないでいくというセレモニー形式のイベントが行われた。
210602聖火富山へ.jpg
(画像は、北日本新聞より)

前回の東京オリンピックの時に、我が町の国道を聖火ランナーが走ったのを、国旗を振りながら見たことをかすかに覚えている。実は私の父も走ったはずなのだが、なぜか写真が見当たらない。認知症の父は、既にその件について記憶がない。私も、父の走る姿を見たような気もするのだけれど何しろ小さな子供だったので記憶はきわめて曖昧である。ただ、ものすごく独特の雰囲気で、普段なじみのある国道の両側が、人であふれ、日の丸が振られていた様子は、ものすごくインパクトのある映像として記憶に残っている。

聖火が、ランナーによってリレーされていくという形式の意味は、オリンポスの火をつなぐという神聖な行為と、目の前を聖火が走っていくことと、多くの人たちがそれを同時に見つめているというその臨場感とが、非日常的なイベントであるオリンピックの世界観を感じさせるものだと思う。しかし、残念ながらそれができない。
そして、事前合宿のために来日し始めた各国選手との地域交流も、ほとんど行うことができない。さらには、観客のいない会場での競技、ということも可能性が高い。

ランナーが走らない聖火リレー、選手と開催国民との交流が行えず、もしかすると観客なしで行われるかもしれないオリンピック・・・・
はたして、そうした状況でのオリンピックに、本質的な意義は、存在しているのだろうか?

そんなことは、半年前から想像がついたはずだ。イベントの本質、国際的な感染拡大リスク、感染対策などを含めて膨れ上がる開催費用・・・・どこにも無理に開催するために納得できる点がない。さらには、現状ペンディングになっている購入済の開会式や各種競技の入場券などの費用がキャンセルなった場合に、その払戻対応はどうなるのだろうか?

そんな複雑な構造を抱えながら、明日も聖火はリレーされていく。
歓喜と感動が、各地の国道をつなぐはずの炎は、疑問と不安の炎のリレーとなっている。
#聖火リレー

2021年06月01日

大坂なおみの憂鬱

大坂なおみが、全仏オープンを棄権するという。
記者会見を拒否して罰金を課されるなどの処分を受け、ファンの一人として心配していたけれど、うつに苦しんでいたことを告白するなど、その心の傷は深いようだ。
210601大坂全仏棄権.jpg
(画像は、Yahooニュースより)

大坂選手は、いつもとても人間くさいというか、心の動きを率直にアウトプットしていた。
全米オープンで優勝した時も、その後の不調の時でも、記者会見での彼女のコメントは、いつも人柄を感じさせる魅力的なものだった。きっと世界中のファンは、彼女の記者会見でのコメントをいつも楽しみにしていたに違いない。

人種差別問題に対しても、自分流に差別に反対する意志を表現するなど、とても自分に素直な人だなと思っていた。それだけに、我々が想像する以上に、常に注目を集めるトップアスリートとしての彼女は、強いストレスにさいなまれ続けていたのだろう。

どのスポーツにおいても、あるいは音楽などにおいても、世界のトップクラスに位置する人たちの抱えるストレスは、我々一般人とは当然比べ物にならないものだろう。巨額の収入も、ある意味命を削って得たものといえるかもしれない。

彼女の今回の対応については、おそらく賛否両論が飛び交う事だろう。ガマンが足りない、ワガママだという人もあるかもしれない。しかし、彼女の心は血を流しているのだ。そのことを責めることはできない。大きな心の傷を負っているからこそ今回大きな決断をしたのだろう。
しばらく静かに過ごしたい、と彼女は語っているようだ。
世間の声はさておき、心の傷を癒し、また再び素晴らしいプレーを見せてくれる時を待ちたいと思う。
#大坂なおみ全仏オープン

2021年05月31日

ワクチンの大量キャンセル

東京、大阪などでは、大規模接種センターという特別な会場でのコロナウィルスのワクチン接種が始まった。ニュースでは、行列の映像が写されているが、インタビューでは、地元の自治体では、予約できなかったが、こっちはすぐに予約できたのでやってきた。自治体より早く接種できてよかったと語る方も多かったように見えた。

しかし、その一方で気掛かりなのが、大量のキャンセルである。自衛隊が東京、大阪に開設した新型コロナウイルスワクチンの大規模接種センターでは、直前キャンセルが、1週間で7401件にものぼったという。接種数の11%くらいに相当するというようなことも書いてあった。
210531ワクチン接種キャンセル.jpg

キャンセルになると、保存も難しいいわば「生もの」のような今回のワクチンは、場合によっては廃棄せざるを得なくなることもあるだろう。関係者からは、キャンセル分は、できるだけ有効利用するような工夫をしたいとのコメントもあったようだが、はたしてどうなのだろうか?

早く接種をしたいという気持ちは、私なども同様で、多くの方が同じ思いだろうと思っていたが、たまたまネット記事の同じページに、読者からの投票によるデータのグラフ画像があり、すぐに打ちたいと言う人は意外にも45%弱で、当面受ける気がないと言う人が30%近くもいる。その他様子を見てから打ちたいと言う人が23%位である。(出所などが明記されていなかったので、信頼性は不明です)
確かに、副反応が心配ということもあるからなのかもしれないが、やや意外な数字ではある。
210531ワクチン接種の考えグラフ.jpg
(ヤフーニュース画面より)
ともあれ、決定的な治療薬がない今、感染を抑制できるワクチンは、唯一の救いではある。私は、早く接種ができるのを待ち望んでいる。

明日6月1日からは、オーストラリアのソフトボールチームが、オリンピックの事前合宿のために来日する。方針変更をする気持ちが全くないオリンピック関係者の「情熱」によって、予定通りオリンピックが実施されれば、夏には、数万人の選手や関係者などの外国人が来日する。その時点では、おそらく、医療関係者と高齢者の接種が終わったか終わらないかくらいではないか?それ以外の大半の日本人は、ワクチンを打っていない状態である。

さて、その先に待っているものは、いったいどのような事態であろうか?
それは、神のみぞ知る・・・・
#大規模接種センター

2021年05月30日

皐月の終わり

雪かき用のスノーダンプを片付けたのが、ついこの間だと思っていたら、いつの間にか5月も、残り一日となった。
5月は旧暦の名称では皐月である。競馬ファンなら皐月賞、ということを連想するのだろうか。ちなみに、今日は東京優駿(ダービー)が開催されたようだ。

皐月という名前の由来は諸説あるようで、一つは、この時期に田植をすることから「早苗月」と言っていたのが省略されたという説。私もこの説が定説なのではと思っていた。
もうひとつは、稲を植えることを、古語では「さ」と呼び、田植えの月という意味から「さ」月となったというもの。いずれにせよ、田植えに関わる月であることは確かだろう。
210524麦秋DSC_0487.JPG

皐月の「皐」という漢字には「神に捧げる稲」の意味があるそうで、皐月が当てられたとも言われているようだが、皐月5月は、さわやかな新緑の季節である。散歩の折に、木々の葉の美しさを実感することも多い。
田の神を敬い、田植えをする季節を意味するとのことで、水を張った田んぼに植えられた苗の青々とした様子を見ると、その様に心を動かされたのは今も昔も同じなのだなあとしみじみ思う。

ちなみに6月は、水無月だが、この和名は、梅雨明け後で夏がはじまり、水が涸れて無くなる月であるという説と、田んぼに水を張るため「水月(みなづき)」と言ったのが変化したともいわれているという。どちらもなるほどと思うが、梅雨の季節で、水っけは多い(笑)

ともあれ、季節を表現する美しい日本の言葉をかみしめている間に、既に一年の半分近くが過ぎていることになる。コロナウィルスの勢いはなかなか衰えないが、美しい言葉に彩られた日本の季節は、いつものように巡っていく。
#皐月 #水無月


2021年05月29日

朝乃山へのエール

不要不急の外出が日本相撲協会の定める新型コロナウイルス対策のガイドラインに違反したとして、大関朝乃山関が謹慎の意味で夏場所を休場してから数日が経った。

稽古熱心で、非常に真面目な関取として定評のあった朝乃山だけに、このニュースは、ファンにとっては、驚きのニュースだった。今ひとつ取り組み内容に精彩を欠いていた夏場所ではあったが、それでもなんとか勝ち越しを目指して取り組んでいた矢先であった。
富山県民にとっても、大ショックの事件であった。

大関というポジションだけに、協会もマスコミも厳しい評価であった。もっともだと思う。
やはりコロナ禍の中で、相撲協会が一丸となって、感染対策に取り組みながら安全な場所運営を行っている時に、大関と言う重いポジションの人間の軽率な行動である。批判されてしかるべしだろう。降格どころか、解雇と言う意見も上がっているという。
210529朝乃山署名嘆願.jpg

全国ニュースではあまり報道されていないと思うが、そんな時、朝乃山の地元では、処分を少しでも軽くしてほしいという嘆願の署名が集められていて、28日時点で8500人にものぼったという。6月1日に相撲協会宛に送られるらしいが、1万人を目指しているとのこと。

もちろん、署名が集まったからといって、協会の判断がどうなるかはわからない。しかし、朝乃山は、郷土の皆さんがこれだけの思いを結集して、処分軽減をお願いしているという事実を重く受け止めるべきだろう。
たった一度の軽率な行動が命取りになるような仕事である、そのことのきびしさと重みを十分にかみしめて、もう一度素晴らしい相撲を見せてほしいと思う。
男子3日会わざれば、刮目してみよ という言葉もある。心を入れ替えた新たな朝乃山の姿を楽しみにしている。
#朝乃山


2021年05月28日

昔銀行、今NHK?

民放TV誕生と同じ年に生を受けた私にとって、TVは、生活の一部と言うか、体と心のパーツのようなものである。だから、今でもTVは大好きだ。

番組を記憶している期間というだけでも60年近くはTVを見続けているわけだが、NHKのアナウンサーの転勤というのは本当に多いなあと、最近あらためて驚いている。
4月になり、また異動の季節がやってきて、スタープレーヤーというようなアナウンサーが、いつのまにか転勤して地方局から中継している姿に出くわすことが多くなった。
210528NHK武田アナ大阪.jpg
(画像はデイリーニュースより)

たとえば、ニュース番組のメインキャスターだった武田アナウンサーは、4月から大阪局勤務となり、今日は、自身が単身赴任している話を交えながら、魚を三枚におろすという事に挑戦していた。
昼の列島ニュースを見ていると、かつて人気ラジオ番組「すっぴん」のアンカーをつとめ、つい先日まではヒューマニエンスという科学番組のMCもやっていた藤井彩子アナが、名古屋局からニュースを伝えている。

転勤が多いというのは、昔は銀行が代表格だったが、NHKのアナウンサーというのも銀行に負けないくらい転勤が多いのではないかと思う。
私が、かつて取材を受けたことのある富山局のアナウンサーの方も、一人は、佐賀から富山に転勤し、その後広島に異動された。もう一人の方は、東京に戻りラジオのアナウンサーで活躍されている。

昔は、転勤の多いサラリーマンと言えば銀行が代表格だった。今も恐らくそうだと思うけれど、銀行再編や金融不況などで支店数が減ったりもしているから、転勤事情も少し変わっているかもしれない。

私も、サラリーマン時代に3回の転勤を経験した。私のいた会社では、営業マンの半分くらいを平等に転勤させる、とようなふうにも人事は言ってはいたが、まあ、偉くなる人の半分くらいは転勤していないような気もする(あくまで個人の感想です(笑))

転勤は、やはり大変な生活変化である。家族がいればいっそう色んな事に悩んだりもする。私も、子供が出来てからの転勤の時にはずいぶん思い悩んで、結局単身赴任も経験した。

NHKのアナウンサーの皆さんの場合には、ローカル局にいけば、その土地との密着度も高くなるから、また別の悩みもあったりするのだろうな、等と思いながら今日もTVを眺めている。
転勤族の皆さん、単身赴任の皆さん、どうぞ体に気を付けてお仕事に励んでください。
#単身赴任

2021年05月27日

麦秋の風景

長かった冬も終わり、ふと気が付くと、いつの間にか、100年古民家の台所のストーブに火を入れることが少なくなってきた。(とはいえ、5月になっても、朝晩はやはり少し寒い日もあり、完全にストーブを片付けるわけにはいかず、短時間だけ火を入れることも多い)
日本のあちこちから梅雨に入ったというニュースも聞こえてくるが、我が町は、まだ梅雨には入っていないようだ。

5月の連休頃から、田植えをする農家が多いので、この時期の田んぼは、田植えも終わり、少し伸びてきた苗の青さが目にも美しい。川沿いを散歩していても、コメどころである我が町の田んぼを眺め、ああ、今年もまたこの美しい季節がやってきたなあと嬉しくなる。

数日前、隣町へ買い物に出かけた時に、砺波平野を抜ける道を久しぶりに走った。
このあたりには、麦を栽培している農家も多く、道路の両側には麦畑が続く。黄色い絨毯のように、大きく伸びた麦畑は、美しかった。
210524麦秋DSC_0486.JPG
210524麦秋DSC_0487.JPG

伸び始めた水田の苗の青さと、風に揺れる黄色い麦畑が共存する景色を眺めながら、この土地の豊かさをあらためて感じる。

昨年も書いたけれど、コロナウィルスが流行っていても、米や麦を育てることはいつもの年と同じように行われている。コロナにも負けず、そうした季節の営みがしっかりと続けられていることが、本当に素晴らしいことだと感じる。
麦秋と水田の競演は、コロナに負けない日本の誇るべき美しい景色だ。
#麦秋
検索
最新コメント
タグクラウド
プロフィール
ドミノセブンさんの画像
ドミノセブン
プロフィール