アフィリエイト広告を利用しています
ファン
<< 2024年10月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
日別アーカイブ

2021年06月25日

リンゴが落ちた日

残念ながら、ニュートンのりんごの話ではない。
香港のりんご(蘋果)日報が、昨日24日付けの朝刊を最後に、その発行を終えた。
香港国家安全維持法(国安法)違反罪に問われ廃刊に追い込まれた民主派の同紙は、最後の朝刊を100万部印刷して、26年の歴史に幕を下ろした。
210625リンゴ日報の最後.jpg

各地では最後となる蘋果日報を買い求める市民が長蛇の列を作ったことが、昨日のニュースでも報道されていた。国際社会からは香港政府に対し、強い反発が出ている。

23日にこのニュースが発表された後、同紙の社屋の周囲には多くの市民が集結して、「がんばれ蘋果」「感謝」などと書かれたプレートが掲げられた。
社員たちは23日深夜に紙面製作を終了した後、編集スペースから飛び出し、集まった市民に手を振って別れを惜しんだという。

私が展示会の仕事で香港を訪れたのは、90年代の初めだと思う。空港もまだ昔の啓徳空港で、着陸の時には、町のビルの上をすれすれに降りていくのにドキドキしたことを思い出す。
その頃の香港は、自由な空気に溢れ、イギリスの統治によって浸透した文化がアジア文化と融合して暮しの中に浸透していた。九龍シティという怪しいビルもまだ残っていた。猥雑さとイギリスの影響を受けた欧米的なところが交錯する不思議な魅力を持つエネルギッシュな都市だった。
当時一緒に仕事をした香港支社の社員は、英語の名前を持っていて、自分のことは、英語名で呼んでくれ、と言われたのが新鮮な驚きだった。町には、自由な香港文化があふれ、比較的治安も安全だった。あの時お世話になった人なつこい笑顔の彼らは、今はどうしているのだろうか

24日未明、最後まで社屋に残った社員らが刷り上がったばかりの新聞の束を抱え、新聞配送の車に運び込んだ。車が出発すると社員の間で大きな拍手が起きたという。

リンゴが地に落ち、消えてしまった日は、自由な香港が消えたことを象徴する日になってはいけない。報道の自由が奪われた国は、世界のどの国においても、ゆがんだ道を進むことになってしまう。
自由だった国香港の、不自由を解き放つ道は、果たしてあるのだろうか?
#りんご日報

2021年06月24日

町中にカモシカ!

県内で、クマやイノシシが現れたというニュースは、わりに頻繁に報道されるので、あまり驚かないけれど、今度は、富山市中心部にカモシカが現れたというからちょっとびっくり。
実はこれまでも数回市内で姿を見かけたこともあり、捕獲されて山に返されたニュースもつい最近もあったらしい。しかし、今回は、市のど真ん中で、放送局やビジネスビル、商業誌悦、公園などがあるようなエリアである。
210624KNB近くにカモシカ.jpg
(画像は、KNBニュースより)

山から、川沿いに下ってきたのではないかというけれど、さすがの県民も驚きのニュースである。熊が出てくるのも、木の実などのエサが少なくなって人の住むエリアまで来ているということがあるようだが、カモシカもそうなのだろうか?

カモシカは、標高500〜2,000mの森林地帯や岩場にでよく見られ、ライチョウとならび富山県を象徴する動物であり、国の特別天然記念物でもある。
500mの森林地帯といえば、住宅地から近いところにあるような低い山でもそれに近いものもあるから、確かに町中まで降りてこられないこともないかもしれない。

かつては乱獲が原因で絶滅の恐れがあったが、現在では本州及び四国、九州の山岳地帯に広く生息し、富山県では約3,800頭ほどが生息しているということを、今回の件で知って、ちょっと驚いた。

何でも地球温暖化に結び付けるのもなんだけれど、やはり植物から動物まで、生態系の大きな変化が少しずつ起きているのではないだろうか?

今回現れたカモシカは、しばらく市内をお散歩したあとで、川沿いに姿を消したというが、ちゃんと山に戻ってくれるのだろうか?カモシカの無事を祈りたい。
きっと大丈夫。そうカモね。シカり。・・・おそまつでした。
#富山でカモシカ

巣ごもりとメルカリ

フリマアプリ「メルカリ」を運営する(株)メルカリは、6月23日、2021年6月期(連結)の通期業績予想を上方修正し、当期純利益が50億円になりそうだと発表した。
コロナ禍の巣ごもり効果で、アプリ利用者が増加したほか、広告宣伝費等の削減が寄与した。売上高は1000億円を突破し過去最高に、黒字計上は2018年に株式上場以来、初めて。
20623メルカリ黒字.jpg
(画像は、ヤフーニュースより)

私も、コロナの流行の初めの頃は、片づけとセットで、メルカリへの出品をけっこうやっていた。巣ごもりしていると、片付けをやる人が多かったというが、片付けると捨てるのがもったいないものも出てくる。これ、メルカリいけるかも!?と出品することになる。かくしてこの業績ということだろう。

23日に発表した2021年6月期(通期)の連結業績予想は、売上高1060億円(前期762億7500万円)、営業利益45億円(同193億800万円の赤字)、当期純利益50億円(同227億7200万円の赤字)で、大幅な増収増益を見込んでいるという。

こんな記事を読んだら、またメルカリに出すものを探しがてら、片づけでもやろうかな

2021年06月22日

シャープとフラット

小林亜星さん、寺内タケシさんの訃報について書いていたら、今度は、日本のビッグバンドジャズの創始者として知られサックス奏者でもある原信夫さんが亡くなった。
210622原信夫さん.jpg
(画像は、ヤフーニュース/毎日新聞より)

1951年、米軍キャンプで演奏していた原さんがリーダーとなって「原信夫とシャープス&フラッツ」を結成、人気・実力ともに日本屈指のバンドとなり、ビッグバンドの黄金期をリードしてきた。NHK紅白歌合戦に連続出演をしたり、60年代から70年代の歌番組のバックバンドは、シャープス&フラッツが出演していたことが多かったように思う。欧米やアジア各国でも公演し、海外にも活動の幅を広げた。

原さんは富山県出身である。私は大学生の頃に、県人会で大学OBであるダークダックスのコンサートを企画してプロモーターのようなことをやった。その時のバックバンドが原さんのバンドだった。ダークさんの希望だったような気もするが、県人のご縁だったかもしれない。打合せでお会いした時に、「同県人だからね、協力しなきゃ」とニコニコ笑いながらおっしゃっておられたことを思い出す。
分厚い音色のビッグバンドオーケストラの魅力を持った素晴らしいバンドで、ノリもよかった。日本にも素晴らしいビッグバンドジャズがあるということを教えてくれた。企画したコンサートの時に、リハで聞いた音の厚みのすごさに感動したことは今でも忘れない。
本当に、日本にシャープス&フラッツあり、というような草分けのバンド、王者の風格を持ったバンドであった。原さんが、時にサックスを吹いたり、前で指揮をされている様子もスインギーでとても素敵だった。
残念である。心からご冥福を御祈りしたい。合掌。
#原信夫 #♯&♭

2021年06月21日

コロナVの新たな弊害

緊急事態宣言が解除され、蔓延防止に変わった地域がいくつか出た。
私は、今だにその違いが良く分かっていないけれど、飲食店の方などにとっては大きな違いなのだと思う。
そんな折に、ネットニュースの気になる見出しが目に留まった。
210621コロナでうつ.jpg
(画像は、ヤフーニュース/読売新聞より)

「コロナで日本人の「うつ」倍増、米も3・6倍…若い世代や失業者ら深刻化」
なるほど、と思う一方で、じわじわとコロナウィルスと同じように広がる新たな社会的な病の怖さを感じた。
だいぶ前に、コロナウィルスによってスキンシップが失われた子供たちについて書いたことがあった。それは、静かな変化だと思うが、ある時気が付くと、スキンシップの不足した子供たちは、心に何かの「欠損」した部分を抱えて育ってしまうのではないかと感じた。
大人も同様に、コロナによって、行き場のない経済不安を抱えている人たちは数多いに違いない。順調だった商売が、いきなり明日が見えない状態に陥る。自分の努力ではいかんともしがたく、助成金と言う名ではあっても、新たな借金を抱えるようになり、もしそれが膨れ上がって行けば、誰でも言いようのない不安にさいなまれることだろう。

私も、認知症の父の世話をしていて、最初の頃は、汚物にまみれて疲れ切り、頼る人のない不安から、心が相当にまいっていた。実は精神科に相談して抗うつ剤を処方してもらったこともあった。やがて世話の仕方に慣れて来て、なんとか日々の暮らしをこなしていけるリズムができてくると、症状はかなり改善した。前向きな変化が出ると、人は変われるのだ。

しかし、コロナウィルスによる経営不振は、自分一人で対応するには困難なことも大いに違いない。解決策が見えないと、人の心は荒れてすさんでくる。

ワクチン接種がようやく進んできて、あと何か月かすれば、抗体を持った人が増えて来て、以前に近い状態が戻ってくるかもしれない。しかし、その時まで心も生活も持ちこたえられない人もいるかもしれない。コロナの怖さは、病理だけではない・・・・
#コロナウィルス

2021年06月20日

東京五輪への不安

ウガンダのオリンピック選手団が、事前合宿のために来日したが、一人がコロナに感染していたというニュースが流れた。共同通信社が19、20両日に実施した全国電話世論調査によると、東京五輪・パラリンピック開催で、新型コロナウイルスの感染が再拡大する不安を聞いたところ、「ある程度」を含め「不安を感じている」との回答が計86.7%に上ったという。
210316オリンピックK10012529351_2007230144_2007230151_01_02.jpg

これから続々と、各国選手と関係者、そしてメディア関係者が、来日してくる。おそらくそのたびに、こうして何人かの感染が判明することだろう。
調査では、五輪を「無観客で開催するべきだ」が40.3%、「中止するべきだ」は30.8%、「観客数を制限して開催」が27.2%だったようだ。今のところは、観客を入れる方向で準備がすすめられているようだが、また緊急事態宣言が発出されれば、無観客もあり得ると西村大臣もコメントしたようだ。

もう何度も書いてきたが、もはやオリンピックの開催中止は、完全に黙殺されているようだが、加速したとはいえ、ワクチン接種が終った人は、全国民の中でもまだわずかだ。
ちなみに、ワクチン接種に関する政府のこれまでの取り組みについての調査回答は、68.0%が「遅いと思う」と答えているらしい。そして、菅内閣の支持率は44.0%、不支持率は42.2%だった。

日本中が、オリンピックによる感染拡大を懸念し不安を抱えているけれど、そんなことはおかまいなしに、カウントダウンは進んでいく。開催までの日数は、どんどん減り、不安はどんどん増えていく。
#東京五輪

2021年06月19日

昭和は遠くなりにけり

数日前、小林亜星さんの訃報を知り、デビュー曲といえるレナウン娘〜から、「この木なんの木、気になる木〜」というCMソングとか、魔法使いサリーの主題歌とか、あらためて、我々世代の人生を彩ってきた数多くの楽曲を作ってこられたんだなあ、としみじみしていた。
210619小林亜星kobayashiasei.png

小林亜星さんは、大学の先輩でもあるが、在学中も、卒業後も、残念ながらご縁はなかった。音楽クラブで音楽にのめりこんで、結果それが作曲家という職業になった。
たいへん僭越ながら、私も大学時代、ポピュラー音楽クラブに所属していた。同じクラブの先輩や後輩には、レコード会社など音楽業界に進み、有名アーティストのディレクターをやったものも数人いる。私もマスコミ業界の端っこで社会人として働いてきたから、亜星先輩のお仲間といえるかもしれないと密かに思っていた。

それから数日、今度は、寺内タケシさんの訃報である。
210619寺内タケシ訃報.jpg

名前を聞いただけで、顔面神経痛?(たぶん)で、いつもまばたきをしていた様子と、めちゃくちゃ早弾きのスーパーギターテクニックで演奏する姿が目に浮かぶ。ギターなどを弾いてみたいと思ったいくつかのきっかけのひとつは、寺内さんだったと思う。
当時、寺内さんのエレキギタープレイは、強烈なインパクトがあった。

筒美京平さんが亡くなったり、昭和の音楽史を彩ってきた才能豊かな人たちがこのところ、鬼籍に入られている。
私もいつの間にか、70歳が視野に入ってくる年になった。70歳などというのは、はるか遠い景色であった。20代や30代の頃は、70代の人は、もう人生あがりの年と思っていた。しかし、その年回りが近づいてみると、なんのことはない、外見は年寄りになったが、中身は若造の頃と大差ない。実は今だに女性が大好きだし(笑)。

人はいつか死ぬ。どのような死を迎えるかは、どんな大金持ちでも選ぶことはできない。
その日を迎える時まで、まじめに一生懸命生きるしかない。最近、そう思う。
ああ、思えば昭和は遠くなったものだ。
#寺内タケシ #小林亜星

2021年06月18日

むなしい提言?

東京オリ・パラによる感染拡大リスクについての提言を、政府と大会組織委員会に提出した政府の「新型コロナウイルス感染症対策分科会」の尾身茂会長らが、18日に記者会見した。
その表情は、なんだかさえない印象だった。無理もない。
210618尾身氏中止記載削除.jpg
(画像は、ヤフーニュース/毎日新聞)

今回の提言では、開催中止や延期に触れていない。そのことを問われると、「当初は、そもそもオリンピックを開催すべきかどうかということや、開催の方法も含めて議論した」ということを尾身氏は明らかにした。
しかし、先日のG7サミットで、菅首相が五輪開催を表明したことによって、「実質的にはほとんど意味がなくなった」と述べ、開催の有無に関する記載を削除したのだという。

これまでの尾身氏の発言を見ていると、この提言において、やんわりと五輪は開催すべきではない。可能であれば中止または延期すべきだ、と踏み込んでくれるのではないかと、個人的には密かに期待していた。
しかし、その思いは消えてしまった。
こうなることは、おそらく予想した上でのことだっただろうが、やはりそれが現実化すると、尾身さんの顔には。やるせなさと疲労が浮かんでいたようにも見えた。

まあ、あと一ケ月にせまった世紀のスポーツイベントを、今さらやめられないという事は、既に日本中が納得してることだろう。けれど、それがもたらすリスクについて、過剰なくらいに心配していたのが、この専門家集団である。
もはや、賽は投げられている。あとは、尾身氏たちの悲しい表情が、その通りになることのないように、一丸となって努力する以外にはない。
でも、努力では決して止められないことも、世の中にはあるのだが・・・・・
日本国の無事を祈る。

2021年06月17日

ライカブランドの誘惑

最近は、物欲が激減している。なんだか自分の中の好奇心やアクティビティが下がったような気もして、ちょっといかんなあ、と思うところもあるが、心境の変化に加えて、年金暮らしで質素な暮らしを続けている事も影響しているのだろう。
そんな私が、久しぶりにネット情報で心が動いた。
あのライカが、初めてスマフォのカメラを作ったのだという。

210617ライカ初のスマートフォン.jpg

ソフトバンクが6月17日、ライカ(Leica)ブランドのスマートフォン「Leitz Phone 1(ライツフォン ワン)」を発表した。7月以降に発売予定で、6月18日から予約受付を開始するようだ。気になる価格は、18万7920円(税込み)の予定とのこと。私は最近のスマフォ端末の相場感覚はほとんどない。これが高いのか銅かは判断がつかない。でも最近は、10万を超える端末も多いという。恐るべき金額だ。ライカの普通のカメラが中古典で替える金額である。もちろん、携帯の場合には、月賦状態にして買うことが多いので、この場合もそうする人が大半だろう。それでも、なかなかの金額である。しかし、写真を見ると、大きなレンズを備えたデザインは、心をそそる。

Leitz Phone 1は、ライカがハードウェアからソフトウェアまでトータルで監修した初のスマートフォンで、メーカーはシャープが担当している。またLeitz Phone 1は日本でのみ販売するモデルで、ソフトバンクが独占販売するという。
 スマートフォンのカメラとしては最大級(シャープ調べ)となる1型センサーを搭載しているのが特徴。F1.9と焦点距離19mmの7枚構成レンズを採用しており、最大6倍のデジタルズーム撮影できる。保存形式はJPEGだけでなくRAWにも対応している。モノクロ写真を撮影できる「Leitz Looks」モードも用意した。画素数はアウトカメラが2020万、インカメラが1260万となる。なかなかのスペックである。

デザインもライカが手掛けており、3Dのライカロゴが埋め込まれたマットブラックの背面は強化ガラスで仕上げられていて、かなり美しい。ライカのロゴが入ったケースとレンズキャップが付属しているのも心をくすぐる。久しぶりに物欲がうずいているが、この金額だとやはりかなりハードルが高いなあ。やっぱり、同じシャープの報で切り替えるかなあ・・・こういう迷いも、たまには悪くないかな。
#ライカのスマフォ

2021年06月16日

テレワークの行方

ご縁があって、テレワークでの仕事をほんの少しだけやることになった。
これまでも原稿書きなどを、テレワークでごくたまにやっていたが、メール中心であった。会議をやって、アイデアを出して企画をまとめるという、前職でやっていたような仕事である。しかも自分の空き時間を中心に作業を調整して、時間単位でのワーキングができるようになっている。業務情報が参加チームメンバーで共有できるLINEが進化したような仕組みのソフトを使い、マイクロソフト365を軸にしてデータを管理し、勤務管理も自己申告で入力していく。これなら介護のすきまでもできるかもと思ってはじめたが、実際にはなかなかタフな内容で、現役サラリーマン時代を思い出した。
でも、久しぶりにビジネスシーンに関わり会議に参加している緊張感はなかなか楽しい。ちょっとエキサイティングだ。ただ、予想していた気分転換くらいの自由な仕事よりはもう少しハードだったけど。(笑)
210816ZOOM.jpg

コロナウィルスの流行によって、明らかにビジネスシーンが構造変化している。
この2年間、マスメディアでも言われてはいたが、やはり実際にその仕組みの中に入ってみると、その変化の見事さに驚く。私は、2000年に支社に転勤した時から、テレビ電話を使っていた。テレビ電話が一般的になるより20年早かった。しかし、今のシステムは隔世の感がある。
打合せをするメンバーは、完全にテレワークが、あたりまえになっているようだが、実は私は、Zoomなどは、これまで数回しか使っていなかったので、なにかと驚くことが多い。

今の案件で、パートナーとしてチームを組んでいるのは、東京にいる人と、東北にいる人とそして私だ。クライアントに当たる人たちは東京だ。しかし違和感がない。初対面で、名刺交換もせずに、いきなり本題に入るのは、なかなか新鮮だった。
チームメンバーとは、こまめに30分単位とかでZoom打合せしたりする。こうなると、もう会社で仕事しているのと、あんまり変わらない感じだ。

しかし、こうした社会インフラが定着すると、失われていくものも確実に生まれる。それがどのような形をしているのかは、まだ誰にも分らないけれど、意外に恐いこともふくまれているかもしれない。その答えは、もう少し先にわかってくるだろう。得るものも多いが、失うものも多いかもしれない。
#リモートワーク












検索
最新コメント
タグクラウド
プロフィール
ドミノセブンさんの画像
ドミノセブン
プロフィール