アフィリエイト広告を利用しています
« 雑記 | HOME | へべれけの話2 »

広告

posted by fanblog

へべれけの話

いつもしないゲームをやろうということで、SRPGを探すことになり、じゃあSRPGのツクールというかウディタ的な、スパロボっぽいゲームを作れるSRCをダウンロード。
前やったシナリオもDLしてから、SRPGならパトルの軍事博物館を作った人がなんか作ってたな、というのを思い出した。

というわけで、へべれけ! 〜すすめ 赤軍少女旅団!〜をプレイ。
R18ゲーからエロカットした無料版だけあって、ボイス付きなのが気になるけど先に進める。
シナリオとしては、第二次大戦中のロシアと言うかソ連が舞台で、女性だけで出来た部隊の旅団長として配属された少将が主人公。
部下を率いてポーランドを開放したり、ナチス・ドイツをいてこましたれ。
みたいな感じ。


SRPG部分は、当然向きの概念がある感じの戦術SRPG。
まあ戦車とか側面や背後につかないと戦ってられないからね。

まずは司令部からスキルで名前の無い兵士を出して、そのユニットで戦場を進み、敵司令部を破壊する。
このユニットは、やられても司令部のSPがあるかぎり、ユニット上限まで出し続けられる。
1体出撃させると、次同じ兵種を出撃させるのに必要なSPが1体分増えていくけど。

チュートリアル戦で呼び出せるユニットは突撃兵とライフル兵。
HP・対人火力・命中が高いけど隣にしか攻撃できない突撃兵と、ステは並だけど2マス目まで攻撃できるライフル兵。
名前通りまずは突撃兵に突撃させて、敵が寄ってきたら突撃兵で撃ちつつ、ライフル兵でも援護射撃、みたいな感じ。

ちなみに移動してから攻撃すると命中率が半減する。
突撃兵は命中200だから半減しても地形効果がなければ必ず当たるけど、ライフル兵は140だから3割外れる。
出来れば動かずに相手をおびき寄せて攻撃したいか。


視界って概念があって、こっちの視界に敵が入らないと攻撃できず、相手の視界に入ると攻撃される。
SRPGにはよくあるZOCは、見えてない敵のZOCも有効だから、それで大まかな位置が判るかも。

ただ、それを元に近付いても発見できず、攻撃できなかった。
なんだろう、敵が森のなかだったから?
同封されてたHTMLを見るに、偵察の値で発見できるかどうかが変わるみたいだから、チュートリアルが終わると使えるようになる斥候を使うべきなんだろうな。


ダメージは、自軍の司令部の隣に移動させると毎ターン回復できる。
傷ついたら回復して、地道に進むべきか。
道路の上では移動力の消費が抑えられるみたいだから、司令部まで撤退する時には道路を上手く使って撤退・合流したい。




とりあえずチュートリアルの演習を終えてインターミッション。
秘密のページから入手したパスワードを入力して、戦車のM3スチュワートと装甲車のSd Kfz 231を入手。
コモラーデのパスワードもあったけど、それはシェアウェアの方じゃないと出来ないらしい。残念だ。


まあ戦車司令官のアナスタシアをT-26からM3スチュワートに乗り換えさせて、演習で入手したウォッカで銃を買い、ライフル兵に装備させる。
装備は買値と売値が同じらしいから、ガンガン買ってガンガン試用して、不要だと思ったらガンガン売ろう。


メニューの学校では、史実の第二次大戦についての情報を教えてもらえる。
ここにはボイスがついてない。
まあ本編よりも文章量多いらしいし、ここまで喋らせてられないのか。

で、第二次大戦中、他の国では女性軍人は後方支援ばっかりだったけど、ロシアだけは最前線にも女性正規兵を配備してたんだよー。
ってのだけしか今のところ無い。
これはまあ、ゲーム進めれば増えるんだろう。


第1章の出撃は、全敵司令部の破壊が勝利条件。
戦車に先行させつつ、敵のいそうな場所を探り、歩兵たちを守る盾になりつつ進む。
M3スチュワートは装甲と対戦車火力が高いけど、対人火力は控えめだから、随伴歩兵での攻撃がメイン。
戦いは数だよ兄者。

そんなわけで進むにしても、ユニット上限の4体を司令部から出撃させてから進むことに。
ちなみに名前ありのアナスタシア(戦車)とターニャ(突撃兵?)は、ユニット上限とは関係ない。


道なりに進んでいくと、建物が2個ずつ道を挟んでる場所に敵司令部が有る。
司令部の射程は3マスだから、4マス目に各員を配備させて、全員配備したら次のターンで突撃。

ここでもアナスタシア@M3スチュワートの攻撃は効果が薄い。
戦車が出てこないと、盾や囮としてしか活躍できないかなあ。


敵司令部は落とすと自軍の司令部として使える。
そこから兵士を出撃させられるし、隣接したマスに待機させればHPも回復する。
なんで、司令部を落とす時には、多少の損害は気にせず突っ込んで良さそうか。



川を渡って司令部に奇襲を掛けてくる敵だけ気をつけつつ、戦車で守り、歩兵で倒すを繰り返して、司令部を1つ1つ攻めていく。
建物の上に立ってる敵には攻撃がとても当たりにくいから、命中の高い突撃兵で対処したいか。


最後の司令部だけは、場所が河の中洲で、包囲がし難い上に、司令部左上のマスに居る敵ライフル兵が厄介。
戦車で近付いて敵に攻撃させ、こっちからも攻撃して、隠蔽を0まで下げたい。
こっちが攻撃しても相手が攻撃しても隠蔽は減るから、当たらなくても全員でタコ殴りにするのも手。

敵兵を倒しちゃえば、後は司令部を叩くだけ。
裸になった司令部なんて何も怖くないんで、適当に突撃兵やライフル兵を近付けて第1章クリア。


さすがにまだ余裕だな。
河は隣接すれば次のターンで渡れるのと、水の上にいるユニットはすごく弱体化するのだけは覚えておこう。
渡河を利用した奇襲をかける時には、敵が居ると思しき場所から離れた場所の河を渡って、水のマスで攻撃されないように注意しよう。



第1章をクリアすると、悲しいすれ違いからフィンランドと戦うことになる。
射程5マス+1マスの範囲攻撃を持つ砲兵も使えるようになる。

対装甲火力、対人火力共に高く、射程も長く、当たると一定確率で敵を1ターン動けなくするんだけど、命中がとにかく低く、60しか無い。
隠蔽を含む敵味方の状況で更に命中率は減って、10%代ってことも珍しくない、

隠れてる敵にも攻撃できるけど、当たらないんじゃ意味が無いんだよなあ。
攻撃したらそれ以降姿が見えるわけでも、相手が動き出すわけでもないし。


移動も2と低く、装甲も0、HPも斥候並だから、敵とタイマン張ったらまず負ける。
何らかの歩兵は随伴させよう。

上でも言ったけど、攻撃し続ければ隠蔽が減って、0になれば確実に攻撃が当たるから、それを狙う事になるか?
範囲攻撃で複数の敵の隠蔽を削ったり、集中砲火で隠蔽を0にした敵に大ダメージ与えたり。
司令部は元から隠蔽0だから、砲兵2人いればアウトレンジから攻撃し続けて占領できると思う。


こういう射程が長いのは好きなんだけど、命中が低いから使い勝手と育成のしにくさがなあ。
んー、いっそ戦車とか名有りのキャラを壁にしつつ、砲兵4人でアウトレンジからの釣瓶撃ちってのも一つの手だったりするか?
奇襲にとことん弱そうな気はするし、1体出撃させるのにもSP4使うから、SPきつすぎる気はするけど。



ちょっと再戦で試してみたところ、砲兵3体出した所でSPが切れたから、残り1人はライフル兵に。
待ち伏せする敵は待ち伏せに拘泥し続けるから、3体の砲兵で釣瓶撃ちし続ければ、隠蔽が減って近寄らずに発見できる。
でも3体で何ターンも掛けて砲撃し続けてやっとだから、あんまり有効ではないかも。

ちなみに榴弾の範囲内に居ると、味方にも攻撃判定があるけど、これで味方司令部のHPを0にすると、敵が攻撃してなくても敵司令部になる。
何かに使えないかなーと思うけど、司令部は落としても経験値0だからなあ。


あとは、市街に敵がいて、2マスの範囲に司令部があったら、敵を攻撃しつつ司令部も巻き込んで落とすと良さそう。
HP1の司令部に敵が攻撃して、その分早く隠蔽が減っていく。
現実でやったら確実に処分を受ける戦い方だけどね。


砲兵中心の進め方も案外出来そうな感じがするし、時間は掛かりそうだけど、ちょっとこれで進んでみようかなあ。
ちなみにアウトレンジ攻撃大好きマンだからこんな方法とることにしたけど、1兵種だけで進めるなら、ライフル兵で蜂の巣にする方が安定すると思う。
移動力、対人火力、HP、命中と各ステータスのバランスがいいし、射程も2あるから集中砲火しやすいし、ZOCも避けられるしね。
やっぱライフルラッシュっすよ。
【へべれけ! 〜すすめ 赤軍少女旅団!〜の最新記事】
« 雑記 | HOME | へべれけの話2 »

コメント

お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのコメント

   
プロフィール

犬その2
リンク集
以下宣伝。

1戦当たりの戦闘時間が短めのカードゲーム。 ブラウザカードゲーの割に無課金でもいろいろとデッキを作れて楽しい。 ゲームシステムもなかなか良い。そして女性キャラのバストは豊満であった。

株初心者向けの「株試し」 学べる無料のバーチャル株式トレードツール「株試し」!投資する時の方針は決まっていますか?考え方が分からない時はプロのアドバイスを参考にしましょう。国内外一流投資銀行経験者が書いたレポートを無料で読めます!

ミュゼの効果
ファンブログのおすすめサイト

Powered by ファンブログ

カテゴリアーカイブ
タグクラウド
最新記事
<< 2024年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。