2022年10月15日
エイリークパッチの話10
今回で終わらせるエイリークパッチ。
終わったら評価プレイだけどSは多分無理なんだろうな。
終わったら評価プレイだけどSは多分無理なんだろうな。
まずは終章前編。
マップを見て配置を考える。
まず右上は一本道でUの字に進むと中央に行ける。
サイクロプスとかドラゴンゾンビがいるから強さが必要そう。
中央下は右に宝箱があって、上に扉があるから盗賊技能持ちがいると良い。
上進むならケルベロスが2体いるから速さ高いのがいるといいか。
あとは順路の左から敵が来るかも。
左上は中央までの道は短いけど合流地点までに敵の数が多い
サイクロプスもドラゴンゾンビもいるし、ここと右上に戦力集中?
左下は少し右に行ったら中央下や右上との集合地点、上に行けば左上の集合地点。
クリア条件がボス撃破だから、ボスだけを狙うならここからワープかな。
んで、今回もボスだけ狙う斬首戦術でいくとする。
エフラムは左上固定だけど、初期位置からワープでボスの居る中央まで飛ばせて、手前に陣取る魔物を攻撃して倒せばボスの前に待機できる。
なんで1ターン目に左上からエフラムをワープさせ、ボス前にいる1体を撃破、相手からの攻撃を受けて反撃で削り、もう1体の側近も撃破。
そのままガチンコでボスと殴り合いして、左下に配置したラーチェルの回復で支援って感じ。
エフラムは魔除け使って魔防カンストさせて、シールドリングで更に魔防+2、2章あたりで拾ったかならず食いしばりのアイテムも使って正面からゴリ押し突破。
そんで終章後編だけど、ボスが1体だけいてそれを倒せばクリア。
HPは表示不可だから3桁、力魔力守備50、技50+5、魔防40、速さ30。
んで毎ターン20%回復とか色々スキルも持ってる。
さてどう攻略するべきか。
攻撃と押すならソーセーキ必須だけど、その上で50の守備を貫通する攻撃が限られる。
実質エフラムだけしか攻撃通せないと言って良い。
まともに削るとなるとエフラムが必殺出すしかない。
つーわけで今回もエフラムに頼ることにする。
他のキャラはボスが召喚する魔物を倒しつつ乱数動かして、エフラムが攻撃を当てられるようにすること。
とりあえずエフラムの支援はエイリークCだけだから、それだけでも乗るようにボスから4マスのところにエイリーク置いて、その範囲からエフラムが攻撃。
ただ最初の乱数が59を2連外しする乱数だから、適当に反撃耐えられるやつで殴って乱数動かすと、クリティカル2連出せる乱数になる。
2ターン目も乱数探りつついいタイミングを狙おうと思ったら早速2連続必殺の乱数。
1回の必殺で41程度与えてる様子。
この期を逃す手はないと踊りで再行動させ、もう一度攻撃すると1発目は外したけど反撃を耐えて2発目でクリティカルして無事撃破!
なんでこんなあっさり勝てたのか自分でもわからん。
正直まともな攻略方法とは言い難いけどなんとかエイリークパッチをクリアできた。
ちなみに評価とかはどこにも書いてなかった。
評価Sってのはエイリークパッチの前身のユグドラパッチの話だったのかな。
なかなか歯ごたえのある難易度だと思ったけど、これ私がSRPGあんまやってないからってのもあるのかな。
私は見ないでやってたけど指南見ながら進めてれば楽だったかも。
ちなみに倒した後にラスボス戦の指南見たけど、ミラノが育ってればソーセーキで大ダメージ出せるだろうって言ってた。
うちのミラノ上級Lv9で力21の技27でカンスト速さ26のバリバリ剣士タイプで、斧のソーセーキ持たせてもダメージ1も通らなかったんだけど…。
やっぱエフラムが別格な感じあるな。
本人も力のびるし専用ソーセーキが力+5なのも大きいし。
あとは攻撃的なスキルで攻撃力と必殺率上げたり、見切りもたせたのも正解だったみたい。
改造FEは初めてだったけど、色々作りこまれてて楽しい改造FEだった。
まあ攻撃モーションが基本的にどれも大げさな動きで通常攻撃が必殺攻撃と紛らわしかったり、GBAアーマーナイトのズングリしたいかにも堅牢って感じの見た目からなんかシュッとしてこれじゃない感あったり、見た目的には好みに合わないところもあったけど、モーションが独自モーションばっかってのもかなり力入ってるのを感じた。
正直エフラム以外でラスボス突破できるかわからないけど、かなり良かったね。
ヴェルニの塔とかラグドゥ遺跡にノータッチだったけど、そっちもちゃんとやって鍛えればもっと色々楽しめるようになってるのかな?
マップを見て配置を考える。
まず右上は一本道でUの字に進むと中央に行ける。
サイクロプスとかドラゴンゾンビがいるから強さが必要そう。
中央下は右に宝箱があって、上に扉があるから盗賊技能持ちがいると良い。
上進むならケルベロスが2体いるから速さ高いのがいるといいか。
あとは順路の左から敵が来るかも。
左上は中央までの道は短いけど合流地点までに敵の数が多い
サイクロプスもドラゴンゾンビもいるし、ここと右上に戦力集中?
左下は少し右に行ったら中央下や右上との集合地点、上に行けば左上の集合地点。
クリア条件がボス撃破だから、ボスだけを狙うならここからワープかな。
んで、今回もボスだけ狙う斬首戦術でいくとする。
エフラムは左上固定だけど、初期位置からワープでボスの居る中央まで飛ばせて、手前に陣取る魔物を攻撃して倒せばボスの前に待機できる。
なんで1ターン目に左上からエフラムをワープさせ、ボス前にいる1体を撃破、相手からの攻撃を受けて反撃で削り、もう1体の側近も撃破。
そのままガチンコでボスと殴り合いして、左下に配置したラーチェルの回復で支援って感じ。
エフラムは魔除け使って魔防カンストさせて、シールドリングで更に魔防+2、2章あたりで拾ったかならず食いしばりのアイテムも使って正面からゴリ押し突破。
そんで終章後編だけど、ボスが1体だけいてそれを倒せばクリア。
HPは表示不可だから3桁、力魔力守備50、技50+5、魔防40、速さ30。
んで毎ターン20%回復とか色々スキルも持ってる。
さてどう攻略するべきか。
攻撃と押すならソーセーキ必須だけど、その上で50の守備を貫通する攻撃が限られる。
実質エフラムだけしか攻撃通せないと言って良い。
まともに削るとなるとエフラムが必殺出すしかない。
つーわけで今回もエフラムに頼ることにする。
他のキャラはボスが召喚する魔物を倒しつつ乱数動かして、エフラムが攻撃を当てられるようにすること。
とりあえずエフラムの支援はエイリークCだけだから、それだけでも乗るようにボスから4マスのところにエイリーク置いて、その範囲からエフラムが攻撃。
ただ最初の乱数が59を2連外しする乱数だから、適当に反撃耐えられるやつで殴って乱数動かすと、クリティカル2連出せる乱数になる。
2ターン目も乱数探りつついいタイミングを狙おうと思ったら早速2連続必殺の乱数。
1回の必殺で41程度与えてる様子。
この期を逃す手はないと踊りで再行動させ、もう一度攻撃すると1発目は外したけど反撃を耐えて2発目でクリティカルして無事撃破!
なんでこんなあっさり勝てたのか自分でもわからん。
正直まともな攻略方法とは言い難いけどなんとかエイリークパッチをクリアできた。
ちなみに評価とかはどこにも書いてなかった。
評価Sってのはエイリークパッチの前身のユグドラパッチの話だったのかな。
なかなか歯ごたえのある難易度だと思ったけど、これ私がSRPGあんまやってないからってのもあるのかな。
私は見ないでやってたけど指南見ながら進めてれば楽だったかも。
ちなみに倒した後にラスボス戦の指南見たけど、ミラノが育ってればソーセーキで大ダメージ出せるだろうって言ってた。
うちのミラノ上級Lv9で力21の技27でカンスト速さ26のバリバリ剣士タイプで、斧のソーセーキ持たせてもダメージ1も通らなかったんだけど…。
やっぱエフラムが別格な感じあるな。
本人も力のびるし専用ソーセーキが力+5なのも大きいし。
あとは攻撃的なスキルで攻撃力と必殺率上げたり、見切りもたせたのも正解だったみたい。
改造FEは初めてだったけど、色々作りこまれてて楽しい改造FEだった。
まあ攻撃モーションが基本的にどれも大げさな動きで通常攻撃が必殺攻撃と紛らわしかったり、GBAアーマーナイトのズングリしたいかにも堅牢って感じの見た目からなんかシュッとしてこれじゃない感あったり、見た目的には好みに合わないところもあったけど、モーションが独自モーションばっかってのもかなり力入ってるのを感じた。
正直エフラム以外でラスボス突破できるかわからないけど、かなり良かったね。
ヴェルニの塔とかラグドゥ遺跡にノータッチだったけど、そっちもちゃんとやって鍛えればもっと色々楽しめるようになってるのかな?
【エイリークパッチの最新記事】
この記事へのコメント
プレイありがとうございました!
記事見てて楽しかったです!
ヴェルニの塔は最上階にいくと・・・?