アフィリエイト広告を利用しています
« エンチャントファームの話12 | HOME | エンチャントファームの話14 »

広告

posted by fanblog

エンチャントファームの話13

図書館近くにある水晶扉の奥にある魔法陣から、魔神殿に殴り込みをかける。
敵は案の定闇が多く、弱点の闘や精の属性全体魔法とか持ってないんで、日照り炎魔法でゴリ押しする。
ちょっと進むと、独特なシンボルが小島の中央にある丘の階段を塞いでたんで、とりあえず殴ってどかす。
穴を調べると地を注ぐか注がないかって聞かれたので注いでおくと、フレイム3がHP1のSP0、呪い状態に。
これだけ疲労してても黄金水で一発回復。

その後も何個か同じような穴があったので血を注いでいく。
曰く、魔神の信徒となりたくば血を捧げよとのこと。



しかしここの敵、軒並み足が早くてうざったいなあ。
種族値75程度じゃ、速さ50まで上げても先手取られる事がしばしばある。
やっぱ先駆け必須なんだろうか。


やたら住人が屯してる建物の宝箱は、血の杯ってアイテムを2個入手。
これがあると、血をいくらでも捧げられるのかな?
でももう全部の場所に捧げたし、血の杯を持ってると、戦闘中常に呪い状態になるからリセット。
セーブした所が悪くて、1個入手した状態だったから、適当な店に売り払ってきた。




奥には大宇宙魔王ってボスが居る。
VXで見かける、魔神っぽい大物ボスグラ。
なんかウィンドに対して、数百年経っても風化しない恨みを抱いてるらしいけど、何をやらかしたんだろう。
同じ作者で、ウィンディクリエイターってゲームがあったから、それと関係してるんだろうか。

HP・SPが25%以下の時に即死とか、80以下のダメージ無効とか、強力なボス特性がある。
属性も闇光で、かなり弱点を突きにくいし、厄介な相手だ。


ボス特性の即死で、特にSP25%以下でも死ぬってのがかなり厄介。
反魂香で蘇生しても、そのターンにSPを回復しないと結局死ぬ。
できれば毎ターンSP回復系の効果を持つ盾を装備しておきたい。

相手の行動では、全体のHPを割合で減らす攻撃と、同じようにSPを減らす攻撃が特徴的。
どっちも下手をすれば、ボス特性での即死につながる。

他のレーザーやダークネスと言った攻撃も強力。
うっかりスピカを入れてたけど、闇弱点だからダークネスで即死したわ。



あとは、ウィンドを対象に999ダメージを与えるウィンドキラーも使ってくる。
どんだけ恨み買ってんだ。
これ含めて全体的に命中率も高いし、ウィンドを入れるなら空蝉は常に維持したい所。


地道に削っていくしか無いけど、防御力も高いから、80以上のダメージを出すのが案外難しい。
種族値150で力に50振ったウィンドでも、ウェディングケーキナイフのクリティカルでやっと84。
メレル・ウルの剣を装備させたやみいっちゃんだと、通常攻撃では無効化されて、固有スキルでならダメージが出せる感じ。


攻撃は割合ダメージ以外全部威力が高いけど、全体攻撃のダークネスは使用頻度がそれほどでもない。
単体攻撃が痛い敵だから、1人1人ヒール3で回復してやれば、基本的に間に合う。
ただ、SP切れには注意が必要。
40%ぐらいになったら、マジックウォーターでSP回復したやった方がいい。



相手のほうが早いから闇討ちも決まりにくく、ウィンドの通常攻撃と、やみいっちゃんの不意打ちとイカサマで地道に削っていく。
残りゲージ1本って所まで削ったら、ターン終了時にボスが唐突に死んだ。
これってボスも25%以下になったら即死するのか。

倒すと闇と光の原盤を入手。
この2つは、何やかやで入手することが多い気がする。



で、魔法陣の方の探索が終わったから、魔法陣じゃなくて通路から魔神殿に行ってみると、穴に血が満ちてて、橋がかかってる。
これで奥に行けるようになるのか。

突き当りはT字路になってて、上に行くとピラミッド状の祭壇があり、下には街。
だけど、やっぱり町の人には襲い掛かられる。




で、街を探索してたら、フードの人を発見。
この人は、恩人に襲いかからない分別くらいはあると自称。

ここは力の象徴たる魔神様の信奉者が集まる街で、人であることを捨て、呪いを受け入れ、ソウルを貪ってるとのこと。
だから島を浄化しようとしてる主人公たちは邪魔だし、住民が見かけたら問答無用で襲い掛かってくる。


フードの男は、ボスを倒すことでどれだけソウルが飛散したかを教えてくれる他、魔神殿の情報もくれる。
魔神殿は、元は魔神様が支配してたけど、冒険者2人にやられちゃったし、本物の魔神じゃなくて、信徒の欲望の化身だったのでは。
血の海には何者かを恨んでる強者がいる。
血の海で血を捧げたから橋がかかったけど、時間がかかると捧げた血は消えるから、それが嫌なら満たし続ける何か(おそらく血の杯)を使え。

まあ魔神殿の中に中継地点あるから、別に捧げた血が無くなっても問題ないだろう。
ここの街にある宝箱も血の杯みたいだからスルー。




で、北の祭壇的な所に。
ピラミッド状のの左右に、小さな丘があって、そこの階段は羊頭のシンボルが守ってる。
んだけど、実はこれ、北側に回りこむことで、敵を倒さないでも丘の上に登れる。
メレル・ウルの剣と盾を入手。


ピラミッドも端の雑魚を倒すことで上に登り、羊シンボルのデーモンロード戦を1回に抑えて、魔神がいたと思しき建物の中へ。
宝箱の前まで行くと、魔神の末裔4体とのボス戦になる。
ちなみにここからは、闇に弱いスピカに変わって、ダークネス3を物理役として使っていこうと思う。


魔法のの威力はイマイチだけど、1体1体の物理攻撃力は結構高い。
複数ボスの常で、敵の多い戦闘序盤が一番つらいから、敵の数が減るまでは慎重に攻撃していこう。
1体2体倒すまで、奇跡の雫を毎ターン使うくらいの心積りでもいいかも。
単体攻撃を集中されると、HPと丈夫さ最大のスターライト3が、HP全快でも3発で死んだりする。

先手とって回復できるやつと、敵より遅いやつがいると、ピンチのやつは先に回復し、ちょっと減ってる程度のやつはターン終了時に黄金水で回復、みたいなことも出来ていいかも。
まあ先手取れるならそれに越したことはないかもしれんが。


1体2体と倒せるなら、敵の行動パターンも変わらないし、そのまま倒しきれる。
折れた刀と魔法石を落とし、魔術師ヒルダの記憶の残滓と輝く水晶鍵を入手。




で、狂王の闘技場を攻略する前に、すっかり忘れてた地霊の洞窟へ。
奥に進み、地霊宮に突っ走る。

ムーミンを蹴散らして最深部に行くと、アースエンペラーとの戦闘に。
途中に出てくるムーミンっぽい髪型と角だけど、普通に可愛い少女。

地属性攻撃はそれほどでもないけど、精属性魔法の威力が高い。
等倍でも割とダメージを受ける。
盾は精属性に強い物にしたいけど、精属性耐性を持つ属性は、全部地面弱点ってのがきつい。

こま目に回復魔法を使ってくるから、不意打ちがし難いのも難点。
回復量は少ないけど、状態異常の治療効果もあるから、自然回復力も併せて、状態異常は狙っても長続きしない。
あとは、全能力バフも使ってくるから、打ち消しは持っておきたいかな。


ムーミンと同じく地精属性だから、武器は水鋼のエターナラー殺しやブラッドスターが効果的。
毒草のトリュムファント・大蠍の毒針、毒鋼のメタルクローやエグゼキュートとか、弱点2つの武器で行ってみると150%なのに、なんでか水鋼だけ200%になる不思議。



精属性の全体魔法を耐えられる体力確保と、バフの打ち消しにだけ気をつけてれば、それほど難しい相手ではない。
というか、こっちのLvが200近くまで上がってるから、普通に勝てて当然かもしれんが。

地精の原版と、輝く水晶鍵、戦士サイラスの記憶の残滓を入手。
武器はグランドリオンかな?
地帝を倒したけどムーミンに囲まれて、仲間を逃がす為にその身を犠牲にしたらしい。
カバは怖いって言うもんね。



これからは狂王の闘技場以降に進む事になるんだろうけど、その前に倒してない強敵を倒して回るかな。
撃ち漏らしはYAMIの領域に居るデフォルメやみいっちゃん、滝の洞窟にいるカオスゴメス、HIKARIの宮殿の黒シンボルとYAMIの宮殿の黒シンボル、奇妙な館にいるおパンツ大好き丸と2Fのメイドぐらいかな?
まあ1体1体倒してこう。

コメント

お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのコメント

   
プロフィール

犬その2
リンク集
以下宣伝。

1戦当たりの戦闘時間が短めのカードゲーム。 ブラウザカードゲーの割に無課金でもいろいろとデッキを作れて楽しい。 ゲームシステムもなかなか良い。そして女性キャラのバストは豊満であった。

株初心者向けの「株試し」 学べる無料のバーチャル株式トレードツール「株試し」!投資する時の方針は決まっていますか?考え方が分からない時はプロのアドバイスを参考にしましょう。国内外一流投資銀行経験者が書いたレポートを無料で読めます!

ミュゼの効果
ファンブログのおすすめサイト

Powered by ファンブログ

カテゴリアーカイブ
タグクラウド
最新記事
<< 2024年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。