アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2024年06月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
八幡浜Divingさんの画像
八幡浜Diving
ダイビングを初めて40余年になります。ダイビングに関することは何でも紹介します。人生において役に立つことも紹介したいと思います。
プロフィール

2024年06月22日

クロチク 120年に一度の花

 国立研究開発法人森林総合研究所関西支所(京都市)の小林慧人研究員(31)によると、中国が原産のクロチクは稲科マダケ属の一種でハチクの変種。
樹木の幹に相当する稈は最初は緑色で、タケノコが伸びて1年目の秋から冬に掛けて艶のある黒色に変化すると言う。
広島大総合科学部長の山田俊弘教授(54)=植物生態学=によると、稲科のクロチクは花弁がなく、複数の小穂が集まり、そこから雄蕊が垂れ下がるのが開花した状態で、開花直後は緑色で咲き終えると茶色に変化。
竹はその後、数年に掛けて枯れてしまうと言う。
ここ15年程の間に開花が集中している理由について、小林研究員は明治後期の1902〜08年頃に起こった一斉開花から約120年の周期を迎えていると見られると説明。
只、開花のメカニズムに関しては研究途上で、実体は未だに不明と説明する。
一斉に咲いた後、一斉に枯れる事から「不吉の前兆」との言い伝えがある一方、滅多に咲かない事から吉兆と言う見方もあるクロチク。
                                    愛媛新聞 皆の特報班から
一度見て見たいもんだ。

政治家 市民が監視を

 政治資金規正法は「制」ではなく「正」の字を使う。
制限するよりも収支を「硝子張り」で公開し、国民の不断の監視と批判の下に置く事を重視する米国法の考え方を踏襲している為だ。
改正規正法は「政治資金の透明性向上の為のデジタル化」を謳うが、実用化に適した物となるか如何かは見通せない。
専門家が膨大な時間を掛けて収支を突き合わせないと不正を掴めない現状だけは変えなければならない。
この点は注意して見守る必要がある。
官僚の暴走を防ぐ為に市民が政治家を選ぶ。
これが政治の基本だ。
然し疑獄事件が起きると、世論は「手緩いぞ、もっとやれ」と、官僚機構の一部である捜査機関の背中を押す。
背景には、官僚と報道が作る「官報複合体」がある。
政治家は防戦一方になる。
裏金がものを言う政治は変える必要があるし、自民党の腐敗は確かに酷い。
然し日本をいい国にしたければ、暴走の危険性を孕む官僚や検察に頼るのではなく、正しい選択ができる政治家を市民が選び、監視するしかない。
それができていない事が日本の民主主義における最大の弱点だ。
政治の問題は政治家を選ぶ自分たちの問題だと思えるか如何かが問われている。
 神保 哲生さん  ジャーナリスト  1961年東京都生まれ。 
 A P 通信記者などを経て、現在、インターネット放送局「ビデオニュース・ドットコム」代表。
                                  愛媛新聞 裏金国会を問うから
正しい選択ができる政治家を選べない仕組みになっている。
自民党は自民党議員しか選べない政治の仕組みを作っている。
自民党政治を終わらせる仕組みが必要だ。

2.3.3 執行手続 

 判決によって、給付請求権の存在が確定されても、それが任意に履行されなければ強制執行手続に寄って、権利の実現を図らねばならない。
強制執行の手続については民事執行法が定められており、その準備の為の手続きが民事保全法に規定されている。
民事訴訟法、民事執行法、民事保全法の関係は、次の通りである。
 民法等 ⇒ 民事訴訟手続 ⇒ 民事執行手続
(権利の決定)(権利の確定)  (権利の実現)
実体法    手続法  ↑補完   ↑補完
            民 事 保 全 法

2.3.4 倒産処理
債務者が経済的に破綻してしまった場合、倒産処理手続によって利害関係者の利害調整が行なわれる事になる。
尚「倒産」と言う語は日常用語であり、法律上、厳密な定義はない。
一般には、弁済期にある債務を弁済する事ができない経済的な破綻状態を指すものとして使われている。
倒産処理手続は、清算型と再建型に分ける事ができる。
清算型として、破産・商法上の特別清算の手続があり、再建型として会社更生手続・民事再生手続・会社整理手続がある。
尚、裁判所が関与する倒産処理手続とは別に、債務者と債権者の話し合いによって、倒産処理を行う「任意整理」と呼ばれるものもある。
                         LEC 東京リーガルマインド 法学基礎講座から
再建型はよく耳にする。