アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2024年06月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
八幡浜Divingさんの画像
八幡浜Diving
ダイビングを初めて40余年になります。ダイビングに関することは何でも紹介します。人生において役に立つことも紹介したいと思います。
プロフィール

競争の世界 少し距離を

 このままでは拙いと思っても、そこから抜け出せず、破局的な結果を招いてしまう。
その様な構造がこの社会に蔓延しているのではないか。
奈良県立大教授の堀田新五郎さんは新著「撤退学宣言」(晶文社)で、敗北などのネガティブなイメージで語られる事が多い「撤退」と言う概念を、自分たちの頭で物事を考える為の「知性」と捉え直す。
経済成長を追い求め環境破壊を引き起こす。
会社や学校での過酷な競争に没頭し、鬱や自殺などに追い込まれてしまう----------。
「誰もが可笑しいと思っていても、止める事ができない。そこから撤退する方法がないのが現代の最大の問題です」。
撤退学を構想したのは、間違った方向であっても既存の方法に固着してしまいがちな私たちの在り方をもみ解す為だと語る。
本書は、近代のシステムを形作っているのが民主主義と資本主義、テクノロジーによる「三位一体」だと解説。
その根底にあるのが「自由競争パラダイム」だと説く。
「競争の中で生き残ったものが良いと言うのが今の社会。封建時代の様に正しい事や偉い人が決まっているのと比べると、それ自体は悪くない。然しそのシステムが全面化してしまうと、そう言ったゲームから外れる事が困難になってしまう」。
問題は、より良い社会を作り出す為の手段であったはずの競争自体が目的になる「主客の転倒」にあると言う。
研究してきた実存主義と言う哲学の考え方では、私たちの存在は元来、「正しさ」や「勝ち負け」などの意味の絡み合いによる「世界」には収まり切れないものだと言う。
「皆世界に入り込み過ぎて、生きるか死ぬかで必死になっているけれど、落ち着きましょうと言いたい。
どんな事も、私たちが存在していると言う、意味を超えた出来事を考えると、如何でもいい事でしょう」
世界を生きると同時に、そこから少し距離を取った視点を持つ事。それが撤退学の根本テーゼだと語る。
「その構えによって、現実の中で本当に駄目だと思った時、そこに埋没する事なく撤退する事が可能になる筈です」
                                       愛媛新聞 文化から
近代の教育は生きる為の「構え」を全く教えてこなかったらしい。

順位低迷 経済停滞の象徴

 世界経済フォーラムが2024年のジェンダー・ギャップ(男女格差)指数を公表した。
健康の58位や教育の72位と比べ、政治の113位と経済の120位が、総合的な順位を押し下げた。
日本の順位は、06年の80位からほぼ低下している。
日本経済の停滞時期とも重なっており、指数の低迷はその象徴とも言える。
女性議員の少なさは、地方議会でより深刻だ。
女性議員がゼロの状況が放置されている事は、女性にとって住み辛い地域である事の表れだ。
経済面では、女性の役員や管理職比率の低さ、男性との賃金格差が大きい事がマイナス要因となっている。
然し、それは年功昇進に基づく旧来の雇用慣行に拘っている事による。
男女間賃金格差も、中高年で大きな差が生じる年功賃金が、その主因となっている。
女性の管理職への登用は、企業の社会的責任として止むを得ないものと誤解している経営者も少なくない。
然し、グローバル化が進む経済社会では、中高年男性だけで経営上の重要な意思決定を行えば、企業にとってビジネスチャンスを失う事になり易い。
企業の重要な意思決定を行うポストに女性が1割程度しか就いていない事のリスクの大きさを、改めて認識する必要がある。
逆に男性の働き方の流動化を促進する事で、経済の生産性の向上や男女差を縮小するのが有効だ。
 昭和女子大特命教授  八代 尚宏  1946年大阪府生まれ。 旧経済企画庁で勤務。
 上智大教授、日本経済研究センター理事長などを経て現職。 著書に「働き方改革の経済学」など。
                                       愛媛新聞 視標から
女性を増やす事より、効率の悪い男性を辞めさせた方が早い。
指標により政治家を裁いた方が早い。
改善できなければ政権交代した方が早い。

象 名前で仲間呼ぶ

 野生のアフリカゾウは互いを名前で呼び合っているとする研究を、米コロラド州立大などのチームが11日までに、英科学誌ネイチャー・エコロジー・アンド・エボリューションに発表した。
海豚や鸚鵡が相手の声を真似して呼び掛けるのに対し、象は鳴き声の真似ではなく、仲間の夫々に異なる音を割り当て、集団の中で共有しているらしい。
象は家族や親族などの集団に属し、年齢・性別と言った自分に関する情報や感情を声でやり取りするお喋りな動物。
複雑な社会関係を生きる上で、各メンバーに名前を付ける必要があったとチームは見ている。
                                        愛媛新聞 記事から
象はお喋りな動物らしい。
人間が考えるより生き物は賢い様だ。