アフィリエイト広告を利用しています
<< 2022年10月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
写真ギャラリー
最新記事
カテゴリーアーカイブ
ファン
【一押しテキスト】       楽天さんでのお取扱い

これ1冊でわかる!大腸CTプロフェッショナル100のレシピ [ 永田浩一 ]

大腸CTテキスト 原理・特性の基礎知識から現場で使えるセッティング, [ 消化管先進画像診断研究会 ]

症例で学ぶ大腸CT診断 大腸CTを身につける! [ 永田浩一 ]

アマゾンさんでのお取扱い
日別アーカイブ
【一読のおすすめ】       楽天さんでのお取扱い

【送料無料】 Rad Fan 2019年7月号 【全集・双書】

Rad Fan(2018 JULY(Vol.1) 特集1:CTコロノグラフィ攻略マニュアル/特集2:ITEMで

Rad Fan 2017 JULY(Vol.15 No.7) 特集:認定制度を見据えた大腸CT検査の標準化/使いやすいポー

アマゾンさんでのお取扱い

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年10月15日

大腸CTアカデミア SNS(Social Networking Service)の医療、アカデミックの世界に対する影響は!?

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
第37回日本大腸検査学会総会
国立がん研究センターの斎藤豊先生の会長の
もと2019年11月1日-2日に東京で開催されます!

ナガイチは共催教育講演やハンズオンセミナーを担当させていただきます。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆




PubMedから、今日のつぶやき − 585 −


Smith ZL, Longitudinal relationship between social media activity and article citations in the journal Gastrointestinal Endoscopy. Gastrointest Endosc 2019;90(1):77-83.



今回から新しい論文をご紹介します。

SNS(Social Networking Service)の目覚ましい普及によって、
個人がメディアとして影響力を持つようになってきました。

政治家などの著名人もマスメディアを介さず
SNSを通して発信していますね。

自分もTwitterでは
トランプ大統領
@realDonaldTrump
をはじめ何人かの著名人をフォローしています。

この影響力というのは当然
医療、アカデミックの世界にも関係があるようです。

SNSによる影響について分析した
報告が最近散見されていまので
そのうちの一つを取り上げてみました。

論文は
「ジャーナルGastrointestinal Endoscopy(GIE)における
ソーシャルメディア活動と論文引用の関連性に関する研究」です。

研究者は、自分たちの研究した発表論文が世界のより多くの人に
届いたら嬉しいと感じると思います。

従来、その方法として、無料で閲覧できる
オープンアクセス(価格はジャーナルによっても異なりますが
30万円程度著者が払うと
版権をもらってフリーアクセスにできます)
にするというのが一般的でした。

もちろん、既存のメディアに取り上げてもらえば
注目度は上がるわけですが、マスメディアは
時としてその奇抜性や面白さにばかり目がいくことも少なくありませんし、
そもそも著者がリクエストすることも通常はできません。

この状況がSNSによって、変わってきたのです。

面白そうな論文です。

この論文でまたユニークなのは
Gradhical Abstract グラフィカル アブストラクト
を掲載していますのでラインコミュニティ限定で配信しますね。

今日は前フリが長くなったので、次回から内容に入っていきたいと思います。


それでは、また。

原文
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30935934

ご注意)必ずしも論文の内容をすべて網羅している情報ではございません。詳細にご興味の方は原文をご確認ください。つぶやきは正確な情報発信を心がけますが、その内容を保証するものではないことをどうぞご了承ください。









◆メルマガ「大腸CT検査アカデミー」無料購読募集中です◆
ライン参加者の皆様も過去の記事を読むのに便利ですよ〜
☆☆大腸CT検査ってなあに? 〜大腸がんをへらせるの?〜☆☆
Q&A方式で、一般の方の素朴な疑問に答えます!
ご質問もお待ちしています。


◆ラインコミュニティ「CTC Academy」の参加募集◆
メリット
・画像が共有できる!
・最新の情報を入手できる。
・仲間と意見を交換できる。
・待ち時間に気軽にみられる。
・配信されたことがすぐに分かる。
☆彡 入会希望の方はご連絡下さい
【110名の仲間がいるよ!】
(恐れ入りますが、ラインコミュニティは医療関係者の方に限定させていただいております)


■読影トレーニングに関して重要なお知らせです。■
ここ数年、ボランティアで読影トレーニングを行ってきましたが、
自身の業務が膨大になってきたこともあり、
残念ながら永続的に続けることは困難となりました。
2017年の春から予告しておりましたように、
ボランティアによる読影トレーニングの実施は
2017年末で終了いたしました。
何卒、ご理解のほどよろしくお願い致します。


●お願いとお断り●
 本ブログの無断転用および複製を禁止いたします。
 著者に無断で各種メディアに貼り付ける
 などの行為は著作権違反となります。


読者の皆さまの大腸検査に対する知識のお役に立ちましたら幸いです。





にほんブログ村 病気ブログ 医学へ
にほんブログ村


2019年10月14日

大腸CTアカデミア 論文を書くということ、指導するということ

論文を書くということは
科学的な検討から新しい知見を人類で共有するということです。
純粋に有意義なことだと思います。
お金とか見返りを期待するものではないですね。

人類であたらしい知識を共有するという観点でみれば
論文はやはり英語で書くこと、検索されるジャーナルに掲載されることが求められます。

論文を日本語で書いた時点で日本人以外にみてもらうことは
限りなくゼロに近づいてしまいます。

ただ、英語を母国語にしている人と比べればこの作業は非常なハンデです。
ところがです
こうしたハンデやつらいことって、経験を積み重ねるとだんだん楽になります。
作法や手順など身についていきます。

立場上、後輩や技師さんに指導することも多いのですが、
感謝して、さらに自分の技術を伸ばす人
感謝はするけど、それっきりの人
何事もなく、書いてもらってスルーの人
人それぞれですね。

いずれにしても、双方でハッピーになるよう
なるべく多くの方と連携をするようにしています。

共著にお誘いすると、
すかさず共著返しをしてくる先生もいますね。
ありがたいです・・

いずれにしても、楽しく与えることができるよう
日々成長して前進していけたら楽しいと思う。





2019年10月13日

大腸CTアカデミア 台風は如何に!?

本日のブログは数日前に書いています。

非常に大きな台風が関東めがけて突き進んでいるようです。

土曜日が山のようですね。

皆様、被害などないでしょうか?
無事であることを心から祈っております。

備えあれば憂いなしです。

ブログ「大腸CTアカデミア」では
非常時の備えを特集中です!
備え第1弾「飲料水」

備え第2弾「食料」

備え第3弾「バッテリー」

想定していなかったということなきよう
自分と自分の家族の身は自分たち自身で守っていかないといけません。

危ないところには近づかない
油断しない

自戒を込めて
改めて点検してみたいと思います。






2019年10月12日

空き時間(検査の合間とか)にスクワットをする!

日々毎日忙しく過ごしていても

ふと空き時間ができます。

診察や検査の合間がふとできる。

そんな時、Marskoin はブルガリアンスクワットをしています。

こんな感じ


ホントは毎日ジムに行きたいのだけれど、現実的には週末のみ

それで始めたのが診察・検査の合間時間を使った筋トレです。

診察台が使える環境では3分腕立て伏せもします。

プロテインも飲んでいます。

ザバス ホエイプロテイン100 ココア(1.05kg)【ザバス(SAVAS)】[ザバス ココア プロテイン ホエイプロテイン100]




こんな生活を最近していたのですが、
先日の
第152回福島県医師会医学大会 第19回健康づくりフェスティバル
特別講演の鎌田先生が全く同じようなことをお話しされていました。

鎌田先生のお話しに全くの同感ですね。

自分の講演でも前半は筋肉とプロテイン話になってしまいました笑

そんな鎌田先生のこの本は超おすすめですよ!



鎌田式 「 スクワット 」 と 「 かかと落とし 」 70歳、医師の僕がたどり着いた [ 鎌田 實 ]

価格:1,100円
(2019/10/8 09:20時点)
感想(13件)




1000円以上の価値はあります。

やるかやらないか
未来を変えるか変えないかはあなた次第です!!

#鎌田式スクワット #かかと落とし #鎌田實 #医師の薦めるプロテイン

2019年10月11日

大腸CTアカデミア 純グラニュー糖は浮腫組織からの水分を浸透圧によって排出促進する!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
CTCハンズオントレーニングセミナー
開催致します!
日 時:2019年11月1日(金) 14:00〜16:00
参加費:無料
定 員:24名

少人数制ですので
日頃のお悩み相談も受け付けます!

是非、ご参加くださいね。
申込はこちらから
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆




PubMedから、今日のつぶやき − 584 −


Brandt AR, et al. Images in clinical medicine. Sugar to reduce a prolapsed ileostomy. N Engl J Med 2011; 364(19): 1855.




論文「脱出回腸ストーマに対するシュガーの有用性」
のご紹介です。

【ケースレポート】
純グラニュー糖は浮腫組織からの水分を浸透圧によって
排出促進作用があり、
肛門脱、牛の子宮脱出、脱出回腸ストーマの
治療として使われていることが報告されている。

そこで、今回の治療として脱出回腸の浮腫粘膜に
グラニュー糖を使用した。

Figure B
ラインコミュニティ限定で配信しました。

2分もしないうちに、浮腫は改善していき
回腸は自発的に還納していった。

Figure C
ラインコミュニティ限定で配信しました。
(画像が生々しかったので一部加工しています)

24時間後、内視鏡で観察したところ、
回腸の一部で虚血性変化を認めたが
治療の必要はなかった。

患者は翌日退院した。

回腸ストーマはその後6か月経たが
再脱出していない。

(感想)
Figureに説得力ありますし、臨床的に有用なので
一流紙NEJMに掲載されたのでしょうね。

脱出回腸ストーマに遭遇し用手還納で戻らなければ
試してみてもいいかもしれません。

その際には患者さんに同意をもらって写真を残しておくと
日本の雑誌であればまだ掲載されるかもしれませんね。

シリーズ「グラニュー糖」は今回でおしまいにしますね。

それでは、また。

原文
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21561351

ご注意)必ずしも論文の内容をすべて網羅している情報ではございません。詳細にご興味の方は原文をご確認ください。つぶやきは正確な情報発信を心がけますが、その内容を保証するものではないことをどうぞご了承ください。









◆メルマガ「大腸CT検査アカデミー」無料購読募集中です◆
ライン参加者の皆様も過去の記事を読むのに便利ですよ〜
☆☆大腸CT検査ってなあに? 〜大腸がんをへらせるの?〜☆☆
Q&A方式で、一般の方の素朴な疑問に答えます!
ご質問もお待ちしています。


◆ラインコミュニティ「CTC Academy」の参加募集◆
メリット
・画像が共有できる!
・最新の情報を入手できる。
・仲間と意見を交換できる。
・待ち時間に気軽にみられる。
・配信されたことがすぐに分かる。
☆彡 入会希望の方はご連絡下さい
【110名の仲間がいるよ!】
(恐れ入りますが、ラインコミュニティは医療関係者の方に限定させていただいております)


■読影トレーニングに関して重要なお知らせです。■
ここ数年、ボランティアで読影トレーニングを行ってきましたが、
自身の業務が膨大になってきたこともあり、
残念ながら永続的に続けることは困難となりました。
2017年の春から予告しておりましたように、
ボランティアによる読影トレーニングの実施は
2017年末で終了いたしました。
何卒、ご理解のほどよろしくお願い致します。


●お願いとお断り●
 本ブログの無断転用および複製を禁止いたします。
 著者に無断で各種メディアに貼り付ける
 などの行為は著作権違反となります。


読者の皆さまの大腸検査に対する知識のお役に立ちましたら幸いです。





にほんブログ村 病気ブログ 医学へ
にほんブログ村



2019年10月10日

大腸CTアカデミア 脱出回腸ストーマに対するシュガーの有用性

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
日本消化器内視鏡学会雑誌の
6月号(61 巻 6 号 p. 1256-1263)に
「大腸CT検査(CT colonography)読影の基本とコツ(動画付き)」が掲載されました!
https://www.jstage.jst.go.jp/article/gee/61/6/61_1256/_article/-char/ja

是非、ご一読ください。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆




PubMedから、今日のつぶやき − 583 −


Brandt AR, et al. Images in clinical medicine. Sugar to reduce a prolapsed ileostomy. N Engl J Med 2011; 364(19): 1855.



前回ご紹介した論文の引用文献の一つをご紹介しますね。

天下のNEJM ニューイングランドジャーナルオブメディソン
に掲載されたケースレポート(Images in Clinical Medicine)です。

論文タイトルはずばり
「脱出回腸ストーマに対するシュガーの有用性」です。

【ケースレポート】
症例は62歳男性。
回腸ストーマの脱出のため救急外来を受診した。

Figure A
ラインコミュニティ限定で配信しました。

患者は25か月前に腸間膜虚血のために拡大右半結腸切除術を
受け、回腸ストーマが造設されていた。

発症の原因は分からないが
来院の12時間前に回腸ストーマが脱出した。

用手還納を試みるも戻らなかった。

(感想)
前回御紹介した症例報告より
派手に脱出していますね。

さあ、あなたならどうしますか?

それでは、また。

原文
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21561351

ご注意)必ずしも論文の内容をすべて網羅している情報ではございません。詳細にご興味の方は原文をご確認ください。つぶやきは正確な情報発信を心がけますが、その内容を保証するものではないことをどうぞご了承ください。








◆メルマガ「大腸CT検査アカデミー」無料購読募集中です◆
ライン参加者の皆様も過去の記事を読むのに便利ですよ〜
☆☆大腸CT検査ってなあに? 〜大腸がんをへらせるの?〜☆☆
Q&A方式で、一般の方の素朴な疑問に答えます!
ご質問もお待ちしています。


◆ラインコミュニティ「CTC Academy」の参加募集◆
メリット
・画像が共有できる!
・最新の情報を入手できる。
・仲間と意見を交換できる。
・待ち時間に気軽にみられる。
・配信されたことがすぐに分かる。
☆彡 入会希望の方はご連絡下さい
【108名の仲間がいるよ!】
(恐れ入りますが、ラインコミュニティは医療関係者の方に限定させていただいております)


■読影トレーニングに関して重要なお知らせです。■
ここ数年、ボランティアで読影トレーニングを行ってきましたが、
自身の業務が膨大になってきたこともあり、
残念ながら永続的に続けることは困難となりました。
2017年の春から予告しておりましたように、
ボランティアによる読影トレーニングの実施は
2017年末で終了いたしました。
何卒、ご理解のほどよろしくお願い致します。


●お願いとお断り●
 本ブログの無断転用および複製を禁止いたします。
 著者に無断で各種メディアに貼り付ける
 などの行為は著作権違反となります。


読者の皆さまの大腸検査に対する知識のお役に立ちましたら幸いです。





にほんブログ村 病気ブログ 医学へ
にほんブログ村

2019年10月09日

大腸CTアカデミア 脱出嵌頓した回腸ストーマに対してグラニュー糖が有用!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
CTCハンズオントレーニングセミナー
開催致します!
日 時:2019年11月1日(金) 14:00〜16:00
参加費:無料
定 員:24名

少人数制ですので
日頃のお悩み相談も受け付けます!

是非、ご参加くださいね。
申込はこちらから
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆





PubMedから、今日のつぶやき − 582 −


Mohammed O, et al. Granulated sugar to reduce an incarcerated prolapsed defunctioning ileostomy. BMJ Case Rep. 2013 Feb 28;2013. pii: bcr2012007565. doi: 10.1136/bcr-2012-007565.




論文「脱出嵌頓した回腸ストーマに対する
グラニュー糖の有用性」のご紹介です。

【考察】
ストーマの脱出嵌頓の頻度は高くない。

脱出嵌頓した回腸ストーマに対して
グラニュー糖で保存加療の報告は4例しかない。

グラニュー糖による加療で緊急手術を
回避できる可能性が示唆されている。

先行報告例では、すべて最初に用手還納を行い
不成功のためグラニュー糖が使用された。

グラニュー糖はその吸湿効果により
浮腫の強い粘膜から水分を移行させる作用がある。

これは浸透圧効果によるもので
脱出腸管の水分の移動により
腸管のむくみが低下する。

ストーマの脱出嵌頓の頻度は高くないため、
治療法に関するコンセンサスはない。

治療は、診察にあたった医師やその経験によって異なる。

文献的には報告されているその他の保存加療方法は
ヒアルロニダーゼ (ヒアルロン酸を分解する酵素:
高張液を管外遊出作用あり)の注入や
弾性圧縮包帯を使用して脱出腸管の浮腫
を軽減することが上げられている。

しかし、いずれの方法もその有効性の
エビデンスは経験的なものでしかない。


(感想)
すでに文献報告がいくつかあるんですね。

しかも超一流紙である
ニューイングランドジャーナルメディソン
にもケースレポートが報告されています。

先行報告の文献は以下となります。

Shapiro R, et al. Reduction of an incarcerated, prolapsed ileostomy with the assistance of sugar as a desiccant. Tech Coloptroctol 2010;14:269?71.

Myers JO, et alA. Sugar in the reduction of incarcerated prolapsed bowel. Dis Colon Rectum 1991;34:416?18.

Brandt ARML, Schouten O. Sugar to reduce a prolapsed ileostomy. N Engl J Med 2011;364:1855.

Flingelstone LJ, et al. Osmotic therapy for acute irreducible stoma prolapse. Br J Surg 1997;84:390.

Sarpel U, et al. Reduction of a large incarcerated rectal prolapsed by use of an elastic compression wrap. Dis Colon Rectum 2005;48:1320?2.


勉強になりました。
まだまだ不勉強ですね。

次回から、新しい論文をご紹介しますね。


それでは、また。

原文
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3604428/

ご注意)必ずしも論文の内容をすべて網羅している情報ではございません。詳細にご興味の方は原文をご確認ください。つぶやきは正確な情報発信を心がけますが、その内容を保証するものではないことをどうぞご了承ください。








◆メルマガ「大腸CT検査アカデミー」無料購読募集中です◆
ライン参加者の皆様も過去の記事を読むのに便利ですよ〜
☆☆大腸CT検査ってなあに? 〜大腸がんをへらせるの?〜☆☆
Q&A方式で、一般の方の素朴な疑問に答えます!
ご質問もお待ちしています。


◆ラインコミュニティ「CTC Academy」の参加募集◆
メリット
・画像が共有できる!
・最新の情報を入手できる。
・仲間と意見を交換できる。
・待ち時間に気軽にみられる。
・配信されたことがすぐに分かる。
☆彡 入会希望の方はご連絡下さい
【108名の仲間がいるよ!】
(恐れ入りますが、ラインコミュニティは医療関係者の方に限定させていただいております)


■読影トレーニングに関して重要なお知らせです。■
ここ数年、ボランティアで読影トレーニングを行ってきましたが、
自身の業務が膨大になってきたこともあり、
残念ながら永続的に続けることは困難となりました。
2017年の春から予告しておりましたように、
ボランティアによる読影トレーニングの実施は
2017年末で終了いたしました。
何卒、ご理解のほどよろしくお願い致します。


●お願いとお断り●
 本ブログの無断転用および複製を禁止いたします。
 著者に無断で各種メディアに貼り付ける
 などの行為は著作権違反となります。


読者の皆さまの大腸検査に対する知識のお役に立ちましたら幸いです。





にほんブログ村 病気ブログ 医学へ
にほんブログ村

2019年10月08日

大腸CTアカデミア 還納困難ストーマにグラニュー糖を振りかけると!?

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
大腸CT検査技師認定制度がはじまります!!

1 .第1 回技師認定申請書類提出期限
2020年4月1日〜 6月30日

2 .申請には
第59回日本消化器がん検診学会総会
(2020年6福岡市)
で開催される大腸CT検査教育研修会の出席
2019年度中の学会への入会等が必須です。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆





PubMedから、今日のつぶやき − 581 −


Mohammed O, et al. Granulated sugar to reduce an incarcerated prolapsed defunctioning ileostomy. BMJ Case Rep. 2013 Feb 28;2013. pii: bcr2012007565. doi: 10.1136/bcr-2012-007565.




論文「脱出嵌頓した回腸ストーマに対する
グラニュー糖の有用性」のご紹介です。

【症例報告】
還納困難ストーマに対して
家庭用のグラニュー糖1kgを
脱出ストーマに散布し15分ほど経過をみた。

Figure 2.
グラニュー糖を振りかけた脱出ストーマ
ラインコミュニティ限定で配信しました。

脱出腸管は縮小し、
再度、用手還納を行ったところ
無事に還納した。

Figure 3.
用手還納が成功したストーマ
ラインコミュニティ限定で配信しました。

用手還納後、経過をみる目的で
1泊入院とした。

合併症等を認めず退院となった。

放射線治療が続けられている。

9か月が経過したが
回腸ストーマの脱出嵌頓の再発はみられない。

(感想)
写真が説得力ありますね。

浸透圧を利用した治療として
安価に安全に行える方法として有用そうですね。

糖尿病がある人には禁忌なのでしょうか??

それでは、また。

原文
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3604428/

ご注意)必ずしも論文の内容をすべて網羅している情報ではございません。詳細にご興味の方は原文をご確認ください。つぶやきは正確な情報発信を心がけますが、その内容を保証するものではないことをどうぞご了承ください。








◆メルマガ「大腸CT検査アカデミー」無料購読募集中です◆
ライン参加者の皆様も過去の記事を読むのに便利ですよ〜
☆☆大腸CT検査ってなあに? 〜大腸がんをへらせるの?〜☆☆
Q&A方式で、一般の方の素朴な疑問に答えます!
ご質問もお待ちしています。


◆ラインコミュニティ「CTC Academy」の参加募集◆
メリット
・画像が共有できる!
・最新の情報を入手できる。
・仲間と意見を交換できる。
・待ち時間に気軽にみられる。
・配信されたことがすぐに分かる。
☆彡 入会希望の方はご連絡下さい
【108名の仲間がいるよ!】
(恐れ入りますが、ラインコミュニティは医療関係者の方に限定させていただいております)


■読影トレーニングに関して重要なお知らせです。■
ここ数年、ボランティアで読影トレーニングを行ってきましたが、
自身の業務が膨大になってきたこともあり、
残念ながら永続的に続けることは困難となりました。
2017年の春から予告しておりましたように、
ボランティアによる読影トレーニングの実施は
2017年末で終了いたしました。
何卒、ご理解のほどよろしくお願い致します。


●お願いとお断り●
 本ブログの無断転用および複製を禁止いたします。
 著者に無断で各種メディアに貼り付ける
 などの行為は著作権違反となります。


読者の皆さまの大腸検査に対する知識のお役に立ちましたら幸いです。





にほんブログ村 病気ブログ 医学へ
にほんブログ村

2019年10月07日

大腸CTアカデミア 脱出嵌頓した回腸ストーマを戻せない時はどうする!?

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
大腸内視鏡検査におけるadenoma detection rateに関する多施設共同全国調査研究
Japanese ADR Surveyを開催中です!

既にご登録をしていただいた先生、
どうもありがとうございます!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆






PubMedから、今日のつぶやき − 580 −


Mohammed O, et al. Granulated sugar to reduce an incarcerated prolapsed defunctioning ileostomy. BMJ Case Rep. 2013 Feb 28;2013. pii: bcr2012007565. doi: 10.1136/bcr-2012-007565.



論文「脱出嵌頓した回腸ストーマに対する
グラニュー糖の有用性」のご紹介です。

【症例報告】
切除不能直腸癌に対し回腸ストーマを造設した
94歳の高齢患者がストーマの脱出嵌頓のため来院した。

ストーマからの回腸の脱出は30cmで
明瞭な浮腫とうっ血を認めた。

間欠的な痛みを訴えたが
嘔気や嘔吐の症状はなかった。

強い浮腫のため用手的な
還納をできなかった。

Figure 1
脱出嵌頓した回腸ストーマ
ラインコミュニティ限定で配信しました。

(感想)
確かに還納はかなり難しそうです。

さあ、どうしましょうか!?

それでは、また。

原文
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3604428/

ご注意)必ずしも論文の内容をすべて網羅している情報ではございません。詳細にご興味の方は原文をご確認ください。つぶやきは正確な情報発信を心がけますが、その内容を保証するものではないことをどうぞご了承ください。


AI、機械学習、ディープラーニングを学びましょう





◆メルマガ「大腸CT検査アカデミー」無料購読募集中です◆
ライン参加者の皆様も過去の記事を読むのに便利ですよ〜
☆☆大腸CT検査ってなあに? 〜大腸がんをへらせるの?〜☆☆
Q&A方式で、一般の方の素朴な疑問に答えます!
ご質問もお待ちしています。


◆ラインコミュニティ「CTC Academy」の参加募集◆
メリット
・画像が共有できる!
・最新の情報を入手できる。
・仲間と意見を交換できる。
・待ち時間に気軽にみられる。
・配信されたことがすぐに分かる。
☆彡 入会希望の方はご連絡下さい
【108名の仲間がいるよ!】
(恐れ入りますが、ラインコミュニティは医療関係者の方に限定させていただいております)


■読影トレーニングに関して重要なお知らせです。■
ここ数年、ボランティアで読影トレーニングを行ってきましたが、
自身の業務が膨大になってきたこともあり、
残念ながら永続的に続けることは困難となりました。
2017年の春から予告しておりましたように、
ボランティアによる読影トレーニングの実施は
2017年末で終了いたしました。
何卒、ご理解のほどよろしくお願い致します。


●お願いとお断り●
 本ブログの無断転用および複製を禁止いたします。
 著者に無断で各種メディアに貼り付ける
 などの行為は著作権違反となります。


読者の皆さまの大腸検査に対する知識のお役に立ちましたら幸いです。





にほんブログ村 病気ブログ 医学へ
にほんブログ村



2019年10月06日

今日は第152回福島県医師会医学大会 第19回健康づくりフェスティバルに出かけてきます

今日はご縁をいただいて

第152回福島県医師会医学大会 第19回健康づくりフェスティバルで
お話をしてきます。

少し驚いたのですが、
事前予約で既に満席だそうです!

分かりやすいお話ができるよう心掛けたいと思います。

他の演者の先生をはじめいろいろな方とお話しできることが楽しみですね。

充実したに日曜日にしてみせます。

後日、ご紹介をしたいと思います。





最近、やりたいことが多くて楽しみながら困っています。

そのためには時間を大切に、ひとつひとつ丁寧にやっていきたいですね。
やることもフォーカスしていかないと間に合わないかな。

季節もいいし、今のこの時間を頑張っていきましょう!


最近、Facebookを再開しました!






最新コメント
タグクラウド
プロフィール
大腸の専門家 ナガイチさんの画像
大腸の専門家 ナガイチ
大腸を専門に外科、内視鏡、画像診断のキャリアがあります。               経歴のご紹介:               1996年 国立医学部医学科卒業。       1996〜2007年 消化器外科、内視鏡医として従事。                    2007〜2011年 ハーバード大学 医学部 放射線科、マサチューセッツ総合病院に留学。 2009年〜国内のナショナルセンターに外来研究員として併任。               2011年 帰国し内視鏡医として従事。     2015年〜国内のナショナルセンターに常勤勤務。 2019年〜某国公立大学医学部医学科の特任教授として働いています。                  資格: 外科認定医・認定登録医、消化器内視鏡認定医・専門医・指導医、消化器病専門医、H. pylori(ピロリ菌)感染症認定医、消化器がん検診認定医、胃腸科専門医・指導医、アメリカ消化器内視鏡学会(American Society for Gastrointestinal Endoscopy) 国際会員、アメリカ消化器病学会(American College of Gastroenterology) 国際会員                    どうぞよろしくお願いいたします。              ご注意)個人的な病状に関するご相談、診療に準じるご相談にはお答えできませんので、何卒、ご容赦ください。
プロフィール
検索
リンク集
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。