新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2018年12月06日
五条訓と呼ばれるもの( '∀ ' )?
画像はYouTube動画のキャプチャー。
小林流聖武館の壁に掲げられた道場訓が見えます。
一、人格完成に努めること
一、誠の道を守ること
一、努力の精神を養うこと
一、礼儀を重んづること
一、血気の勇を戒めること
小林流
聖武館空手道場
と書かれてあるようです。
ん?
この道場訓って、船越義珍先生が松涛弐拾訓と合わせて残された「五条訓」と呼ばれるものと同じでは?
松濤五条訓?
画像は、ネット上にオープンに転がっていました画像を拝借してきました。
揮毫された方の名前が書いてはあるものの、内容はどれも同じ内容です。
また、内容が若干違いますが、明らかにこの五条訓を踏襲していると思われる内容のものもいくつか見かけます。
Yahoo!知恵袋では解決せず!
この空手道五条訓と呼ばれるものは、船越義珍先生によるものであると教わってきたわけですが、本土の松濤館流ではない道場においても似たようなものが用いられていたり、沖縄の少林流聖武館に同じものが掲げてあったりするのを見て、どういうことなのだろうと頭を捻っておりました。
文献を紐解こうにもとっかかりが得られず、お得意のYahoo!知恵袋で質問するも信憑性のある回答は得られず。
考えられることは、
「船越義珍翁による空手道五条訓および松涛弐拾訓に、相応の妥当性と普遍性を感じた本土及び沖縄の空手家が、そのまま若しくは若干改変して自流の道場において用いている」という可能性。
もう一つは、
「空手道五条訓の原案となるものが存在し、船越義珍翁他の空手家が銘々に改変して用いている」という可能性でしょうか。
道場訓の一つ一つの意味合い・意義付けを考え直すにあたり、そのオリジナルとなるものや伝系について知ることにより理解をより深めることができるかなぁと思った次第で、このようなことを調べてみましたが、浅学甚だしく糸口すら掴めておりません。
希少な存在であられる本ブログの読者の方でご存知のことがございましたらご教示いただければと存じます。
_____________________
ご覧頂きまして、ありがとうございます!
ブログランキングに参加中です。
お陰様で、ランキング上位をキープして運営出来ております。
今後、より有意義なブログ運営を行なっていきたいと思いますので、忌憚のないご意見、ご感想をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
アイコンをポチッとして頂けるとランキングに反映されます。皆様の応援が励みになります♪
バンバン(ノシ 'ω')ノシ
2018年12月05日
蹴上げ、お手上げ('ω'乂)ダメー
観空大の11挙動で、裏拳打ち&蹴上げの動作があります。
昇段審査まであと10日、いよいよ切羽詰まってきましたかつおです。
先日、久しぶりに稽古に復帰してくれましたTさんに、衝撃のダメ出しを頂きましてん。
「かつおさん、蹴上げカッコ悪いですよ(笑)。」
えへへ。
確かに蹴上げの際につま先が上を向いてしまう変なクセが、最近になって出てきてしまっているのは、何となく自覚しておりました。
股関節ストレッチの効果により、以前より足は上がりやすくなっているなずなのに、何でかなぁ〜くらいにのんびり構えておりました。
「カッコ悪い」て(笑)。
そこまで言って委員会(関西の人しか知らんやろな)。
ありがとうございます、Tさん。
そこまで言ってもらわないと、検証作業をしようという気にもなっていませんでした。
いざ、例の職場での撮影会♪
たびたびこのブログでも職場での稽古風景をアップしてきましたが、今回はもう、出血大サービスの大解放!
中年空手家かつおの霰もない姿を披露!
カッコ悪ぅ〜( ┐΄✹ਊ✹)┐
ダメな点を上げるとキリがありませんが、
@重心が軸足に残りすぎ〜
A裏拳が横向いて拳槌になってる〜
Bつま先が上向いてる〜
C体幹が倒れすぎ〜
総じて…
カッコ悪ぅ〜(笑)
上の栗原師範の絵面との比較をすると…
もう空手やめたくなりますね、ここまで酷いと…
しかし!空手道はプロセスが大事!
まあ、やめたくなるは冗談ですが、相変わらず凹みますね、自分の画像は。
しかし!
空手は「空手道」というだけあって、現在の形ではなく、正しい形で技を放つための「努力過程」をもって道とする!という無理矢理なこじつけでモチベーションを維持していきます。
そろそろ道場で本気で打った型を録画して、じっくりと現状把握をしていかなくてはいけません。
見れば見るほどアカン点が見つかるのが毎度のことなので怖いのですが、そうも言ってはいられない!
_____________________
ご覧頂きまして、ありがとうございます!
ブログランキングに参加中です。
お陰様で、ランキング上位をキープして運営出来ております。
今後、より有意義なブログ運営を行なっていきたいと思いますので、忌憚のないご意見、ご感想をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
アイコンをポチッとして頂けるとランキングに反映されます。皆様の応援が励みになります♪
バンバン(ノシ 'ω')ノシ
2018年12月04日
漫画に感化(Manga NI Kanka)されよう!(σ・ω・)σYO♪
まぁ!
何て言葉遣いをするの、はしたない!!
とは言わないでください。
どうも、マンガとゲーム大好き、永遠の思春期かつおです。
昔イメージしていたアラフォーは、もっと落ち着いて古典文学なんか嗜んじゃって、ウイスキーやブランデーが似合う大人をイメージしていましたが、どうしてどうして…
未だに「今日から俺は」のコミックとか引っ張り出して、発泡酒飲みながらゲラゲラ笑ってます。
自分の人生観に影響を及ぼした(と思われる)名作たち
まあ出来のよくない子供の典型ですね。
心に残る名作と聞いて、出てくるのはマンガとゲームのタイトルばかり(笑)。
ゲームで言えば、
・ファイナルファンタジーシリーズ(特に7と10!)
・テイルズシリーズ(特に初回作!)
・ワイルドアームズ(特に初回作!)
ですね。
結構侮れんのですよ。
ストーリーがしっかりしている上に、自分が主人公となってそれはそれは長大な時間をかけてその世界観に没入するわけで。
もちろんファンタジーの世界ですから、現実世界との混同をするわけではありません。
まあファンタジー映画をものすごい長時間をかけて楽しむような感じです。
マンガで言えば、
・スラムダンク
・ワンピース(特に序盤)
そして、今回のタイトル画にございます
・修羅の門(特に第3部ボクシング編!)
です!
いえね、最近拝読することの多い、
中年空手百条委員会さんのブログ
http://blog.livedoor.jp/cue2015-momoiro/archives/1073284162.html
と、せもっちの空手ブログさんの記事
http://www.semoccchi.com/entry/2018/11/28/043113
でボクシングネタを扱っているのを拝見しまして、かつおも感化されまして記事にしてみた次第です。
陸奥九十九の名言の数々が魅力!
この修羅の門の主人公が17歳の少年、陸奥九十九なのですが、生まれ育ちが俗世間から若干隔絶されたところなせいか、まあブレない信念と本質的な視点から数々の名言を発してくれるわけです。
格闘シーンもさることながら、この九十九くんのキャラクターとそれを取り巻く人間関係がこの作品の本当の魅力なのではないかと思っています。
共感できる人がいるかと思ってネット検索したら、いましたいました(笑)
かつおの拙い文章でお伝えするより、下記の@バキ子さんの記事を読んでもらった方が、より九十九くんの魅力が伝わってくると思いますのでご紹介させていただきます。
バキ子さんのブログ
https://www.zubizubilife.com/review/2467
うーん、記事の内容も面白いですね。
思わずコミックを引っ張り出して読み返してしまいましたよ。
もう何十回読んだか分からないくらいですが、毎回シビれますね。
バキ子さんのブログでは端折られていますが、かつおが一番好きなセリフは、
「・・・金持ちらしいな。
自分の思い通りにいかないと、すぐに笑顔が消える。」
「だから金持ちは嫌いだよ。
頭を下げても、高いところから降りなければ、相手を見下しているのと変わりないということに気付いていない。」
別にアンチ金持ちというわけではなくて、人間関係における相手への礼儀や敬意のようなものを戒められる言葉だと思うのです。
作者の川原正敏さんの巻末のあとがきなどを読むと、本当に色々と考えて作品を作られているのだなぁということを感じされられます。
非常に哲学的な内容なのですが、ご自身のことを「三流漫画家」と評するあたりの謙虚さがまた好きですね。
修羅の門、お貸ししますよ♪
かつおのリア友の方には、ご希望があれば全巻お貸しします。
陸奥圓明流外伝 修羅の刻も取り揃えております。
たかがマンガ、されどマンガ。
高校時代に野球部にイビられたかつおを、このマンガがどれだけ支えてくれたことか…。
そんな思い出に浸ったひと時でありました。
_____________________
ご覧頂きまして、ありがとうございます!
ブログランキングに参加中です。
お陰様で、ランキング上位をキープして運営出来ております。
今後、より有意義なブログ運営を行なっていきたいと思いますので、忌憚のないご意見、ご感想をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
アイコンをポチッとして頂けるとランキングに反映されます。皆様の応援が励みになります♪
バンバン(ノシ 'ω')ノシ
2018年12月03日
はだし健康法‹‹\(´ω` )/››
今年の冬は暖冬だなんて言われていますが、朝晩はだいぶ冷え込んできました。
写真は小生の通勤スタイル。
どうも、一年中素足のかつおです。
はだし健康法?
不肖かつおのはだしライフをちょっと紹介してみます。
・幼少期
小生は山口県玖珂郡玖珂町(現在は岩国市)の町立小学校に通学しておりました。
そこはいつからかは知りませんが「はだし健康法」という名目で、通学帰宅以外の時間は「はだし」での学校生活を推奨していました。
もちろんしもやけなどの理由で靴下・上靴を履いていた子もいましたが、おそらく9割以上の子供は真冬でも裸足で過ごしていたのではないでしょうか。
グラウンドでも裸足。縄跳びするのもサッカーするのも裸足でしたね。
学校には手洗い場だけではなく「足洗い場」なるものがあり、真冬でも屋外の足洗い場で水で足を洗い、ドカドカと校舎に入ります。
記憶の範囲だと暖房は教室にストーブがあるも、廊下はテラスのように外気にさらされた作りでした。
今考えると、なかなか攻めた教育方針だったなぁと思います。
・ランニングご執心時期
30代中盤からランニングの楽しさに目覚めて、タイムこそ上がりませんでしたが、超長距離のランニングやトレイルランニングなどにどっぷりハマった時期がありました。
数年前くらいからですかね、今ではすっかり有名となっていますが、「ベアフットランニング」とか「ナチュラルランニング」という考えが流行りだした時期です。
ちょうどランニングにおいて足指のマメと膝の痛み(張脛靭帯)に悩まされて、上記のランニングメソッドに出会いました。
最終的にはワラーチと呼ばれる履物を自作し、今でも短いトレイルランニングやハーフマラソン程度までのランは、靴は履かずにワラーチで済ませてしまっています。
本当は一年中こちらで過ごしたいくらいなのですが、流石に公共交通機関や通勤という環境を考えると、冒頭の画像のようにサンダルで我慢せざるを得ないという状況です。
・空手を再開
で、ですよ。本題の空手ですね。
まあランニング時期から、もう日常的に裸足生活なので、特に大きな変化はないのですが、強いて言えばランニングとはまた違う刺激が足裏にかかるため、最初のうちは皮がベロリンチョもありましたが、いまではすっかり面の皮同様に分厚い角質がタコとなり、適度に足裏を保護してくれています。
子供たちが毎年冬になると「寒い寒い!」とストーブに群がり足を温めていますが、かつおは全くと言っていいほど苦痛はありませんね。
裸足で過ごすことの効能?
様々なアプローチから研究がなされ、これに関する書籍も多くみられます。
よく聞かれるものとしては、
・脳の機能活性化
・病気の原因除去
・足の筋肉の発達
・足ツボの刺激
などのキーワードでしょうか。
中にはアーシングというものだったり、大地との接触による体内静電気の除去などという言葉も聞かれます。
しかし、かつおの中では、裸足で過ごすことはそんなにかしこまったものではなく、むしろ「靴と靴下が煩わしいので、TPOに反しない(若干反していますが)範囲で裸足でいたい」くらいのものです。
得られたものは、ちょっとした外部刺激(痛み・冷え)に動じない足裏と、ランニングによるマメ・膝の痛みの改善、そして何より裸足で過ごすことそのものの解放感でしょうか。
動物は本来、靴・靴下などは履かないから、これが自然だ!とまでは言いません。
自然界とは路面状況が違います。
街は履物を用いた生き物が生活しやすいように作られています。
けれど、可能な範囲で、はだしで過ごすということのメリットを見直してみるのは、思いもよらない生活改善や体調改善の発見に繋がるかもしれませんよ。
そんなこんなで、今年の冬も裸足生活を満喫しているかつおがお送り致しました。
_____________________
ご覧頂きまして、ありがとうございます!
ブログランキングに参加中です。
お陰様で、ランキング上位をキープして運営出来ております。
今後、より有意義なブログ運営を行なっていきたいと思いますので、忌憚のないご意見、ご感想をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
アイコンをポチッとして頂けるとランキングに反映されます。皆様の応援が励みになります♪
バンバン(ノシ 'ω')ノシ
2018年12月02日
焼きテー、その効果!(๑✦ˑ̫✦)
想像以上でありました。
通称「焼きテー」で知られる焼きテープによる足裏保護。
以前の「焼きテー」関する記事はコチラ
これまでは、非伸縮性のテーピングを、母指球を保護するようにぐるっと一周足裏〜足背にかけて貼り付けていたのですが、ちょっとした踏み込みですぐに縁から「ペロリ」と巻いてしまい、そのまま稽古をしていると、もうテープが紐やロープのようにぐるぐると巻いてしまって…
そして巻かれたテープは張力を増し、足をグイグイ締め付けるという、なんとも効率の悪い使い方をしておりました。
ところがこのエラスチコンテープは伸縮性があり、粘着面を火で炙ってから貼り付けることにより、想像以上の粘着力を発揮してくれます。
むしろ剥がすときに粘着剤を取るのが大変なほど(笑)。
足裏のひび割れにお悩みの方、これはオススメですよ♪
ただし、皮膚自体が弱い方や、明らかな皮膚疾患による症状の方は、ちゃんと皮膚科で相談された上での使用をお勧めします。
小生のように図太い足裏をお持ちの方は、自己責任でやってみる価値ありです。
価格:1,223円 |
_____________________
ご覧頂きまして、ありがとうございます!
ブログランキングに参加中です。
お陰様で、ランキング上位をキープして運営出来ております。
今後、より有意義なブログ運営を行なっていきたいと思いますので、忌憚のないご意見、ご感想をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
アイコンをポチッとして頂けるとランキングに反映されます。皆様の応援が励みになります♪
バンバン(ノシ 'ω')ノシ
2018年12月01日
秘技「焼きテー」とは!?(;゚Д゚)!
昨日の足裏のひび割れについての続編記事です。
あの後も色々と調べていたところ、剣道家にとっては常識なんですかね?
Johnson&Johnsonのエラスチコンテープを火で炙って強力に接着させるという秘技があるそうな…
その名も「焼きテー」と言うのだそうです。
剣道中毒さんのブログ
https://剣道中毒.com/archives/480.html
多分、メーカーが推奨している使用方法ではないので、二次的な事故や不具合については「完全に自己責任」の世界でしょうが、試してみる価値はありそうです。
もちろん衛生面を考え、入浴の際には張り替えた方が良さそうですけど(笑)。
これは、ひび割れだけではなく、空手家にもありがちな「マメ(水疱)」対策としても優秀そうです。
コツとしては、1日頑張った足の裏は、汗と油と古い角質で、もうなんかきっと発酵に近い状況があると思われます。
何ならビネガーが発生しちゃうかもしれません。
そんなところには、いくら強力な粘着剤であっても、キープ力を発揮することはできません。
これは、これまでの普通のテーピングを使っていても感覚的に分かります。
なので、しっかり洗って、しっかり乾いた状態で行うのが大切なコツのようですね。
小生の場合は大きさとしては小さいけれど深いひび割れが母指球の下にできてしまっているので、
・先日購入したヒビケアFTを極狭い範囲に塗布
・小さく切った絆創膏を貼る
・そこに少し大きめに焼きテーをライドーン!!
すればいいのでは?
稽古の結果を踏まえて、またレビューいたします♪
価格:1,223円 |
_____________________
ご覧頂きまして、ありがとうございます!
ブログランキングに参加中です。
お陰様で、ランキング上位をキープして運営出来ております。
今後、より有意義なブログ運営を行なっていきたいと思いますので、忌憚のないご意見、ご感想をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
アイコンをポチッとして頂けるとランキングに反映されます。皆様の応援が励みになります♪
バンバン(ノシ 'ω')ノシ
2018年11月30日
足裏のひび割れ(ノ#´Д`)イタイ
別に池田模範堂さんの回し者ではございませんよ。
どうも、足裏のひび割れに数ヶ月悩まされておりますかつおです。
加齢のせいですかね。
これまで足の裏のひび割れなど無縁だったのが、今年の夏頃できた足裏の母指球の下あたりのパックリ割れが未だ治らずにいます。
ヤスリでの硬い角質の除去、ユースキンでの保湿、メモAでの修復力アップと試みましたが、再発を繰り返しております。
テーピングを貼って保護するも、裸足で、しかもかなり強い力が加わるせいもあり、稽古を始めるとすぐに剥がれてしまいます。
キネシオテープを使おうかとも思いましたが、割高でもったいない。
うーん、どうしたものかと考えた挙句、市販薬でもう少し試してみようと、CMで話題のヒビケアFTを購入。
1日数回擦り込んで経過を見ております。
そもそも足裏のひび割れの原因とは?
これはもう製薬会社さんの資料を見るのが一番分かりやすいですね。
商品を売るための煽りを差し引いても、やはり外用薬も専用のものが効果が高いと期待して、近所の薬局で購入!
まあ、本来はひび割れにつながるようなこと、すなわち空手の稽古自体をしばらくお休みすれば回復も早いのでしょうが、昇段審査を控えたこの時期にそんなことは言ってられません。
原因と対策
・乾燥→ワセリンなどによる保湿
・血行不良→たぶん血行は悪くないけどビタミン摂取も大事ね
・加齢による代謝機能低下→うるへーほっとけ!
というわけで、
ふむ。
期待する効果が得られそうなプレゼンテーションであります。
しかし、「効く効かない」は「治る治らない」とイコールではありません。
治すのは、あくまでかつお自身の自己修復機能であります。
薬はあくまでそのお手伝い。
分かってますよ、一応医療業界の人間だもの。
これでダメなら…
皮膚科受診やな。
_____________________
ご覧頂きまして、ありがとうございます!
ブログランキングに参加中です。
お陰様で、ランキング上位をキープして運営出来ております。
今後、より有意義なブログ運営を行なっていきたいと思いますので、忌憚のないご意見、ご感想をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
アイコンをポチッとして頂けるとランキングに反映されます。皆様の応援が励みになります♪
バンバン(ノシ 'ω')ノシ
2018年11月29日
組手稽古って何なんでしょうね?( '∀ ' )?
猫ちゃん好きの方はすみません。
昼休みによく行く公園で、ひさびさににゃんこバトルを見ました。
にゃんこの喧嘩を題材に、人間の攻防について考えを馳せた三流ブログであります。
猫ちゃんの喧嘩シーンが嫌いな人は動画は見ないでくださいな。
かつおも猫ちゃんは大好きなのですが、昔、猫ちゃんを飼っていて、彼女の嫌いな掃除機を近づけたところ「フニャアァ!!!」と猫パンチを頂き、バッサリと手を切られたことがあります。
とっても可愛いのですが、媚びず馴れ合わず、時折見せる野生に驚き、油断した姿に癒され、可愛いながらも畏敬の念を抱かされてしまうニャンコライフ。
いつかまた猫ちゃんとの暮らしができたらいいなぁと思っています。
猫ちゃんの喧嘩に何か空手に活かせるヒントはないか?
人の目線を感じると、不思議と喧嘩をやめて離れていくニャンコバトルですが、改めて見ると凄まじいですね。
※これはかつおが目撃したものではありません。
こんなに小さいのに、その瞬発力と動体視力は羨ましいに尽きます。
当然「小さいから」こその瞬発力と反射反応なのでしょうけど、中型犬くらいの大きさの猫ちゃんには、多くの人間は多分勝てないでしょうね。
猫に限らずですが、同種での喧嘩は自然界には多くみられます。
理由は様々でしょうが、大きくは縄張り争いとメスの取り合いなんでしょうかね。
そしてタイマン。
武器は己の牙と爪。(動物によってはツノやくちばしもあるか?)
んで、フットワークは用いず。
ん?
時に生死をかけた戦いなのに、何故にフットワークを使わないんだ?
四つ足動物だからか?
地面をしっかり掴む爪や蹄があるからか?
掴み技があるからか?
小刻みなステップを繰り返すような動きは全空連の組手だけ?
前述の「フットワーク」という言葉は、ここでは全空連の組手試合にみられるような小刻みなステップのことを言っています。
フットワークとは、本来は「足さばき」全般を指す言葉なのでしょうから、区別して書かないといけませんな。
同じ人間が行うタイマン勝負でも、色々なルールでスポーツ化されて、それぞれのルールに適した挙動が研究されて結果を残しているわけですが、やはりどうしても組手試合のルールに特化した稽古というものに打ち込めないでウダウダやっているわけで。
いえね、あのスタイルで打ち込まれる突きも、顔面にクリーンヒットすれはかなりのダメージを与えることになるとは思うんですよ。
しかし、40歳を超えて、若者相手でも徒手空拳の攻防で、それなりに渡り合うための目標とするスタイルは、いったいどのようなものなのかなぁと未だにウジウジ考えておるわけです。
先の猫ちゃんの攻防を見ると、かつおとしてはフルコンルールのそれをイメージしてしまったわけで。
「当てられたら効く」「効くように当てる」という想定がないと、自分が何の稽古をしているのかが分からなくなってしまいました。
そこに来て、あのニャンコの真剣勝負ですよ。
スポーツ色は皆無なわけですよ。
静から動への一瞬の攻防。
この不全感は、要は自分の意識が漠然としているのが原因なんでしょうねぇ…。
相変わらずグダグダなブログですみません。
_____________________
ご覧頂きまして、ありがとうございます!
ブログランキングに参加中です。
お陰様で、ランキング上位をキープして運営出来ております。
今後、より有意義なブログ運営を行なっていきたいと思いますので、忌憚のないご意見、ご感想をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
アイコンをポチッとして頂けるとランキングに反映されます。皆様の応援が励みになります♪
バンバン(ノシ 'ω')ノシ
2018年11月28日
空手の稽古とオノマトペ(๑ ˊ͈ ᐞ ˋ͈ )ƅ̋
「ボールがキューッとくるだろ」
「そしてググッとなったらウンッっと溜めてパッ」
………はぁ?
長嶋茂雄元監督による、松井秀喜選手へのバッティング指導についての言葉らしいですね。
どうも、野球は苦手なかつおでございます。
天才にしか分からない「感覚」を言語化?
ソースは忘れましたが、どうもこのオノマトペ(擬態語)による指導は、一流指導者と一流選手の間ではきちんと通じるものだという説がまことしやかに聞かれます。
うちの空手道場の師範も、空手の型の試合における入場手順について、
「こっから、グーンと歩み寄って…」
「グァーーーっと審判を睨め付けて…」
「グーーと礼!」
「…ここから一気に……ドーーーーーン!!」
という説明をされます。
正直に言います。
よく分かりません(笑)。
しかし、この指導を実直に受け入れられた少数の子供達は、歴代の大会で上位入賞を果たしてきています。
オノマトペの効果
もうね、これは言うまでもなく「臨場感の向上」なのだろうと認識しています。
指導者の経験・感覚は、ロジカルな文章だけでは表現しきれないものがあるのだと思います。
まして、稽古中のその時そのときの状況に応じて言葉を使うわけですから、そんな卓越した文章表現なんてしてられないわけです。
そして、聞く方も、その表現を「敏感な感性」で捉えて「豊かな想像力」を発揮して「明確なイメージ」が出来る才能のある人は、効果的な稽古ができるのだと思います。
小生はこれが苦手。
小賢しく言葉で表現しようとする思考回路が、直感的な感性・思考を妨げます。
つくづく凡人だなぁと思わされる次第であります。
オノマトペは子供にこそ有用?
とはいえ、今後後輩や子供たちに、伝えたいことを分かりやすく伝えるには、このオノマトペの活用というのはとても有用かも知れません。
小難しい言い回しよりも、格闘漫画のワンシーンのような、擬態語満載の表現の方が、真意が伝わりやすい場面も多いのかも知れません。
もう一度、ワ◯ピースを1巻から泡盛飲みながら読み返して勉強してみようかななんて考えておりますかつおがお送り致しました。
_____________________
ご覧頂きまして、ありがとうございます!
ブログランキングに参加中です。
お陰様で、ランキング上位をキープして運営出来ております。
今後、より有意義なブログ運営を行なっていきたいと思いますので、忌憚のないご意見、ご感想をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
アイコンをポチッとして頂けるとランキングに反映されます。皆様の応援が励みになります♪
バンバン(ノシ 'ω')ノシ
2018年11月27日
空手と泡盛( '∀ ' )?
昔からかつおは宅飲みはしない方だったのですが、最近は平日に第三のビールをすするようになってきました。
下戸ではないのですが、然程お酒が強いわけでもなく、高いお酒の味も分からない、なんとも無粋な男であります。
ふるさと納税ではありませんが、沖縄の泡盛を頂くことによって、少しでも沖縄との繋がり・関わりが感じられるものなのでしょうか?
ほとんど行ったこともありませんが、リカーショップにでも足を運んでみたくなります。
面白そうなタイトルの動画だったので、つい見てしまいました。
お酒の話がメインなのかと思いきや、そういうわけでもありません。
驚いたのは、道場で酒盛りしている絵面ですね(笑)。
本土の武道の道場というと、神聖な場所であり、酒盛りなんてとんでもないと言われてしまいそうですが、本土と沖縄ですと、「お酒を飲む」ということに対しての認識が全く違うのかも知れませんね。
少林流聖武館の島袋善保先生、YouTubeやDVDなどで度々お目にかかっていたのですが、こちらの道場にも松濤館流の道場で掲げられている「道場訓」と同じものが掲げられていました。
むしろこちらが本家なのでしょうが。
額には喜屋武朝徳先生の写真が。
船越義珍先生の興した(?)松濤館流と、ほぼ同時代に沖縄で活躍されていた喜屋武朝徳先生からの流れを汲む少林流・少林寺流。
同じ首里手系なので、辿っていけばもちろん松村先生にたどり着くわけですが、個人的に気になっているのは道場訓がどこから来ているものなのかという点と、慈恩の型の伝系。
また機会があれば調べてみようと思います。
_____________________
ご覧頂きまして、ありがとうございます!
ブログランキングに参加中です。
お陰様で、ランキング上位をキープして運営出来ております。
今後、より有意義なブログ運営を行なっていきたいと思いますので、忌憚のないご意見、ご感想をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
アイコンをポチッとして頂けるとランキングに反映されます。皆様の応援が励みになります♪
バンバン(ノシ 'ω')ノシ