アフィリエイト広告を利用しています
ファン
アクセスカウンター
最新記事
カテゴリーアーカイブ
ブログの引越し先はコチラ! http://ameblo.jp/ccokatsu/ 引き続きご愛顧のほど、よろしくお願いします!

DVDでいちばんよくわかる 空手道 基本を身につけ、 技を極める! [ 公益社団法人日本空手協会 ]

価格:1,944円
(2018/12/19 13:31時点)
感想(2件)

【新品】【本】瞬撃の哲理沖縄空手の学び方 横山和正/著

価格:2,376円
(2018/12/19 13:34時点)
感想(0件)

名前が刺繍で入る 空手道 リュックサック(リュック バックパック デイパック バッグ)ライナースポーツオリジナル SI-LSBAG001-KT

価格:4,990円
(2018/12/19 13:42時点)
感想(5件)

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年02月17日

六尺棒の重さ(;゚Д゚)!

3E41FE7C-5183-4127-BD68-B2863DC0EE6E.jpeg
当たり前のことを書いてもいいですか?

本物(樫の木)の六尺棒は…

重い!!

どうも、やっぱり休日の公園稽古は気持ちいいですね、かつおでございます。

マイ六尺棒を携えて

先日の有給取得でお休みとなった平日、マイ六尺棒を携えて、意気揚々と近所の公園にお出かけ。

補助運動を一通り行い、朝雲之棍×3、周氏之棍×3をこなしますが、まあ棒の重さにやられましたね。


両手にしっかりとマメが出来てしまいました。

補助運動による腕の疲労感も、これまでとは比べ物になりません。

ちなみに、コーナン棒による六尺棒の周氏之棍はコチラ。


モノホン振ってる動画と比べて、かなり動きがシャープです。

つまり、樫の木の六尺棒を振れるだけの筋力と手の内が全然整っていないということになります。

コーナン棒は約600g、樫の木の六尺棒は950gなので、約1.5倍の重量です。

分かっていたことではありますが、改めて比較するとショック!

先生からは「コーナンの棒も手順を覚えるのには役にたつよ」と言われていました。

裏を返せば「それ以外にはあまり鍛錬にはならないよ」ということなのでしょう。

身をもってその言葉の意味をしったかつおなのでした。

マメは回復!

image.jpg
ちょっと水ぶくれになっていた中指・薬指のマメも落ち着き、再度フリフリを開始しても痛みはありません。

マメが潰れてもひたすらストイックに振り続けるようなど根性はかつおには備わっておりませんので、ぼちぼちを気長に公園稽古を続けていこうと思います。

_____________________
ご覧頂きまして、ありがとうございます!
ブログランキングに参加中です。
お陰様で、ランキング上位をキープして運営出来ております。
今後、より有意義なブログ運営を行なっていきたいと思いますので、忌憚のないご意見、ご感想をお待ちしております。よろしくお願いいたします。

アイコンをポチッとして頂けるとランキングに反映されます。皆様の応援が励みになります♪
バンバン(ノシ 'ω')ノシ
空手ランキング

2019年01月09日

そろそろ六尺棒が欲しいなぁ…‾͟͟͞(((ꎤ๑‾᷅༬‾᷄๑)̂−̳͟͞͞o−−−

70A2B56D-54AB-4346-AB0C-E3D6C7E8A7FF.jpeg
やっぱり…

守礼堂一択なのかなぁ〜。

どうも、ごちゃごちゃ言いながら、未だに六尺棒を一本買うのにウダウダと悩んでおりますかつおです。

写真はネット上から拝借してきたのですが、守礼堂の六尺棒には棒の先端にこのような烙印がなされています。

どうでもいい人からしたらどうでもいいこと。

そもそも天然素材だから、ブランドがどうとかほとんど関係ないとは思うのですが…

ね。分かります?分かんないですよね(笑)。

ウインドウショッピング@ISAMI

最近、神戸市内にISAMI(格闘技関連全般のショップ)の店舗を発見し、時々ウインドウショッピングしています。

洋服なんかでは絶対しないのに♪

んで、やはりお値段が全然違うわけですよ。

こちら、ISAMIさんのホームページ。
51EAE430-0531-4133-BD34-0BD34B9018CC.jpegFBDEDD42-92C5-4FEC-9072-759F8D30EC25.jpeg

柳の先細は、競技の重量規定である900c以上を満たしていない。
(そもそも材質がアカンかも…)

赤樫は先細ではなくストレートなので、使い勝手が変わってくる。

残念なのは、「赤樫の先細」がラインナップされていないこと。

これがあったら迷わず買ってしまっていたのですがね。

こちら、守礼堂さんのホームページ。
BBDA2EB8-7425-4312-AE6F-8797B24DA411.jpeg
うーん、ISAMIさんで2本買えてしまう値段の差。

先生や先輩方が使っているのは、やはり守礼堂の赤樫(イチイ)or白樫のもの。

ただ、噂によると扱い方によっては硬い材木なので折れてしまうこともあるとかないとか。

柳で先細で900c以上…だと!?

そんな中、ISAMIの店舗には置いていませんでしたが、こんな商品が!
54CE0CE4-BFE7-467D-AD84-C8A33D2C6E32.jpeg
なんと、柳なのに900〜940cとな!?

しかも先細とな!?

材質的にも柔らかくしなりそうな予感。

でも、あまり柔らかすぎると、今後の稽古において好ましくない場面も出てくるのかしら。

型用の守礼堂赤樫と、組手&練習用のISAMI柳の二本持ちとか…

はっ!( ゚д゚)

危ない。

一番危険な選択肢が頭をよぎりました。

おのれ!

去れ!マーラよ!!



……

………

素直に先生に相談してみよーっと。

_____________________
ご覧頂きまして、ありがとうございます!
ブログランキングに参加中です。
お陰様で、ランキング上位をキープして運営出来ております。
今後、より有意義なブログ運営を行なっていきたいと思いますので、忌憚のないご意見、ご感想をお待ちしております。よろしくお願いいたします。

アイコンをポチッとして頂けるとランキングに反映されます。皆様の応援が励みになります♪
バンバン(ノシ 'ω')ノシ

2019年01月07日

棒術巻藁(空手のタマゴ2より)‾͟͟͞(((ꎤ๑‾᷅༬‾᷄๑)̂−̳͟͞͞oーーー‹‹\(´ω` )/››

5DF2FADB-81C4-43F6-85AF-7584C383E200.jpeg20E9A139-9A73-4CD2-AAC2-AD7A394E8A35.jpeg

著作権、大丈夫なんかな?

どうも、いい年こいて年末年始に漫画を読み耽っておりましたかつおでございます。

以前、当ブログを読んでくださっている ていさん から「棒術巻藁」なるものがあるという話を聞き、居ても立っても居られずにAmazonさんでポチッとしてしまった次第でありまして…

棒術も「当て感」が必要なり

この購入しました「空手のタマゴ2」の古武道編に件の「棒術巻藁」が挿絵付きで紹介されていたのですが、空手の巻藁同様、棒も「実際に打つ・突く」という稽古をしないと、身体や手の締めや力の抜き加減が分かりません。(監修がしっかり入っていたので、それなりに説得力のある内容でありました)

空手で空突きだけでは感覚が掴めないので、巻藁・サンドバッグ・ミットなどで当て感を養ったり、対人稽古を行なって距離感・タイミングなどの間合いを学ぶわけですが、古武道においても棒術巻藁・組手(組棒?)の稽古体系があるわけなのですね。

ただ、画像の様なものを作ろうとすると、現在使っている通常の巻藁と同じ様に考えていたのですが、どうも「クッション性」は必要そうですが、「しなり」は不要のためか、材料が「重厚」そうなんですよね。

どんなものを作りましょう♪

以前から使用しているかつお家の巻藁は、あくまで「空手用」なので、こちらを改造しても用は足りなさそうです。
4704769C-BF75-4CB9-AD6B-675BFFBB661D.jpeg





また、今後作成予定の「古武道くん1号」も、計画倒れで実現には至っておりません。
C357F3F9-24F1-4810-9611-E6BEA0A26CA3.jpeg






これは、「棒術巻藁」と「古武道くん1号」をハイブリッドさせた何かを生み出すチャンスなのか!?
20E9A139-9A73-4CD2-AAC2-AD7A394E8A35.jpegC357F3F9-24F1-4810-9611-E6BEA0A26CA3.jpeg






ちなみに、道場の先輩のSさんは、自宅にこんな設備を拵えたそうな…
23DF5784-8F49-4230-8B7A-D39D49DEA321.jpeg
脚立にメンホー、棒をゴムチューブで固定し、上段・下段の打ちや受け・掛け受けの練習もできるスグレモノ。

かつおの古武道くん1号のヒントにさせてもらったものです。

皆さん、色々と工夫してはりますなぁ…

DIYで楽しく修行

ちなみに、中学生のNパイセンは、生コンでチーシー作ってはりました。

こういった創意工夫も空手・古武道稽古の楽しみ方の一つ。

また進捗状況を報告いたします♪

_____________________
ご覧頂きまして、ありがとうございます!
ブログランキングに参加中です。
お陰様で、ランキング上位をキープして運営出来ております。
今後、より有意義なブログ運営を行なっていきたいと思いますので、忌憚のないご意見、ご感想をお待ちしております。よろしくお願いいたします。

アイコンをポチッとして頂けるとランキングに反映されます。皆様の応援が励みになります♪
バンバン(ノシ 'ω')ノシ

2019年01月02日

棒の補助運動 其之弐‾͟͟͞(((ꎤ๑‾᷅༬‾᷄๑)̂−̳͟͞͞oーーー

933EAE53-52B3-4029-8FCF-F4177E058B42.jpeg
先日のブログ記事で、読者の ていさん からアドバイス頂きまして、早速に

沖縄小林流空手道協会・志道館藤田道場さんのブログ
https://ameblo.jp/okinawakarate/

を拝見致しました。

どうも、年末年始は道場稽古がお休みなので、近所の公園で棒と釵をフリフリしておりますかつおです。

棍法(棒術)補助運動

こちらの記事にはこうありました。

「古武道を習う場合に、まず何から始めたら良いでしょうか。
短い武器から徐々に長い武器へと進むやり方を勧める指導者もいますが、
私は古武道の全ての動きの原点は「棒」にあるのではないかと思っています。
棒を充分に使いこなしてこそ釵やトンクヮーの技が生きてくるのです。
それほど棒の動きには重要な要素が含まれており、棒による打ち・突き・貫き・受け・掛けなどの基本動作がしっかりとできないうちは型を覚えるべきではないと言えるかもしれません。
実際、私が沖縄で修行したとき、はじめの3カ月ほどは、全く型を教えてはくれませんでした。
棒の振りで風を切る音が充分に出せるようになった頃、ようやく型を教えてくれたことを今でもはっきりと覚えています。」

えっ…そうなんスか?

かつおは袈裟打ちをチラッと教わったくらいで、いきなり「朝雲之棍」の稽古に入りましたが…。
594B9120-B6BD-4C66-A3CF-2E8B64B6949A.jpeg

ま、まあ、色々な指導の仕方があるということで。

順番が逆になってしまいましたが、これからみっちり基本動作をやり込んでいくということで。

で、では早速見ていきましょーーー!!!(勢いで誤魔化す)

<棍法(棒術)補助運動>

第一
1.上段打(攻撃 − 頭)  前屈立ち
  前屈立ちの横幅を狭くして立つ。前手巻き込み肩に乗せ、水平に
  した棒を真っ直ぐに打ちおろす。
  頭の位置で止めずに中段まで一気に打ちおろす。
  決めは前手の絞りと、後手の締め、前屈の前ひざの3点に力を集中させること。
  なお、総ての打ち・突きはこの3点に力を集中させることが重要である。

2.上段斜め打(攻撃 − 首) 前屈立ち
  前手の棒を腕に当て、斜めに構えた棒を肩にて押し出すように首打ち。
  当たった際の棒の跳ね返りを防ぐため、決めの前手は絞りこむ。3点集中。

3、中段横打(攻撃 − 胴) 前屈立ち
  右手の棒を腕に当て、水平に構えた棒を前に押し出すようにして胴を打つ。
  棒が波うつと威力が半減するため、前手で力を保ちながら水平に打つ。

4.下段斜め打(攻撃 − 足首) 前屈立ち
  2と同様に斜めに構えた棒を下段に打ち込むが、そのままの握りでは
  足首に届かないため、後手の握りを前にスライドさせながら
  握り幅を狭くすると足首が狙える。

5.中段掛け受・突(攻撃 − 喉・首) 猫足立ち・前屈立ち
  猫足になり巻き込んだ前手を中段に構え(棒の先端は相手の目の位置)
  棒を内側に絞りながら喉に突き。
  すかさず、棒を巻き込みながら素早く猫足立ち掛け受け。

第二
1.下段払受・上段斜打(下段受・首打ち) 自然立構え−前屈立
  自然立の構えから、右足を一歩前に出し、前屈立1/2幅程度の小さい前屈
  立になり、右手を左下方向に、左手の握りは少し緩めながら上に棒を回転
  させ右膝を守るように下段払受。すかさず前足一歩出し、普通の前屈立と
  なり首打ち。
  なお、下段払受けをする場合は攻撃の棒を強くはじくのではなく、手前に
  こするように受け、強い攻撃を半減させる。
  また、下段払受から首打ちをする際には、そのまま前に出ると相手に入り
  込まれる恐れがあるため、左手の棒の先端を相手に向け牽制しながら打つ
  事が肝心である。
    
2.下段跳受・下段貫(下段受・足甲貫き) 四股立構え−後屈立・前屈立
  相手に対し左向きの四股立ちとなり、左腰に水平に棒を構える。
  左を向いたまま右に重心を移動しながら、右腕に棒を引きつけ、左にて
  手首を返しながら後屈立ちにて跳ね受け。
  すかさず、前屈立ちになりながら右手を引き上げ、左手首を立てた親指と
  人差し指の根元で棒を支え一気に貫く。
  貫くと同時に素早く棒を引くのであるが、貫く時のスピード以上に引きの
  スピードを上げると、より正確で威力ある貫きができるようだ。

3、砂掛け(攻撃 − 目) 前屈立−猫足立
  左足前の前屈立ちとなり、棒を右斜めに構える。その際の左手は中段に
  水平に保ち、右手は右腿後ろ辺りに手の甲は外側に向けて構える。
  左膝を固定し腰の高さを一定にしながら右足を前に移動し猫足立ちとなる。
  右足移動の際に、棒を右腿から離さないように添えたまま移動させ、右の
  つま先が猫足立ちの位置に着地すると同時に、右斜め下の棒の先端に
  地面の砂を乗せ右手首を内側に回しながら、一気に目つぶしの砂を掛ける。
  ここで重要なことは、この砂掛けの技は道場ではイメージでしかできず、
  砂場や海岸など実際に砂の上に立って行わないと絶対につかめない技で
  あることを前もって認識しなくてはならないだろう。
  沖縄での修行時代、糸満の玉城春雄先生(当時の全沖縄古武道連盟
  理事長で、私を沖縄に内弟子として呼んでくれた豪傑の武士である)
  に連れられ近くのビーチに行き、そこで砂掛けの稽古を何度も何度も
  しっかりと砂が真っ直ぐに飛ぶまでさせられたのである。
  その稽古方法とは、まず背丈ほどの岩を探し、自分と同じくらいの高さの
  目の位置にチョークで印をつける。
  そして、その目に向けて砂を掛けるというものであるが、最初は砂に勢い
  がないためパラッとしかかからず、目つぶしなど到底できる技にはならな
  かった。何度か稽古を続けるうちに放物線を描いていた砂が、勢いよく
  一直線に岩に当たり跳ね返ってくるほどのスピードになっていたのである。
  これもまた、風を切る音を出す棒の稽古と同様、玉城先生は砂掛けの
  要領やコツなど一切教えてくれず、ただ「岩に当たった砂が強く跳ね返る
  まで続けろ!」と言うだけで、あとは自分で色々考えてやるしかなかった。
  今から思うと、この「多くを語らない訓え」のおかげで人の技を真似るの
  ではない、自分で考え自分で工夫し、自分独自の技として身体に刻み
  込めたのではないかと確信している。

4.下段押え受(下段受け)  四股立および後屈立
  これは、敵が下段を突いてきた場合の受け技であるが、想定されることは、
  こちらの上段攻撃を敵にはたかれすぐさまの下段突きのように、間合いが
  近く反射的に出す技と考えられる。咄嗟の技のため、受けるというより瞬
  間的に腰を落とし敵の棒を叩き落とすイメージで下段押さえ受けをする。
  津堅の棍にて登場する技であり、叩き落とす時は、真っ直ぐに打ち下ろさ
  ず棒の先端が緩い弧を描くように打ちおろす。
  なお、後屈立ちの技は佐久川の棍で、、前屈立ちの顔を後方に向け後ろ脚
  を払い受けする場面の下段押さえ受けである。
  後方を向いているため解説では後屈立ちとなる。

5.返し打・返し突(顎・喉) 前屈立
  右に構えた棒の左の握りを下から返し打ち(沖縄ではシッティと呼ぶ)を
  し、そのまま喉突き。敵の構えた棒を狙い下から跳ねあげるシッティや
  打ちこんできた棒を下から跳ねあげるシッティがある。
  この技は、沖縄古武道独特の技であり、特に刀との闘いにおいて絶大な
  効果を発揮する技である。

 以上


ありがとうございました!

孝武会さんの動画との比較

当たり前ですが、文章を読んでいるだけではどうしても分かりませんね。

きちんと指導を受けた上で、振り返りのために参照するためのものでしょうから。

ただ、前回の記事、‾͟͟͞(((ꎤ๑‾᷅༬‾᷄๑)̂−̳͟͞͞oーーー棒の補助運動?で紹介した動画にあった孝武会さんが紹介していた補助運動と比較すると、第2群が受け動作だけだったのに対し、沖縄小林流空手道協会・志道館藤田道場さんの紹介するものは連続技や砂かけが入っていたりと、より複雑・高度な内容となっています。

となると、かつおの当面の稽古の仕方としては、
・第1群
・孝武会さんの第2群
・志道館藤田道場さんの第2群
の順番に稽古するものとし、参考にして良いかどうかを自分の先生に聞きながら取り組むということになるでしょうな。

一番は、それが有用ならば、先生が紹介する補助運動があればそれを教えてもらうことなのでしょうが、袈裟打ちだけなんですよね〜…。

はっ!( ゚д゚)

もしや、「袈裟打ちをそれなりに振れるようになってからおととい来やがれ!」ということだったのでしょうか?

悶々としていてもしょうがないので、素直に先生に指導を仰ぎます。

こんな時は物怖じしないかつお。←ウソ

かつお「あのぅ…Gセンセ?何やら巷には古武道の補助運動なるものがあるとかないとか(モジモジ)…。そこでですねぇ、あのぅ…うちの稽古体系にもそういった補助運動なるものがあったりなかったりするものなのでありましょうか(ビクビク)…?」

Gセンセ「あるよ(あっけらかん)。」



……

………

あるんかーーーい( ̄▽ ̄;)

F255AAA1-62D2-46D1-83CB-7EEDC8B55134.jpeg

売ってた。

普通に。

守礼堂で。

んで、中身を見ると、何と第三まで体系化されたしっかりしたもので、棒、釵、トンクヮー、ヌンチャクまで補助運動が網羅されてました(笑)。

おし!

益々公園稽古に力が入るであります!
_____________________
ご覧頂きまして、ありがとうございます!
ブログランキングに参加中です。
お陰様で、ランキング上位をキープして運営出来ております。
今後、より有意義なブログ運営を行なっていきたいと思いますので、忌憚のないご意見、ご感想をお待ちしております。よろしくお願いいたします。

アイコンをポチッとして頂けるとランキングに反映されます。皆様の応援が励みになります♪
バンバン(ノシ 'ω')ノシ

2018年12月30日

古武道稽古も稽古納め‾͟͟͞(((ꎤ๑‾᷅༬‾᷄๑)̂−̳͟͞͞oーーー

594B9120-B6BD-4C66-A3CF-2E8B64B6949A.jpeg
沖縄古武道の稽古も、本日で稽古納め。

こちらの道場に入門させていただいたのは、早いもので8ヶ月前。

どうも、沖縄古武道初心者のかつおでございます。

きっかけは今野敏先生の著書だったなぁ…

空手バカ一代。
E8D3E9CE-45CA-4559-BC0F-78547CA6FB7F.jpeg
この空手家のバイブルとも呼ばれる(呼ばれるのか?)漫画を見たことが…

実はありません!

すみません、なんかすみません!!

世代というか、何というか…。

ガンダムすら射程外なんです。

まあ、アニメの話はさておき。

沖縄古武道の修行を志したのは、かの有名な「今野塾」の今野敏先生の著書を拝読したことでした。

琉球空手、ばか一代 (集英社文庫) [ 今野敏 ]

価格:514円
(2018/12/25 10:53時点)
感想(1件)


今野敏先生の自伝エッセイ。最近、本ブログの読者のmonkichiさんに借りて読んでみました。爆笑♪



一番初めに読んだのは、こちら。

義珍の拳 (集英社文庫) [ 今野敏 ]

価格:740円
(2018/12/25 10:57時点)
感想(0件)


船越義珍先生の生涯を綴った小説、『義珍の拳』。もう最後のシーンは涙なくしては語れません。



次に読んだのは、義珍の拳に登場する「ブサーザール」こと本部朝基先生を題材にした小説。

武士猿(ブサーザールー) (集英社文庫)[本/雑誌] (文庫) / 今野敏/著

価格:853円
(2018/12/25 12:02時点)
感想(0件)


実践派と呼ばれた本部朝基先生の人間性が「義珍の拳」とはまた違った視点で描かれていて面白かったです。



そして我らが喜屋武朝徳先生が主役として描かれている「チャンミーグヮー」です。

チャンミーグヮー (集英社文庫(日本)) [ 今野 敏 ]

価格:777円
(2018/12/25 12:05時点)
感想(0件)


表紙の挿絵は、仲里常延先生なんですね。
45275CD6-FCAA-476E-8D12-B69FCE905C9D.jpeg
何故に喜屋武先生本人ではなく、仲里先生を挿絵に用いたのか。

今野敏先生のコメントなどどこかにあるのでしょうかね。

これらの小説を読む中で、沖縄空手・沖縄古武道に対しての関心が高まり、気づけば通える範囲で道場がないかを探して、迷いもなく入門しておりました。

益々興味深い、棒の世界

小説の中に度々取り上げられる、棒の重要性というか、空手というものとの関連性の虜となり現在に至ります。

時を同じくして、近畿大会シニアの部で団体型の十手(ジッテ)の型を稽古していたのもあり、何だか不思議な縁を感じずにはおられませんでした。

まだ日は浅いですが、自身の古武道との出逢いについて想いを馳せる年末の稽古納めでありました。

来年には全沖縄古武道連盟の初段審査を受審することができるよう、改めて空手の稽古と同様に情熱を持って取り組んでまいりたいと思います。
_____________________
ご覧頂きまして、ありがとうございます!
ブログランキングに参加中です。
お陰様で、ランキング上位をキープして運営出来ております。
今後、より有意義なブログ運営を行なっていきたいと思いますので、忌憚のないご意見、ご感想をお待ちしております。よろしくお願いいたします。

アイコンをポチッとして頂けるとランキングに反映されます。皆様の応援が励みになります♪
バンバン(ノシ 'ω')ノシ

2018年12月26日

いつか欲しいぞ「打ち込み台」‾͟͟͞(((ꎤ๑‾᷅༬‾᷄๑)̂−̳͟͞͞oーーーー‹‹\(´ω` )/››

E99FDC81-691D-43C6-9C61-E5C1FAB5551A.jpeg
懐かしいですねー。

昔、中学校の剣道場だったか、小学校の体育館だったか忘れましたが、剣道部の稽古用にありましたね。

正式名称は知りませんが、「打ち込み台」が俗称なのでしょうか?

どうも、空手家ですが剣道の打ち込み台を欲するかつおでございます。

子供の頃は「変なのー。こんなん役にたたんじゃろ〜(山口弁)」ゆーてガッチャンガッチャン遊んでましたが、そのころのかつお少年がいたらゴチンしてやりたい。

これはあくまで打ち込み用の台なので後ろのバーで腕を動かして「模擬剣士」として使うわけではないのです。

そして!

買うと超高い!!

お前のような小僧がガッチャンガッチャンやっていいもんじゃねーんだ!と怒ってやりたい気分です。

以前、別記事で「古武道くん1号」を製作予定と述べたのにも関わらず…
1CA14380-202B-4377-B770-D5417A9036BE.jpeg
剣道の面は当ブログ読者のmonkichiさんにいただいたのですが、未だ設置スペースとパンチングボールの確保が出来ておらず、実現には至っておりません。

その後、棒の受けや打ち、突きや貫きの動きを覚えていくにつけ、かつおが想定していた「古武道くん1号」のスペックでは物足りないのではと思えてきました。

そこで、世の剣士達は、どのような打ち込み台を自作したり工夫しているのかを見てみました。

3F0F80F7-258C-4275-A58F-C80F6636E43A.jpeg
こちらのタイプが一般的には多く広まっているようです。

道場にも何台か用意して、主に面の打ち込みに使用しているようです。

いわゆる「手の内」の稽古にはもってこいの弾力なのでしょうね。

32740B64-412F-4AB9-84EE-120E15BE6798.jpeg
続いては、面と胴、小手打ちにも対応してくれそうな子が登場しました。

塩ビパイプとタイヤで自作したもののようです。

棒の稽古にありかとも思ったのですが、肝心の袈裟打ちが出来なさそうなのが惜しい!

2CE8582E-EADE-49B6-A626-286B1E455940.jpeg
もうこれは、確実に夜中に動いてますね。

AI搭載で、人類滅亡を企んでいますよ、多分。

この子の優秀なところは、なんと「剣道の道着と防具が着れちゃう」ということです。

まさにパーフェクト。

でもこれもオーダーメイドで値段もお高い!

して、かつおのとった選択は!?

かつおが古武道くん1号に求めるスペックは、
・上段、袈裟、横面、小手、下段の打ち込みに耐える
・突き・抜きにも対応している
・掛け受けの練習用に棒が設置できる
ということでしょうか。

これは出来れば棒だけでなく、釵の打ち込みにも使えるものであって欲しい。

古武道くんに求められるものは、そう、非常に多岐にわたるものなのです。

とはいえ、スペースと費用は限られてくることを考えると、

まずは当初の想定の古武道くん1号に、適当な高さの脚立をドッキングし、その脚立にゴムチューブで「なんちゃって六尺棒か木刀を固定する
C357F3F9-24F1-4810-9611-E6BEA0A26CA3.jpeg
というもの。※かつお画(絵心なし)

これなら溶接技術のないかつおでも、簡単につくれるのでは!?

と、妄想ばかり膨らまして、なかなか踏み切るには至りません。

なぜなら!!

妻の顔色が変わるのが怖いから!!

大魔神のように顔が変化するのを想像すると…

今日も妄想で終わる「古武道くん1号計画」なのでありました。

●打ち込み台(剣道・練習用品・打込台)

価格:51,800円
(2018/12/25 09:46時点)
感想(2件)


いつか誰かがプレゼントしてくれるハズ…
かつおのサンタは年中休業( •́ .̫ •̀ )

_____________________
ご覧頂きまして、ありがとうございます!
ブログランキングに参加中です。
お陰様で、ランキング上位をキープして運営出来ております。
今後、より有意義なブログ運営を行なっていきたいと思いますので、忌憚のないご意見、ご感想をお待ちしております。よろしくお願いいたします。

アイコンをポチッとして頂けるとランキングに反映されます。皆様の応援が励みになります♪
バンバン(ノシ 'ω')ノシ

2018年12月23日

‾͟͟͞(((ꎤ๑‾᷅༬‾᷄๑)̂−̳͟͞͞oーーー棒の補助運動?

F8FB6CC8-C0FE-4752-87B0-FB56A1C0DF18.jpeg
又吉系古武道では、棒の引き手は腰ではなく腕(かいな)で受けます。

内出血が治っては、調子に乗って稽古を繰り返し、また腫れて、それが引いての繰り返し。

どうも、そのうち前腕の毛細血管がなくなるんじゃないかと心配しているかつおです。

棒の扱いについても、空手の基本稽古と同様、それこそ千鍛万練の反復動作によって身につけていくものだと思っていますが、正しい技として繰り返さないと意味がありません。

正しい軌道と打突部位、そのための身体の使い方が間違っていると、筋骨の鍛錬にはなりますが、技として使い難いものが身についてしまうことになります。

先日紹介させてもらった「釵の補助運動」に続いて、コメント下さったてんさんのアドバイスを元に「棒の補助運動」についても調べてみましたので早速見ていきたいと思います。

基本のキ!!

釵エクササイズと同じく、孝武会さんの動画を参考にさせていただきました。

こうした分解による指導が映像で見られるというのは、本当にありがたいですね。

「まずは私が型をやってみるから、真似してやってみなさい」みたいな、昔の教授方法もいいですが、こうした「基本のキ」から学べる教授体系も学びが多く修行の援けになります。
※うちの道場では「真似してやってみなさい」的な教え方をされることもあります。一つの動きも見逃すまいとする集中力の養成にもなりますし、師匠が何度も型を見せてくれて、手取り足取り教えてくれるとは限りませんので、こうした姿勢は必要だと思っています。

5FA9BA65-0614-4442-A189-B608A014CFAE.png
第一群
・上段打ち
・首打ち
・中段打ち
・下段(膝)打ち
・喉突き

E024666C-EB31-4C98-9392-DAB9D5F1DB9C.png
第二群
・上段受け
・首受け
・横受け
・下段受け
・(喉)掛け受け

FF1B6033-2C6C-403D-9115-0BF85FCAB0FE.png
基本の棒の持ち替え

といった内容になっていました。
※「KUBE UCHI」は音から「首打ち」のことかなと思い、そのように記載しています。袈裟打ちとも呼ばれるものでしょうか。

小生がまだ型の中で行なっていない動作が多くあり、非常に参考になりました。

そもそも、持ち替えを行わずに行う「打ち」と「受け」が、「朝雲之棍」と「周子之棍」には出てこないものが多いため、ノータッチの技が多くありました。

でも、確かに棒を持ち替えるよりは、持ち替えずに打つ・受ける方が現実的な場面も多くあると思いますので、これは公園稽古のメニューがより充実しそうな予感であります。

棒の持ち替え

それにしても、この「棒の持ち替え」についての解説(英語なので半分くらいしか分かりませんが)は、改めてなるほどと思いましたね。

棒から指をなるべく離さずに、滑らかに持ち替えるということを仰っているのだと思いますが、こうすることによって動き全体が淀みなく滑らかになっていくことが想像できます。

まだまだ修行の入り口に片足を置いた程度のかつお。

型の稽古と合わせて、補助運動もしっかり行い、棒を身体の一部または延長線として認識できるまで、ひたすらフリフリしていこうと思います。

_____________________
ご覧頂きまして、ありがとうございます!
ブログランキングに参加中です。
お陰様で、ランキング上位をキープして運営出来ております。
今後、より有意義なブログ運営を行なっていきたいと思いますので、忌憚のないご意見、ご感想をお待ちしております。よろしくお願いいたします。

アイコンをポチッとして頂けるとランキングに反映されます。皆様の応援が励みになります♪
バンバン(ノシ 'ω')ノシ

2018年12月20日

釵エクササイズ!?(;゚Д゚)!

AFBD55AC-E17A-46F0-AD1D-3583AE471DBD.png
危なーい!

釵を逆手に持ったままの腕立て伏せ!!

まさにエクストリーム腕立て伏せ!!!

よいこのみんなはマネしないでね♪

どうも、最近 釵にハマっていますかつおです。

「Sai Exercise and Handling(釵の運動と操作)」というタイトルの動画のキャプチャー画なのですが、一番最初の運動がこれだったのでビックリしました。

この後、ちゃんともう少し安全な内容と釵の握り方・返し方について解説されています。

こんなん、一歩間違えたら串刺しですわ。

くわばらくわばら…

して、その内容は?


ほっ…

後半は安心して閲覧できました。

帯に「孝武会」とあるので、おそらく沖縄孝武流空手道古武道孝武会の先生かとお察しします。

上地流の空手と沖縄古武道を稽古するところのようですが、沖縄古武道が日本よりもむしろ海外での知名度や普及が進んでいそうなのは不思議な感じがしますね。

これが西洋的な体育理論に基づくエクササイズと融合して、進化・発展を遂げている部分も大きいのかと思いますが、あの有名な緑の亀たちも一躍買っているのですかね。

先日の記事でも触れましたが、こうした分解稽古や補助運動、鍛錬系の運動は、ひたすら型を繰り返すクラシックな日本の鍛錬方法とはまた違うアプローチで面白いですね。

訳も分からないまま、師の言われた通りに型を繰り返す中で得られる発見(なんか日本の修行って感じ)もあるでしょうし、細かく分解したものが融合して一つの型が形成される中での発見もあるでしょうし、アプローチの手法が対照的だなぁと。

李小龍のヌンチャク


ヌンチャクと言えばブルース・リーのこのシーンが余りにも有名ですが、沖縄古武道の型にはない動きがほとんどなんですよね。

どちらかというとフィリピンのタバクトヨクのような使い方だと言う人もいますが、パフォーマンス的な要素が大きいのでしょう。

しかし、何でもそうですが、色々な扱い方をするなかで、その物の操作に熟達するという要素はあると思います。

スポーツヌンチャク、パフォーマンスとしてのヌンチャクのジャンルがあり、その操作の巧緻性とスピード感はやはり凄いと思います。

そこで、逆に「釵」におけるそうしたジャンルがあるかなぁと探してみても、あまり見当たらないんですよね。

少林流松村正統空手道さんの動画ですが、この方の釵さばきは凄いですね。

真似しようにも、何やってるか目で追うこともままなりません。

もちろん、武器術なのでパフォーマンスが目的ではないのですが、「意のままに操る」というレベルまで釵の操作に熟達するのならば、こうしたアプローチの仕方もありなのかなぁなんて思います。

ただ、失敗して落とした時、過日の公園稽古の芝のように、自分の足から釵が生えるような事故は避けたいものです。

あぁ、くわばらくわばら…

_____________________
ご覧頂きまして、ありがとうございます!
ブログランキングに参加中です。
お陰様で、ランキング上位をキープして運営出来ております。
今後、より有意義なブログ運営を行なっていきたいと思いますので、忌憚のないご意見、ご感想をお待ちしております。よろしくお願いいたします。

アイコンをポチッとして頂けるとランキングに反映されます。皆様の応援が励みになります♪
バンバン(ノシ 'ω')ノシ

2018年12月18日

釵の補助運動?φ(..)メモメモ

3BC825F1-57D6-448C-8309-A3D6562280D0.jpeg
やっとこさ釵ケースを手に入れて、古武道稽古の日はカバンがパンパンのかつおです。

これまで以上に釵のフリフリに余念がありませぬ。

釵は、競技規定として片方600g以上という規定があり、一本あたりが小さいペットボトルのドリンクより重たい金属の棒であります。

意のままに振るには、常日頃から手に馴染むようにフリフリすることが肝要かと思っています。

基本動作の稽古?

タイトルに「補助運動」とあります。

空手の稽古で言うところの「基本動作」と呼ばれる定位置や移動による突き、蹴り、受けの稽古のようなものでしょう。

お馴染み(?)IMKA(International Matayoshi Kobudo Association)さんのYouTube動画です。


こちらの動画では、補助運動(基本動作)のシャドーと分解が繰り返されており、釵術における基本的な武器操作が盛り込まれています。

そして、動画の最初にある説明には、又吉先生が提案されたとされる10のメニューが紹介されています。
31A1BCC1-6AF4-45DA-955D-93A620FA7D58.png
釵の補助運動
@上段廻打(コメカミ)・・・前屈立
A上段受・・・基本立
B中段突(電光)・・・基本立
C中段払受・・・前屈立
D下段払受・・・前屈立
E下段受・・・前屈立
F中段突・上段廻打・下段受・・・基本立・前屈立
G中段突・下段払受・上段突・下段受・・・基本立・猫足立・前屈立
H中段突・中段払受・下段払受・小手打・下段受・・・基本立・前屈立
I中段突・中段払受・廻小手打・下段受・・・前屈立
※連続技の内容が一部動画と異なる部分あるようです(連続小手打など)

動画には全沖古武道連盟の基本型である「二丁釵・三丁釵」の動きが概ね入っているものの、入っていないものや型にないものもあります。

また、型と違い、比較的狭いスペースで行えるものがほとんどで、型の稽古の前の複数人数での基本動作の稽古としてはいいかも知れません。

未だによく分からないのが、全沖古武道連盟とIMKAの関係性・関連性。

今度、古武道の先生に聞いてみます。

_____________________
ご覧頂きまして、ありがとうございます!
ブログランキングに参加中です。
お陰様で、ランキング上位をキープして運営出来ております。
今後、より有意義なブログ運営を行なっていきたいと思いますので、忌憚のないご意見、ご感想をお待ちしております。よろしくお願いいたします。

アイコンをポチッとして頂けるとランキングに反映されます。皆様の応援が励みになります♪
バンバン(ノシ 'ω')ノシ

2018年12月13日

釵ケースを購入!(๑ ˊ͈ ᐞ ˋ͈ )ƅ̋

5A7D1993-E2D6-48E6-8D49-7B6A608421FC.jpeg
セールになっていたので、前から欲しかった釵ケースを購入。

釵が守礼堂製なので、ケースも合わせたかったのだが、道場の先輩が使っているものを拝見した時、持ち運びの際の音と、他の荷物のとの干渉を考えた時、イサミのハードケースが小生には好ましいと思い、体調不良で早退した足でイサミに向かって即購入した。

はよ帰って寝とけや!と言われそうですが(笑)。

武器の持ち歩き

以前からよくネタになっているのでご存知の方も多いと思いますが、武器(となりうる物)を剥き出しで持ち歩いていると職質の対象となるようです。

釵のように刃がなくても、ヌンチャクのように木製でも、「正当な理由、目的」がない限りは、銃刀法だけでなく、軽犯罪法や各自治体の迷惑防止条例などに鑑み任意同行する羽目になりかねません。

この「正当な理由」に、道場での武器術の稽古は含まれると思うのですが、剣道の竹刀と違い、一般認知度の低い「釵」を警察官が見た時にどう思われるかは、様々な状況を踏まえて判断されそうです。

もちろん、人目に付くような持ち歩き方はしませんし、道場稽古の日以外は持ち歩くことはしませんので、一向に疚しい要素はないのですが、今後、六尺棒の持参の際はどうしようかなぁと考えてしまいます。

そもそも、チャリで稽古場に向かうことの多い小生ですが、棒は持ち運びが難しそうです(笑)。

道場にある棒を借りるのが無難なんでしょうが、やはりマイ六尺棒が欲しいなぁ。

皆さんどうしてますか?

マイ六尺棒は自宅に置いておき、公園稽古で使用する。

道場では先生の六尺棒を借りる。

釵は持ち歩けるので、道場稽古の日だけ持ち歩き持参する。

というのが、小生の今のところのプランです。

楽しいけれど悩ましい。

そんな古武道稽古の一場面でありました。

_____________________
ご覧頂きまして、ありがとうございます!
ブログランキングに参加中です。
お陰様で、ランキング上位をキープして運営出来ております。
今後、より有意義なブログ運営を行なっていきたいと思いますので、忌憚のないご意見、ご感想をお待ちしております。よろしくお願いいたします。

アイコンをポチッとして頂けるとランキングに反映されます。皆様の応援が励みになります♪
バンバン(ノシ 'ω')ノシ
最新コメント
泡盛事情その後(/ω\) by スーパーコピー 時計 防水 風呂 (03/31)
オリンピック、パラリンピックに想いを馳せる(´-ι_-`) by オメガ時計 新作 (12/26)
オリンピック、パラリンピックに想いを馳せる(´-ι_-`) by ブランド財布コピー業内最高レベルのブランド財布コピー世界ブランドコピー業内最高レベルのブランドコピー品(N級品)をお客様に提供します。ブランド財布コピー、ブランドキーケースコピー、コピーブランド名刺入れ、ブランドコピーレベルなど豊富な物件を揃いています。ルイ・ヴィトンコピーエルメス財布コピーシャネルブランドコピーフェンディコピーミュウミュウコピー……今、大セールが開催中… (12/23)
「守礼の邦」について考える by スーパーコピーブランド!友達の紹介するネットショップ.対応するとても良いのがあります.信用の店があるのです! (12/23)
那須川天心VSメイウェザーに想いを馳せる…(•̀ω•́ ) by 無 (12/22)
プロフィール
かつおさんの画像
かつお
空手、沖縄古武道、合気道、ウルトラマラソン、トレイルランニング、トライアスロン、フリークライミング、ダンス、ゴルフ、三線と広く浅く楽しんでおります。
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。