2018年12月26日
いつか欲しいぞ「打ち込み台」‾͟͟͞(((ꎤ๑‾᷅༬‾᷄๑)̂-̳͟͞͞oーーーー‹‹\(´ω` )/››

懐かしいですねー。
昔、中学校の剣道場だったか、小学校の体育館だったか忘れましたが、剣道部の稽古用にありましたね。
正式名称は知りませんが、「打ち込み台」が俗称なのでしょうか?
どうも、空手家ですが剣道の打ち込み台を欲するかつおでございます。
子供の頃は「変なのー。こんなん役にたたんじゃろ~(山口弁)」ゆーてガッチャンガッチャン遊んでましたが、そのころのかつお少年がいたらゴチンしてやりたい。
これはあくまで打ち込み用の台なので後ろのバーで腕を動かして「模擬剣士」として使うわけではないのです。
そして!
買うと超高い!!
お前のような小僧がガッチャンガッチャンやっていいもんじゃねーんだ!と怒ってやりたい気分です。
以前、別記事で「古武道くん1号」を製作予定と述べたのにも関わらず…

剣道の面は当ブログ読者のmonkichiさんにいただいたのですが、未だ設置スペースとパンチングボールの確保が出来ておらず、実現には至っておりません。
その後、棒の受けや打ち、突きや貫きの動きを覚えていくにつけ、かつおが想定していた「古武道くん1号」のスペックでは物足りないのではと思えてきました。
そこで、世の剣士達は、どのような打ち込み台を自作したり工夫しているのかを見てみました。

こちらのタイプが一般的には多く広まっているようです。
道場にも何台か用意して、主に面の打ち込みに使用しているようです。
いわゆる「手の内」の稽古にはもってこいの弾力なのでしょうね。

続いては、面と胴、小手打ちにも対応してくれそうな子が登場しました。
塩ビパイプとタイヤで自作したもののようです。
棒の稽古にありかとも思ったのですが、肝心の袈裟打ちが出来なさそうなのが惜しい!

もうこれは、確実に夜中に動いてますね。
AI搭載で、人類滅亡を企んでいますよ、多分。
この子の優秀なところは、なんと「剣道の道着と防具が着れちゃう」ということです。
まさにパーフェクト。
でもこれもオーダーメイドで値段もお高い!
して、かつおのとった選択は!?
かつおが古武道くん1号に求めるスペックは、
・上段、袈裟、横面、小手、下段の打ち込みに耐える
・突き・抜きにも対応している
・掛け受けの練習用に棒が設置できる
ということでしょうか。
これは出来れば棒だけでなく、釵の打ち込みにも使えるものであって欲しい。
古武道くんに求められるものは、そう、非常に多岐にわたるものなのです。
とはいえ、スペースと費用は限られてくることを考えると、
まずは当初の想定の古武道くん1号に、適当な高さの脚立をドッキングし、その脚立にゴムチューブで「なんちゃって六尺棒か木刀を固定する

というもの。※かつお画(絵心なし)
これなら溶接技術のないかつおでも、簡単につくれるのでは!?
と、妄想ばかり膨らまして、なかなか踏み切るには至りません。
なぜなら!!
妻の顔色が変わるのが怖いから!!
大魔神のように顔が変化するのを想像すると…
今日も妄想で終わる「古武道くん1号計画」なのでありました。
![]() | 価格:51,800円 |

かつおのサンタは年中休業( •́ .̫ •̀ )
_____________________
ご覧頂きまして、ありがとうございます!
ブログランキングに参加中です。
お陰様で、ランキング上位をキープして運営出来ております。
今後、より有意義なブログ運営を行なっていきたいと思いますので、忌憚のないご意見、ご感想をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
アイコンをポチッとして頂けるとランキングに反映されます。皆様の応援が励みになります♪
バンバン(ノシ 'ω')ノシ

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8406080
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
ありがとうございます!
早速あした古武道の先生にご意見賜ってきます。
それです。
DVDでご説明されている二又静明会長は、ご高齢ながら、九州地区で催されている各種団体主催の古武道セミナーで又吉系の古武道をご指導されているようです。
こちらですかね?
琉球古武道研修会 棒術 ヌンチャク サイ 忍者 DVD全4巻セット
確かに安い!
一度、先生にも聞いてみようと思います。
ありがとうございます!
見直しせず書き込んでおり、恥ずかしく思います。すみません。
思い出したのですが、琉球古武道研修会のDVDがヤフオクで出品されているのですが、又吉系の古武道の稽古体系を網羅しています。価格もお安く、あくまで参考資料としてお知らせ致します。
棒補助運動は第一から第三まで、型もあり、サイ、トンクワァの補助運動、型まで紹介しています。
木人、売ってましたね♪
ネットでも買えるんですけど、こちらも費用とスペースの都合が…です(笑)
棒巻藁は噂は先生から聞いたことがあります。
なんでも、突きの練習用に穴が空いたシロモノだとか…
是非一度、現物を見てみたいものです。
普通の巻藁は、桧垣先生提案の立てかけ式のヤツを自作しました♪
福昌堂の「空手のタマゴ 2」に「棒術巻藁」が紹介されていました。間合いや打撃の感覚、急所を正確に打つために必要だそうです。
画像で紹介できないのが残念ですが、空手の稽古と併用できそうです一石二鳥ですよ。お一ついかがですか?自作すれば、少しは安いのではないかと思います。(監修は琉球古武道保存振興会の井上貴勝先生なので実際に使用しているのではない?)
私の場合は、巻藁を立てるスペースがないので、正しい打突の位置か確認できる全身が映る鏡が欲しいで
す。(以前、Costcoに木人が2万円台で売っていた時は心が動きましたが、地面に固定する基礎が大変そうなので断念しました。)