新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2022年09月03日
『Dorian Gray (2009)』★Movies & TV series 2022(73)★
<個人的な評価:10点中8点>
下記、個人的な感想。
ネタバレあり。
下記、個人的な感想。
ネタバレあり。
私が好きなゴシックホラー小説の三度目の映画化。
原作は Oscar Wilde の小説。1890年に出版されたゴシック小説「The Picture of Dorian Gray」だ。
原作のドリアン・グレイは金髪碧眼の美しい青年。
今作のドリアン・グレイも白人だが秀麗な黒髪の美青年。芸術的な美形だ。
演じている俳優は、Ben Barnes。
ちなみに、ドリアン・グレイの1度目&2度目の映画化は観ていないが、ゴシックホラードラマ「Penny Dreadful」に、ドリアン・グレイというキャラが出ていた。
あのドリアン・グレイは金髪だったが、優男風の超美形だった。
ドリアン・グレイは、悪魔に魂を売った美青年。彼は年を取らずにずっと美形のままなのだが、彼の肖像画が代わりに醜く腐っていく。
実際に、ドリアン・グレイ症候群(Dorian Gray syndrome :DGS)という言葉まである。ドリアン・グレイ症候群には、重複して組み合わさった3つの症状があり、それらは、醜形恐怖症・自己愛的性格特徴・発育遅滞だ。これに加え、性倒錯が見られる。
私も軽症だが、ドリアン・グレイ症候群かもしれない。
でも、欲にまみれた人間なら、恐らく、だれしも老いていくのが嫌だと思うよ。私も老化したくないよ。ずっと18歳〜25歳のままの姿でいたかった。そんな欲にまみれた自己愛が強い人間なので、私も、ドリアン・グレイ症候群かもしれない。ただ私は痛みが怖いので、整形もしてないけどね。もう少し年齢がいったら、整形というか老化防止のためのプチ整形も考えるかもしれないけど。ちなみに私の母も叔母も、相方の母も、親友の母も、全員、ボトックスなり何なり、老化防止のプチ美容整形しているよ。そんな美意識高い環境で育ったので、私もそのうち、母か親友に誘われるかもしれない笑。ハリウッドのセレブ達も、ほぼ全員しているし。
★映画の登場人物★
ドリアン・グレイ
祖父の遺産を相続した美青年。親友バジルに肖像画を描いてもらう。その肖像画で、悪魔に魂をうり、老いる事のない肉体を手に入れる。代わりに肖像画が老いて腐っていく。悪友ヘンリーに、あらゆる享楽を教えてもらう。その美貌で、社交界や娼館で、老若男女を篭絡していく。ドリアンは次々と飽くこと無く、女性と交わり堕落した生活を送る。どんどん肖像画は、恐ろしい悪魔の姿に変わっていく。
ヘンリー卿
ドリアンの悪友でドリアンに世俗の楽しさを教える。ドリアン・グレイを作ったといってもいい人物。
バジル
ドリアンの親友で画家。ドリアンの肖像画を描く。その肖像画は彼の人生の最高傑作だったが、皮肉な事に、肖像画の悪魔的な秘密を知ってしまい、ドリアンに殺害されてしまった。
シビル
舞台女優。ドリアンの初恋の相手。純粋で健気な女性だったが、ドリアンとの結婚が破談になったことにより、ショックで、川へ身投げ自殺をする。
エミリー
ドリアンが初めて本当に愛した女性。ヘンリーの娘。25年の時を経て戻ったドリアンに恋をする。好奇心旺盛な性格。
ドリアン・グレイ、最初は田舎からきた無垢で純粋な美青年だったけど、ロンドンで欲にまみれた生活を知る事になって、どんどん堕落していく。クズになっていく。ナルシストな面もあった。
シビルは可哀想だったな。ドリアン・グレイの堕落は、ヘンリー卿のせいでもあるよね...
エミリーとかいう女は個人的にウザいんだけど、この女はヘンリー卿の娘で、ドリアン・グレイが愛した女性。ようやく過去の過ちを悔い、後悔したが、罪が消える事はないし、肖像画もどんどん腐っていく。
最後は肖像画と共に燃え尽きて死んでいく。
しかし、不思議な事に、ドリアン・グレイが亡くなったあと、醜く腐ってて呻き声さえ上げてた肖像画は元通り、美青年の姿になっていた。その肖像画をヘンリー卿が保管していく。
これ、色んな解釈があるけど、私が思うに、肖像画そのものは、画家であるバジルが、純粋に愛を込めて描いたものであって、肖像画が呪われてたわけじゃないだろう。悪魔と取引をしたのは、人間であるドリアン・グレイ。だから、ドリアン・グレイが死んだら肖像画も残った。
ゴシックホラーだけど、肖像画とか悪魔とかメタフォーで、これは、カルマというか教訓じみたようなストーリーだろう。
欲にまみれた堕落した生活ばっかり送っていると、見た目がどんなに美しても、中身はどんどん腐っていく。
人間は誰でも老いていくのだから、できることなら、モラルある生活をおくり、せめて内面を美しくしよう。
醜く腐ったドリアン・グレイの肖像は、老人になっただけじゃなく、ウジ虫や寄生虫みたいなものを湧き出ており、グロそのものだった。それは、ドリアン・グレイが罪を重ね、心も腐っていったのを表現しているようだった。
『Devil in Ohio (2022)』★Movies & TV series 2022(72)★
<個人的な評価:10点中7点>
下記、個人的な感想。
ネタバレあり。
下記、個人的な感想。
ネタバレあり。
悪魔崇拝カルト教ファミリーから逃げてきた少女を、保護した一家がメインの物語。
カルト少女・Maeの演技や風貌が、本当にカルトっぽくていい。不気味。
人が良すぎる母親 Dr. Suzanneは医者で、Maeを自分の家で保護する。
Dr. Suzanne は単に優しく人が良いだけではなく、過去に自分が虐待家庭で育ったから、Maeに感情移入して放っておけない。Suzanne は、DV義父に耐えられなくて家を出たが、自分の母親を救う事ができなかった。昔、自分の母親をつれて、一緒に出ようとしたけど、母親はDV夫と残ると決めた。
最初、Suzanne は自分とMaeと重ねているのかなと思ったけど、救えななかった母親にMaeを重ねているのだろう。だから、Mae の事を救いたいと思っている。そして、自分を助けてくれなかった母親、自分と一緒にいてくれなかった母親に愛憎を抱いたまま大人になったのだ。
Suzanneの気持ちはわかるけど、ぽっとでの少女より、自分の家族を大切にしろよって思った。
人助けより自分の家族を考えてほしかった。
私は、他人にはあまり感情移入するタイプでもないし、人助けも進んでするタイプじゃないけど、自分の家族はとっても大切。だから、Suzanne を見ているとイライラする。
別にSuzanne が自分の家族を大切にしていないわけじゃないのはわかっている。
でも、年頃の娘Jules の部屋を、ぽっとでのMaeに住ませたりとか、その時点でありえない。
私が、Jules ならその時点で、異議を申す!
Jules も人付き合いが下手なコミュ症っぽい子だから、自分が我慢しちゃって、本当の気持ちを言えないのかな。私は、多少ワガガマでも、ほしいものほしいと言う、嫌いな事は嫌いってハッキリいう。そんな私とJules は性格がだいぶ違う。でも、Jules みたいな人は私から見たら、イライラするけど同情する。我慢ばっかりして辛いだろうに。なんだかんだで、私のようなタイプが人生を得して、Jules みたいな人が人生損をするんだろう。我慢ばかり強いられて。そして根っこは優しいから、Mae みたいな奴に、執着されるんだろうな。
Mae みたいな人と一緒にいても、損はしても得する事なんかないのに。
MaeはMae で、可哀想だけど、私だったら、彼女と関わりたいとは思わないわ。
つか、なんだろ。カルト教の不穏さもあるけど、Mae の態度。Jules の真似とかさ。
そしたら、Isaac がはっきり言ってくれた。
そうナルシスト!!!! Mae はナルシストなんだよな。そういう素質があるんだろう。
私自身が、フィクションでもリアルでも、ぽっとでの存在が嫌いだし、新参者は新参者らしく大人しくしてろよって思うから。だから、Mae みたいなタイプは、はっきりいって嫌いだわ。
だが、Mae の正体は、単に、ナルシストではなかった。
Maeは、疫病神そのものだ。
だからいったのに。こんな女に同情して関わるとろくな事ないのに。
最初に家にいれたのが間違いだったね。
最後の展開.........
やはり、Mae が全部企んだ事だった。
ホラーを期待してたが、カルト団体を絡めた社会派ストーリーで、ホラーはないのかな〜と思ったが、なんか最後の展開をみると、もしかして、Mae は本当に何か悪魔的な力があるんじゃないのかな〜とも思ったり。
まあ、サイコパスには変わりないけどね。
自分の家族といるより、Mae と選んだSuzanne。
つか、なんであのデカい家に、住んでるのが、Mae & Suzanne で、残りの家族がアパートに住むんだよ。
疫病神Mae は、あの家族から母親であるSuzanne を奪っただけじゃなく、家まで奪ったのか。最悪。
カルト教の教祖の娘として、幼い時から闇ある環境で育ったMae だけど、私は彼女にあまり同情できなかった。それより不穏な感じがして、こいつ悪魔なんじゃね?と思ったり、人気ホラー映画のEsther か Damien じゃないの?と思ったり。
それぐらい不気味だった。つまり、キャスティングが良かったな。
Mae を演じてた子は、清楚で綺麗だけど、不気味だね。
3人娘も全員かわいかった。
Jules &Helen は美人。
末っ子のDani は末っ子らしく天真爛漫で明るく元気で歌が大好き。
Daniは養子で、赤ちゃんの時に、実の両親が竜巻で亡くなったのだ。
その実の両親の親友が、Suzanne夫婦だった。
赤ちゃんの時から一緒にいたのなら、可愛いし、本当の娘のようなんだろうな。
実際に、家族全員がDaniを可愛がっている。
Suzanne の夫のPeter も、完璧な夫ではないけど、だからこそ人間らしくていい。
なにより家族思い。Suzanneより、真剣に娘達と向き合っているのはPeter だと思うよ。
Suzanneは良い母親だけど、たぶん幼い頃のトラウマから、良い母親を演じているだけにみえて、上辺だけ臭いがする。もちろん3人の娘たちは大事なんだけどさ。でも、自分の過去のトラウマも克服できてない状況だから。だから、自分の娘達より、疫病神Mae を助けようと必死になる。
過去のトラウマから、Suzanne は、常に、Charity Case を探しているんだよ。
他人を助ける暇があるなら、自分の娘たちと向き合え!
でも、Suzanneの娘達は、手がかからないから。それにPeter もいるから。
それ間違いだと思う。ちゃんと自分の子供と向き合って。他人を助けるのはほどほどにして!!
と思ってたら、最後、すごい微妙なエンディングになった。
疫病神Mae は嫌いだったから、死んでもどうでもいいけど、最後まで、しぶとく、図々しく生き残った。
幸いな事にだれも死ななかったけど。でも、Suzanneは、夫とも3人の娘達とも別居する事になった涙。
ちなみに、このドラマは2022年のだし、2019年以降のドラマは、WOKE基準で作られているから、無駄にレズとか多いんだろうね。今回も、長女・Helenがレズだった。マジでどうでもいいんだけど。なくても良かった。しかも、レズ相手、ヘアスタイルが特殊な超微妙な女だったわ。なんかモヒカン?みたいになってたし。Halen は美人なんだけどね。
リアルでは、私は他人の性的趣向はどうでもいいけど、私自身が異性愛者で、ドラマでも、やっぱり異性愛の方が共感しやすいし、しかもイケメン男が好きだから、ドラマとかで、レズで、しかも特殊なヘアスタイルやファッションをみると萎える。せめて美人でいてほしい。個人的な好き嫌いの問題だけどね。マジで萎えるよ。つかアメリカでも、そんなにレズだらけじゃないよ笑。リベラルの州にある公立のなんでもありの妊娠しまくりの底辺高校ならレズも全然普通にいそうだけどね。
まあ、なんであれ、リアルでは他人がレズだろうが犬と性交をしてようが関係ないので、関わらなければ一々嫌悪感は示さないけど、ドラマで見るたびに萎えるから、やっぱり私は嫌いなんだろうな。
しょうがないね。好き嫌いだから。
このドラマにもイケメンがいた。疫病神・Mae の実兄。すごいイケメンだった。金髪碧眼。
でもクズだったな。イケメンをクズにするのも最近のWOKEな流行りだね。
ひと昔前のドラマだったら、絶対にヒロインと恋愛発展しそうな見た目だったのに残念。
これらのWOKE評価のせいで、マイナス0.5
本来なら、7.5点だけど。総合的にみて10点中7点。
ストーリーは興味深かったし先が気になる展開だった。
シーズン2はなさそうだね。このままのエンディングでいいかな。
改めて、自分への戒めの為に思ったのは...
教訓:他人より自分の家族を大切にしよう。他人に感情移入したり、変に同情したりしないこと。人助けはほどほどに。よくわからん他人を家にいれないこと。ナルシストには注意。
これはドラマが伝えたい事ではないだろうけど、私は、このドラマをみて、自分への教訓をつくった笑。
とはいえ、ずっと前からその教訓で生きてきたけどね。
次は、ESTHER でも観ようかな笑。
2022年09月01日
『H0us3 (2018)』★Movies & TV series 2022(71)★
<個人的な評価:10点中8点>
下記、個人的な感想。
ネタバレあり。
下記、個人的な感想。
ネタバレあり。
引き込まれる良作に出会えた。スペイン映画で新感覚SFサスペンスミステリー!!
会話が多いが、自然にその会話に引き込まれていく。観る人を選ぶ映画だと思うがハマる人はハマるだろう。
IT系に詳しい人とかは、もっと引き込まれるだろうな。特にハッカー人間は好きな分野だろう笑。
私は相方と一緒に観たが、相方がIT関係に詳しいので彼も面白いと言ってた。
同窓会のメンバーの会話にここまで引き込まれてしまうとは...
まあ、元々私も興味ある分野の話題だったからな。全員、頭が良いし、どうでもいい恋愛話やゴシップをするより、何倍も引き込まれる会話だった。まるで自分も同窓会の一員のメンバーになったような感覚。
同窓会メンバー
ラファ:ハッカー。他人のネットワークに入り込み覗き見をするのが趣味。メンバーの中で一番頭がよく、仕事も有能なので転職活動をすれば即採用されるが、転職先で必要な情報を取得したら辞めるスタイル。何かを企んでいるような奴。欲しいものは何でも手にいれるタイプ
ルシア:ラファの妻。大学時代にダビッドと少しだけ付き合っていたことがある。
ダビッド:ラファの親友で相棒。有能。研究開発の部署で働いている。トップシークレットだが透明のタブレットを開発中。
サラ:ダビッドの妻。今回の同窓会は初参加で、みんなと初めてあう。正義感が強いがヒステリー気味。
モニカ(モニちゃん):プログラミングの天才。カルロスという恋人がいたが2週間前に別れたばかり。
ジュリア:ドメイン売買で成功しているが、詐欺師的な事もしている。金に貪欲。
リカルド:ジュリアの彼氏。弁護士。
エバ&ダニー: バカップルだが、ITには精通している。
物語はIT分野に精通した主人公たちの同窓会。人里離れた主催者夫婦の家にみんな集まる。
パスワード当てゲームは、都合よすぎて、こじつけ過ぎだろうと思いつつも、会話に引き込まれてしまった。私は複数のパスワードを色んなところで使いまわす癖があるが.... とはいえ、たぶん私のパスワードは彼らには当てられないだろうな。ハッキングされたのなら話は別だけど。恐ろしい恐ろしい。
本題に入るまでの会話(情報セキュリティの話)が長いが、ITに興味ある人なら、引き込まれるだろう。
そのうち、ダークネットの話になる。これも興味深い。
そして本題。
本題は....同窓会の主催者でリーダ各であるラファが、世界的に極秘情報であるとあるファイルの一部を開いたという。
ここで実在する人物の名前も出てくる。
ジュリアン・アサンジ(実在する人物)がインシュランスファイルをファンに拡散させたという話が出てくる。インシュランスファイルは、3つの膨大な暗号化されたファイルからなる。そこには地球に脅威をもたらす情報が入っているらしい。
(ジュリアン・アサンジは、政府や企業の機密情報を匿名で公開するWebサイト「ウィキリークス」の創設者で実在する)
このファイルの一部を開けたと、ラファは言うのだ。その中身はなんと....30秒後の未来の見える拡張現実アプリ。
30秒後の未来が知れるなら私は何を知りたいだろうと真っ先に考えた。
株の情報をまずは得たいね。
30秒〜2時間後の未来なら、金儲けに使うために凄く知りたいけど、私はもっと先の未来とかは怖くて知りたくないな。12時間後とかも嫌だし、1日後も嫌だ。
アプリのプログラムコードを書き換えて、3時間5分後の未来までみえるようになった主人公たち。
さらに過去の事もみえる。
そのうち、人工知能から攻撃をうけて、12日後の未来まで見えてしまって...
なんとそこは、地球の終わりのような映像が!
主人公たちはパニックになりながらも、なんとかしようと奮闘するが、もう終わりだ!ってところで、
全てドッキリでした〜と、ラファとダビッドが白状。
ドッキリ展開にもってきて、実はそうではなかったという展開かなと予想はしてたので、驚きはしないけど。
実際はどこまでがドッキリなのか真実なのかは不明なまま終了。
たぶん、ドッキリと嘘をついたのは、人工知能にこれ以上気づかれない為と、パニックになっているみんなを安心させるためだろう。
モニちゃんだけは、騙せなかったようだけど。
12日後の未来はどうなるのか??
そこは想像にお任せしますという終わり方だった。
私は大学では、スペイン語を第二か国語でとってたので、ある程度はわかるけど、情報量が多すぎるし、今回は字幕は観た。映画館ではなく、家でじっくり観たいタイプの映画。
何度か動画を戻したり、とにかく、しっかり観たい映画だった。
映画館だと、戻せないからね...
聞き逃したらオシマイだし。
それぐらい情報量が多い映画。個人的に好みの映画なので面白かったな。こういうの好きだわ。
ちなみに、コロナで長い間、同窓会はしていないけど、同窓会で話す話題って、私のまわりの場合は、近状報告、懐かしい昔の思い出、そして経済や仕事関連の事が多いかな。
仕事の情報交換とか。情報収取にもなる。世の中はやっぱり情報社会だから、自分のプラスになる情報はどんどんゲットしないと。どうでもいい他人の私生活や結婚生活より、経済市場の情報、そっちの方が自分のプラスになるな笑。高校でも大学でも、私の同級生には経営者や投資家もいるし映画監督もいる。コネは大事。
幸い、保険勧誘やマルチ商法やカルト宗教を誘ってくるような連中はいないのが良かった笑。
つまらん大人だけどね。私もまわりも。
それにしても、高校の時とか、集まってパーティーすると、私も含めてみんなハイになる事しか頭になかったな。Truth and Dare や Spin the bottle とかいうゲームで盛り上がったり。良い思い出。
まさか、あの時は、私達が、こうもつまらん大人になるとは思わなかった。
今では再会しても、旅行や子供の話もするけど、仕事の話や経済の話とか株の話とかそういうのばっかり笑。
なんだかんだで昔の思い出話が一番楽しい話題かな。また同窓会したくなった笑。