★正月七日に『七草粥』を作ってみた★
七草粥の材料
(生のものと、乾燥したものをあわせて作ります)
七草粥とは、人日の節句(1月7日)の朝に食べられている日本の行事食です。
私は朝はバタバタとして仕事があるため、どうしても食べるのは夜になってしまったのですが。
それに、確かに七草粥は、日本の文化で伝統的な食事ですが、私はそれよりも、健康的で作りやすいという事に目を向けています。クリスマスから年末年始にかけて、色んなものをたくさん食べたので、疲れたお腹に良い料理です。七草はいわば日本のハーブです。そのハーブを胃腸に負担がかからないお粥で食べるのです。胃腸の回復にはちょうどよい食べものですよね。濃い料理が好きな私ですが、たまには、あっさりと仕上げたお粥もすっきりしますね。おなかも気持ち的にも!
味付けは、私の場合は塩だけです。
このおかゆには、この塩を使っています。ピッタリです。
七草粥
さて、私は文化や伝統より、健康的な面に目を向けて食べたのですが、元々は、無病息災を祈って七草粥を食べるのだろうです。昔は、まな板の上で、草をトントン叩いて刻むその回数も決められていたとか!!!なんか魔法のおかゆみたい!!!素敵ですね。
さて、それぞれの七草を少し勉強してみました。
@セリ
●鉄分が多く含まれています。食欲をよくします。胃腸を整える効果もあります。
また、「セリ勝つ」という縁起の良い意味も!
Aナズナ
●熱を下げる作用があります。利尿作用もあります。
ペンペン草とも呼ばれていて、「汚れを取り除く」という縁起の良い意味も!
Bゴギョウ
●痰をとりのぞき咳を治める効果があります。
「ほとけの身体」を表している草といわれ、縁起がいいです。
Cハコベラ
●タンパク質、ミネラルが多いです。
「繁栄がはこびる」という縁起の良い意味も!
Dホトケノザ
●解熱、解毒作用があります。
名前からして縁起がいいですね!葉の形から「仏の安座」という意味で縁起がいいです。
Eスズナ
●便秘解消の作用があります。
神を呼ぶための「すず」という意味があり縁起がいいです。
Fスズシロ
●食欲をよくします。利尿効果もあります。
「穢れなき清白」という縁起の良い意味も!!