新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2020年05月13日
【課題の分離】悪口を言うのは相手の課題、傷つくか決めるのは自分の課題。
傷つく言葉を浴びせられる経験
理不尽なことで怒鳴られる経験
以前の自分なら、
心がえぐられるほどに傷つき、背筋が凍りついた。
だけど今は、
震える手と心臓を押さえながら、軽傷化できてきた。
その大きな理由は、少しずつ
『課題の分離』ができるようになったこと。
傷つき、悲しみ、批判を恐れながらも、
できることに集中し自由に生きる。道なかば。
ー目次ー
ストリートバスケをしていて、
あるヤンキー傾向の人たちから悪口を言われた件。
→「悪態は怯えと劣等感の裏返し 〜他人も自分も傷つけるストリートボーラーたち〜。」
ビルのドアを閉めたら
「コロナ入るから開けなさいよ!」と怒鳴られた件。
→「新型コロナウィルスの影響 〜不安と恐怖を煽る『インフォデミック』の現実〜。」
自分と、相手の課題に線引きをする前と後。
僕の反応がどう変わったか。
相手のことをけなす、悪口を言う、
それを決めるのは、言う人の内面の課題。
悪口や怒声が飛んできた時、
傷つくか、行動を顧みるか決めるのは自分の課題。
誰にとっての課題なのかを分け、
自分がコントロールできることだけに集中する。
ストリートバスケで、自分ができるのは
バスケを練習し、楽しみ、仲良くできる人とつながること。
ビルのドアの件で、自分ができるのは
「閉めてください」という注意書きに従うことと、
相手の怒りの土俵に乗らないこと。
心のダメージを最小限に抑えられたおかげで、
不要な罪悪感から立ちつくす時間を短縮できた。
もう1つ。
個人的に勇気を振り絞って公開した記事がこちら。
→「自粛延長の可能性を受けて 〜子どもの命を背負う人の言葉、守るものがない自分の立場〜。」
そう、僕は批判や炎上が怖くて
自粛反対という意見をずっと言えなかった。
攻撃され、傷つくことから逃げていた。
だけど、これも課題の分離ができる。
ネットで自分の意見を発信するのは僕の課題。
その意見に対して周囲がどう思うかは相手の課題。
誰かを貶めるようなことをしてないんだから、
「自分の意見はこうです」と、堂々と言えばいいんだ。
誰からも傷つけられない方法は、何もしないこと。
何かをすれば、誰かから嫌われるし悪口を言われる。
自分を抑え、相手に合わせるか。
自分を出し、応援してくれる人とつながるか。
それに、ビルのドアの件はともかく、
批判や悪口を言われた時点で、自分に関心を持ってくれた証。
批判や悪口は相手の課題と、しっかり分離できれば、
「いろんな表現方法があるなぁ」と思える。
傷つき、悲しみ、批判を恐れながらも、
できることに集中し自由に生きる、道なかば。
→あわせて読みたい
【課題の分離】他人の不機嫌は、自分のせいじゃない 〜自分を責める癖を変える〜。
理不尽なことで怒鳴られる経験
以前の自分なら、
心がえぐられるほどに傷つき、背筋が凍りついた。
だけど今は、
震える手と心臓を押さえながら、軽傷化できてきた。
その大きな理由は、少しずつ
『課題の分離』ができるようになったこと。
傷つき、悲しみ、批判を恐れながらも、
できることに集中し自由に生きる。道なかば。
ー目次ー
- 決断と行動は自分次第、評価は相手次第
- 自分の信じる最善の道を選ぶ
- 堂々と意見を言っていい
- 自由に生きて、嫌われる
1.決断と行動は自分次第、評価は相手次第
ストリートバスケをしていて、
あるヤンキー傾向の人たちから悪口を言われた件。
→「悪態は怯えと劣等感の裏返し 〜他人も自分も傷つけるストリートボーラーたち〜。」
ビルのドアを閉めたら
「コロナ入るから開けなさいよ!」と怒鳴られた件。
→「新型コロナウィルスの影響 〜不安と恐怖を煽る『インフォデミック』の現実〜。」
自分と、相手の課題に線引きをする前と後。
僕の反応がどう変わったか。
- 課題が分けられなかった時
どうしてそんなことをするんだろう。悲しい。
そんなことを言われるくらい、自分はダメなんだ。
そうか、言われて当然なんだ。
自分は存在しない方がいいんだ。 - 課題を分けられるようになった時
どうしてそんなことをするんだろう。悲しい。
待てよ?
自分に何を言うか決めるのは相手。
自分がどう反応するかを決めるのは自分だ。
2.自分の信じる最善の道を選ぶ
自らの生について、あなたにできるのは
「自分の信じる最善の道を選ぶこと」、それだけです。
一方で、その選択について他者がどのような評価を下すのか。
これは他者の課題であって、あなたにはどうにもできない話です。
『嫌われる勇気―自己啓発の源流「アドラー」の教え』第三夜 より
相手のことをけなす、悪口を言う、
それを決めるのは、言う人の内面の課題。
悪口や怒声が飛んできた時、
傷つくか、行動を顧みるか決めるのは自分の課題。
誰にとっての課題なのかを分け、
自分がコントロールできることだけに集中する。
ストリートバスケで、自分ができるのは
バスケを練習し、楽しみ、仲良くできる人とつながること。
ビルのドアの件で、自分ができるのは
「閉めてください」という注意書きに従うことと、
相手の怒りの土俵に乗らないこと。
心のダメージを最小限に抑えられたおかげで、
不要な罪悪感から立ちつくす時間を短縮できた。
3.堂々と意見を言っていい
もう1つ。
個人的に勇気を振り絞って公開した記事がこちら。
→「自粛延長の可能性を受けて 〜子どもの命を背負う人の言葉、守るものがない自分の立場〜。」
そう、僕は批判や炎上が怖くて
自粛反対という意見をずっと言えなかった。
攻撃され、傷つくことから逃げていた。
だけど、これも課題の分離ができる。
ネットで自分の意見を発信するのは僕の課題。
その意見に対して周囲がどう思うかは相手の課題。
誰かを貶めるようなことをしてないんだから、
「自分の意見はこうです」と、堂々と言えばいいんだ。
4.自由に生きて、嫌われる
「自由とは、他者から嫌われることである」
あなたが誰かに嫌われているということ。
それはあなたが自由を行使し、自由に生きている証であり、
自らの方針に従って生きていることのしるしなのです。
『嫌われる勇気―自己啓発の源流「アドラー」の教え』第三夜 より
誰からも傷つけられない方法は、何もしないこと。
何かをすれば、誰かから嫌われるし悪口を言われる。
自分を抑え、相手に合わせるか。
自分を出し、応援してくれる人とつながるか。
それに、ビルのドアの件はともかく、
批判や悪口を言われた時点で、自分に関心を持ってくれた証。
批判や悪口は相手の課題と、しっかり分離できれば、
「いろんな表現方法があるなぁ」と思える。
傷つき、悲しみ、批判を恐れながらも、
できることに集中し自由に生きる、道なかば。
→あわせて読みたい
【課題の分離】他人の不機嫌は、自分のせいじゃない 〜自分を責める癖を変える〜。
リンク
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2020年05月12日
【北海道から山口へ】言葉の壁にカルチャーショックを受けた話。
北海道生まれ、北海道育ちの僕は、
夢だった考古学を学ぶため山口大学を受験。
無事に合格し、
山口市に移り住んだ時のカルチャーショック。
最初の数ヶ月間、言葉がほとんど理解できなかった。
というわけで、
道産子が山口で言葉の壁にぶつかったエピソードを紹介する。
日本は狭くない。
方言の多様性と、日本語の細かさに驚いた。
ー目次ー
僕の体感では、大学4年間で知り合った人で、
いちばん多かった出身地は以下。
その他、中国地方と九州地方から来てる人が多かった。
なので、耳にする機会が多かったのは
山口弁、博多弁、広島弁。たぶんいろいろ混じってた。
そのどれもが、北海道弁とは違いすぎて、
まるで外国語を聞いているような錯覚を覚えた。
「きょうつう(共通)」
「せんもん(専門)」
「おうよう(応用)」
全体的に、アクセントは言葉の前方にある。
北海道は、どちらかというと後ろ、もしくは無し。
「きょーつー(棒読み)」という感じ。
同じ単語なのに、アクセントの位置が違うだけで
聞き取れなくなる不思議。
「きょうつうの授業、どれ取った?」
こう聞いてきた山口県出身の友人は、
通じてなくてぽかんとする僕を不思議な目で見ていた。
彼らの僕への印象:かしこまった、堅苦しい話し方をする
道産子の印象:かなりくだけた、ぶっきらぼうな話し方をする
どうも、文章を読むような言葉遣いに聞こえるらしい。
この点は、友人のほとんどに理由を尋ねられた。
実は、彼らのくだけた話し方は
最初「攻撃的だな…」と思ってしまった。
慣れるにつれて、親しみやすくていいなと思うようになった。
意味:きつい、しんどい
道産子の感覚:偉い?
「おれ成績ギリギリでさ、受験勉強えらかったわー」
(受験勉強がきつかった)
「追い込みでの受験勉強が実ったんだ。確かに偉いなぁ。」
これはわからないだろうと想定していたらしい。
丁寧に説明してくれた。
「えらいって聞いて、びっくりしたやろ?」って。
意味:強調「とても」
道産子の感覚:ぶち模様?ぶち猫?
「えらい」との組み合わせで、もうパニック。
「今日の練習ぶちえらかったわー」
(今日の練習はとてもきつかった)
知り合いのぶち猫が何か偉業を成し遂げたのかと思った。
ギネス記録に載ったのかと。
友人に言ったら爆笑された。
意味:〜だから
道産子の感覚:K?剣?
「北海道から来たん?こっちの夏は暑くなるけぇね」
(こっちの夏は暑くなるからね)
「暑くなる”K”」って何だろう。
これは割と早くに「〜だから」と気づいた。
Kは何の略語かと聞いて笑われるのを回避できた。
意味:〜している
道産子の感覚:しょる?書類?レポート?
「普段は家でなにしよるん?」
(普段は家でなにをして過ごすの?)
家ではどの授業の勉強を主にしてるか、
レポートはやったかと聞かれていると勘違い。
レポートは出したよと答えたら、
「なに言いよるん?(笑)」
以上が、言語面での代表的なカルチャーショック。
細かいことはまだまだあるけど、
最初の数ヶ月は誇張なしに会話が成り立たなかった。
これはどういう意味?と聞き返してばかりの僕に、
丁寧に教えてくれた友人たちに感謝。
それでも、人間の適応能力はすごい。
その言葉に囲まれて半年も過ごせば、
方言がうつるくらいに慣れてしまう。
北海道に戻った今でも、
独り言はあちらの言葉でつぶやく。
「ブログ500日連続更新なんて、ぶちえらいことしよるけぇね」
※第二の故郷・山口弁の世界に浸れる漫画『瞬きもせず』
夢だった考古学を学ぶため山口大学を受験。
無事に合格し、
山口市に移り住んだ時のカルチャーショック。
最初の数ヶ月間、言葉がほとんど理解できなかった。
というわけで、
道産子が山口で言葉の壁にぶつかったエピソードを紹介する。
日本は狭くない。
方言の多様性と、日本語の細かさに驚いた。
ー目次ー
- 外国語を聞いている錯覚
- アクセントの位置が前方
- ぶっきらぼうな印象の話し方
- 「えらい」
- 「ぶち」
- 「〜じゃけぇ」「〜やけん」
- 「〜しよる」「〜やりよる」
- 方言の多様性、日本語の細かさ
1.外国語を聞いている錯覚
僕の体感では、大学4年間で知り合った人で、
いちばん多かった出身地は以下。
- 山口県(地元)
- 福岡県
- 広島県
その他、中国地方と九州地方から来てる人が多かった。
なので、耳にする機会が多かったのは
山口弁、博多弁、広島弁。たぶんいろいろ混じってた。
そのどれもが、北海道弁とは違いすぎて、
まるで外国語を聞いているような錯覚を覚えた。
2.アクセントの位置が前方
「きょうつう(共通)」
「せんもん(専門)」
「おうよう(応用)」
全体的に、アクセントは言葉の前方にある。
北海道は、どちらかというと後ろ、もしくは無し。
「きょーつー(棒読み)」という感じ。
同じ単語なのに、アクセントの位置が違うだけで
聞き取れなくなる不思議。
「きょうつうの授業、どれ取った?」
こう聞いてきた山口県出身の友人は、
通じてなくてぽかんとする僕を不思議な目で見ていた。
3.ぶっきらぼうな印象の話し方
彼らの僕への印象:かしこまった、堅苦しい話し方をする
道産子の印象:かなりくだけた、ぶっきらぼうな話し方をする
どうも、文章を読むような言葉遣いに聞こえるらしい。
この点は、友人のほとんどに理由を尋ねられた。
実は、彼らのくだけた話し方は
最初「攻撃的だな…」と思ってしまった。
慣れるにつれて、親しみやすくていいなと思うようになった。
4.「えらい」
意味:きつい、しんどい
道産子の感覚:偉い?
「おれ成績ギリギリでさ、受験勉強えらかったわー」
(受験勉強がきつかった)
「追い込みでの受験勉強が実ったんだ。確かに偉いなぁ。」
これはわからないだろうと想定していたらしい。
丁寧に説明してくれた。
「えらいって聞いて、びっくりしたやろ?」って。
5.「ぶち」
意味:強調「とても」
道産子の感覚:ぶち模様?ぶち猫?
「えらい」との組み合わせで、もうパニック。
「今日の練習ぶちえらかったわー」
(今日の練習はとてもきつかった)
知り合いのぶち猫が何か偉業を成し遂げたのかと思った。
ギネス記録に載ったのかと。
友人に言ったら爆笑された。
6.「〜じゃけぇ」「〜やけん」
意味:〜だから
道産子の感覚:K?剣?
「北海道から来たん?こっちの夏は暑くなるけぇね」
(こっちの夏は暑くなるからね)
「暑くなる”K”」って何だろう。
これは割と早くに「〜だから」と気づいた。
Kは何の略語かと聞いて笑われるのを回避できた。
7.「〜しよる」「〜やりよる」
意味:〜している
道産子の感覚:しょる?書類?レポート?
「普段は家でなにしよるん?」
(普段は家でなにをして過ごすの?)
家ではどの授業の勉強を主にしてるか、
レポートはやったかと聞かれていると勘違い。
レポートは出したよと答えたら、
「なに言いよるん?(笑)」
8.方言の多様性、日本語の細かさ
以上が、言語面での代表的なカルチャーショック。
細かいことはまだまだあるけど、
最初の数ヶ月は誇張なしに会話が成り立たなかった。
これはどういう意味?と聞き返してばかりの僕に、
丁寧に教えてくれた友人たちに感謝。
それでも、人間の適応能力はすごい。
その言葉に囲まれて半年も過ごせば、
方言がうつるくらいに慣れてしまう。
北海道に戻った今でも、
独り言はあちらの言葉でつぶやく。
「ブログ500日連続更新なんて、ぶちえらいことしよるけぇね」
※第二の故郷・山口弁の世界に浸れる漫画『瞬きもせず』
2020年05月11日
悪態は怯えと劣等感の裏返し 〜他人も自分も傷つけるストリートボーラーたち〜。
かつて、屋外のバスケットコートを探していた時。
来てるプレーヤーたちと仲良くなって、
試合をしたり、話したり、嬉しいつながりができた。
そんな中、少し悪ぶったような3人組からは
何をしても悪口を言われ続けた。
「ナヨナヨしやがって」
「プレーが姑息なんだよ」
「そんなかしこまるんじゃねえよ」
最初は悲しくなった。
でも、同じストリートコートでプレーし、
彼らを観察すればするほど、悲しい気持ちは消えていった。
なぜなら、彼らは自分にも罵声を浴びせ続けていたから。
ー目次ー
屋内バスケでも、ストリートでも、
僕のことを嫌う人の傾向が見えてきた。
つっぱったり、悪態をついたり、
人を言葉や態度で威圧して強がるような、
「ヤンキー」傾向のある人。
彼らにとっては、
僕の「人畜無害そうな雰囲気」は気に障るみたいだ。
実際、僕は屋内バスケでも、
言葉がきつくて威圧的な人の悪態に悩んできた。
でも、ストリートコートの件で身に染みた。
全員に好かれるのは不可能って、こういうことなんだ。
ストリートコートで、初めて会って。
名前も知らないまま一緒にプレーして。
そんな”行きずり”の関係で、いきなり悪口を言われたら。
いい気持ちはしない。
今までの僕だったらすぐに傷ついて、
下手したらもうそのコートに行かなくなったかも知れない。
でも、気づいたんだ。違ったんだ。
彼らが傷つけてるのは他人だけじゃない。
自分のことも傷つけてるんだ。
「ああもう!俺シュート入らねぇ!バスケ辞めたい。」
「なんで俺こんな下手くそなんだよ!」
2日目に気づいてから、
何を言われても、自分の練習に集中できるようになった。
彼らはなぜ、気に入らない性格の人に悪態をつき、
自分のことを否定し続けるんだろう。
きっと、彼らは怯えてるんだ。
悪態をついて威圧しないといけないくらい、
心は恐れと不安でいっぱいなんだ。
おそらく、自分の劣等感を刺激されるから。
本当は自分もそうなりたい、人と穏やかな関係を作りたい。
だけど不器用で、思いと正反対の悪態ばかりが口から出る。
なりたくてなれない姿を見せつけられているようで、
自分の無力感を逆撫でするからじゃないかな。
自分に自信がなく、できないことが悲しいから。
推測だけど、親に否定ばかりされたり、
一方的な押しつけばかりで気持ちを無視されたり。
自尊心、自己肯定感を育ててもらえなかった、
受け入れてもらう経験ができなかった。
だから、自分を責めるしかないんじゃないかな。
「うまくいかない自分はやっぱりダメだ、
なぜなら親にすら受け入れてもらえなかったんだから」
って。
「ナイッシュー!」
「ナイスディフェンス!」
ポジティブな言葉をかけてくれる人。
「こそこそプレーしてんじゃねぇよ」
「お前のディフェンスうぜぇんだよ」
何をしてもけなす、つっぱった人。
以前の僕だったら、真に受けて傷ついていた。
でも、彼らの心理やバックグラウンドを考えたら、
「いろんな表現方法があるなぁ」と思えてきた。
悪態ばかりつくようになったのは、誰のせいでもない。
悲しみに潰されそうな心を支えるために、
彼らはそうならざるを得なかった。
自分を必死で守るためなんだ。
僕はその後も同じコートに通い、たまに彼らと顔を合わせた。
されることは同じ。変わったのは僕の捉え方。
僕は傷つきに来たんじゃない、
バスケを楽しむために来たんだろ?
悲しみは消え、ただバスケに打ち込む自分が、そこにいた。
来てるプレーヤーたちと仲良くなって、
試合をしたり、話したり、嬉しいつながりができた。
そんな中、少し悪ぶったような3人組からは
何をしても悪口を言われ続けた。
「ナヨナヨしやがって」
「プレーが姑息なんだよ」
「そんなかしこまるんじゃねえよ」
最初は悲しくなった。
でも、同じストリートコートでプレーし、
彼らを観察すればするほど、悲しい気持ちは消えていった。
なぜなら、彼らは自分にも罵声を浴びせ続けていたから。
ー目次ー
- ヤンキー傾向の人から嫌われやすい
- 他人も自分も傷つける
- 威圧も否定も、怯えから
- 悪態は、自分を必死で守るため
1.ヤンキー傾向の人から嫌われやすい
屋内バスケでも、ストリートでも、
僕のことを嫌う人の傾向が見えてきた。
つっぱったり、悪態をついたり、
人を言葉や態度で威圧して強がるような、
「ヤンキー」傾向のある人。
彼らにとっては、
僕の「人畜無害そうな雰囲気」は気に障るみたいだ。
実際、僕は屋内バスケでも、
言葉がきつくて威圧的な人の悪態に悩んできた。
でも、ストリートコートの件で身に染みた。
全員に好かれるのは不可能って、こういうことなんだ。
2.他人も自分も傷つける
ストリートコートで、初めて会って。
名前も知らないまま一緒にプレーして。
そんな”行きずり”の関係で、いきなり悪口を言われたら。
いい気持ちはしない。
今までの僕だったらすぐに傷ついて、
下手したらもうそのコートに行かなくなったかも知れない。
でも、気づいたんだ。違ったんだ。
彼らが傷つけてるのは他人だけじゃない。
自分のことも傷つけてるんだ。
「ああもう!俺シュート入らねぇ!バスケ辞めたい。」
「なんで俺こんな下手くそなんだよ!」
2日目に気づいてから、
何を言われても、自分の練習に集中できるようになった。
3.威圧も否定も、怯えから
彼らはなぜ、気に入らない性格の人に悪態をつき、
自分のことを否定し続けるんだろう。
きっと、彼らは怯えてるんだ。
悪態をついて威圧しないといけないくらい、
心は恐れと不安でいっぱいなんだ。
1.人畜無害な人が気に入らない理由
おそらく、自分の劣等感を刺激されるから。
本当は自分もそうなりたい、人と穏やかな関係を作りたい。
だけど不器用で、思いと正反対の悪態ばかりが口から出る。
なりたくてなれない姿を見せつけられているようで、
自分の無力感を逆撫でするからじゃないかな。
2.自分にも否定の言葉を投げる理由
自分に自信がなく、できないことが悲しいから。
推測だけど、親に否定ばかりされたり、
一方的な押しつけばかりで気持ちを無視されたり。
自尊心、自己肯定感を育ててもらえなかった、
受け入れてもらう経験ができなかった。
だから、自分を責めるしかないんじゃないかな。
「うまくいかない自分はやっぱりダメだ、
なぜなら親にすら受け入れてもらえなかったんだから」
って。
4.悪態は、自分を必死で守るため
「ナイッシュー!」
「ナイスディフェンス!」
ポジティブな言葉をかけてくれる人。
「こそこそプレーしてんじゃねぇよ」
「お前のディフェンスうぜぇんだよ」
何をしてもけなす、つっぱった人。
以前の僕だったら、真に受けて傷ついていた。
でも、彼らの心理やバックグラウンドを考えたら、
「いろんな表現方法があるなぁ」と思えてきた。
悪態ばかりつくようになったのは、誰のせいでもない。
悲しみに潰されそうな心を支えるために、
彼らはそうならざるを得なかった。
自分を必死で守るためなんだ。
僕はその後も同じコートに通い、たまに彼らと顔を合わせた。
されることは同じ。変わったのは僕の捉え方。
僕は傷つきに来たんじゃない、
バスケを楽しむために来たんだろ?
悲しみは消え、ただバスケに打ち込む自分が、そこにいた。
2020年05月10日
【発達障害】TVを持たない理由 〜自閉症スペクトラムの特性から考察〜。
気づけば、TVを持たない生活も11年目。
家にTVを置きたくない理由はいろいろあるけど、
その1つに自閉症スペクトラムの特性が大きく影響してる。
自閉傾向、アスペルガー症候群に特徴的なこれらが、
TVを持たない生活にどう影響してるのかを考えてみる。
ー目次ー
TVで流れる99パーセントの情報は
自分でコントロールできることの範囲外。
自分の意識や行動で変えられない、
しかも暗い情報ばかりを問答無用に入れられるのが嫌。
欲しい情報だけを、自分から取りに行きたい、
自分が変えられることだけに集中していたい。
世の中の仕組みの現実として、
お金を出してる人に従って行動している。
ただ、行動は操作されても、心まで操作されたくない。
TVは何のために放送されてるのか。
「国民に真実を伝え、公明正大な情報公開のため」じゃない。
数字を取れて、お金を出してる人がよりお金を儲けるため。
だから、今はいちばん数字を取ってくれるコロナばかり流す。
僕はやらされたり、押しつけられたくないことから、
→お金を出してる人に印象操作や洗脳をされたくない。
いろんな意見に触れて、自分の頭で考えたいと思った。
幼少期から、僕はほとんど表情のない子どもだったらしい。
そんな、能面のようだった僕が、何にいちばん怒ったかというと、
「中断させられること」
強い独特のこだわりから、
自分で決めたキリのいいラインが作られていて、
そこを踏み越えられると激しく抵抗した。
アニメやニュースを見ていても、
どこで中断するか、CMが入るか、次週になるかは決められない。
番組そのものがどれだけおもしろくても、
中断どきを自分で決められないことがストレスになった。
そんな自分の融通の利かなさから、
いつでも中断できる動画にシフトしていった。
見た目は健常者、接すると融通が利かず、中断させられると怒る。
発達障害の宿命ではあるけど、いじめられるのも納得。
ただ、僕が言いたいことは
「TVはダメだから持ってません」じゃない。
やらされる、ペースを乱されるのが嫌いという
自分の障害特性が強く影響してるよ、という考察。
幸い、僕は人に合わせることをある程度は学べた。
だけど根本は、どこまでもマイペースで変わり者なんだ。
家にTVを置きたくない理由はいろいろあるけど、
その1つに自閉症スペクトラムの特性が大きく影響してる。
- 狭く深い興味の対象への、強く独特なこだわり
- 人にやらされるのが嫌いで、何事も自分からやりたい
- 自分のペースを乱されたくない、予定外に弱い
自閉傾向、アスペルガー症候群に特徴的なこれらが、
TVを持たない生活にどう影響してるのかを考えてみる。
ー目次ー
- 自分が変えられない情報を受動的に入れられる点
- お金を出してる人に印象操作される点
- ”キリのいいライン”を自分で決められない点
- TVバッシングじゃないよ、マイペースだからだよ
1.自分が変えられない情報を受動的に入れられる点
- 芸能人のゴシップ
- 悲惨な事件や事故
- 政治家の大騒ぎ
TVで流れる99パーセントの情報は
自分でコントロールできることの範囲外。
自分の意識や行動で変えられない、
しかも暗い情報ばかりを問答無用に入れられるのが嫌。
欲しい情報だけを、自分から取りに行きたい、
自分が変えられることだけに集中していたい。
2.お金を出してる人に印象操作される点
世の中の仕組みの現実として、
お金を出してる人に従って行動している。
ただ、行動は操作されても、心まで操作されたくない。
TVは何のために放送されてるのか。
「国民に真実を伝え、公明正大な情報公開のため」じゃない。
数字を取れて、お金を出してる人がよりお金を儲けるため。
だから、今はいちばん数字を取ってくれるコロナばかり流す。
僕はやらされたり、押しつけられたくないことから、
→お金を出してる人に印象操作や洗脳をされたくない。
いろんな意見に触れて、自分の頭で考えたいと思った。
3.”キリのいいライン”を自分で決められない点
幼少期から、僕はほとんど表情のない子どもだったらしい。
そんな、能面のようだった僕が、何にいちばん怒ったかというと、
「中断させられること」
強い独特のこだわりから、
自分で決めたキリのいいラインが作られていて、
そこを踏み越えられると激しく抵抗した。
アニメやニュースを見ていても、
どこで中断するか、CMが入るか、次週になるかは決められない。
番組そのものがどれだけおもしろくても、
中断どきを自分で決められないことがストレスになった。
そんな自分の融通の利かなさから、
いつでも中断できる動画にシフトしていった。
4.TVバッシングじゃないよ、マイペースだからだよ
見た目は健常者、接すると融通が利かず、中断させられると怒る。
発達障害の宿命ではあるけど、いじめられるのも納得。
ただ、僕が言いたいことは
「TVはダメだから持ってません」じゃない。
やらされる、ペースを乱されるのが嫌いという
自分の障害特性が強く影響してるよ、という考察。
幸い、僕は人に合わせることをある程度は学べた。
だけど根本は、どこまでもマイペースで変わり者なんだ。
2020年05月09日
【歩きスマホとの共存】分煙ならぬ「分・歩スマ」で平和に過ごそう。
スマホがある限り、スマホゾンビは存在する。
スマホがある限り、歩きスマホはゼロにできない。
だったら、「歩きスマホするな!」なんて、
歩きスマホ組の反発を煽るようなことは止めて。
スマホゾンビと共存できないだろうか。
日本が分煙できてるのと同じように、
「分・歩スマ」みたいにできないだろうか。
ー目次ー
弾圧したら、反発する。
禁止したら、こっそりやる。
アメリカで禁酒法を出したら裏取引が盛んになり、
犯罪が増えたように。
片方を否定し、禁止したら、そこには怒りが生まれる。
それが道理にかなった怒りかは別として。
怒りが生まれても、スマホはなくせない。
罰金を科しても、止めましょうポスターを貼りまくっても、
スマホがある限り、スマホゾンビはいなくならない。
だったら、争うのやめませんか?
歩きスマホしない人、する人、
うまく共存できるよう、分けませんか?
基本的には禁煙、でも喫煙スペースがあるみたいに。
外国で導入されてる「歩きスマホ専用レーン」みたいに。
僕は過去にスマホゾンビの怖さを書いた通り、
歩きスマホを肯定的には見れてない。
→「駅のホーム、スマホゾンビが放つ”無機質・無関心なオーラ”が怖い。」
もう1つ言うと、僕は煙草が嫌い。
だから、残念ながら立場が少し偏ってる。
ただ、そんな立ち位置から見ても、
街中で見かける「歩きスマホNo!」メッセージからは、
争いの火種を感じてしまう。
こんなに悪者扱いしたら、
「意地でも止めてやるもんか!」と怒りを買いそうだなと。
心理的に近いのは、男子トイレの2種類の貼り紙。
「汚したら自分で掃除してください」
「きれいに使ってくれてありがとう」
後者の方が、きれに使うモチベーションを高める。
これを考えた人はすごいと思う。
「分・歩スマ」
歩きスマホ専用レーン以外に、何ができるだろう。
現実的かどうかは置いといて、アイデアを4つ。
歩きスマホ専用レーンの発展バージョン。
歩道や駅の構内を中央分離帯で区切って、
歩きスマホ用、歩く用の歩道に分ける。
エスカレーターなんかは暗黙の了解で、
片方が立つ、片方が歩くみたいになってるけど、
それの分離帯ありバージョンなんてどうだろう。
で、中央分離帯には一定間隔で
隣のレーンに移動できるようなドアをつけておく。
そうすれば、
歩きスマホしようと思ったら隣のレーンに移動できる。
さっき登場した、男子トイレの貼り紙の心理に近いこと。
歩きスマホ用のレーンに
「こっちのレーンを歩いてくれてありがとう」
みたいなメッセージを掲載したらどうだろう。
「歩きスマホは迷惑」的なメッセージより、
気持ちよく利用できる気がする。
気持ちよく利用できれば、もしかしたら
「今日はちょっと、歩きスマホしないでみようかな」
という意識の変化があるかも知れない。
これをスマホ自身のAIが学習、算出して、
持ち主が適切なレーンにいるか教えてくれる機能。
歩きスマホする速度で歩いてるのに、
歩く用のレーンにいたら、スマホが教えてくれる。
「いちいち教えてくるのがうるさい」と言って
通知OFFにされそうだけど、一応アイデアとして。
スマホの持ち主がいま渡ってる横断歩道の、
信号の色をスマホに映す機能。
信号機とスマホがIoTでつながればできるかも知れない。
青点滅でも、赤になっても歩きスマホをしていて、
交差点をのろのろ歩く人を見かける。
運転手がイライラしてクラクションを鳴らす、
歩きスマホ側の反応によっては諍いの種になる。
なら、信号の色もスマホに映してしまおう。
凝視してるスマホに青点滅が映ったら、
もしかしたら急ぐかも知れない。
人間は禁止されたことをやりたくなる。
止めろと言われると意地になる。
そして、いくら危ないと言われても
本当のピンチを経験しなければ行動を変えられない。
意識を変えるのも大切だけど、根本的にそういう生き物。
だったらそれを無理やり抑えつけるより、
アイデアで共存しませんか?
穴だらけの「分・歩スマ」対策。
それでも、誰もイライラせず平和に過ごせるなら、
弾圧より共存も悪くないと思いませんか?
※「分・歩スマ」対策のアイデアは
↓こちら↓を閲覧していて思いつきました。
中田さん、ほんとにおもしろいし、勉強になります。
スマホがある限り、歩きスマホはゼロにできない。
だったら、「歩きスマホするな!」なんて、
歩きスマホ組の反発を煽るようなことは止めて。
スマホゾンビと共存できないだろうか。
日本が分煙できてるのと同じように、
「分・歩スマ」みたいにできないだろうか。
ー目次ー
- 否定し、禁止したら、怒りが生まれる
- 男子トイレの貼り紙の心理
- 「分・歩スマ」対策アイデア4つ
- 平和に過ごすために、アイデアで共存を
1.否定し、禁止したら、怒りが生まれる
弾圧したら、反発する。
禁止したら、こっそりやる。
アメリカで禁酒法を出したら裏取引が盛んになり、
犯罪が増えたように。
片方を否定し、禁止したら、そこには怒りが生まれる。
それが道理にかなった怒りかは別として。
怒りが生まれても、スマホはなくせない。
罰金を科しても、止めましょうポスターを貼りまくっても、
スマホがある限り、スマホゾンビはいなくならない。
だったら、争うのやめませんか?
歩きスマホしない人、する人、
うまく共存できるよう、分けませんか?
基本的には禁煙、でも喫煙スペースがあるみたいに。
外国で導入されてる「歩きスマホ専用レーン」みたいに。
2.男子トイレの貼り紙の心理
僕は過去にスマホゾンビの怖さを書いた通り、
歩きスマホを肯定的には見れてない。
→「駅のホーム、スマホゾンビが放つ”無機質・無関心なオーラ”が怖い。」
もう1つ言うと、僕は煙草が嫌い。
だから、残念ながら立場が少し偏ってる。
ただ、そんな立ち位置から見ても、
街中で見かける「歩きスマホNo!」メッセージからは、
争いの火種を感じてしまう。
こんなに悪者扱いしたら、
「意地でも止めてやるもんか!」と怒りを買いそうだなと。
心理的に近いのは、男子トイレの2種類の貼り紙。
「汚したら自分で掃除してください」
「きれいに使ってくれてありがとう」
後者の方が、きれに使うモチベーションを高める。
これを考えた人はすごいと思う。
3.「分・歩スマ」対策アイデア4つ
「分・歩スマ」
歩きスマホ専用レーン以外に、何ができるだろう。
現実的かどうかは置いといて、アイデアを4つ。
1.歩きスマホレーンに中央分離帯
歩きスマホ専用レーンの発展バージョン。
歩道や駅の構内を中央分離帯で区切って、
歩きスマホ用、歩く用の歩道に分ける。
エスカレーターなんかは暗黙の了解で、
片方が立つ、片方が歩くみたいになってるけど、
それの分離帯ありバージョンなんてどうだろう。
で、中央分離帯には一定間隔で
隣のレーンに移動できるようなドアをつけておく。
そうすれば、
歩きスマホしようと思ったら隣のレーンに移動できる。
2.レーンに”ありがとう”メッセージ
さっき登場した、男子トイレの貼り紙の心理に近いこと。
歩きスマホ用のレーンに
「こっちのレーンを歩いてくれてありがとう」
みたいなメッセージを掲載したらどうだろう。
「歩きスマホは迷惑」的なメッセージより、
気持ちよく利用できる気がする。
気持ちよく利用できれば、もしかしたら
「今日はちょっと、歩きスマホしないでみようかな」
という意識の変化があるかも知れない。
3.スマホのAIに歩行速度の平均値を学習させる
- 歩きスマホしてる時の歩行速度の平均
- 歩くだけの時の歩行速度平均
これをスマホ自身のAIが学習、算出して、
持ち主が適切なレーンにいるか教えてくれる機能。
歩きスマホする速度で歩いてるのに、
歩く用のレーンにいたら、スマホが教えてくれる。
「いちいち教えてくるのがうるさい」と言って
通知OFFにされそうだけど、一応アイデアとして。
4.信号の色をスマホに映す
スマホの持ち主がいま渡ってる横断歩道の、
信号の色をスマホに映す機能。
信号機とスマホがIoTでつながればできるかも知れない。
青点滅でも、赤になっても歩きスマホをしていて、
交差点をのろのろ歩く人を見かける。
運転手がイライラしてクラクションを鳴らす、
歩きスマホ側の反応によっては諍いの種になる。
なら、信号の色もスマホに映してしまおう。
凝視してるスマホに青点滅が映ったら、
もしかしたら急ぐかも知れない。
4.平和に過ごすために、アイデアで共存を
人間は禁止されたことをやりたくなる。
止めろと言われると意地になる。
そして、いくら危ないと言われても
本当のピンチを経験しなければ行動を変えられない。
意識を変えるのも大切だけど、根本的にそういう生き物。
だったらそれを無理やり抑えつけるより、
アイデアで共存しませんか?
穴だらけの「分・歩スマ」対策。
それでも、誰もイライラせず平和に過ごせるなら、
弾圧より共存も悪くないと思いませんか?
※「分・歩スマ」対策のアイデアは
↓こちら↓を閲覧していて思いつきました。
中田さん、ほんとにおもしろいし、勉強になります。
2020年05月08日
【家族と絶縁】満開のエゾヤマザクラと、絶縁しかできなかった自責。
仕事の帰り、夕方の大通公園。
まだ開花前の木が多い中、
2丁目のエゾヤマザクラが1本だけ満開。
美しい桜を見た瞬間、感極まって涙が出た。
「さくら…。きれい…。」
だけど、ごめんね桜さん。
あなたの美しさを、自分を責める口実に使ってしまったよ。
心を守るため、家族と縁を切るしかできなかった自分を。
桜さんと、自分の境遇を重ね、自分と向き合った一日。
ー目次ー
桜の木=親
桜の花=子どもたち
だとしたら。
きれいな桜の木は、健全な愛情いっぱいの家族。
親というしっかりした根、幹、枝から、
栄養という愛情をいっぱい受けて、
子どもたちはきれいに花をつける。
寄り添って、くっつきあって、
でも喧嘩せず、仲良く咲き誇る。
僕は他の花から勝手に遠ざかり、
勝手に枝から落ちたんだろうか。
親という幹は立ってるだけで精一杯だった。
彼らは花へ栄養を送る方法がわからなかった。
そこから目を逸らし、自分から避けただけだろうか。
認めるのが怖かった。
だから、怖さを埋めるために自分を責めた。
どうして僕は、勝手に枝から落ちるしかできなかったんだろう。
僕があの木で花を咲かせようと、ずっとくっついていたら。
たぶん、とっくに心が崩壊し、今ここに居ない。
だから、あの時はこれ以上の傷を避けるために、
枝から落ちることを選んだ。
そう、仕方なかったんだ。
あの木についていても、枯れるだけだったんだ。
ええ、逃げないよ。認めるよ。
そうやって、
絶縁を正当化してる自分を必死にごまかそうとしたことを。
親のせいにしたい自分。
誰のせいでもない事実。
離れるしかできなかった自分。
離れなかったら心が壊れていた事実。
絶縁するしかなかったと正当化したい自分。
絶縁への罪悪感と後悔が、心の隅でくすぶっている事実。
思いを巡らす自分が小さく見えるほど、桜さんはただ、きれいだった。
人通りが少ないのをいいことに、感傷にひたっていた。
気づいたら、通りすがりの人たちが、
きれいに咲いた桜の写真を撮り、去っていく。
僕は撮影の邪魔にならないよう、
涙を隠し、少しだけ遠ざかった。
夕陽がビルに沈み、薄暗くなった公園でも、
その存在感は別格だった。
暗くなってきた、帰ろう。明日はお休み。
自分へ。
今日もお仕事、お疲れさまでした。
桜さんへ。
自分と向き合わせてくれて、どうもありがとう。
ーー家族との確執を抱えたあなたにーー
まだ開花前の木が多い中、
2丁目のエゾヤマザクラが1本だけ満開。
美しい桜を見た瞬間、感極まって涙が出た。
「さくら…。きれい…。」
だけど、ごめんね桜さん。
あなたの美しさを、自分を責める口実に使ってしまったよ。
心を守るため、家族と縁を切るしかできなかった自分を。
桜さんと、自分の境遇を重ね、自分と向き合った一日。
ー目次ー
- 桜の木=親、桜の花=子どもたち
- 勝手に絶縁したと認めるのが怖かった
- 仕方なかったと、ごまかしたい自分
- 誰かのせいにしたい自分、誰のせいでもない事実
- 桜さん、ありがとう
1.桜の木=親、桜の花=子どもたち
桜の木=親
桜の花=子どもたち
だとしたら。
きれいな桜の木は、健全な愛情いっぱいの家族。
親というしっかりした根、幹、枝から、
栄養という愛情をいっぱい受けて、
子どもたちはきれいに花をつける。
寄り添って、くっつきあって、
でも喧嘩せず、仲良く咲き誇る。
2.勝手に絶縁したと認めるのが怖かった
僕は他の花から勝手に遠ざかり、
勝手に枝から落ちたんだろうか。
親という幹は立ってるだけで精一杯だった。
彼らは花へ栄養を送る方法がわからなかった。
そこから目を逸らし、自分から避けただけだろうか。
認めるのが怖かった。
だから、怖さを埋めるために自分を責めた。
どうして僕は、勝手に枝から落ちるしかできなかったんだろう。
3.仕方なかったと、ごまかしたい自分
僕があの木で花を咲かせようと、ずっとくっついていたら。
たぶん、とっくに心が崩壊し、今ここに居ない。
だから、あの時はこれ以上の傷を避けるために、
枝から落ちることを選んだ。
そう、仕方なかったんだ。
あの木についていても、枯れるだけだったんだ。
ええ、逃げないよ。認めるよ。
そうやって、
絶縁を正当化してる自分を必死にごまかそうとしたことを。
4.誰かのせいにしたい自分、誰のせいでもない事実
親のせいにしたい自分。
誰のせいでもない事実。
離れるしかできなかった自分。
離れなかったら心が壊れていた事実。
絶縁するしかなかったと正当化したい自分。
絶縁への罪悪感と後悔が、心の隅でくすぶっている事実。
思いを巡らす自分が小さく見えるほど、桜さんはただ、きれいだった。
5.桜さん、ありがとう
人通りが少ないのをいいことに、感傷にひたっていた。
気づいたら、通りすがりの人たちが、
きれいに咲いた桜の写真を撮り、去っていく。
僕は撮影の邪魔にならないよう、
涙を隠し、少しだけ遠ざかった。
夕陽がビルに沈み、薄暗くなった公園でも、
その存在感は別格だった。
暗くなってきた、帰ろう。明日はお休み。
自分へ。
今日もお仕事、お疲れさまでした。
桜さんへ。
自分と向き合わせてくれて、どうもありがとう。
ーー家族との確執を抱えたあなたにーー
2020年05月07日
【発達障害】知能検査「WAIS-V」結果 〜的外れな回答、思考の激流を止められない〜。
僕が自閉傾向の広汎性発達障害と診断された時、
『WAIS-V』(ウェクスラー成人知能検査)を受けた。
結果がこちら↓
「類似」という項目のみ、IQ70未満に。
理由はおそらく”的外れすぎる回答”だったから。
発達障害、極端にアンバランスな頭の中では、
こういうことが起きてるよ。
そんな一例として、参考になれば嬉しい。
ー目次ー
「類似」は、言語能力を計る検査項目の1つ。
臨床心理士さんと対面で、2つの言葉の共通点を口頭で答える。
<質問例>
「イチゴと梨の共通点を答えてください」
<正答例>
「どちらも果物です」
このような質問が6〜7個。
心理士さんがストップウォッチを片手に、
回答の正確性と時間を計りながら進められる。
※【Wikipedia】ウェクスラー成人知能検査
6〜7個の質問のうち、回答をはっきり覚えてるのは2つ。
おそらく、非常に的外れだった。
うーん…。
100歩ゆずって、的外れ(笑)
僕はどうしてこんなに複雑な回答をしたんだろう。
静かな部屋、初対面の臨床心理士さんと対面、
その片手にはストップウォッチ。
状況に緊張し、舞い上がった。
答えられないと時間切れになり、
次の質問に進まれてしまうと焦った。
答え切らないと納得いかない、
でもストップウォッチにかかる指が怖い…。
あぁもう!思いついたまま言おう!
知能検査と言うくらいだから、
そんな単純な回答ではないだろう。
そうだ、共通点とは”起源”のことじゃないだろうか。
りんごとバナナが果物という共通点を持った背景は、
人間の品種改良だ。
喜びと悲しみが何から生まれるかの源流は、
自分の中に作られた”そう感じる基準”に従ってるからだ。
めんどくさいでしょ?
りんごとバナナの共通点を聞いたら、
こんなこと言い出すんだよ?(笑)
ここに書いたのは、ほんの一部。
頭の中は常に走馬灯。
どこまでも深く、いろんな考えが自動的に流れ出す。
無限の激流を、皆さんはどう制御してるんだろう。
僕は止められない。脳に「ストップ!」と言っても動き続ける。
そういう制御機能が弱いことも含めて、
能力のアンバランスなんだと思う。
この結果からも明白な苦手分野は、
「ぱっと聞かれたことに、ぱっと答える仕事」
これがわかると、仕事を選ぶ難易度が格段に下がる。
「対面の臨機応変さが求められない仕事。
じっくり考え、文字に直す時間がある仕事を選ぼう。」
障害者の就職サポートサービスに相談する時も、
得意分野、的外れになる分野を具体的に伝えられれば、
自分に合った仕事や環境選びがしやすくなる。
→障害者の就・転職ならアットジーピー【atGP】
的外れとも向き合って、人生のハードルを下げよう。
『WAIS-V』(ウェクスラー成人知能検査)を受けた。
結果がこちら↓
「類似」という項目のみ、IQ70未満に。
理由はおそらく”的外れすぎる回答”だったから。
発達障害、極端にアンバランスな頭の中では、
こういうことが起きてるよ。
そんな一例として、参考になれば嬉しい。
ー目次ー
- 検査項目”類似”とは
- りんごとバナナの共通点は果物じゃない
- 深く考えすぎて、共通点の解釈が的外れに
- 脳はいつも走馬灯、思考の激流を止められない
- 人生のハードルを下げるために、苦手を知る
1.検査項目”類似”とは
「類似」は、言語能力を計る検査項目の1つ。
臨床心理士さんと対面で、2つの言葉の共通点を口頭で答える。
<質問例>
「イチゴと梨の共通点を答えてください」
<正答例>
「どちらも果物です」
このような質問が6〜7個。
心理士さんがストップウォッチを片手に、
回答の正確性と時間を計りながら進められる。
※【Wikipedia】ウェクスラー成人知能検査
2.りんごとバナナの共通点は果物じゃない
6〜7個の質問のうち、回答をはっきり覚えてるのは2つ。
おそらく、非常に的外れだった。
1.「りんごとバナナの共通点を答えてください」
- <期待される正答例>
「どちらも果物です」 - <理琉の回答>
もともとは野生に存在していた植物。
それを人間が食べやすくするために品種改良を重ねた結果、
どちらも本来の姿とかけ離れてしまった、人間の欲望の結晶。
2.「喜びと悲しみの共通点を答えてください」
- <期待される正答例>
「どちらも感情です」 - <理琉の回答>
これまでの成育歴で記録された、
「この時は喜び、この時は悲しむ」というガイドラインに
目の前のことが合致した結果、生まれるものです。
うーん…。
100歩ゆずって、的外れ(笑)
3.深く考えすぎて、共通点の解釈が的外れに
僕はどうしてこんなに複雑な回答をしたんだろう。
1.緊張と、時間に追われる気負い
静かな部屋、初対面の臨床心理士さんと対面、
その片手にはストップウォッチ。
状況に緊張し、舞い上がった。
答えられないと時間切れになり、
次の質問に進まれてしまうと焦った。
答え切らないと納得いかない、
でもストップウォッチにかかる指が怖い…。
あぁもう!思いついたまま言おう!
2.”共通点”の解釈が的外れ
知能検査と言うくらいだから、
そんな単純な回答ではないだろう。
そうだ、共通点とは”起源”のことじゃないだろうか。
りんごとバナナが果物という共通点を持った背景は、
人間の品種改良だ。
喜びと悲しみが何から生まれるかの源流は、
自分の中に作られた”そう感じる基準”に従ってるからだ。
4.脳はいつも走馬灯、思考の激流を止められない
めんどくさいでしょ?
りんごとバナナの共通点を聞いたら、
こんなこと言い出すんだよ?(笑)
ここに書いたのは、ほんの一部。
頭の中は常に走馬灯。
どこまでも深く、いろんな考えが自動的に流れ出す。
無限の激流を、皆さんはどう制御してるんだろう。
僕は止められない。脳に「ストップ!」と言っても動き続ける。
そういう制御機能が弱いことも含めて、
能力のアンバランスなんだと思う。
5.人生のハードルを下げるために、苦手を知る
この結果からも明白な苦手分野は、
「ぱっと聞かれたことに、ぱっと答える仕事」
これがわかると、仕事を選ぶ難易度が格段に下がる。
「対面の臨機応変さが求められない仕事。
じっくり考え、文字に直す時間がある仕事を選ぼう。」
障害者の就職サポートサービスに相談する時も、
得意分野、的外れになる分野を具体的に伝えられれば、
自分に合った仕事や環境選びがしやすくなる。
→障害者の就・転職ならアットジーピー【atGP】
的外れとも向き合って、人生のハードルを下げよう。
2020年05月06日
【柴田昌弘『グリーン・ブラッド』】生殖能力を失くして、毒親の世代間連鎖を確実に止めたい。
僕の大好きな漫画家、
柴田昌弘氏のSF傑作『グリーン・ブラッド』
グリーンブラッドは、見た目は人間と同じ。
ただし生殖能力を持たず、
人間の奴隷として作られた有機アンドロイド。
もし人間とグリーンブラッド、どちらになるか選べるなら、
僕はグリーンブラッドになりたい。
グリーンブラッドになれたら、
悲しみと寂しさに苦しむ次の世代を、
”生まないことができる”から。
ー目次ー
グリーンブラッドは、
作られてしばらくは自我を持たなかった。
人間のための労働力として働くだけ。
それが徐々に変わっていく。
アンドロイドでも、一代生物でも、
自由に生きていいじゃないか。
人間と争うつもりはない。
我々はただ、この一代かぎりの命を
精一杯に生きたいだけなんだ。
その意志を持ったグリーンブラッドたちは、
工場や鉱石採掘場から逃げ出す。
そして、人間に狩られる恐怖の中、
人里離れ、あるいは人間社会に紛れて暮らす。
人間から逃れ、自由を手にしても、
グリーンブラッドが決して逃れられない絶望。
それは、
これはグリーンブラッドにとっての悲しみ。
僕にとっての羨望。
生殖能力がないなんて素晴らしい。
悲しむ次世代の再生産を、確実に断ち切れるから。
どうして、親から愛されなかったんだろう?
どうして、こんなに悲しいんだろう?
なぜ人間には「苦しい」「虚しい」「辛い」
なんて感情が必要だったんだろう。
そうやって僕が悩み、僕の親が悩み、祖父母が悩んできた。
命と一緒に、親から愛されなかった悲しみも、つながってきた。
悲しみが僕まで引き継がれたってことは、
僕の先祖は代々アダルトチルドレンだ。
悲しみの世代間連鎖は、僕で断ち切ると決めた。
ただ、何をどうしようと、悲しみは消えない。
ときおり襲いかかる苦しみとは、一生つき合っていく。
もう苦しみたくない、何か方法はないか。
そうだ、生まれなければいいんだ。
僕がもし、グリーンブラッドになれたら、
悲しみを背負う次の世代を”生まない”ことができる。
生まなければ、自分の血筋を確実に断てる。
僕はもう生まれてしまってるので、
一代生物として自分を生きて終了したい。
こう考える僕は後に、「反出生主義」という言葉に出逢った。
他人に押しつけるつもりはないが、とても共感した。
⇒反出生主義は、親に愛されなかった者たちがたどり着く救済思想。
「僕は生殖能力のないグリーンブラッドになりたい」
こんなことを言うと、
子どもがほしい人に叱られるだろう。
悲しみの世代間連鎖を断ち切るなら、
自分の子どもに連鎖させなければいい。
それは理屈ではわかる。
ただ、僕は親になれない。なりたくもない。
受け継がれた悲しみを、
喜びに変えてつなぐ使命感が湧かない。
⇒子どもがいらないのは、ずっと”親の親”をやってきたから。
家庭環境に確執を抱えて育った人は、
大きく次の2つに分かれるらしい。
・自分は悲しかった
だから自分はあたたかい家庭を築いて、
子どもに優しくしてあげたい
・自分は悲しかった
だから絶対に家庭なんか持ちたくないし、
子どもなんてほしくない
後者の僕は、
・愛情は期限つきで条件つき
・家族はメンバー承認制
・子どもは親の支配欲の充足要員
それしか知らない。
あたたかい家庭を作る挑戦は遠慮しておく。
僕は子孫の新規作成から降りる。
意志を持った存在を作り出すとは何なのか。
命をつなぐことは希望か、それとも絶望か。
グリーンブラッドを作り出した人間は、
果たして幸せになったのか。
そんなことを考える、柴田昌弘氏のSF傑作
『グリーン・ブラッド』
柴田昌弘氏のSF傑作『グリーン・ブラッド』
グリーンブラッドは、見た目は人間と同じ。
ただし生殖能力を持たず、
人間の奴隷として作られた有機アンドロイド。
もし人間とグリーンブラッド、どちらになるか選べるなら、
僕はグリーンブラッドになりたい。
グリーンブラッドになれたら、
悲しみと寂しさに苦しむ次の世代を、
”生まないことができる”から。
ー目次ー
- 『グリーン・ブラッド』の世界観
- 受け継がれるアダルトチルドレンの系譜
- 名案、”生まれなければいいんだ”
- 自分を精一杯に生きて、そこで終わりたい
- グリーンブラッドになって、子孫の新規作成から降りたい
1.『グリーン・ブラッド』の世界観
グリーンブラッドは、
作られてしばらくは自我を持たなかった。
人間のための労働力として働くだけ。
それが徐々に変わっていく。
アンドロイドでも、一代生物でも、
自由に生きていいじゃないか。
人間と争うつもりはない。
我々はただ、この一代かぎりの命を
精一杯に生きたいだけなんだ。
その意志を持ったグリーンブラッドたちは、
工場や鉱石採掘場から逃げ出す。
そして、人間に狩られる恐怖の中、
人里離れ、あるいは人間社会に紛れて暮らす。
人間から逃れ、自由を手にしても、
グリーンブラッドが決して逃れられない絶望。
それは、
われわれグリーンブラッドは
生殖能力がなく、未来に何も残せない。
死んだら再生工場に送られ、また作られるだけ。
子孫に希望を託せないなんてあんまりじゃないか。
ただ生きて死んでいくだけなんて悲しすぎる。
これはグリーンブラッドにとっての悲しみ。
僕にとっての羨望。
生殖能力がないなんて素晴らしい。
悲しむ次世代の再生産を、確実に断ち切れるから。
2.受け継がれるアダルトチルドレンの系譜
どうして、親から愛されなかったんだろう?
どうして、こんなに悲しいんだろう?
なぜ人間には「苦しい」「虚しい」「辛い」
なんて感情が必要だったんだろう。
そうやって僕が悩み、僕の親が悩み、祖父母が悩んできた。
命と一緒に、親から愛されなかった悲しみも、つながってきた。
悲しみが僕まで引き継がれたってことは、
僕の先祖は代々アダルトチルドレンだ。
3.名案、”生まれなければいいんだ”
悲しみの世代間連鎖は、僕で断ち切ると決めた。
ただ、何をどうしようと、悲しみは消えない。
ときおり襲いかかる苦しみとは、一生つき合っていく。
もう苦しみたくない、何か方法はないか。
そうだ、生まれなければいいんだ。
僕がもし、グリーンブラッドになれたら、
悲しみを背負う次の世代を”生まない”ことができる。
生まなければ、自分の血筋を確実に断てる。
僕はもう生まれてしまってるので、
一代生物として自分を生きて終了したい。
こう考える僕は後に、「反出生主義」という言葉に出逢った。
他人に押しつけるつもりはないが、とても共感した。
⇒反出生主義は、親に愛されなかった者たちがたどり着く救済思想。
4.自分を精一杯に生きて、そこで終わりたい
「僕は生殖能力のないグリーンブラッドになりたい」
こんなことを言うと、
子どもがほしい人に叱られるだろう。
悲しみの世代間連鎖を断ち切るなら、
自分の子どもに連鎖させなければいい。
それは理屈ではわかる。
ただ、僕は親になれない。なりたくもない。
受け継がれた悲しみを、
喜びに変えてつなぐ使命感が湧かない。
⇒子どもがいらないのは、ずっと”親の親”をやってきたから。
5.グリーンブラッドになって、子孫の新規作成から降りたい
家庭環境に確執を抱えて育った人は、
大きく次の2つに分かれるらしい。
・自分は悲しかった
だから自分はあたたかい家庭を築いて、
子どもに優しくしてあげたい
・自分は悲しかった
だから絶対に家庭なんか持ちたくないし、
子どもなんてほしくない
後者の僕は、
・愛情は期限つきで条件つき
・家族はメンバー承認制
・子どもは親の支配欲の充足要員
それしか知らない。
あたたかい家庭を作る挑戦は遠慮しておく。
僕は子孫の新規作成から降りる。
意志を持った存在を作り出すとは何なのか。
命をつなぐことは希望か、それとも絶望か。
グリーンブラッドを作り出した人間は、
果たして幸せになったのか。
そんなことを考える、柴田昌弘氏のSF傑作
『グリーン・ブラッド』
リンク
2020年05月05日
【発達障害と保育園】ADHDグレーゾーンの孤独、保育士と親の対応の現実。
数年前、保育士の友人から聞いた話。
ADHDグレーゾーン(未診断)の子が
保育園でどう扱われているか、親はどう言っているかの現状。
保育士たちはこぞって「悪者扱い」
親は「うちの子に限って障害児なわけがない」
ただ居場所を奪われる子ども。あるのは悲しみだけ。
これが発達障害の現実なんだと震えた。
ー目次ー
障害児が通う保育園ではない、一般の園。
男の子、Yくん5歳。ADHDグレーゾーン。
<主な行動>
保育園のスケジュール通りに過ごさず、周りと違う行動を取る。
「どうしてやるの?」と理由を尋ね、納得いかないと反抗的。
昼寝しましょう→眠くない人も寝ないといけないの?
遠足の目的地で→どうしてここに来ないといけないの?
スケジュールに従わないYくんを毎回きつく叱る。
「なぜ?」と尋ねられると「いいからやれ!」と押さえつける。
Yくんは釈然としないまま、その場ではおとなしくするが、
次のスケジュールにまた従わず、そこでも叱られる。
「おとなしくお昼寝できないなら、あっち行ってなさい!」
最初は本棚のある奥の部屋へ追いやられていたが、
次第に暗い物置部屋に閉じ込められるようになる。
「どうして?いやだいやだ!」と泣き叫んでいたYくんも、
理由を尋ねて泣く頻度がどんどん減っていく。
困り果てた園が、発達障害の特性じゃないかと調べる。
(※未診断のため、やんわりと)
「もしかしたら、少し…。
ADHDに特徴的な行動パターンが現れてるかも知れません。
念のため、専門機関への相談も視野に入れてみたらいかがでしょう。」
しかし、Yくんの親は拒否。
「うちの子に限って障害児だなんてありえない。
だから病院には絶対に連れていかない。」
Yくんに対しては、暴力や暴言を振るっている様子はないが、
保育園を休むことをよしとせず、とにかく行きなさいと言う。
唯一、Yくんの話し相手になり、
信頼されていた友人の保育士によると、
Yくんはよく、こう言っていた。
「保育園に来たくない。先生にいじめられるから」
「だけどママは行きなさいって言うから来てる」
孤独なYくんの話を聞くたびに心を痛める。
そんな中で起きた事件。
お絵描きの時間で描いた子どもたち全員の絵が
掲示板に貼り出される中、Yくんの描いた絵だけが貼られていなかった。
Yくん「どうして僕の絵がないの?」
先生「あなたは悪い子だからおしおきです」
その時のYくんの、何かを諦めたような顔が
脳裏に強く焼きついたと言っていた。
Yくんにかける言葉が見つからない。
「悲しいね…。」と絞り出すと、Yくんは投げやりにこう言った。
「いいの。これなら”剥がされるところ”を見なくて済むでしょ?」
友人が無言でYくんを抱っこすると、
Yくんは静かに泣き続けた。
友人は1年半、Yくんと過ごした後で別の保育園に移り、
彼の卒園を見られなかった。
物置部屋に閉じ込められ続け、泣く頻度が減っていく。
絵の事件が決定打となり、言葉も表情もなくなった。
昼寝は相変わらずしないので、叱られはする。
叱られても、騒ぎも泣きもせず、ただ悲しい顔になる。
孤独に追いやられ、居場所を奪われるYくんを見るのが
あまりにも辛かったと言っていた。
友人の話によると、保育現場は女性社会で縦社会。
ベテラン保育士の発言権が強く、
往々にして子どもを力ずくで押さえつけることを是とする。
そして、ベテラン層には残念ながら
発達障害について浸透していないのが現状。
自身の長年の保育経験に固執するあまり、
他の子と同じにできない子には容赦なく罰を下す。
若手の保育士は異論を唱えられないまま、
子どもの命を預かるストレスからどんどん頭ごなしに染まっていく。
僕は話を聞いただけなのに、恐怖に震えた。
これが保育園の現実なんだ。
保育士の待遇、現場の過酷さ。
発達障害グレーゾーンへの対応の現状。
わが子に限ってと、認めたくない親の気持ち。
誰のせいでもない。誰が悪いでもない。
ただ、居場所を奪われた孤独な子どもが、そこにいた。
ただ、悲しみが、Yくんの心を閉ざしていった。
誰を恨めばいい?
先生?お母さん?発達障害?
みんなと同じようにできない自分?
これ以上、Yくんの心が壊れていかないことを、切に願う。
ーー発達障害を理解しよう、理解の先に笑顔があるからーー
ADHDグレーゾーン(未診断)の子が
保育園でどう扱われているか、親はどう言っているかの現状。
保育士たちはこぞって「悪者扱い」
親は「うちの子に限って障害児なわけがない」
ただ居場所を奪われる子ども。あるのは悲しみだけ。
これが発達障害の現実なんだと震えた。
ー目次ー
- 保育園の状況、Yくんの行動
- 保育園の対応
- 親の対応
- 決定的な事件
- 諦めが、言葉と表情を奪う
- 保育現場の現状
- ただ、居場所のない子どもが1人
1.保育園の状況、Yくんの行動
障害児が通う保育園ではない、一般の園。
男の子、Yくん5歳。ADHDグレーゾーン。
<主な行動>
保育園のスケジュール通りに過ごさず、周りと違う行動を取る。
「どうしてやるの?」と理由を尋ね、納得いかないと反抗的。
昼寝しましょう→眠くない人も寝ないといけないの?
遠足の目的地で→どうしてここに来ないといけないの?
2.保育園の対応
スケジュールに従わないYくんを毎回きつく叱る。
「なぜ?」と尋ねられると「いいからやれ!」と押さえつける。
Yくんは釈然としないまま、その場ではおとなしくするが、
次のスケジュールにまた従わず、そこでも叱られる。
「おとなしくお昼寝できないなら、あっち行ってなさい!」
最初は本棚のある奥の部屋へ追いやられていたが、
次第に暗い物置部屋に閉じ込められるようになる。
「どうして?いやだいやだ!」と泣き叫んでいたYくんも、
理由を尋ねて泣く頻度がどんどん減っていく。
3.親の対応
困り果てた園が、発達障害の特性じゃないかと調べる。
(※未診断のため、やんわりと)
「もしかしたら、少し…。
ADHDに特徴的な行動パターンが現れてるかも知れません。
念のため、専門機関への相談も視野に入れてみたらいかがでしょう。」
しかし、Yくんの親は拒否。
「うちの子に限って障害児だなんてありえない。
だから病院には絶対に連れていかない。」
Yくんに対しては、暴力や暴言を振るっている様子はないが、
保育園を休むことをよしとせず、とにかく行きなさいと言う。
4.決定的な事件
唯一、Yくんの話し相手になり、
信頼されていた友人の保育士によると、
Yくんはよく、こう言っていた。
「保育園に来たくない。先生にいじめられるから」
「だけどママは行きなさいって言うから来てる」
孤独なYくんの話を聞くたびに心を痛める。
そんな中で起きた事件。
お絵描きの時間で描いた子どもたち全員の絵が
掲示板に貼り出される中、Yくんの描いた絵だけが貼られていなかった。
Yくん「どうして僕の絵がないの?」
先生「あなたは悪い子だからおしおきです」
その時のYくんの、何かを諦めたような顔が
脳裏に強く焼きついたと言っていた。
Yくんにかける言葉が見つからない。
「悲しいね…。」と絞り出すと、Yくんは投げやりにこう言った。
「いいの。これなら”剥がされるところ”を見なくて済むでしょ?」
友人が無言でYくんを抱っこすると、
Yくんは静かに泣き続けた。
5.諦めが、言葉と表情を奪う
友人は1年半、Yくんと過ごした後で別の保育園に移り、
彼の卒園を見られなかった。
物置部屋に閉じ込められ続け、泣く頻度が減っていく。
絵の事件が決定打となり、言葉も表情もなくなった。
昼寝は相変わらずしないので、叱られはする。
叱られても、騒ぎも泣きもせず、ただ悲しい顔になる。
孤独に追いやられ、居場所を奪われるYくんを見るのが
あまりにも辛かったと言っていた。
6.保育現場の現状
友人の話によると、保育現場は女性社会で縦社会。
ベテラン保育士の発言権が強く、
往々にして子どもを力ずくで押さえつけることを是とする。
そして、ベテラン層には残念ながら
発達障害について浸透していないのが現状。
自身の長年の保育経験に固執するあまり、
他の子と同じにできない子には容赦なく罰を下す。
若手の保育士は異論を唱えられないまま、
子どもの命を預かるストレスからどんどん頭ごなしに染まっていく。
僕は話を聞いただけなのに、恐怖に震えた。
これが保育園の現実なんだ。
7.ただ、居場所のない子どもが1人
保育士の待遇、現場の過酷さ。
発達障害グレーゾーンへの対応の現状。
わが子に限ってと、認めたくない親の気持ち。
誰のせいでもない。誰が悪いでもない。
ただ、居場所を奪われた孤独な子どもが、そこにいた。
ただ、悲しみが、Yくんの心を閉ざしていった。
誰を恨めばいい?
先生?お母さん?発達障害?
みんなと同じようにできない自分?
これ以上、Yくんの心が壊れていかないことを、切に願う。
ーー発達障害を理解しよう、理解の先に笑顔があるからーー
2020年05月04日
自粛延長の可能性を受けて 〜子どもの命を背負う人の言葉、守るものがない自分の立場〜。
緊急事態宣言が5月末まで延長の可能性を受けて。
叩かれたり、炎上したりするのが怖くて、
言えなかったことを正直に書いてみる。
個人的な意見では、これ以上の自粛は反対。
だけど、子どもを守る立場の人には、おいそれと言えない。
僕には守る人がいないけど、
彼らは子どもの命を背負っているから。
そういう立場の人の言葉に、畏敬の念を抱いたことを共有したい。
ー目次ー
本音を隠さず言うと、
僕はフランス首相が言っていたのと同じく、
コロナウイルスは止められないんだから共存しようという考え。
→フランス、来月11日に外出制限解除=ウイルスとの「共存必要」―新型コロナ
そう考えるに至ったのは、
死亡率などの数値データ、
失業や倒産からの経済死リスクだったり。
自粛延長で得するのは誰だろうと考えていた時に、
こういう意見に出逢ったり。
→緊急事態宣言を延長するなら、内閣総辞職を約束せよ!/倉山満
広く浅くで恐縮ながら、いろんな意見に触れてみた結論。
自粛しても、誰も助けてくれないから自分で守ろう、
もし死んだら仕方ないと割り切ってる。
ただし、それは僕が一人ぼっちで
守るものがないから言えること。
家族を守る立場にとっては、
後々の経済の犠牲より、仕事の減少より、
目の前の大切な存在を守るのが最優先。
あるシングルマザーの友達の言葉が
僕の胸に突き刺さった。
「自分がウイルスで死んだら子どもたちが路頭に迷う」
自分の命が背負ってるのは、自分だけという人。
自分の命が子どもたちを背負っている人。
命の数や重さを比べるのは無意味。
ただ、守る存在がいる人の言葉に畏敬の念を抱いた。
仕事は元からテレワーク。
体育館が使えなくなってからは特に、
ほとんど誰とも話さない1日が大半になった。
なので、もし宣言延長になっても、
自粛反対の立場を崩さず普通に過ごそうと思っていた。
だけど、子どもの命を背負って生きる人を
理解するにつれて、迷いも出てきた。
そういう人のための行動に切り替えるか。
それで自分の身が滅びたら本末転倒なので、普通に過ごすか。
僕はどうすればいいんだろう。
それぞれが背負う、立場、責任。
自分の身を守ることしかできない自分。
迷ってる自分。
自粛反対に即した行動によって、
いつかどこかで「自粛警察」に攻撃されるのは怖い。
隠さず言う。おっかない。
結局、僕はどうすべきか、答えは出なかった。
ただ、この記事で伝えたかったのは、
子どもの命を背負い、いまを生き延びる人の言葉が、
深く心に響いたということ。
自分以外の命を背負って生きる人を、心から尊敬する。
叩かれたり、炎上したりするのが怖くて、
言えなかったことを正直に書いてみる。
個人的な意見では、これ以上の自粛は反対。
だけど、子どもを守る立場の人には、おいそれと言えない。
僕には守る人がいないけど、
彼らは子どもの命を背負っているから。
そういう立場の人の言葉に、畏敬の念を抱いたことを共有したい。
ー目次ー
- 隠さない本音”止められないなら、共存しよう”
- 守りたい存在がいる人、守るものがない自分
- 理解するほどに生まれる迷い
- 子どもの命を背負う人を、心から尊敬する
1.隠さない本音”止められないなら、共存しよう”
本音を隠さず言うと、
僕はフランス首相が言っていたのと同じく、
コロナウイルスは止められないんだから共存しようという考え。
→フランス、来月11日に外出制限解除=ウイルスとの「共存必要」―新型コロナ
そう考えるに至ったのは、
死亡率などの数値データ、
失業や倒産からの経済死リスクだったり。
自粛延長で得するのは誰だろうと考えていた時に、
こういう意見に出逢ったり。
→緊急事態宣言を延長するなら、内閣総辞職を約束せよ!/倉山満
広く浅くで恐縮ながら、いろんな意見に触れてみた結論。
自粛しても、誰も助けてくれないから自分で守ろう、
もし死んだら仕方ないと割り切ってる。
2.守りたい存在がいる人、守るものがない自分
ただし、それは僕が一人ぼっちで
守るものがないから言えること。
家族を守る立場にとっては、
後々の経済の犠牲より、仕事の減少より、
目の前の大切な存在を守るのが最優先。
あるシングルマザーの友達の言葉が
僕の胸に突き刺さった。
「自分がウイルスで死んだら子どもたちが路頭に迷う」
自分の命が背負ってるのは、自分だけという人。
自分の命が子どもたちを背負っている人。
命の数や重さを比べるのは無意味。
ただ、守る存在がいる人の言葉に畏敬の念を抱いた。
3.理解するほどに生まれる迷い
仕事は元からテレワーク。
体育館が使えなくなってからは特に、
ほとんど誰とも話さない1日が大半になった。
なので、もし宣言延長になっても、
自粛反対の立場を崩さず普通に過ごそうと思っていた。
だけど、子どもの命を背負って生きる人を
理解するにつれて、迷いも出てきた。
そういう人のための行動に切り替えるか。
それで自分の身が滅びたら本末転倒なので、普通に過ごすか。
僕はどうすればいいんだろう。
4.子どもの命を背負う人を、心から尊敬する
それぞれが背負う、立場、責任。
自分の身を守ることしかできない自分。
迷ってる自分。
自粛反対に即した行動によって、
いつかどこかで「自粛警察」に攻撃されるのは怖い。
隠さず言う。おっかない。
結局、僕はどうすべきか、答えは出なかった。
ただ、この記事で伝えたかったのは、
子どもの命を背負い、いまを生き延びる人の言葉が、
深く心に響いたということ。
自分以外の命を背負って生きる人を、心から尊敬する。