アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

おならが我慢できず頻繁に出る原因は?気になるQ&Aで腸の問題をスッキリ

10.jpg



おなら、と聞くとなんとなく恥ずかしいイメージが付随してしまいますが、人間が生きていくうえで必要な生理現象です。

しかし、そんなおならが我慢できず頻繁に出てしまう場合は少し困ってしまいますね。

今回はおならのメカニズムから、我慢できず頻繁に出てしまう原因や懸念される疾患、そしておならにまつわるQ&Aを医師に解説していただきまし。た


おならとは

おならのガスの正体
ほとんどが知らないうちに飲み込んだ空気と考えられます。

それに加え、消化管の中の食物が発酵することによって発生したメタンガスや二酸化炭素、水素などが含まれ、少量ながらアンモニアやインドール、硫化水素やスカトールなどの臭いの強い物質も含まれます。

おならが出るメカニズム
おならは、主に食事の時などに食物と一緒に飲み込んだ空気や食物が消化管内で発酵したガスなどのうち、腸管内で吸収しきれないものを排出するための生理現象で、誰にでもあるごく当たり前のものです。


おならが我慢できずよく出てしまう人の原因

早食いである
一緒に空気を呑み込む量が多くなってしまいます。

食べすぎや飲みすぎ
食べ過ぎてしまった場合や、特にビールや炭酸飲料などを飲みすぎてしまった場合などにおならが良く出ることがあります。

食事が不規則である
身体の消化のリズムを乱してしまい、善玉菌を減らしてしまうことによります。

食事の内容が偏りがちである
特に、高脂肪で野菜の少ない食事などは腸内のバランスを乱してしまいます。

精神的なストレスが強い
自律神経のバランスが乱れ、おならが出やすくなる人がいます。

寝不足や不規則な生活リズム
ストレスと同じく、自律神経のバランスを乱します。

おならが我慢できない…何かの病気かも?

過敏性腸症候群
ストレスなどの原因によって便通やガスの異常が生じる病気です。

感染症
感染症などのために使用した抗生物質が腸内細菌叢に影響を与え、おならが増えたり、臭いが強まったり、あるいは下痢をしたりする場合があります。

おならを我慢すると起こりうる健康リスク

腹痛
腸内にたまったガスが、腸そのものや周辺の臓器を圧迫し、腹痛を引き起こします。

腸の働きを阻害
便秘になったり、悪玉菌を増やしてさらにおならが臭くなったりする場合があります。

口臭
臭いの成分が再吸収され、呼気に含まれることによって口がおなら臭くなります。

おならにまつわる気になるQ&A

Q1:おならで臭いがする場合としない場合の違いは?
腸内の細菌叢の状態や便の貯留、食事内容などが影響することがあります。

Q2:おならで音がする場合としない場合の違いは?
おならの音は空気の振動する音なので、狭いところを通り抜ける場合に大きな音がします。座り方や、筋肉の使い方でも音の大きさに変化が出ます。

Q3:我慢したおならは体内でどのように処理をされるのですか?
本来は体外に排出されるはずだったガスが腸内にたまり、周囲の内臓を圧迫したり、悪玉菌を増やしてしまう可能性があります。また、再吸収されることもあります。

Q4:年齢や性別によっておならの臭いに差はあるの?
年齢層が上がってくると、腸内細菌叢のバランスが変化しおならが臭くなるともいわれていますが、個々人の生活習慣による部分も大きいと考えられます。



おならが頻繁に出ないようにするための予防法

◎ 食事の時は早食いにならないようにゆっくりよく噛んで食べる

◎ 食事量や内容にも十分に気を配る

◎ 睡眠を十分にとる

◎ ストレスは適度に発散するようにする


おならは出すぎたり、臭いが強かったりすると本当に悩んでしまいます。

体質的なものもある場合がありますが、腸内環境をしっかり整えていくことで、少しでも悩みを小さくしていきたいですね。





マジックテープのような猫の舌

9.jpg



猫の舌はとてもザラザラしているため、なめる生地によっては……。

マジックテープのようなことになった動画をご覧ください。





ペロッとなめる猫。  あっ、くっついた。

懲りずに……。 ペロッ。

やっぱりくっついた。  「むがー」と噛みつく猫。

何度やってもくっつくのに、ついつい続けてしまうのでした。






アボカドは動物にとって猛毒 人間だけがアボカドを食べられる理由

8.jpg



「アボカド」を人間以外の動物が食べると猛毒であり、最悪死に至る場合があることが語られていました。

通称森のバターとも呼ばれるほど特に若い女性の間で人気が高いアボカドですが、なぜ動物には毒であり、人間は食べられるのでしょうか。

今回は「なぜ人間だけがアボカドを食べられるのか?」医師に解説をしていただきました。

アボカドに含まれるペルシン

ぺルシンは、アボカドに含まれる毒素です。最近発見されたため、その詳細についてはまだ明らかでない部分が多いのですが、人間には無害でも多くの動物にとっては毒であることがわかっています。

動物がアボカドを食べると...
モルモット
けいれんや呼吸困難を起こすことがあります。

鳥類
呼吸困難を起こしたり、心筋を損傷してしまいます。

ウシなどの家畜類
アボカドの葉っぱや木の皮を摂ると、乳腺炎になります。

イヌやネコ
下痢や嘔吐などの症状を起こします。

なぜ人間だけがアボカドを食べられるのか?
ぺルシンは上述のように比較的最近分離された毒素であり、経験的に通常は人間には特に有害ではないことがわかっております。

人間の体内には何らかのぺルシンを無毒化する機能が備わっているものと考えられますが、はっきりしたことはまだわからない部分が多いです。

アボカドによるアレルギー症状

アボカドは人間にとってもアレルギーの原因となることがあることで知られており、アレルギーを起こすと以下のような症状が現れることがあります。

■唇や舌が腫れる

■のどのかゆみ

■嘔吐

■腹痛

■下痢

■皮膚のかゆみ

■蕁麻疹

■結膜炎

■呼吸困難

■ショック症状

ペルシンが乳がん治療に効果的?
ぺルシンは乳がんに対して細胞を破壊する作用があり、他にも既存の抗ガン薬である「タモキシフェン」の効果を増強するので、乳がん治療に役立つのではないかという研究結果が報告されています。

今後、乳がんの治療の決定打になるといいですね。

他にも動物が食べてはいけない食べ物

玉ねぎ
硫化アリルが犬や猫の赤血球を破壊し、貧血を起こしてしまいます。

チョコレート
チョコレートの原料のカカオに含まれるテオブロミンは中枢神経に対して毒性を持ちます。

キシリトール
犬は、ほんの少しでもキシリトールを摂取すると血糖値の低下や嘔吐、肝不全などを起こすことで知られます。


アボカドはこってりしたおいしい果実ですが、初めて食べる方は少量を食べてアレルギーの有無を確認することが重要です。

また、動物には絶対に与えないでください。





「犬は人間のパートナー」に納得!ヒトと犬で共通する遺伝子があった

7.png


「犬は人間のパートナー」というが、犬にもそれぞれ性格がある。怖がりの子、フレンドリーな子、やんちゃな子・・・・・・。狼から現代の犬への進化の過程でヒトとの距離を縮めてきた犬だが、その進化の過程で何が起きているのだろうか? その
一つの可能性として、ヒトとの距離感を決める遺伝子が発見された。

□ヒトとの距離感を決める遺伝子
今回分かったその遺伝子は、26番目の染色体に存在するSEZ6Lという遺伝子。この遺伝子の中に、ヒトとの距離が近く、身体的な接触をする時間を長くとりたがるような犬に共通する遺伝子情報が含まれているということが分かった。言ってみれば、ヒトとの社会性を高める遺伝子が発見されたのである。


□ヒトと犬に社会性を決める共通の遺伝子
この発見をしたのがスウェーデンのリンショービング大学の研究チーム。彼らは190頭のビーグルの遺伝子を、SNPタイピングという方法を使い解析した。その結果、上で紹介したような、ヒトとの社会性が高い犬に共通の遺伝子を発見したのである。

さらに驚くべきことに、同じ染色体領域にある遺伝情報に、ヒトの社会性を決めるものと同じ遺伝子があった。つまりヒトと犬で社会性を決める遺伝子が共通していたのである。

□ヒトの社会性障害の解明につながる可能性
そしてこの遺伝子の中には、ヒトの自閉症や青年期のADHD(注意欠如・多動性障害)に影響する遺伝子も含まれていた。この研究を行ったイエンセン博士は「もし、この遺伝子が他の種の犬でも確かめられたら、ヒトの自閉症などの社会性障害について解明することにつながる可能性がある」と語っている。


□腸内細菌が犬の性格に影響
では犬の性格は遺伝子が決めてしまうのだろうか? 実は犬の性格に関しては他にも面白い研究がある。こちらは同じ北欧のフィンランドにあるヘルシンキ大学の研究。


この研究チームは、同じ食事を食べさせているジャーマンシェパードで、異常に活発な性格の子とそうでない子の血液成分を比較した。すると、異常に活発な子では、血中のトリプトファン代謝物の濃度が低いことが分かった。この代謝物は、腸内細菌がトリプトファンを分解しないと作られないことが分かっている。つまり、腸内細菌の違いにより、異常な活動性がもたらされたと考えられる。

□犬の性格とヒトのADHDに共通するもう一つの要因
さらに、その異常な活動性のある犬では、ヒトのADHD患者と同じく血中の脂質レベルが低いことも分かった。やはりヒトのADHDとある種の性格を示す犬には共通した要因がいろいろあるのかもしれない。


犬はヒトのパートナーとして数千年の歴史を持つ。昔は狩猟犬や牧羊犬として、今は警察犬や盲導犬、災害救助犬などとして、さまざまな分野でヒトのために働く犬も少なくない。もちろん、犬を飼うことは我々に癒やしを与えてくれ、セラピードッグとして活躍する犬もいる。それだけではなく、今回の実験のようにヒトの病気の解明にも、犬は貢献してくれるのかもしれない。共通の遺伝子を持った犬との関係が、ヒトにもたらすメリットは非常に大きい。





朝、子どもを起こすイライラもシーリングライトで解決!?朝の目覚めと光の関係

6.jpg


「朝、子どもを起こそうとしても、なかなか目覚めてくれない! 」など、同じように朝からイライラさせられている人は多いのではないだろうか。そんな親の悩みを解決しようと、パナソニック株式会社(以下、パナソニック)と富山大学によって、朝が苦手な子どもたちに向けてある実験が行われた。

それは子どもたちが朝気持ちよく目覚められるように、「光」を使って起床を促す試みだ。部屋に設置した照明器具を用いて、起床時間に合わせて段階的に光を浴びせることで、朝の目覚めをすっきりとさせる狙いがある。


□朝が苦手な子どもに朗報!段階的な光で気持ちの良い目覚めが実現
パナソニックの調べでは、子どもを朝起こすことに対して大変だと感じる親が4割強もいることが判明している。この研究では小学3年生から6年生の男女33名とその保護者を対象に、起床前に光を当てて目覚めを促した場合と、そうではない場合の起床時の気分や機嫌を調査した。

その結果、家族に起こされる子どもが18名から9名に減少した。本人が感じる起床時の気分の良さ、家族から見た起床時の機嫌の良さについても、目覚めの光がある時の方が良かったと報告されている。


□ライトの光の加減や色合いの変化を上手に利用
同社が今回実験に用いたのは、LEDシーリングライトという照明器具だ。このライトは、通常の照明器具とは異なり、光の加減を段階的に調整することが可能である。そのため淡い茶色の光からハッキリとした白色光まで、自分の好みと気分で自由に明るさを選べるのだ。

その機能を利用して、起床に向けて段階的に光を強くしていくことにより、子どもが気持ち良く目覚める方向へと導くことを可能にしたのだ。

□朝の光も大切だけど、夜の光も大切に
朝の光ももちろん大切だが、夜に浴びる光を調節することも大切となってくる。最近は大人だけではなく、子どもも学習等でPCやタブレットを駆使する機会が増えた。そのためか、どうしても夜遅くまで強い光を浴びがちになってしまう。

私たちの睡眠は「メラトニン」という脳内から分泌されるホルモンによって調整されている。このホルモンの分泌は体内時計と密接に関係しており、夜強い光を浴びてしまうと体内時計が乱れ、ホルモン自体の分泌がうまくいかないことがある。
目覚めの良い朝を迎えるためには、寝る前にPC等の強い光を浴びないなどの対策も必要となってくるのだ。


□寝入りから大切にしよう
朝の目覚めが良いに越したことはない。それを手助けしてくれる照明器具の機能をより効果的に取り入れるためにも、その前の夜の過ごし方も大切になってくるのではないだろうか。




超カンタン「仕事中毒」診断をしてみよう!働きすぎで精神疾患率UP

5.jpg



働きすぎで、仕事依存症ともいわれるワーカホリック(仕事中毒)。「私生活よりも、仕事は人生の全てだ!」と感じているなら、あなたもワーカホリックの可能性がある。

そんなワーカホリック(仕事中毒)は注意欠陥過活動性障害(ADHD)、うつ、不安症、強迫性障害(OCD)と関連が高いことが、ノルウェーの研究により明らかになった。

□あなたはワーカホリック(仕事中毒)? 診断してみよう
ノルウェーの大学の研究チームは、仕事をしている1万6426人の社会人のデータを分析した。仕事中毒かどうかの判別をするには、ベルゲン大学心理学部とベルゲンクリニック財団、イギリスのノッティンガム大学などが共同で開発した新しい判断基準を使った。

ワーカホリック診断基準
・ あなたは仕事をするため、多くの時間を捻出する方法を考える
・ あなたは当初の予定よりも、かなり多くの時間を仕事に費やす
・ あなたは罪悪感、不安、無力感、またはうつ病の感情を減らすために働いている
・ 周囲の人からは、あまり仕事をしないように言われるが、あなたは周囲の意見を聞かない
・ あなたが仕事をするのを妨害されると、ストレスを感じる
・ 仕事は趣味、レジャー活動、および運動よりも優先される
・ あなたの健康に悪影響が出るほど、働きすぎている。

これらの項目について、(1)全く違う、(2)まれにそうだ、(3)時にはそうだ、(4)多くの場合そうだ、(5)いつもそうだ、の5段階で自己診断してみよう。

(4)以上が4つ以上の項目になった場合は、ワーカホリックとの診断だ。これは参加者の7.8%に当たっていた。

□ワーカホリック(仕事中毒)は精神疾患率が高い
さらに全ての参加者は自己申告で、ADHD、強迫観念や執着、病的な不安や抑うつなどの精神疾患症状があるかどうかを調べた。

ワーカホリックがADHDである率は32.7%だが、非ワーカホリックは12.7%
ワーカホリックがOCDである率は25.6%だが、非ワーカホリックは8.7%
ワーカホリックが不安症である率は33.8%だが、非ワーカホリックは8.9%
ワーカホリックがうつ病である率は11.9%だが、非ワーカホリックは2.6%

以上のようにワーカホリック(仕事中毒)の方がすべての精神疾患において、割合が高いことが明らかになった。

□精神疾患や社会構造が原因で、ワーカホリック(仕事中毒)になることも
仕事で成し遂げたいことを実現するために、一時的に仕事に熱中するのはもちろん悪いことではない。世界的な成功者は、少なくとも一時期は仕事中毒の時期を過ごすことも多い。

しかし、ADHDのため仕事を効率よくこなせず長時間労働になっていたり、家族とうまくいかないため仕事に逃避して仕事中毒になったりする場合は、精神疾患がワーカホリックの原因になる。

また、仕事中毒のような働き方が風土としてある会社では、強いられた仕事中毒であり、ワーカホリックが精神疾患の原因になることもある。さらに、社会構造的に特定の職種や経営者が長時間労働にならざるをえない場合もある。

ワーカホリックから精神疾患になるのか、精神疾患からワーカホリックになるのか、はっきり判断することはまだ難しいようだ。しかし、ワーカホリックには危険性があることを知り、自分や周りの人の働き方を客観的に見ることができれば、働きすぎになる原因を改善することもできるだろう。




冷え性や抑うつにまで効果 今改めて、ローヤルゼリーの凄いチカラ

4.jpg



「ローヤルゼリー」といえば健康食品の先駆け的な存在である。脂肪燃焼等でもおなじみの方が多いかもしれない。だが、ローヤルゼリーの効果はそれだけではなかったのだ。

今回は「ローヤルゼリーとはそもそも何か」をはじめ、ローヤルゼリーの効果が期待できる病気や身体症状について紹介していく。

□ローヤルゼリーとハチミツは大違い!知っておきたいその特徴
まず「ローヤルゼリーとは何か」について説明する。「ハチから取れる蜜ならハチミツと同じでしょ」と思うことなかれ。ローヤルゼリーの特徴を下記にまとめたので、まずは読んでいただきたい。

ローヤルゼリーの特徴
・女王蜂のみが食べられる物
・蜜を運ぶ蜂が分泌した物質
・色は乳白色
・食べると強い酸味を感じる
・40種類以上の豊富な栄養素を含む

□ローヤルゼリー 毎日1,500個の産卵を支える栄養の塊
特に栄養素の部分では、人が体内では作り出せない必須アミノ酸をはじめ、アミノ酸、ビタミン、そしてクレオパトラも美容のために取り入れていたというパントテン酸や、抗菌作用を持つデセン酸が含まれている(。

女王蜂は自身の生活基盤の形成とその労働力を確保するために、毎日1,500個以上も卵を産む。体力的な面で相当ハードだが、これもローヤルゼリーのおかげではないだろうか。

□冷え性や抑うつにもローヤルゼリーが効果を発揮
豊富な栄養素を含むローヤルゼリーは、身体の不調や病気に対しても効果があることが複数の研究で報告されている。ここではその報告を紹介する。

ローヤルゼリーの効果が示された報告
・冷え性の改善
・不安解消、強迫性障害の軽減
・筋力低下予防
・高血圧や高コレステロール血症の予防
・糖尿病予防
・骨粗しょう症予防
等が挙げられる

愛媛大学大学院の山田先生らの研究グループが、冷え性に関する研究を行い、継続的にローヤルゼリーを摂取した若年女性の状態が改善したことを報告している。

この研究では、2週間ローヤルゼリーを含む試験食を食べ続けた20代女性の体温に変化が現れたことを紹介している。サーモグラフィーでも、ローヤルゼリーを摂取していなかったグループと比較して大きな差が見られた。

□自然食品から得られる恩恵で健康を
ローヤルゼリーは、生のまま食べようとすると、人によっては味覚が合わない可能性もあるので、サプリメントタイプを検討するなど自身に合った取り入れ方を見つけてもらいたい。

冷え性の研究のところでも触れたが、ローヤルゼリーをはじめとする健康食品は、摂取し続けて初めて効果が出てくる物も少なくない。そのためには、自身が楽しみながら無理なく取り入れることが大切ではないだろうか。





原因不明の長期疲労「慢性疲労成症候群」原因は腸内細菌だった?

3.png



眠れない、頭や関節が痛い、疲れて活動できないなどの症状が6カ月以上続き、検査でも明確な異常が見られない場合「慢性疲労性症候群(CFS)」と診断されることがある。

これまでは心の問題とも考えられてきたが、最新研究により、「腸内細菌」という生物学的原因にスポットが当てられた。CFSの検査や治療技術の発展が期待されている。

□慢性疲労性症候群(CFS)患者の腸内環境を調査
米コーネル大学の研究チームが、慢性疲労性症候群(CFS)に悩む患者と健康体の人では腸内細菌の状態に違いが見られるかを調査した。

CFSだと診断された48人と健康な成人39人の便と血液を採取し、腸内に存在する細菌と炎症の有無について分析を行った。なお、ここで言う「炎症」とは、免疫システムとして体を守るはたらきをする物質「炎症性サイトカイン」や、活性酸素などが増加している状態のことを言う。

□慢性疲労性症候群(CFS)患者は腸内細菌の種類が少なく、免疫が過剰反応
調査の結果、慢性疲労性症候群(CFS)患者の便は、CFSでない健康な人の便より腸内細菌の種類が少なく、抗炎症作用を持つ細菌の数も少なかった。

また、患者の腸内で発生している異常が原因で細菌が血液中に侵入し、それが過剰な免疫反応を引き起こしていた。

十分な睡眠を取った後ですら疲労感が抜けない、筋肉や関節が痛む、頭痛や胃腸が不調といった慢性疲労の症状は、免疫の過剰反応によって引き起こされているという研究結果もある。

□慢性疲労性症候群(CFS)の診断や治療技術の今後の発展に期待
腸内環境の変化が病気の原因なのか、病気によって腸内環境が変化したのか、現時点ではまだ判断できない。

研究チームは今後、腸内の菌類やウイルスが、慢性疲労性症候群(CFS)を引き起こしている可能性のある細菌と関連しているか、さらに調査を続けるという。

現在CFSは、患者の臨床症状から診断しているに過ぎないが、研究チームはいずれ、腸内細菌や炎症の状態からより確実な診断が可能になるだろうと示唆している。CFSの原因が、特定の細菌や炎症を起こす物質だと判明すれば、病気の根本的な治療も可能になるかもしれない。今後、研究がさらに発展することをぜひとも期待したい。





犬「そのテニスボールで遊びたいのですが…」猫「ならぬっ」

2.jpg



何やら真剣に見つめ合う犬と猫。2匹の間にはテニスボールがあります。

かわいらしいバトルをご覧ください。





犬「あの……そこのテニスボール貸してくれます?」

猫「ならぬっ」

犬「……」
それでもボールが気になる様子。飼い主さんの後押しを受けてもう一度チャレンジしますが……。

猫「ならぬっ」

やっぱりボールを借りることはできないのでした。

ちょっかいを出す飼い主さんも少しイジワルではありますが、気弱な犬とは正反対の猫の性格がよくわかる動画ですね。






うつ病にはどのような種類があるのか? うつ病の種類ごとの特徴

1.png



うつ病には様々な種類があります。それぞれのうつ病についての知識を深めることで、うつびょの早期発見と早期治療が可能になります。ここでは、うつ病の種類とそれぞれのうつ病で見られる特徴をご紹介します。

目次
うつ病の種類 仮面うつ病 躁うつ病 冬季うつ 新型うつ

一口に、うつ病と言っても様々なタイプがあります。うつ病には、どんな種類があるのでしょうか? 具体的に見ていきましょう。
まず、うつ病は、気分を自分で上手くコントロールできない気分障害と呼ばれる病気の1つに分類されています。気分障害には、気分の落ち込みや意欲の低下、集中力の低下などのいわゆるうつ状態だけが起こる「うつ病」とうつ状態と気分が高揚し活動的となるそう状態の2つが交互に繰り返される「そううつ病」とがあります。
そして「うつ病」は、さらに、以下のように分かれています。

仮面うつ病

体がだるい、夜眠れない、食欲がない、頭痛がする、胃腸の調子が悪いなどの体の症状だけが主に出る。

冬季うつ病

寒い冬の時期になると、うつ症状が出る

男性更年期うつ病

更年期に男性ホルモンであるテストステロンが減少している時に、ストレスが加わることで、うつ症状が起こる

身体因性うつ病

パーキンソン病や甲状腺の病気など他の病気が原因でうつ症状が起こる

非定型うつ病

普段の日常生活ではうつ症状は起こらず、仕事に関してのみなど自分の嫌な事に対してのみうつ症状が出る

退行期うつ病

60歳以上の方に起こることが多く、夜眠れない、食欲が出ない、頭痛、腰痛などの体の症状に加えて、気分の落ち込みなどの憂鬱症状はほとんどないけれど不安感が強く出る

ポイント うつ病は気分障害のひとつ うつ病は原因などによって様々な種類に分類される うつ病について詳しく知りたい人はうつ病についての記事をご覧ください。


仮面うつ病
仮面うつ病とは、うつ病による精神症状よりも、倦怠感や頭痛、耳鳴りや腹痛などの身体症状が目立つタイプのうつ病のことです。うつ病が「身体症状」という仮面をかぶって一般診療科を受診するために、ネーミングされたともいわれています。
仮面うつ病の患者さんは、身体症状が主訴のため、めまいや耳鳴りなら「耳鼻科」、腹痛や便秘なら「消化器科」、だるさなら「内科」、頭痛なら「神経内科」「脳外科」などを最初に受診します。ですが、検査をしても異常がないか、あったとしても所見と症状がかけ離れているため、処方薬も反応が乏しく、その結果として精神科の受診を勧められます。

仮面うつ病で見られる身体症状
めまいや耳鳴り 腹痛や便秘 だるさ 頭痛 など ですが、よく問診をすると、ストレスの原因となったエピソードがある、不眠や落ち着かない、興味の喪失などの精神症状が隠れています。
そのため、本人が「精神科じゃない」と納得できない時には、ご家族の方が一緒に受診をして、症状が出現するようになった前後の環境の変化の有無や、睡眠状態、食事、性格の変化などを伝えることで、早期治療につながることになります。

治療は、うつ病と同じ治療で、薬物療法とカウンセリングなどの精神療法を行うことになります。
うつ病は、心の落ち込みだけでなく、身体症状も起こります。患者さんがどちらの症状を重くとらえるかによっても、受診科が変わってきます。家族や周りの方が、症状が改善せずに病院巡りをしている時には、その人の思いを十分に聞いたうえで、心療内科の受診を促すことも大切です。
ポイント 仮面うつ病は身体症状のみが現れる 身体症状のみが現れるため、うつ病だと気づかれにくい 仮面うつ病だという早期の気づきが大切

躁うつ病
躁うつ病は、現在「双極性障害」と呼ばれる精神疾患です。
日本では、100人に1人程度の方が罹患しているといわれています。躁うつ病は、躁症状がある場合が1型、軽い躁症状がある場合が2型に分類され、特徴としては、躁症状だけに見えても、いずれはうつ症状が出現してくること、薬物療法を継続しなければほとんどの方が再発することがあげられます。

躁うつ病(双極性障害)の分類

1型:躁症状がある 2型:軽い躁症状がある 躁うつ病の原因はまだ、解明されておらず、うつ病のようにストレスなどのエピソードがないことも多く、そのため治療は薬物療法が中心となります。
躁うつ病で注意するポイントは、躁状態では借金やギャンブル・性的行動などの社会生活への影響と、うつによる自殺です。
躁うつ病は気持ちの揺れ幅が非常に大きく、「自分は何でもできる」「何かをしていないと落ち着かない」気持ちと、「自分を消し去りたい」といった両極端の気持ちの中で、患者さん自身が苦しむことになります。


躁うつ病は、症状を抑える効果が高い「気分安定薬」と「非定型抗精神病薬」を組み合わせて行います。薬物療法によって症状が安定するため、「もう、お薬は必要ないのではないか」と考えてしまいがちですが、躁うつ病は再発率が高く、ほぼ一生に渡る予防が必要です。
また、うつ症状が出現した時、躁うつ病の方は抗うつ剤が症状の悪化につながることになります。病気を治すというよりも、「再発を予防して病気と付き合う」気持ちをもって、主治医と相談しながら薬物治療をはじめとする生活支援を受けることが大切です。
ポイント 躁うつ病=双極性障害の罹患率は1%ほど 原因はいまだに解明されていない うつ状態と躁状態が出現する 長期にわたる予防策を講じる必要がある

冬季うつ
冬季うつは、季節性感情障害(SAD)とも呼ばれ、秋から冬にかけて気分の落ち込みなどが続きます。他の季節性障害としては、五月病とも呼ばれる5月うつなどがあります。
冬季うつの症状としては、典型的なうつ病と同様で、気持ちの落ち込みや無気力・精神活動の低下などがありますが、特徴的な症状は「睡眠時間の延長」「食欲の増進」があります。
冬季うつの特徴

睡眠時間の延長 食欲の増進 冬季うつの原因は、日照不足による睡眠ホルモン「メラトニン」の分泌低下であると言われています。
メラトニンは脳の松果体で生産・分泌されるホルモンで、このホルモンは、目から入った光の信号の刺激によって分泌され、夜になると睡眠を促す物質に変わります。
メラトニンは、体内時計を一定に保つ作用・日内りリズムを調整する作用・ストレスや免疫力を高める作用などがあり、メラトニンの不足が抑うつや食欲亢進、睡眠時間の延長などを引きこすことになります。

冬季うつのセルフケア
朝日を浴びる 光時計を使う ウォーキングなど屋外で日光に浴びながらできる運動をする 朝ご飯を含めた規則正しい食事 など しかし、セルフケアだけではうつ症状が改善しない場合には、精神科を受診し、必要に応じて光療法や抗うつ剤などの薬物療法を行うことになります。
冬季うつの方は、春から夏にかけて軽度の躁症状を起こすことが知られています。秋から冬にかけて落ち込み、夏に向けて気持ちが高揚するサイクルがあり、その症状によって日常生活に支障がある場合には、一度専門家に相談することをおすすめします。
ポイント 冬季うつは秋〜冬にうつ状態、春〜夏に軽度の躁状態が現れる 冬季うつでは睡眠時間が長くなったり、食欲が増したりする 冬季うつは日照時間短縮によるメラトニン分泌低下が原因 日光をよく浴びるようにする・規則正しい生活を送るなどの対処が必要

新型うつ

新型うつとは、「非定型うつ」とも呼ばれ、いわゆる「うつ病」とはかなり違う症状を呈しています。
いわゆるうつ病は気持ちの落ち込みと精神活動の低下、不眠や食欲不振などどの心身の症状を呈すると同時に「朝が一番症状が辛い」ことが多いものです。
ですが、「新型うつ」の症状は異なっています。

新型うつの特徴

嫌いなことに対してはうつ症状が出現するが、自分の好きな仕事や趣味をするときは元気である 気持ちの振れ幅が大きい うつ病になったことを人のせいにする うつ病であることを声高に公言する 過眠や過食に傾向がある など 治療も、抗うつ剤にはあまり反応せずに、カウンセリングなどの精神療法に効果を認めます。精神症状も軽度のことが多いのですが、治りにくい傾向にあります。

新型うつは正式な病名ではなく、その言葉だけが独り歩きした形のようです。また、医師によっては新型うつの方の中には栄養不足がベースにあるとして、食事療法や生活習慣改善を治療のメニューに加える医師もいます。

ですが、大切なのは、「病名」ではなく、その症状があることによって日常生活に支障が出ていることに、どう向き合っていくかだと思います。病名に隠れずに、自分と向き合うことが治療効果を高めることになるのではないかと思います。

ポイント 新型うつは非定型うつといわれている 通常のうつ病とは異なる特徴がある





<< 前へ    
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2018年09月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。