アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

かかとが痛いのはなぜ?考えられる原因から対処方法を知ろう

20.jpg


人間が歩いたり走ったりする際に大きな負担がかかる踵(かかと)は、歩き方や体重のかけ方、その人に合っていない靴を履いていたりすると、かかと痛の原因になります。

かかと痛には他にもさまざまな要因があり、対処方法はそれぞれ違ってきます。

今回は、かかと痛で悩んでいる人のために、その原因と対処法、治療法から予防法までを詳しく解説していきます。

要チェック項目
□かかと痛は足の酷使によるものがほとんどを占める
□病気の可能性もあるが、それらもほとんどが自然治癒するもの
□予防法としてはストレッチやマッサージなどの足のケアが重要

かかとが痛くなる主な原因
かかと痛は陸上の長距離選手がかかりやすいことからも分かるように、足を酷使することが原因で起こることがほとんどです。

具体的にどのようなことが要因として考えられるのか、例を挙げながら詳しく解説していきましょう

立ち仕事
スポーツを普段しない人であっても長時間の立ち仕事や外回りが多い職種の人は、知らず知らずのうちに足に相当な負担が掛かり、かかとを痛める原因になります。

肥満
肥満傾向にある人の場合も、体重を支えるために大きな負担がかかるため、かかと痛に悩まされるケースが多いです。

このような場合、かかとの骨格が変形してしまうことで、かかと痛の大きな要因となっている可能性があります。

靴の形状
さらに、歩いたり走ったりする際には、足の指と、指の付け根、かかとの3点にバランス良く体重が乗ることが理想とされています。

例えば靴が合っていなかったり、フォームに癖がついている人は、体重が1点に集中してしまうことがあります。

かかとが痛いときに注意すべき症状
一口にかかとが痛いと言っても、その細かい症状はさまざまです。痛み方によっては危険な病気が隠されているかもしれません。まずは以下の症状が出ていないか確認してみましょう。

症状
・かかとを内側に押すと痛い
・動き始めたときに激痛が走る
・つま先に負荷がかかっているのに、負荷がかかっていないかかとが痛い
・長時間立っていると、かかとだけが異常に痛んで立っていられない
・痛みが不規則に繰り返す

単に足の酷使による痛みで、それが初期のものであれば十分な休養や足の負荷を減らすことで治りますが、上記のような症状も同時に見られるような場合はある程度病気が進行しているサインかもしれません。

かかとが痛いときに疑われる病気
かかと痛がある程度進行していくと、以下のような病気を発症する可能性があります。

足底腱膜炎(そくていけんまくえん)
足底腱膜炎とはその名の通り、足の底に広がる腱の膜が炎症を起こした状態のことをいいます。この足底腱膜は、かかとの骨と足の指の付け根付近の骨につながっています。

衝撃を吸収する役割を果たす土踏まずがアーチ状になっているのも、この足底腱膜が正常に機能しているからなのです。ところが足を酷使し過ぎると腱膜が炎症を起こし、土踏まずのアーチも平坦なものに近くなってきます。

そのため、骨につながっている部分であるかかとに強い痛みを感じるようになるのです。

踵骨棘(しょうこつきょく)
足底腱膜の酷使によって、かかとの骨に棘のようなものが出てくることがあります。これが炎症の原因となって起こるのが踵骨棘です。

かかとが痛いときの対処・治療法
かかとの痛みが比較的初期段階で、慢性的に起こっていないという場合は徹底的に足の筋肉の緊張をほぐすことが重要です。ストレッチや足湯、マッサージなどが有効です。

筋肉を柔らかくすることが目的なので、痛いからといって冷やすことは逆効果になってしまいます。

足底腱膜炎や踵骨棘を発症した場合、数ヶ月〜数年程度で自然治癒することが多いですが、痛みがひどい場合は医療機関で診察を受けましょう。

痛み止めを処方してもらえたり、かかとを痛めないためのアドバイスをもらうこともできるので安心です。ただし、これらの病気は一度発症すると再発することも多いため、日頃から足に疲労を溜めないことが非常に重要です。

かかとを痛めないための予防法
かかとを痛める原因は主に足の酷使や、負荷の高い歩き方がほとんどです。そのため、トレーニングでは急激な負荷をかけすぎないこと、適度な時間を守って酷使しすぎないことが重要です。

そのためには、常日頃から足のマッサージ、ストレッチなどで疲労を溜め込まないことに気をつけなければなりません。

また、自分にあった靴を選ぶことも非常に重要です。特に靴を履いて歩いた時に、「かかとが靴から離れない」というのが大きなポイントです。

かかとが離れるということは、靴のサイズが大きすぎるということを意味しており、歩く際に正しいフォームが崩れてしまいます。逆に小さすぎるサイズだと足を圧迫してしまい、靴ずれなどの原因にもなります。

かかとが痛いときには焦らず十分な休息を
人間が移動するとき、かかとは非常に重要な役割を果たします。

それだけに、一度痛めてしまうと十分に休ませるということはなかなか難しく、長期化しやすい傾向にあります。

自然治癒するものであるとはいえ、一刻も苦しみから解放されるためには今回ご紹介した対処方法を試してみてください。




お葬式で笑ってしまう症状って何?「失笑恐怖症」について解説

19.jpg



漫画家でタレントでもある蛭子能収さんの有名なエピソードの1つに、「知人の葬式で笑ってしまう」といったお話があります。

一般の方でも、笑ってはいけない場面で笑ってしまうということがあり、近年同様の症状に悩む患者さんが増えてきているようです。

そこで今回は「失笑恐怖症」について、医師に解説をしていただきました。

失笑恐怖症とは?

失笑恐怖症とは、笑ってはいけない場面で、それを十分にわかっていてもどうしても笑ってしまうという問題を抱えるものをいいます。

例えば、人が亡くなってお通夜やお葬式の場面で笑ってしまったり、深刻な悩みの相談を受けているときに噴き出してしまうといったものがこれに当たります。

漫画家の蛭子能和さんがこれを抱えていることで有名になったことから、蛭子病、などとも呼ばれることがあるようです。

失笑恐怖症になってしまう原因
失笑恐怖症の原因として考えられるものとしては、過去の同様の場面でのトラウマが挙げられます。

絶対に笑ってはいけない、不適切な場面で笑ってしまってひんしゅくを買ったり、気まずい雰囲気を作り出してしまった経験から、笑ってはいけないと思う気持ちが強いあまり、緊張が高まり却って笑ってしまうというメカニズムが考えられます。

失笑恐怖症の症状
■会議など真剣な場面で笑ってしまう

■お葬式など悲しい場面で笑ってしまう

■自分でも不適切であるということは認識しているのに、笑ってはいけないと思うほど緊張感が高まり、余計に笑ってしまう。


失笑恐怖症の方が笑ってしまう5つのシーン

自分が大切なプレゼンテーションをする場面
自分でしっかり準備もして、さあ発表というときに思わず笑ってしまうことがあります。

誰かのお葬式
こちらも、決して笑うべきではない場面ですね。

コンサート会場で静まり返っているとき
笑ってはいけないと思ってもつい静寂を破って笑いがこみ上げてしまいます。

上司に怒られているとき
この場面も、笑うと火に油を注ぐ結果になることが明白ですよね。

泣いている誰かを慰めているとき
同情し、力になりたいと心から思っているのに、慰めている側がいきなり笑いだしたら泣いている方は馬鹿にされたと思うでしょうね。

芸能人の職業と失笑恐怖症の関係性
芸能人の方は一般の人に比べて、テレビ番組や何らかの舞台出演、講演など人前に出る機会が多いのではないかと思います。

もちろん、職業としてそれを選択されているので、人前に出ることが苦手ではないのでしょうが、シリアスなニュースや、悲しいドラマの収録場面など「絶対に笑ってはいけない」という場面に居合わせることも多そうですよね。

こういった場所でいったん、笑ってしまって気まずくなるといった体験をされたりすると、失笑恐怖症を発症してしまう可能性も高そうに思います。

失笑恐怖症の改善方法
◎笑ってはいけない場面で、「笑っちゃだめだ!」と自分にプレッシャーをかけるのをやめる

◎日常のストレスを解消する努力をする

◎緊張する場面で、落ち着いて対応する自分、をイメージしておく

失笑恐怖症は、多くの方にとって比較的新しい名称かと思いますが、「そういわれてみれば私も・・・」と思い当たる方も多いのではないかと思います。

またそうでない方も、こういった症状があることを知っておくだけで、失笑恐怖症の方を誤解せずに済むかもしれませんね。






頭痛の中で最悪レベルの「群発頭痛」、またの名を「自殺頭痛」と呼ぶ理由...。

18.jpg



頭痛には、大きく分けて3つのタイプがあります。1つはよく知られている偏頭痛、そのほかには群発頭痛、筋緊張性頭痛があります。
群発頭痛は、特に症状が重いので、初めて経験すると驚かれる人も多いでしょう。

そこで今回は群発頭痛について医師に解説していただきました。

群発頭痛とはなんですか?
群発頭痛は、眼の奥から側頭部の片側にかけて、短時間の針で突き刺されるような(目の奥をえぐられるような)激しい痛みが起こる頭痛です。

数週から数ヵ月の期間中、毎日出現する頭痛で、夜間・睡眠時等の決まった時間に頭痛発作が起こりやすいのが特徴です。そのため、「群発」頭痛と呼ばれます。

頭痛と同時に、以下の症状も出ることがあります。

・眼球結膜充血
・流涙
・鼻汁
・鼻閉


群発頭痛が自殺頭痛と呼ばれる理由を教えてください
群発頭痛は、片頭痛や筋緊張性頭痛などほかの頭痛と違い、痛みの程度が非常に激しいのが特徴です。

あまりに痛いのでじっとしていられず、頭を壁に打ち付ける人もいるほどです。自殺したくなるほどの痛さと表現されることもあるため、「自殺頭痛」とも呼ばれます。

群発頭痛が起こる原因はなんですか?
眼の後ろ側を通っている内頸動脈が拡張して、動脈の炎症を引き起こすため、目の奥が痛むといわれています。また、目の奥の炎症であるために涙や鼻水が出ることが多くなります。

ただし、なぜ内頸動脈が拡張し炎症を起こすのかは分かっていません。

群発頭痛にかかりやすい人の特徴はありますか
群発頭痛は、0.056%〜0.4%程度(1000人に1人程度)発症すると報告されています。

特に20〜40歳代の若年〜中年男性に発症することが多く、男性では女性の3〜7倍かかりやすいといわれています。飲酒、タバコ、気圧の変化が発作を誘発することが多いとされています。

群発頭痛と判断できる目安や医療機関へ行く目安は?
今までに経験したことのないほどの強い頭痛を、特に頭の片側のみに感じる場合、群発頭痛の可能性があります。

また、そのほかにも脳出血など命にかかわる病気が隠れている可能性もあります。このような症状が頻繁に起こる場合は、早めに病院を受診しましょう。

群発頭痛はどのような治療がおこなわれますか?
急性期(発作期)の治療薬としては、スマトリプタンという血管の拡張を抑える薬が投与されます。また、酸素吸入も有効とされています。

前述したとおり、飲酒やタバコが誘因となるため、群発頭痛が起こっている期間中は禁酒、禁煙が必要です。

群発頭痛は、それ自体が命に関わることはありませんが、激しい頭痛症状が出ている期間は非常につらいものです。

発作が出ている間は痛みを我慢せず、周囲の人の理解を得るようにしましょう。




世界みんな共通!「睡眠大事。でも睡眠の不満に何も対策していない」

17.jpg



オランダに本社を置く電機・家電製品のメーカー、フィリップスが、世界各国で2015年に行った大規模睡眠調査の結果を読んでみると、睡眠に対する考え方と行動の間に矛盾が生じているようだ。今一度、自分の睡眠に対して向き合う機会にしてみてほしい。

□睡眠は何よりも重要だと、世界の大多数の人が思っている。だけど…
まずは睡眠の重要性に関する意識調査。

「自分にとって睡眠は重要です」と答えた人は実に96%。さらに「健やかで満ち足りた暮らし全般に影響を及ぼす12項目の要因リスト」の中で、睡眠がその要因だと答えた人は87%でトップ。金銭/経済状況は84%で睡眠に次ぐ第2位。仕事・食生活・大切な人との精神的なつながりなどは、さらに低い数値になっている。日本のみの結果でも同じ順位になっている。

日本を含め世界各国の人が睡眠の重要性を認識していることの表れである。

□睡眠に不満はあっても何もしない人が多い
一方で、睡眠の満足度に関しては高くない。実際に不満を感じていないのはたった17%だった。

また、睡眠に不満を感じて睡眠改善のために行動を起こしている人の割合はたった25%。全体の57%の人は、睡眠を改善できるかもしれないが、行動を起こしていないということになる。

睡眠を重要だと思っている割に、睡眠に不満があっても行動に移していないのである。

□睡眠に悪いのがわかっているのにやめられない日本人
睡眠を妨げる要因についての調査結果は以下の通りである。

世界では
1. 金銭/経済的状況 28%
2. 仕事 25%
3. テレビやテクノロジー21%

日本では
1. テレビやテクノロジー 25%
2. 仕事 23%
3. カフェインや刺激物 17%

となっている。日本では、テレビやテクノロジー、カフェインや刺激物など簡単に排除できる要因によって、睡眠が妨げられていることがわかる。

□「寝酒・アルコールで質の悪い睡眠」も日本人の特徴
さらに、アルコールも日本人の問題の一つである。

睡眠を改善するために薬やビタミン剤などを活用する日本人が少ない一方、睡眠を妨げると言われているアルコール飲料を活用する日本人は、10カ国中一番多いことが判明した。

□閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)も適切な診断を受けられていない
全回答者の6%が閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)を持っていると答えた。OSASとは、肥満などにより空気の通り道である上気道が物理的に狭くなり、呼吸が止まってしまう睡眠時無呼吸症候群のひとつだ。

そのOSASは、患者の80%が診断されていないと言われている(※1)。ちなみに、欧米より肥満人口が少ない日本ではあるが、その診断を受けているOSAS患者は人口の約2%だ。潜在OSAS患者はさらに多いと推測される。

単純計算では24%の人がOSASに罹患していることになる(実際のところそこまで多い報告はないが)。かなり乱暴な計算ではあるが、4人部屋に泊ったら誰か1人はその夜呼吸が止まっているということだ。

以上が睡眠に対する調査の概要である。

□スマホやお酒で得られるものは睡眠よりも重要?
睡眠の重要性は認識している一方で、睡眠を改善する手段を取っている人は少ない。

さらに、日本では、スマホや飲酒など、睡眠に対して悪影響を及ぼす習慣を続けている傾向が高いようである。

大切な人とのつながりよりも重要だと考えている睡眠を妨げてまで、スマホでつながれるものは何なのだろうか?仕事より大切な睡眠を、お酒で妨げる必要性があるのだろうか?今一度、睡眠について真剣に考えてみてほしい。




猫「ニンゲンよ…さあ、もっとナデナデするがよい、その手でな!」

16.jpg



飼い主さんに撫でられるのが大好きなこちらの猫。

見ている側まで癒される、至福のひとときをご覧ください。





あご周りを撫でられてご満悦。

しかし飼い主さんが撫でるのをやめると……。

手を引き寄せて「もっと撫でて」とアピール!

なんとも幸せそうな表情です。

再び手が止まってしまうと……。

撫でられ足りないのか、「もっと!もっと!」とおねだり。

とにかく飼い主さんの手が愛しくて仕方ない猫なのでした。






1日でも早く治したい「思春期ニキビ」を改善するコツとは?

15.jpg



「青春のシンボル」などと呼ばれることもある思春期ニキビ。思春期は自分の外見も気になる年頃で「ニキビを早く卒業したい」という悩む方も多いですね。

今回は、思春期ニキビを改善する方法などを、医師に詳しく聞いてきました。

思春期ニキビの特徴は?
大人の方は、中学生、高校生の頃、肌がいつも脂っぽくべたべたし、思春期ニキビに悩まされたという記憶のある方も多いと思います。
思春期ニキビの特徴として、皮脂腺が多く、皮脂の過剰分泌の影響を受けやすい場所、頬、おでこ、鼻など顔の広範囲にできることが知られています。

この、思春期ニキビと対照的に、いわゆる「大人ニキビ」は、フェイスラインに沿ってできることが多いといわれています。

思春期ニキビはなぜできてしまうの?
思春期ニキビができる主な原因は、次のようなものがあげられます。
・男性ホルモンによって皮脂が分泌されすぎてしまうこと
・脂っこいもの、甘いものの過剰摂取など食生活の乱れ
・夜更かしや不規則な生活などによる影響

思春期ニキビを改善するには?
思春期ニキビは、活発に分泌される男性ホルモンの影響で、過剰に分泌された皮脂が毛穴が詰まり、アクネ菌が繁殖することによってニキビが作られるものです。
このこと自体は、人間の身体の生理的な現象であって変えられるものではありません。
成長期が終わり、ホルモンのバランスが変化してくる 20代に入れば、思春期ニキビはほとんどの場合、自然と大きな改善がみられます。

1.基本のケア
思春期ニキビの時期は、汚れをきちんと落とし、皮膚の表面を傷つけないようにこまめに洗顔を行い、皮脂と水分のバランスをできるだけ保つよう保湿をしっかり行うことが、基本のケアです。
必要に応じて思春期ニキビ用の薬を使用してもいいでしょう。

2.食事面の注意
・ビタミン類(特にビタミンA、B、C、E)
・便秘を防ぐ食物繊維
・肌のターンオーバーにかかわるといわれる亜鉛
を不足しないように食事に取り入れることが効果的です。
栄養価を計算しながら食事を摂るのは難しいと思いますので、大まかに、野菜や魚を取り入れた脂っこくないメニュー、できれば和食を中心とした食事にできるといいですね。

思春期ニキビは多くの方を悩ませますが、基本的に時期を過ぎれば治っていくことが多いものです。
思い悩みすぎるのもストレスになるので、ゆったり構えてケアしたいですね。




あなたはいくつ?当てはまるほど太る危険大「糖質依存度」チェック

14.jpg



“糖質制限ダイエット”という、摂取する糖質量をセーブするダイエット方法が広く知られています。極端な糖質制限は健康を害すると警鐘を鳴らす医師もいますが、糖質をたくさん摂りすぎることはまた、肥満につながります。

食事バランスを考えながら、糖質の少ない食品を選んでいくことが糖質制限ダイエットのポイントとなりますが、現代人は無意識のうちに糖質を摂りすぎている傾向にあるともいわれます。

そこで今回は、管理栄養士の山本瑞恵さんの監修のもと、自分がどのくらい糖質を摂取しているかがわかる“糖質依存度チェック”を用意しました。さらに、なぜ糖質依存がよくないのか、糖質摂取において気をつけるべき点についてもお話を伺いましたので、ここでご紹介します。


糖質摂取度セルフチェック
「YES」がいくつ当てはまるか数えてみましょう。

(1)食事は基本的に主食は精製した白いごはんや白いパンだ

(2)食事のときはごはんやパンを最初に食べる

(3)飲み会でビールや甘いお酒(カクテル・梅酒など)をたくさん飲む

(4)丼やカレーライスなどの一品料理が多い

(5)間食や食後のデザートなど甘いものがやめられない

(6)お酒を飲んだ後〆の一品が食べたくなる

(7)早食いだ

「YES」の数が多いほど糖質を知らないうちに多く摂取しており、太りやすい生活スタイルといえます。


なぜ糖質依存はよくないの?

糖質は体のエネルギー源となる栄養素の一つです。それなのに悪者扱いされてしまうのはなぜでしょうか。

それは、糖質が多い料理や、糖質と糖質の重ね食いをしたり、白いごはんやパン、砂糖など精製された食材を摂りすぎることで急激に血糖値が上昇し、余分な糖質が脂肪として蓄積されてしまうからです。

特に食べ方で気をつけなければいけないのが、“コンビニでおにぎりや菓子パンしか買わない”とか、“お店でパンとパスタを食べてしまう”といったタイプの食生活を送っている人。そんな人たちは、自然と“糖質がないと我慢できない……”という糖質依存な傾向になってしまっている可能性があります。


糖質依存タイプの人が気をつけること

では、そんな糖質依存が高い人は、どうしたら体重増加を予防できるでしょうか。

まずは精製された白い食材ではなく、玄米や雑穀米、胚芽パン、そばのように茶色い精製されていない食材を選び、糖質が多い食材は食べる頻度を減らしてみましょう。

飲み会であれば、ビールは糖質が多いため最初の乾杯の1杯までにして、2杯目からはハイボールやワインにするといいでしょう。

またアルコールと一緒にお米や麺類を食べるのは控え、おつまみには野菜やきのこ類、海藻類といった食物繊維を多く含む食品や、お肉、魚などのたんぱく質を多く含む食品を注文するといった心がけが大切です。


糖質依存度が高いと太りやすくなる可能性は高くなります。まずは、自分がどのくらい糖質を摂っているのか知ることが大切です。





「1日2リットルの水を飲め」はうそ?!この話には続きがあった!

13.jpg



きれいなモデルが1日に2リットル水を飲んで、スマートさや美肌を維持しているという雑誌記事や、病気を予防するためにも1日2リットルの水を飲む必要があるというような健康情報が、世の中にはあふれている。

「1日2リットルの水を飲め」という説は、もはや神話のように信じられているが、実はこの説には続きがあるのはほとんど知られていない。本当は、1日2リットルもの水は飲まなくてもよかったのだ。

□1日2リットルの科学的な根拠はある?
「コップ2リットルの水を飲め」という説は広く信じられているが、その説の根拠は1945年に米医学研究所食品栄養局が、「人間には1日に約2.5リットルの水分が必要だ」と推奨したリポートだと思われる。

しかし、FNBのリポートの続きには「2.5リットルの水分の大半は、調理済みの食品に含まれている」とも書かれている。この続きの部分については多くの人が理解していないようだ。

そのため、根拠とされていたものはレポートが正しく読まれていないための誤解であり、1日2リットル飲むことの科学的な根拠はないということになる。

□日々の食品に含まれる水分は意外と多い
私たちは3食の食事やおやつで、意外と多くの水分を摂取している。それというのも、油や砂糖などを除くほとんどの食品には、多かれ少なかれ水分が含まれているからだ。

牛乳やいちごは90%以上が水分。りんごやぶどう、オレンジなどは80%以上が水分であり、肉類やソーセージは50%程度、パンやチーズは30%程度の水分が含まれている。水分が少なそうなケーキやビスケットにも20%程度の水分がある。

それに加えて、朝はみそ汁を飲んだり、スープを飲んだりする。昼食で温うどんを食べたりすれば汁を飲む。夜も、吸い物を飲んだり、食後にお茶やコーヒーを飲んだりすることが多い。

コーヒーは脱水状態を助長するという説もあるが、科学的には事実ではないことが証明されている。

□必要な水分量には個人差が大きい
そして考慮すべきなのは、性別や年齢、国や地方によって必要な水分量が変わってくるということだ。ヒトは体の約60%が水分だといわれている。体重が多ければ、必要になる水分量も増えるので個人差が大きいともいえる。

また、アメリカやヨーロッパと日本の気候は異なるため、必要な水分量も変わってくる。国内について考えても、夏か冬かによっても、必要な水分量は変わるのだ。

□日本人に不足しているのはコップ2杯の水?
厚生労働省によると、日本人の水分の摂取量は多くの人で不足気味であり、平均的にはコップの水をあと2杯飲めば、1日に必要な水の量をおおむね確保できるようだ。(厚生労働省は『水と健康ハンドブック』から引用している)

1日にコップ2杯を目安にして摂取するようにすれば、飲みたくないのに必要量以上にノルマのように水を飲む必要はない。健康な人が必要量以上に水分量を増やすことで、さらに健康になるという科学的な証拠はないし、肌が潤ったり、しわが目立たなくなったりするという科学的な証拠もないからだ。

□上手な水分補給の仕方
運動したときや熱中症が心配される季節、脳梗塞や心筋梗塞などの病気の予防をすべき場合には、いつもの量では足りなくなるため、通常の量に加えて必要な量を追加して飲む、という臨機応変な飲み方が無理のない飲み方だろう。

また、水は水分補給には最適な飲み物だが、水のままでは飲みにくいと思うときには、お茶や水分の多い果物などでも水分補給としては問題ない。日頃ラーメンなどの単品メニューが多い人は、水を飲む代わりにトマトや果物などを食べることで、栄養と水分の両方を摂取することもできるだろう。






知っていた!? 睡眠時間6時間で徹夜後と同じ脳のパフォーマンス

12.jpg



あなたは「負債」を抱えていないと言い切れるだろうか?お金の話ではない。実は、知らず知らずのうちに、日常生活を通してたまってしまう怖い負債も存在する。それが「睡眠負債」である。

短時間睡眠を続けると、睡眠不足が徐々に蓄積して、脳や体に悪影響を及ぼす「睡眠負債」になってしまうというのが、最近の睡眠科学の考えである。今回はそんな怖い「睡眠負債」について考える。

□日本人の睡眠時間は世界最低レベル
一般的に7〜8時間の睡眠が推奨されているようだが、実は適切な睡眠時間というものはいまだに確立されていない。

2011年のOECD(経済協力開発機構)のデータでは、日本人の睡眠時間は28か国で最低で、7時間40分。2014年のミシガン大学の調査でも、日本の睡眠時間は7時間24分で100か国中最も短かった。しかし、世界に比べて短いといえども、意外と寝ているというイメージではないだろうか。

一方、蘭フィリップス社の調査では、日本人の40%が睡眠時間6時間以下であるという結果が出ている。

□睡眠時間は長い方が良いということではない
寝すぎが良くないという調査結果も発表されている。睡眠時間別の死亡率においては、6.5〜7.5時間睡の人が最も少なく、7.5〜8.5時間睡眠だと約20%も高くなるとのことである。

8時間以上の睡眠を取った場合は、心疾患のリスクが高まる。長すぎる睡眠も体には良くないのである。

□6時間睡眠では徹夜後と同じパフォーマンスしか出せない
短時間睡眠の脳波や認知能力に対する影響も指摘されている。

6時間睡眠を2週間続けた後の脳波や認知能力は「二晩徹夜」したのと同じだという報告が出た。

6時間寝て「睡眠不足でさー」と会社ではとても言えないが、認知テストや脳波の結果は8時間睡眠と比較すると悪く、徹夜明けと同じことになっているのだ。6時間睡眠ではあなたの本当の実力は発揮できないのだ。

□睡眠負債については分かった。 なら、寝だめは可能なのか
フィリップスの調査で分かる通り、平日に7、8時間の睡眠を毎日取るのは難しい人も多いだろう。そうなると、考えるのが週末の「寝だめ」だ。寝だめはそもそも可能なのか。

ペンシルベニア州立大学の研究結果では、6時間睡眠を6日続けた後、10時間睡眠を3日続けることにより、悪化した日中の眠気スコア・炎症マーカー・ストレスホルモン(コルチゾール)の数値は元のレベルまで戻るという。一方、脳のパフォーマンスは3日間睡眠をしっかり取っても戻らないという結果になった。

つまり、「睡眠負債」はできても、「寝だめ」はできないのだ。

□昼寝で睡眠負債の返済を
しかし10〜15分の昼寝は、脳の機能を回復させるという研究もあり、昼寝を組み合わせることで補える可能性は高いだろう。

誰しも持ちたくない負債。特に「睡眠負債」は誰かがこまめに取り立てに来るわけではない。「睡眠負債」が気付かぬうちに膨れ上がって返済不能にならないよう、「昼寝」と「寝だめ」でこまめな返済を心がけた方がいいようだ。




子どもが発熱したら…病院に行く目安は? 家でのケアは?

11.jpg



子どもは発熱しやすいものです。子どもが発熱した場合、病院に連れて行くべきか、家で休ませたほうがいいのか、判断に迷うことも多くありますね。
今回は、子どもの発熱について、医師に詳しい話を聞いてきました。

子どもの発熱で考えられる原因は?
・風邪
・急性扁桃炎
・インフルエンザ
・気管支炎
・はしか
・突発性発疹
・溶連菌感染症
・おたふく風邪
・水疱瘡

その他、疲れによる軽い発熱など、多種多様な原因である可能性があります。

子どもの発熱と併せて出やすい症状は?
・元気がない
・極端に寒がったり、反対に暑がる
・汗をかく
・水分を欲しがる
・食欲がない

これらの症状があったら、発熱している可能性があります。

子どもの発熱で病院に行く目安は?
子どもは比較的発熱することが多いので、どういった症状があるとき、あるいはどのタイミングで病院に連れていくべきなのか迷うことが多いと思います。判断の目安はいくつかあります。

1.38℃を超えたとき
その子どもの平熱と比較する必要がありますが、38℃を超えた場合、インフルエンザなどの可能性も出てきます。さらに熱が上がってくる可能性があるので、早いうち受診しておくのがいいと思います。

2.以下の症状があるとき
・特に元気がない
・吐いたり下痢をしている
・ひどく咳をしている
・けいれんを起こす
・耳の痛みがある
・息苦しさがある
・強い頭痛がある
これらの症状があるときは、高熱でなくとも早急に受診したほうが安心です。

3.体力がない場合
・食事がとれないとき
・月齢の若い赤ちゃんの場合
体力がない状況での発熱は心配ですので、早めに小児科を受診しましょう。

家でのケアで気をつけたいこと
1.室内の環境管理
室温は暑すぎず、寒すぎないように管理しましょう。特に喉が痛かったり咳がひどかったりする症状がある場合は特に、 湿度は50%くらいを目安に管理するといいでしょう。
冬に流行しやすい感染症の病原体は、寒く乾燥した環境下で活発になるという特徴があるので、室内の環境管理は、ウイルスの活動性を抑える意味もあります。

2.脱水症状に注意
小さな子どもの発熱で非常に心配なのは脱水です。水、イオン飲料などをこまめに飲ませて、脱水状態にならないように細心の注意を払ってください。
特に高熱であったり、おう吐や下痢を伴っている場合は、より注意しましょう。

子どもが小さいうちは、発熱の原因が何か、どのくらい深刻なものか、わかりにくい場合が多いと思います。早めの受診を心がけたいですね。





<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2018年09月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。