アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

新入りの子猫が気になってしかたのない猫、足を上げたまま見つめる

18.jpg



おもちゃで遊ぶ、新入りの子猫。

それを遠巻きから眺める、先住の猫。

気になるけどまだ心は開いてないようで、さりげないポーズのまま見つめる様子をご覧ください。




足を上げたまま、じーっと見つめる先住猫。
視線に気づいて見返す子猫。
「べ、別に気にしてるわけじゃないし」と、寝返りを打ちつつも視線は外さない先住猫。

相当気になるようですが、人見知りなのかなかなか距離は縮まらないのでした。

こんな風に距離感を測りながら、じょじょに仲良くなっていくのでしょうね。




おならが多い原因…腸内環境整えてる?

17.jpg


おならが人より多いと感じることはありませんか? そのおならが臭いほど日々の生活を見直すべきかもしれません。なぜおならが増え、臭くなってしまうのか。その原因を紹介します。

30代男性からの相談:「おならが多いのはなぜですか?」


『 人と比較したわけではないですが、私はおならが多いような気がします。ただ、下痢になったりといったように特にお腹の調子が悪いというわけではありません。そこでお聞きしたいのですが、

なぜおならが多く出てしまうのでしょうか。おならが多くなる原因はどのようなものがありますか? また、おならが多い状況を放置したままだとなにか身体に悪いことが起こるでしょうか? ちなみに、おならは臭いことが多いです。 』


おならが多くて臭い原因は?

なぜおならが多く出て臭くなってしまうのでしょう。専門家にお聞きしました。

『 おならが出るのは生理的なものなので、おならが出ることは全く異常なことではありません。また、おならが多いというのは他者と比べようがないから難しいものです。(看護師) 』


『 おならが心配なほど多いのであれば消化器内科などへかかった方が良いかもしれません。とくに頑固な便秘も伴っているのであれば腸が閉塞気味になっているか、腸の動きが異常に低下していることが考えられます。(看護師) 』


『 おならが多く出る原因は、食生活とストレスにあることが多いです。肉類が多い食事やニンニクやニラなどの臭いの強い食事が多い、乳酸菌や食物繊維が少ない、といった食生活ではガスが発生しやすくなりおならが多く出ます。(看護師) 』


『 臭いが強い場合、腸内細菌バランスが悪くなっていると思われます。また、ストレス過多な時、身体は緊張状態になり空気を多く飲み込んでしまうことでガスがたまったり、胃腸の働きが悪くなりガスがたまりやすくなり、おならが増えます。(看護師) 』


『 ちなみに、人間は通常、1日に10〜20回ほどのおならをしています。そのくらいの回数であればあまり問題ありませんが、それ以上に多くて臭いおならが続く場合は、かなり腸内環境が乱れている可能性があります。(看護師) 』


『 おならは消化された食塊が腸内細菌により分解される過程で発生するものです。便秘がないのであれば、便が腸内に停滞する時間が短いため、発生するガスも少なくなります。(看護師) 』


『 しかし、便秘などで便が腸内に停滞する期間が長ければ、それだけガスが発生しておならの原因となります。おならの臭いも強いようですので、あまり好ましい状況ではないようです。腸の運動が活発になるように運動と水分の摂取、食物繊維はしっかり摂取するようにして、排便コントロールをつけてみましょう。(看護師) 』

おならには日々の生活や食習慣が色濃く現れています。もし心配であれば医療機関で検査してもらうのもいいでしょう。大きな病気が隠れていることもあるかもしれません。




エナジードリンク+アルコールは危険!酔いを感じず限界突破することも

16.jpg



カナダで行われていた研究によって、アルコールとエナジードリンクを混ぜることは非常に危険であることが発表されました。

バーなどで、エナジードリンクとアルコールを混ぜたカクテルを飲んだことあるという方もいらっしゃるかもしれませんが、どのような危険性があるのでしょうか?

今回はエナジードリンクの概要、アルコールと一緒に摂取した場合の危険性などを医師に解説していただきます。



エナジードリンクと栄養ドリンクの違い

エナジードリンクは、眠気やだるさを取り、勉強や仕事、運転に集中したい時のために作られた飲み物です。

栄養ドリンク
茶色の小瓶に入って売られている栄養ドリンクと似ていますが、栄養ドリンクは薬機法という法律で医薬品や医薬部外品と呼ばれ、成分の含有量、効果や副作用について法律で規定されています。

エナジードリンク
エナジードリンクはもともと海外製品であり、日本では清涼飲料水として扱われています。

含有成分による効果・効能を医薬品として保証しているわけではなく、具体的に「疲れが取れます」「栄養補給できます」などと表示してはならないということになります。成分は医薬品ではなく食品のみです。

タウリンという成分は、肝機能を高める効果がありますが、日本の法律では医薬品として扱われるため、エナジードリンクにはタウリンを入れることができません。代わりにアルギニンというアミノ酸の一種が含まれています。

その他、以下の成分が含まれています。

■ エナジードリンクに含まれている成分
・カフェイン
・アミノ酸
・ビタミン
・砂糖
・植物成分(生姜、ガラナ、高麗人参などのエキス)

エナジードリンクとアルコールに関する最新研究

1981年から2016年に発表された13の論文によると、アルコールのエナジードリンク割りを飲むと、転倒、事故やけんかなどのトラブルが起こるリスクが高くなるとしています。

ただしそれぞれの研究の状況や対象者数が異なるため、研究同士を比較することは難しいです。

また、アルコールとエナジードリンクを混ぜることで、どのような健康への害があるかはまだはっきりしないとのことです。


懸念されるエナジードリンクとアルコールの危険性

エナジードリンクとアルコールを一緒に飲むと、カフェインのために酔いを感じにくく、もっとアルコールを飲めると感じ、自分の限界が分からなくなってしまいます。

また、カフェインや糖分はアルコールの吸収を良くしたり、不眠症や動悸を招く可能性があります。

他の飲料とエナジードリンクのカフェインの差

カフェインはコーラやコーヒー、緑茶、ココアなどにも含まれていますが、エナジードリンクの方が多いです。

含まれているカフェイン量
■ エナジードリンク250ml缶
80r程度(中には60mlで160rというものも)

■ インスタントコーヒー(マグカップ一杯)
100r程度

■ コーラ500ml
50r程度

■ 紅茶150ml
30r程度

■ ドラッグストアで販売されているカフェインの錠剤(一錠)
100r程度

妊娠中、授乳中の女性は1日200r程度までに抑えるのが安全でしょう。

エナジードリンクが体に与える悪影響、疾患リスク

肥満、糖尿病
エナジードリンクは糖分が非常に多いため、飲みすぎると肥満、糖尿病を招きます。

エナジードリンク100mlに角砂糖が4〜5個分の砂糖が入っています。

カフェイン中毒
カフェインを取りすぎると動悸や血圧上昇が生じ、カフェイン中毒状態となります。

特に子どもが大量に飲むと、死亡した例もあります。

ストレス性の疾患
疲れを分かりにくくするため、常用すると無理に頑張る習慣がつき、精神と体にストレス性の疾患を発症する可能性があります。

また、運転中に限界を超えてしまえば大事故につながりかねません。

エナジードリンクに頼らないと働けないような状態であれば、長く続けるのは危険と言えます。

実際にあったエナジードリンクによる事故

心臓の不整脈
2012年にはアメリカで、700mlのエナジードリンクを2本飲んだ14歳の少女が死亡する事例も発生しています。

検視結果では、「カフェインの毒性による心臓の不整脈」と判断されました。

カフェインは摂取すると脳が覚醒するとされますが、多量に摂取すると、動悸や、心拍数と血圧の上昇の原因となります。

適量を摂取する分には問題無いとされていますが、最悪の場合、心臓発作や突然死を引き起こす危険性もあります。



急性肝炎
2016年、アメリカフロリダ州で50歳男性が、1日4〜5本のエナジードリンクを3週間飲み続けた結果、急性肝炎を発症した事故がありました。

エナジードリンクに含まれているナイアシンの過剰摂取が原因とされ、大量のナイアシンが肝臓で代謝されることになり負担がかかりすぎて急性肝炎になった可能性が考えられます。



多量摂取は禁物…エナジードリンクに関するお悩み相談例

相談1:1日にエナジードリンクを1〜2本は必ず飲んでしまいます
■ 相談者(30歳/男性)
1日にエナジードリンクを1〜2本は必ず飲んでしまいます。

興奮する成分があるから、あまり飲まないほうがいいと聞きましたが、本当でしょうか?

■栄養士からの回答
日本で清涼飲料として扱われるエナジードリンクは、医薬部外品である栄養ドリンクに比べ成分や効能表示で制限を受ける為、タウリンなどの効き目が強い成分は入っていません。

あくまで”栄養ドリンク”と”エナジードリンク”は別物です。

国内のエナジードリンクに関する効き目は※“プラシーボ効果”によるところが大きいのかもしれません。

※プラシーボ(プラセボ)効果とは、偽薬効果とも呼び、本来は薬効として効く成分のない薬(偽薬)を投与したにもかかわらず、病気が快方に向かったり治癒することです。
思い込みの力が状態を変化させることなどを意味します。



相談2:薬とエナジードリンクの併用
■ 相談者(年齢非公開/女性)
不安症でドグマチールとリーゼを処方されています。飲み始めて2日目で不安症の症状は改善されてきています。

しかし、伴って眠気が普段よりあり、しっかり寝ているはずなのに大学の授業中寝てしまいます。

併用してカフェインの含まれたエナジードリンクを飲んでもいいのかお尋ねしたいです。

■ 薬剤師からの回答
エナジードリンクは飲んでいただいてもかまいません。

ただ、お薬の影響かと思いますし、カフェインで誤魔化すよりはお薬の用量調節を主治医の先生にご相談頂く方が確実だと思います。



相談3:エナジードリンクを飲むと眠くなってしまう
■ 相談者(39歳/男性)
仕事を頑張ろうとエナジードリンクを飲むと、すぐに眠くなるのですが、何処か体が悪いのでしょうか?

■ 医師からの回答
エナジードリンクにはカフェインが含まれておりますが、生産地によってはカフェインがそれほど多くないようです。

糖分も含まれていますので、血糖値が上昇して眠気がおきやすい方の場合、カフェインの作用よりも血糖上昇での眠気の誘発作用のほうが大きく出てしまう可能性はあると思います。


直接エナジードリンクとアルコールを混ぜて飲むのではなくても、徹夜明けにエナジードリンクを飲んで飲み会に参加するなどということは危険ですので注意しましょう。




あなたは目覚まし時計なしで起きられるか?最適な睡眠時間とは

15.jpg



目覚まし時計なしで起きられる人はどれぐらいいるのだろうか。実際に、あるインターネット調査では、50代までの人のうち、目覚まし時計を使わず自然に起きると答えた人は1割にも満たなかった。残りの9割は目覚まし時計を使ったり、家族に起こしてもらったりと何らか外からの刺激が与えられないと起きられないという。

アメリカのウエストバージニア大学の研究チームは、目覚まし時計がないと起きられないというのは睡眠が足りていないサインだとして、目覚まし時計をかけずに起きられる習慣を付けることを勧めている。目覚まし時計を使わずに起きるためにはどうしたらいいのだろうか。

□自分だけの適切な睡眠時間を探す
まずは、自分に合った最適な睡眠時間を見つけることから始めてみよう。アメリカの国立睡眠財団は、年齢ごとに必要な睡眠時間を示している。例えば、働く世代の26歳から64歳の睡眠時間は7〜9時間、14歳から17歳のティーンエージャーは8〜10時間だ。

しかし、これは、あくまで目安にすぎず、必要な睡眠時間は人によって違うという。自分に合った適切な睡眠時間を見つけるためには、いろいろな量の睡眠を取ってみて、朝の目覚めの気分で判定するのが最適な方法だ。
6時間ぐらいだと自ら目覚めることができ、しかもすっきりとした気分になれるという人もいるだろうし、8時間でもまだ眠いと感じる、10時間でようやくすっきりと起きられるという人もいるだろう。必要とされる睡眠時間を参考にしながら、自分に最適な睡眠時間を見つけてほしい。


□毎朝、毎晩、同じ時間に起床と就寝
次に大切なのは、「一貫性のある」睡眠習慣だ。毎朝、同じ時間に起きて、同じ時間に寝ること、そして、これを守り抜くことが大切だ。土日はたくさん寝たいかもしれないが、どうしてもという場合は1〜2時間のプラスにとどめたい。

一貫性のある睡眠が習慣化すると、目覚まし時計ではなく体内時計が目覚めを自然と助けてくれる。さっと起きられるようになるし、眠りにつくのも早い。

□寝室の環境を快適に
寝室の環境を睡眠に最適なものにすることも大切だ。国立睡眠財団は、室温は15〜19度がベストとしている。照明などの人工的な光はない方が良いという。また、カフェインやアルコールを寝る前に取らないことも睡眠を乱さないために大切なことだ。

目覚まし時計をかけずに寝るなんて、少々、恐ろしい話だが、できている人はできているのだ。睡眠時間が十分であれば起きられると信じて、まずは、仕事のない週末の朝から試してみてはどうだろうか。




【更年期障害】夜眠れなくなるのも更年期の症状?

14.jpg



更年期障害は、顔のほてり、動悸、異常な発汗といった身体的な症状とイライラしやすい、気分が落ち込むなどの精神的な症状が有名です。そんな更年期障害の症状の中に「夜眠れなくなる」という症状も含まれるのでしょうか?
今回は、更年期障害と睡眠の関係について、医師の話を聞いてきました。

更年期障害とは
更年期障害は、閉経が近づいて女性ホルモンのバランス異なってくるためにあらわれる症状で、45〜55歳前後まで悩まされるかたが多いようです。
この年頃は、親の介護や子供の反抗期・進路の問題など、さまざまな精神的・肉体的ストレスもかかりやすい年代です。悩みが重なり、余計に更年期をつらく感じる方も多いでしょう。

そして更年期障害の症状の中で、苦痛に感じているかたが多いにもかかわらず、症状としてあまり知られていないのが、睡眠障害です。女性ホルモンのバランスは、睡眠にも大きくかかわっています。

更年期障害による「睡眠障害」とは?
生理中や生理の前後に、やたらと眠かったり、眠れなかったりと「そういえば睡眠がうまく取れなくなっていた」と思い当たるかたも多くいらっしゃると思います。生理周期と深く関わるプロゲステロン、エストロゲンは、睡眠・覚醒をコントロールする睡眠中枢にも非常に大きな影響があるといわれています。

更年期障害にみられる睡眠障害には様々なパターンがあり、
・なかなか寝付けなくなってしまう「入眠困難」
・寝付いても何度もすぐ目が覚めてしまう「中途覚醒」
などがあります。

さらに、異常発汗やのぼせなどの不調によって「眠いのに起きてしまう」といった二次的な不眠もあります。また、悩みやストレスによって睡眠障害が悪化してしまったり、寝てはいるのに「寝た気がしない」といった熟眠感の欠如も、悩みとしてよく耳にします。

更年期障害に伴う睡眠障害の対処法を教えて!
こういった更年期障害に伴う不眠にはどのように対処したらよいのでしょうか。

1.精神的なリラックス
例えば、寝る前にラベンダーなどの睡眠によい効果のあるアロマテラピーを行ったり、枕や布団といった寝具を今一度見直してみるのもいいでしょう。

2.手足の冷え対策
手足が冷えて眠りにくいという方は、軽く温めるのも効果があります。寝る前にぬるめのお湯で、手足を温めるといいでしょう。

眠れる工夫をいろいろ試してみても、結果が今一つという場合は、漢方薬や軽い睡眠薬、精神安定剤で改善される場合があります。かかりつけの婦人科医に相談してみるといいでしょう。




「笑う健康法」は本当?体のスタミナやメンタルヘルスへの影響

13.png


すでに単なるブームと呼べないほどしっかり定着している健康志向。健康に関する情報は本やネットにあふれ、「健康法」と名の付くものは数え切れない。そんな中で今回取り上げるのは、誰もが今すぐできて、お金も手間もかからない「笑う健康法」である。無理にでも笑うことで生まれる「笑いの好循環」。いったいどのようなものだろう? アメリカで行われた実験を紹介する。

□65歳以上の高齢者には定期的な運動が必要
アメリカ疾病予防管理センター(CDC)は、65歳以上の高齢者に最低でも「ウォーキングのような軽度の有酸素運動を150分」あるいは「ジョギングなどの比較的強めの有酸素運動を75分」を1週間のうちに行うことを推奨している。また同時に、週に2回、腹筋などの筋肉トレーニングを行うことも推奨している。しかし、最近のCDCの調査では、アメリカの50歳以上の4人に1人は定期的な運動を行っていないことが明らかになった。


□運動しない原因は低いモチベーション
高齢者が運動を行わない一番大きな理由はモチベーションであるという。モチベーションが上がらない最も大きな理由は、運動に楽しみを感じないことにある。そこで、運動に「楽しむ時間」を組み合わせる実験をジョージア大学が行った。

この実験では27人の高齢者に、6週間の間、週2回45分の運動を行ってもらった。そして、その運動の合間に、計10回、各30秒から1分程度の「笑う時間」を組み込んだのである。運動に組み込む「楽しむ時間」というのは「楽しくなくても笑う」というだけのものである。


□無理やり笑うことで「笑いの好循環」が生まれた
面白いことに、楽しいことがなくても笑うことを繰り返すうちに、参加者同士のアイコンタクトが増え、陽気な動きをするようになり、自然に笑いが増えるという好循環が引き起こされた。そして、96.2%の参加者がこの運動を楽しいと感じたとアンケートに答えた。さらに、88.9%の人は参加するモチベーションが上がり、これを続けたいと回答した。そして、研究の結果、笑いはモチベーションを上げるだけでなく、体のスタミナやメンタルヘルスを非常に向上させることもわかった。


□無理にでも笑うことで楽しいと体は錯覚する
この笑いを加えた運動は、ジョークなどを理解する必要がなく、肉体的機能や認知機能が落ちている人にも非常に有効な手段である。実は、体は自発的な笑いと意識的な笑いを区別することができないと専門家は指摘する。つまり、無理にでも笑うことで、体が楽しいと錯覚してモチベーションが上がり、精神的・肉体的にも好影響が生まれてくるのである。

数ある健康法の中でも最もシンプルで誰にでもできる「笑う」という行動。普段から笑顔が絶えない人や、会話の最中に笑うことが多い人は健康的に見える。それは、単にその印象だけではなく、笑うことで、体も心も健康になっているからかもしれない。普段から意識して笑ってみてはいかがだろう。不健康は笑い飛ばせるものなのかもしれない。





「ラブレ菌」はニキビや腸内環境の改善に効果が期待できる

12.jpg


ラブレ菌という乳酸菌が私たちの体に与える効果が今注目を集めている。ここではラブレ菌に関する説明や腸内環境の改善によりニキビの症状が緩和した事例について紹介していく。

ニキビは思春期の学生さんだけでなく、大人になっても症状が発生しやすい。少しでも心当たりがある人はこの記事を参考にしてもらいたい。

□ラブレ菌は京都人の寿命研究から発見された!
ラブレ菌は京都パストゥール研究所の岸田博士によって、「すぐき」と呼ばれる京都でよく食べられる漬物の中から発見された。

博士がこの発見に至ったのは、京都人の寿命を調査したことがきっかけだ。研究をはじめるにあたり博士は「京都人が長寿なのは毎日のように食べる漬物に秘密があるのではないか?」と考えた。

博士たちの研究チームが京都に存在するあらゆる漬物を調査した結果、「すぐき」に新種の乳酸菌であるラブレ菌を発見したというわけだ。

□ラブレ菌がニキビの症状改善に効果を発揮

岸田博士が発見したラブレ菌は私たちの健康面にどのような効果があるのだろうか。

さまざまな研究チームがラブレ菌の効果を検証しているが、ここではその中の1つカゴメ株式会社(以下、カゴメ)と小沢皮膚科クリニックが行った「ニキビへの有効性」に関する共同研究を紹介する。

ニキビの症状が認められる患者において、便通の乱れを改善するとその症状が良好になるということが経験的に知られている(※2)。科学的な裏付を得るため、ラブレ菌を摂取した時にどのような変化があるのかをカゴメの共同研究チームが調査したのだ。

その結果、ラブレ菌を摂取した患者において便通が改善されたとともにニキビの状況も改善したのだ。これはラブレ菌が腸内環境の改善に役立ったことを科学的に示す一例となった。

□まずは腸内環境から整えよう!

乳酸菌の一種であるラブレ菌が発見された経緯、ラブレ菌が腸内環境を改善することでニキビの症状改善に効果が期待できることについて紹介した。

腸内環境は日々のストレスや生活習慣の乱れを受け、簡単に悪化しやすい。その影響によって生じる体の変調を防ぐためにも、まずは腸内環境を正常に保つところから始めてみてはいかがだろうか。

ラブレ菌の摂取による腸内環境の改善をはじめ、睡眠時間を規則正しくすることやストレスを緩和するなど、自分のできるところから挑戦してみよう。




「シャワーを浴びてたら猫が寄ってきたの…」→「えっ、何を始めるの」

11.jpg



海外のとある家庭でシャワーを浴びていたところ、浴室に猫が入ってきたそうです。

しかし一緒に入浴をするというわけではないようで……。

動画をご覧ください。




1歳2か月のセレネちゃん。
シャワーカーテン越しに姿を現しますが、一緒にシャワーを浴びることはなく……。

シャワーカーテンをペロペロしてる!? お湯を飲んでるつもりなのかな?

この後もただひたすらシャワーカーテンをなめ続けるのでした。

可愛らしすぎるセレネちゃんの行動に、飼い主さんもメロメロなようです。




あごが外れた!自分で出来る「あごの戻し方」を教えて

10.jpg



食べ物をほおばろうとして、大きく口を開けたらあごが突然外れるとパニックになってしまいますよね。ただ、自分で出来る正しいあごの戻し方を知っている人は少ないと思います。

また、あごが外れやい人は普段の生活習慣などにも深く関わっており、悪化してしまうと他の疾患も出てきてしまう可能性もあります。

今回は、あごが外れる原因、自分で出来る応急処置、予防法などについて医師に解説していただきました。

あごが外れる原因

俗に「あごが外れる」と言いますが、医学的には顎が外れることを「顎関節脱臼」と呼んでいます。

原因は、私たちのあごの関節、顎関節を作っている骨同士がずれてしまうことによっておこります。

原因はタイプによって異なりますが、口を大きく開け過ぎた場合や、スポーツや事故などによって大きな外力が加わることなどによっておこります。


あごが外れた場合の症状

顎が外れる、つまり顎関節脱臼にはいくつかのタイプがあります。

前方脱臼
顎関節脱臼の中でも多くを占めるのが、この「前方脱臼」と呼ばれるもので、下顎頭が前方に向かって脱臼するものです。

前方脱臼を起こすと、口が開いたまま、閉じなくなる、顔が長くなったように見える、といった症状が出ます。

後方脱臼
後方脱臼は下顎頭が後ろにずれてしまうもので、口が開かなくなります。

側方脱臼
側方脱臼は顎関節が横に脱臼してしまうことです。

後方脱臼、側方脱臼の二つは大きな外傷を伴うことがほとんどであり、前方脱臼ほど一般的なものではありません。

症状が悪化した場合の疾患
顎関節症や、何らかの原因による筋力低下などが考えられます。

あごが外れた場合の応急処置

前方脱臼の場合でも基本的には医療機関を受診して、徒手整復と言って顎をもとの位置に戻してもらうことが一番です。

しかし慣れている場合は以下の方法などで自分で戻すことができる場合もあります。

いずれも初回は難しいので医療機関などでやり方を確認すると良いでしょう。

自分で戻す方法1
1. あごの外れている部位(耳の前あたりに突起があり、関節等を確認)の上側に、親指と小指を除いた三本の指を突起を取り囲むように当てる

2. 突起をやや後ろ寄りの下に押し下げるようにして整復

自分で戻す方法2
1. 手の中に指を入れる

2. 下あごを両手で支えて顎関節をはめる

あごが外れやすい人の特徴

■ 顎関節症のある人
■ かみ合わせに問題がある人
■ 高齢などによって咀嚼筋などの筋力が弱まっている人
■ 女性(骨格の問題から、女性も、男性に比較して顎が外れやすい方が多いといわれています)

あごが外れるのを予防するには?

◎ いきなり大きく口を開けたり、硬いものを一気に噛み下すようにしない
◎ 頬杖やうつぶせ寝などの習慣を改める
◎ 頬の筋肉のマッサージをする
◎ 歯を食いしばる習慣や、寝ている間の歯ぎしりなどの改善を試みる


あごが外れてしまうと、特に慣れていない方は焦ってパニックになってしまうことが多いように思います。

ですが、あごの関節は一般的な前方脱臼であれば脱臼しても比較的簡単に元に戻しやすい関節の一つですので、まずは専門の医療機関(歯科)を受診するようにしてください。

あごに悪い生活習慣は改善を心がけましょう。




NASAの「26分昼寝」はベストじゃなかった? ならば何分が良いのか

9.jpg



「パワーナップ」という言葉を聞いたことがあるだろうか。ナップは英語で昼寝であり、仕事効率を上げるための昼寝を、最近ではパワーナップと呼ぶことがある。

昼寝のプラスの効果はいくつか証明されてきており、厚生労働省も2014年に「健康づくりのための睡眠指針」でお昼寝を推奨するようになっている。今回はそんなお昼寝の最も効果的なとり方について考えてみよう。

□10〜20分の昼寝が最も適切
まずは、昼寝の時間である。昼寝の時間に関する最も有名な報告はNASAによる研究である。宇宙飛行士には、非日常の宇宙船内での生活で睡眠に問題が出るケースが多かったため、NASAは睡眠不足への対策として昼寝に関する研究を行っていた。

そして、長距離飛行機の飛行士を対象とした研究により、26分の昼寝がベストであり、それにより仕事効率が34%、注意力が54%向上するという結論に達した。

ただし、これは長距離飛行による時差で、体内時計が影響を受けた飛行士での話である。アメリカのヘルスライターのアンドリュー氏は26分の昼寝は長すぎるため、10〜20分で十分だと話す。それ以上では体が深い眠りに入ってしまう可能性があるのである。

□早めの時間 午後1時〜3時の昼寝が有効
次に昼寝のタイミングはどうだろう。昼寝はあまり遅い時間にしてしまうと夜の睡眠に影響する。午後1時〜3時に昼寝をすることが勧められると言う。

特に食後で満腹になると、オレキシンという覚醒状態を維持するホルモンが減って眠たくなるのではないかと言われている。昼ご飯を食べて、お昼休みにそのままお昼寝というのがいいのかもしれない。

□すっきりとした目覚めのために昼寝の前にはカフェインを
そして、もう一つのカギがカフェインである。通常、カフェインは目覚ましに飲むものというイメージが強く、起きてから飲むのが常識である。アメリカのイェール大学の研究では、200mgのカフェイン入り飲料を飲んでから、15分程度の昼寝をするのが一番と結論付けている。

カフェインの効果が飲んで20〜30分で出てくるため、起きてから飲むより寝る前に飲む方が目覚めに有効であるためだ。ただし、砂糖をたくさん入れた飲み物は眠気を助長するため、砂糖は入れない方がいいとのことである。

ランチが終わってデスクにつくと眠気が襲ってくるという人は少なくないだろう。そんな時はパワーナップである。「昼食後に糖分のないカフェイン入り飲料を飲んで15分昼寝する」というルーティンが、あなたの仕事のパフォーマンスを向上させてくれるかもしれない。




<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2018年02月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。