アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

体重がみるみる増える人は答えられない「魔の質問がある」と判明

66.png


イギリスの学者が発表した研究内容をもとに、たった一つの質問で体重が増えてしまう人か、減る人かを簡単に見極めることができると判明しました。

今回は、食事に関する意識の低さが及ぼす、体重増加への恐ろしい影響についてもご紹介しましょう。

■食事に対する注意力がダイエットに必要

イギリスのリバプール大学の心理学者が、食べ物に関する記憶が人の体重に、どのような影響を与えているか様々な研究を分析し、その結果興味深い事実がわかりました。

最後に食べた食事の内容を記憶しているか調べ、人の肥満度を表すBMI値を調査。すると、最後に食べた食事の内容を覚えていた人は、次の食事では食べ過ぎを避ける傾向があり、食事の内容やカロリーをより注意できるとわかったのです。

また食事をしながらテレビを観たり、音楽を聴いたり、新聞を読んだりといった行為は、食事に関する注意が散漫になり、その結果食べ過ぎにつながっていることもわかりました。

■”昨夜のメニューを答えられるか”がカギ

食べた物をメモに書き取るだけのダイエット法がありますが、その方法はまさにこの、人の食べ物に関する意識にもとづいています。直前の食事で自分が何を食べたか、どのくらいの量を食べたかをきちんと把握していると「次の食事はちょっと控え目にしよう」などとバランスを取るように意識が働くのです。

言い換えれば、「昨日の夜、何を食べた?」と聞かれてすぐに答えられなかった人は、食べ物に対する意識が足りておらず、無意識のうちに食べ過ぎになってしまう可能性があるということです。

せめて前日の朝、昼、夜に食べた物の内容をきちんと覚えていられるくらいが、ベターと言えるでしょう。

本格的にダイエットに励む方なら、食べた物をすべてノートなどに記録することをおすすめします。ダイエットというほどではなくても理想の体重をキープさせるために、常に「前日に何を食べたかな?」と振り返ってみる習慣をつけるといいですね。




「顔…長くなった?」それって加齢で鼻の下が伸びる老化現象かも

65.jpg


テレビで女優さんを見た時や、昔からの友人に久しぶりに会った時、ふと「顔が長くなった?」と感じることはありませんか? 実はこれ、骨格の問題ではなく、誰にでも起こり得る老化現象なので、他人事ではないのです。

そこで今回は、まるで顔が長くなったように見える、”鼻の下”が伸びてしまう理由と対策について、お話していきたいと思います。

■鼻の下が伸びる理由

私たちの顔は、年齢を重ねることで弾力が低下し、表情筋が衰えてたるんでしまいます。このように、皮膚が下に垂れてくると、骨格は変わっていないのに、まるで顔が長く伸びたかのように見えるのです。

特に、鼻から下は、変化が現れやすい場所なので注意が必要。鼻の下の皮膚が伸びて溝が目立たなくなる、上唇の厚みがなくなる、肌と唇の境目がわかりにくくなるなどの理由から、鼻の下が長くなり、間伸びした顔になってしまいます。

では、どうしたら鼻の下の伸びを阻止できるのでしょうか?

■鼻の下の伸びを阻止する方法

(1)鼻の下を鍛える

まず、口を閉じて唇の両端を指で外側に引っ張ります。その状態で、アヒル口をするように唇を突き出し、血行が良くなったと感じるまでキープしましょう。他にも、口角を上げて、歯を見せて笑うだけでも、鼻の下を鍛えることができます。

(2)唇のマッサージをする

唇にリップクリームを塗って保湿をしたら、指で螺旋を描くようにクルクルとマッサージをしましょう。そうすることで、唇のふっくら感がよみがえり、鼻の下の伸びを阻止することができます。

(3)鼻呼吸をする

口呼吸は、口輪筋をはじめとする口の周りを支える筋肉を衰えさせる原因になります。普段から、鼻呼吸をするように意識しましょう。

また、メイクをする時には、上唇のリップラインをほんの少しオーバー気味に引いて、山になっている部分の上にハイライトを入れてみてください。気になる鼻の下の長さをカバーすることができますよ。






「もっと…触って」と、おねだりポーズをする猫

64.jpg


飼い主に触ってもらうのが大好きな猫。

とてもかわいらしい、おねだりの仕方をご覧ください。



「もっと、もっとー」

2本足で立ちあがっての、こんなおねだりをされたら、なでなでするしかありませんね。




手軽にダイエット&健康増進! ~ お湯に隠された効能とは?

63.jpg


仕事中、食事中に何気なく口に運んでいる飲み物はなんだろうか? コーヒーやウーロン茶、緑茶などを飲んでいる人が多いと思うが、思わずお湯に切り替えてみようかと思える記事「お湯を飲んで得られる12の意外な効能」が、海外サイトのLifehackに掲載されていたので紹介したい。

ダイエット効果

朝にお湯を飲むと、体脂肪を燃やしてくれるという。代謝も上がるので、体重を落としたい人にお勧めだ。また、血行を良くすることで、筋肉や神経系統が正しく機能するのを助け、太りにくい体質にしてくれる。

風邪の症状を緩和

痰を溶かしてくれるので、喉の痛みや鼻づまりを楽にしてくれる。

生理痛を和らげる

お湯の温かさは、腹筋を落ち着かせて生理痛を和らげる。

デトックス効果

お湯を飲むと体温が上がり、汗をかきやすくなり、アンチエイジングや肌や髪の調子を整えるなどのデトックス効果が期待できる。

消化を助け、がんを防ぐ

食事中や食後に冷たい水を飲むと、食事に含まれる油を固めてしまい、腸に負担がかかり、ガンの原因になることも。冷たい水ではなくお湯を飲むと、それを防げるだけではなく、消化の助けになり排便を促してくれる。

でもお湯は飲みにくいという人へ

お湯は飲みにくいという人は、ぜひレモンを垂らして飲んでみよう。美味しくなる上に、さらなる代謝アップが期待できるようだ。



子どもに食べさせたい、成長を支える“スーパーフード”

62.jpg


健康のためにはバランスのとれた食事が欠かせない。特に成長期にある子どもには、心身の発達を支える栄養価の高い食事を摂らせたいものだ。

そこで、米国の健康カウンセラーJacqueline Banks女史が勧める「子どものためのスーパーフード」をFoxNewsから一部紹介する。

1. 卵黄

神経伝達物質の材料となる水溶性の栄養素コリンや、アミノ酸、ビタミンAを豊富に含み、脳や神経システムの発達を支える。白身より卵黄の方が栄養価は高く、実際、卵のビタミンやミネラルのほとんどは卵黄に含まれる。卵を選ぶ時にはできるだけ放し飼いのニワトリのものを選びたい。

2. レバー

細胞分裂にかかわるビタミンAの含有量が突出して多い。子どもの成長に不可欠な栄養の宝庫で、鉄、ビタミンB 12、コリン、コレステロールなどを含む。独特の味やにおいが気になるなら、細かく切ってミートローフやミートボールに混ぜるのも手だろう。冷凍すると刻みやすくなる。ただし、料理時にはしっかり加熱すること。

3. イクラ

オメガ3脂肪酸をたっぷり含み、その量はサーモンの3.5倍。オメガ3というと生活習慣病対策に効果があることが知られているが、子どもの神経や脳の発達にも必要不可欠な栄養素だ。そのほかにも抗酸化物質、脂溶性ビタミン、亜鉛、ヨウ素などを含む。

4. 鳥や豚、牛の骨からとっただし

家庭で鳥や豚の骨をゆっくり煮込んでとるだしは栄養が詰まっている。骨から出るミネラルやゼラチン、そして子どもの骨の成長を助けるグリコサミノグリカンなどがたっぷりだ。こうしただしでスープやソースを作りたい。一度にたくさん煮出して、冷凍保存するのがオススメ。

5. ココナッツ製品

オイルやクリーム、ミルク、細かく切って乾燥させた果肉など。ココナッツは90%以上が飽和脂肪酸だが、その多くが中鎖脂肪酸。脂肪として体内に蓄積されず、エネルギーに変わる。また、母乳の成分のひとつであるラウリン酸が含まれ、ウイルスやバクテリアに対する免疫力を高めてくれる。

毎日の食事を準備するのは大変な労力だが、上記のような食材を上手く使って子どもの成長を支えたいものだ。




ハムスターの尻だけ撮影して4万部の売り上げ

61.jpg


ハムケツ(ハムスターのお尻)を撮影した写真集がなんと4万部を超える大ヒットとなっているのだという。もちろん動物の写真集なのでいかがわしい写真は一切なく、違う意味で「けしからん」と思えるような写真集なのである。いったいなぜここまでハムケツが人気なのだろうか。






―ハムケツの何が良いのか

The Wall Street Journal によると日本でハムケツが大ブームとなっていると報じている(大ブームと言うよりも一部のニッチな層に人気といったほうが良いが)。出版社であるバジリコによると、3月12日に、「ハムケツ」とだけタイトルをつけた写真集が1万5000部発売され。この写真集はすでに7000部販売されたのだという。

いったいどこまで「ハムケツ」パワーは伸びるのであろうか。もしかしたら流行語に「ハムケツ」が登場する日も近いのかもしれない。


―ネットの反応


・事なハムケツすぎてしばらく笑った
・ここ最近見た中でで一番かわいいわこのハムケツ
・ハムケツ可愛ァァァァァォ!
・あんよも可愛いあんよ
・wwwwww
・見事なハムケツだよね 横のハムもいい味だしてる
・か、かわゆす
・はむけちゅ
・ハムケツ可愛いなぁ
・ハムケツ…てんちゃん…
・ハムケツを見たらなんか頑張れる気がした
・ハムケツかわいいおおおおお!!!!
・ハムケツの可愛さは異常
・ハムケツがヤバい!www
・ああああ!なんといいハムケツ!




職場に窓が無いとヤバイ…「睡眠と生活の質が低下」すると判明!

60.jpg


あなたの職場には窓がありますか? 地下や窓がない部屋に一日中閉じこもって仕事をしている人は、そうでない人に比べて睡眠時間が短く、生活のクオリティ自体まで低いという驚きの事実が明らかとなりました。

■太陽光が生活の質にまで影響

米ノースウェスタン大学の研究員が、職場における窓の有無が睡眠時間や日常にどのような影響を与えるか調べました。調査の対象となったのは窓がない職場で働く27名と、窓がある職場で働く22名、合計49名です。

その結果、窓がある職場で働く人は窓のない職場で働く人に比べると、労働時間内に浴びる光が173%も多く、一晩で平均46分も多く寝ていることがわかりました。また職場に窓がある人はない人に比べて、身体を使ってアクティブに動いていることも判明。

窓がない職場の人は、睡眠の質や睡眠時間、さらには身体的な活動などから判断された、クオリティオブライフ(生活の質)も低いことがわかったのです。

■心身の健康のために自然の光が大切

太陽の光を浴びると、睡眠を促すホルモンであるメラトニンの分泌が抑えられ、逆に精神を落ち着かせてくれるセロトニンが分泌されてきます。これが、今回の調査結果の大きな要因と考えられています。

太陽の光を浴びることは、体内時計を調整したり、ビタミンDが体内で作られ、その結果カルシウムが吸収しやすくなり、骨が丈夫になるといった効果も知られています。精神を安定させるセロトニンの分泌を促すことから、太陽の光によく当たっている人は、うつ病にかかりにくいとも言われています。

日中に自然の光を浴びることで、そのようにさまざまな身体のメカニズムが正常に機能し、それが人の行動や睡眠にまで影響を与えるのです。その結果として生活全体のクオリティにまで関わっているというのは驚きですね。

お肌の老化を考えると、紫外線はあまり浴びすぎたくはありませんが、かと言って極端な話、暗室のような場所で光を遮って過ごしていたら、美白効果はあっても心身の健康には逆効果ということ。適度に自然光は大事ですね




鼻を強くかんだら中耳炎になった?

59.jpg


何度も思いっきり鼻をかむと耳や頭がキーンと痛くなり、妙なかみ方をしたのではないかと気になります。そこで、耳鼻咽喉科専門医で、とおやま耳鼻咽喉科(大阪市都島区)の遠山祐司院長に、正しい鼻のかみ方について教えていただきました。


■左右の鼻を同時に一気にかんではいけない

鼻水の正体について、遠山医師は次のように説明します。「鼻水は、体に侵入しようとする、あるいは侵入したウイルスを洗い流そうとするために出ます。目にゴミが入ったときに涙が出るのと同じ働きです。

鼻水をかまずに我慢して鼻の中にため続けると、鼻の粘膜を傷つけて炎症が治らず悪化することがあります。その結果、慢性鼻炎や慢性副鼻腔炎(ふくびくうえん)、いわゆる蓄膿症(ちくのうしょう)の原因となります。鼻をかむ行為自体が治療ですので、鼻水は出始めたときからこまめにかんで、鼻づまりを改善することが大切です。

ただし、かみ方を間違えると危険を伴うこともあります。正しく鼻をかんで上手に鼻水を出すことを意識してください」

ではここで、「正しい鼻のかみ方」について、遠山医師に教えていただきました。

1.鼻水を押し出すために、しっかりと口から息を吸いましょう。
2.一方の鼻を押さえて、片方ずつかみましょう。
3.ゆっくり、少しずつかみましょう。
4.口は閉じたまま、息をこらえてかみましょう。
5.最後まで、強くかみすぎないようにしましょう。

続いて、「間違った鼻のかみ方とその理由」について、遠山医師はこうアドバイスをします。

1.左右の鼻を同時にかむ
左右の鼻を同時に一度でかむと、細菌やウイルスが含まれている鼻汁が鼻の奥に追いこまれ、副鼻腔炎や中耳炎(ちゅうじえん)になることもあります。副鼻腔炎の場合は鼻づまりや鼻水、せき、頭痛など、中耳炎の場合は耳の痛みや発熱、耳だれなどの症状が起こります。

2.力いっぱい強くかむ
強くかんだ衝撃で耳の奥にある中耳に圧力がかかり、耳を痛めてしまうことがあります。また、鼻水を耳の奥に送りこんで中耳炎になる恐れがあります。大人でも時々、鼻を強くかんで中耳炎になって受診されるケースがあります。

めったにないケースですが、炎症の繰り返しなどで薄くなった鼓膜に一気に強い圧力がかかった場合は、鼓膜(こまく)を破る可能性もあります。「鼻をかむと耳に違和感を覚える」ことが頻繁にある場合は、耳鼻咽喉科を受診しましょう。

3.鼻の中に鼻水を残したままにする
残った鼻水の中で細菌やウイルスが増えて、気管支炎や肺炎につながることがあります。

4.指やティッシュペーパーを無理やり入れる
無理に指やティッシュペーパーでかき出すと、粘膜を傷つけて鼻血が出る、傷から細菌が入ることがあります。

5.鼻をすする
鼻水をすすると、細菌やウイルスを含んだ鼻水が鼻の奥に入る、さらには耳にまで達して中耳炎の原因になることがあります。

特に、鼻をよくすする方は、鼓膜が薄くなる、弾力が低下する、へこんだ状態になってなかなか元に戻らなくなることがあります。これらは耳がつまるように感じる原因にもなります。

すっきりするまで力強くかむ、鼻水をすする、左右同時にかむのは間違いで、病気の原因にもなりうるとは……。正しい鼻のかみ方、ぜひ身に付けたいものです。




猫が玄関まで出迎えてくれるのは飼い主が好きだから?

58.jpg


猫を飼い始めて癒やされる瞬間が、家に帰ってきた時。いつもはつれない猫でも、なぜか飼い主の帰宅時だけは、玄関できちんと出迎えてくれることがあるのです。猫はなぜ、飼い主をわざわざ玄関まで、出迎えにやってくるのでしょうか。

■猫はとっても耳がいい

猫の耳は人間には聞こえないような高周波の音をキャッチできるため、飼い主が玄関のカギをガチャガチャする前に、飼い主の帰りを知り、玄関の前で座っていることがあります。もともと猫は夜行性で、暗闇の中、小さい獲物を捕まえて生活してきました。そのため小さい獲物が出すようなかすかな音も、猫にはわかるようです。もちろん飼い主が帰ってくる際も、人間には聞こえないようなわずかな音を察知して、玄関前で待っていることがあります。

■玄関で待機する理由はマーキングしたいから?

飼い主が帰ってくると、まるで甘えるように、飼い主に背伸びして爪とぎするしぐさを見せることがあります。爪とぎは、自分のにおいをこすりつけるマーキングのような行動です。飼い主さんが、外から知らないにおいをさせて帰ってくるため、猫は自分のにおいをこすりつけようとしているのかもしれません。

■足もとでスリスリしてくるのも、知らないにおいが嫌だから

家に帰ると、猫がうれしそうに足にじゃれついてきて、スリスリしてくることがあります。これも飼い主が外でつけてきた知らないにおいを、自分のにおいに置き換えようとするマーキング行動です。歩いていようが、荷物を運んでいようが、お構いなしでスリスリしてくるため、猫につまずいて転ばないよう、注意が必要です。

■帰ってきた時に、猫がニャーンと鳴く

帰ってきた時に、猫がニャーンと鳴きながら近寄ってくることがあります。これはうれしさ半分、何か訴えたい気持ちが半分なのだとか。「おかえり」と同時に「寂しかった」「どこに行ってたの?」等、いろいろな猫の気持ちがつまった鳴き声と言えそうです。

マイペースでわがままさを見せることが多い猫ですが、飼い主が帰ってくる時には、積極的にコミュニケーションをとりにやってくる猫が多いようです。猫を飼っている実感や、うれしさを感じる瞬間でもあります。猫が玄関にお迎えしに来たら、ぜひここぞとばかりにかわいがってあげてくださいね。




手書きでノートを取る方が記憶にも残り理解も深まる

57.jpg


パソコンやタブレットなど、記録を残すツールには事欠かないが、忘れたくないことはやはり“ペンで紙に書く”という、昔ながらの方法がベストらしい。

パソコンで記録するより、手書きでノートを取った方が授業の内容がわかる!

米プリンストン大学の心理学者、パム・ミューラー女史は、65人の大学生に対し講義を行った際、どの様な方法で記録を残すと最も記憶に残るのか調査した。 30分の講義の後、学生たちが今聴いた内容をどれだけ覚えており、理解しているのか調べたところ、手書きでノートを取っていた学生の方が、パソコンで記録していた学生に比べ、講義内容についての理解度が高かった。

手書きのノートは記憶力にも吉!

また、たとえ記録したものを見直す機会がなくても、手書きでノートを取っていた学生の方が、後々まで講義内容をよく覚えていたとも。 「パソコン頼りの学習では、授業中のネットショッピングを促すだけでなく、成績に響く可能性もある」と同女史。事実、授業中パソコンを使っていた学生は、概念を問う質問にうまく答えられなかったという。

講義の間ノートパソコンを使っていた学生は、手書きでノートを取っていた学生のほぼ2倍に及んだ。皮肉にも大半の学生が授業中“上の空”で講義の内容を記録していた、という由々しき事態が明らかになった。ペンはキーボードより強し!であるようだ。




<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2014年05月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。