アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

知っておきたい花粉症対策ポイントを公開 - 内閣府

17.jpg


内閣府政府広報室はこのほど、花粉飛散シーズンに向けて知っておきたい花粉症対策のポイントを、政府広報オンラインにて公開した。

○マスクや通常のメガネで花粉を防ぐ

環境省の予測によると今年は昨年と比べて、全国的に花粉の総飛散量は少なくなるという(一部の地域を除く)。花粉の飛散シーズン中は、身体に侵入する花粉をいかに少なくするかが花粉症対策の重要なポイント。これにより症状が軽減するほか、まだ花粉症を発症していない人が発症を防ぐ効果が期待できるという。

具体的な対策方法として、「外出時のマスクの着用」を挙げている。マスクをすることで吸い込む花粉の量を3分の1から6分の1に減らし、鼻の症状を軽くする効果がある。使用するマスクは、顔にフィットし息がしやすいもの、衛生面・性能的な面から使い捨てタイプで不織布のマスクが適している。

目から花粉を守るアイテムとして、「メガネ」の着用も有効。花粉症用のメガネも販売されているが、通常のメガネを着用しただけでも目に入る花粉の量は減少する。コンタクトレンズ利用者は、花粉によるアレルギー性結膜炎を悪化させてしまうため、シーズン中はメガネに替えた方が良いという。

衣類はウールなどの花粉が付着しやすいものよりも、綿やポリエステルなど花粉が付着しにくい衣類の着用を呼びかけている。また、頭や髪の毛に花粉が付着することを防ぐために、帽子の着用も有効とのこと。

○帰宅後はうがいや洗顔で花粉を洗い流す

また、外出先から帰ったらうがいや洗顔をして、身体に付着した花粉を落とすことをすすめている。室内では、換気時には窓を全開にせず小さく空けて短時間で済ませることや、衣類や髪の毛などに付着していたり換気時に窓から侵入して室内に残ってしまったりした花粉を減らすため、こまめに掃除機をかけることを呼びかけている。

そのほか、政府広報オンラインでは、花粉症の基礎知識や対策について詳しく案内している。

○環境省で花粉の飛散情報を公開

環境省では、都府県ごとの飛散開始時期を「スギ花粉飛散開始マップ」にて順次公開している。花粉飛散シーズンにはリアルタイムの花粉の飛散状況について「花粉観測システム(愛称/はなこさん)」で情報を提供。携帯版サイトも利用できる。





世にも奇妙な中毒症状

16.jpg


世の中にはさまざまな中毒症状があります。タバコ、お酒、インターネットなどが代表的なものです。そこまで症状が深刻ではなくても「最近チョコレートにはまってて。中毒かも!」なんていう会話を日常生活の中でも良くしますよね。


しかし世の中には本当に「中毒」としか言えないほど深刻に食べ物や物事にはまってしまう人がいるのです。その中でもかなり変わっているものをいくつかピックアップしてみました。

●ウィンナーソーセージ中毒
ソーセージってとってもおいしいですが、だからと言ってそんなに毎日食べるようなものではありませんよね。しかし、デイビット・ハーディングさんは1日に13本もソーセージを食べるそうです。ソーセージだけに1年につき20万円もつぎこんでいるのですから、相当なものです。

本人は自分が中毒であることに気づいていて、カウンセリング(34万円相当)を受けてみたのですが効果はさっぱりなかったそうです。

●ヴァンパイア中毒
ジュリアさんはまるでヴァンパイアのように血を飲まずにはいられない中毒症状を持っています。ジュリアさんは現在45歳で15歳のころから30年間血を飲み続けています。自分の血ではなく友人に噛み付いて血を吸わせてもらっているそうです。その友人は大丈夫なのでしょうか?

●お葬式中毒
お葬式中毒の人は、人のお葬式に喜び勇んで出かけます。それが親戚など身内の人でなくてもまったく関係無し。お葬式に出たくて出たくてしかたないのです。ルイス・スクアリシーさんは42歳。20年間住んでいる町で行われたすべてのお葬式に参列してきたそうです。彼女が毎朝することは、ラジオのニュースをチェックして誰かが亡くなっていないか確認すること。もし誰も亡くなっていなければ、なんと病院に電話して確認してしまうそうです。それほどお葬式が大好きなので、彼女はお葬式には必ずいる人として町で有名になってしまいました。

●コーヒー中毒
コーヒー中毒の人はよくいますが、エリオット夫妻の中毒はかなりオカシイのです。なんとコーヒーを口からではなくお尻の穴から注入するのです。口から摂取するよりも早くコーヒーの効果が出るということで、夫婦でどっぷりはまり1日に4回行っているとのこと。

●カツラ中毒
テレビのMCをしているエスターさんは、つい最近自分がカツラ中毒であることを告白しました。テレビに出るという仕事柄いつも自分の髪型を気にしていなければなりません。でも何千種類ものカツラを揃えておけば、気分に合わせて身につけるだけでオッケーですから楽チンです。

5つの奇妙な中毒を紹介しました。まさかこんなレアな中毒にかかっている人は読者の中にはいないと思いますが、もしかしたらもっと奇妙な中毒を持っているかもしれませんね。
くれぐれも健康だけは害することのないように、ご注意を。

From drinking blood to chewing ice the top 10 weirdest addictions
http://www.mirror.co.uk/news/weird-news/drinking-blood-chewing-ice-top-2004877







ディズニーの証明書を悪用し最前列に並ぶ悪質なダフ屋がオークションに。

13.jpg


以前紹介した、ディズニーの証明書ですが実はこれを悪用し、どんなに並んでいても最前列に並ぶ方法として活用できることが一般化していることが明らかになりました。オークションサイトを見てみますと同じような証明書が出品され、もはや「その目的」を達成するためだけに利用されているようにしか思えません。ファストパス以上の効果があるこちらの証明書。完全廃止は難しいか。


14.jpg


こちらが以前紹介した証明書である。これは小さな子供がアトラクションに並んだはいいが背丈が足りず残念ながら乗れなかった場合に発行される。将来的に背が基準値に満たされた場合にこれを見せれば一番先に並ぶことができる最強のカードとなるのだが、裏を返せばこれさえ持っていれば一番前に並ぶことができるのだ。つまりこのカードを悪用し最前列に並ぶことも可能で、これを悪用した「ダフ屋」がオークションサイトにはびこっているのだ。


13.jpg

15.jpg



問題のカードの値段は4000円〜5000円程度と割と高い価格である。ただし1枚では なく4枚を5000円ということもあり、そうなると1枚1000円強である。つまりこの証明書をもっていき、その所有者であるかのように振る舞えば一番前 に並べてしまうというものだ。

ご丁寧にも「名前」を書いていないものもあり、本人でなくとも利用できてしまう、何ともスペシャルなカードである。さらに「使用方法を熟知されておられる方のみ入札お願いします。」という補足説明もあることから、あらかじめそれを想定した出品であるようにも思える。


―現在は廃止された。

このような悪用などのトラブルから現在は発行をしていない。つまり小さな子供がアトラクションに並んでも次回からは最前列というわけではなく通常通り並ぶ。かつて行き届いていた夢の国ならではのサービスも心のない「悪者」によって現在はなくなってしまった。

いつかまた復活し、子供たちの夢と希望をかなえていただける日が来ることを願いたい。

「日中に寝不足を感じる」。7割近くが7時間以上の睡眠を希望するが、半数以上は6時間未満しか睡眠できていない

12.jpg


会議中や授業中にまぶたが重くなり、気が付いたら眠ってしまい、船を漕いでいた……。誰しも1度ぐらいはそんな経験があるだろう。そんな最近の若者たちの睡眠事情はどうなっているのか、リビジェンは2014年2月25日に10・20代の睡眠に関する調査の結果を発表した。

同調査によれば、10〜20代の若者の平均睡眠時間は「6時間台」が31.4%、次いで「7時間台」が26.8%、「5時間台」が16.8%という結果だった。この睡眠時間が十分かと言えば、そうでもないようだ。「日中に寝不足を感じることはありますか?」という問いに対して、「感じる」が38.2%、「少し感じる」が36.2%と、4人中3人が日中に寝不足を感じるという結果になった。

また、「あなたが理想と思う睡眠時間はどのくらいですか?」という問いに対する回答は、「8時間台」が42.4%、「7時間台」が27.8%。7時間以上の睡眠を4人中3人が理想としていることも明らかになった。

「あなたは電車の中で睡眠する事が出来ますか?」という問いに対しては、65.2%が「出来る」と答えた。日中の眠気を何とか紛らわす努力なのかもしれないが、無理な姿勢での睡眠は逆に疲労がたまる恐れもありそうだ。

仕事に勉強、バイト、部活など、忙しい生活ではあるだろうが、自分の体調管理のためにも睡眠時間を確保する工夫が必要だろう。




ネコと水の不思議な関係

11.jpg


ネコの飼い方指南書には必ず、「水不足は健康に良くない。飲ませる工夫を」といった類のことが書かれている。ネコは水を避ける本能があり、水をあまり飲まないと一般的には言われるのだ。

元々ネコは、砂漠の乾燥地帯の生き物。毛が防水ではないため、水にぬれると体温が奪われて温度変化の激しい砂漠では生死に関わるし、そもそも水分をあまり取らなくても大丈夫な体になっている。だが特に飼いネコの場合は飲まなすぎによって膀胱炎などの病気を引きおこしやすいため、適量を飲ませるようにしなければならないのだが、これが飼い始めたばかりの人を困らせる。

筆者も、ネコを飼い始めた頃は思うように水を飲んでくれなくて大変苦労した。最初は、小さなお皿に水を入れて与えていたのだが、わざとかと疑うくらいに”見て見ぬふり”をされる。それでも根気よく「お水だよ」と注意を換気していたら、だんだんと存在を認識してくれるようになった。

だが、喜ぶのもつかの間。皿の中に手を突っ込み、バッシャーンとこぼす遊びを発見したようで、水を入れたお皿を近づけるやいなや盛大にこぼして楽しんでいる。繰り返されると怒りたくなるが、かわいいネコを前に声を荒らげることもできず……我ながらダメな飼い主である。

ある日、筆者がコップから水を飲んでいると、物欲しそうに「ンニャンニャ」と甘えてきた。そこまで言うならと筆者の飲んでいたコップに水を入れて与えてみた。机に置いた瞬間、飲む飲む! ごくごくと飲んでいる。

顔の大きさがコップのフチとマッチしていて心地が良いのか、集中して飲んでくれた。子猫の時から人間に育てられたネコは、飼い主のことを"人間"ではなく"仲間"だと思っている、という説もあるようだが、まさにそれを実感させられた瞬間だった。

飲んでくれたのは良いのだが、コップはなにせ不安定だし、ネコがちょっと足で触ったら倒してしまう。これをお決まりの水飲みツールとして採用するわけにはいかないなぁ。と、そこで登場したのが、猫用自動給水器、ファウンテンである。電源につないでおけば、中のモーターで水を循環させることができる。浄水フィルターもセットされており、頻繁に水を取り換えなくても大丈夫なのも良いポイント。

ずっしりと重量があるので、ネコが足で蹴ろうが倒そうと試みようがへっちゃらだ。チョロチョロと水音が聞こえるのも、ネコの気をひくようである。

こちらも最初は思うように飲んでくれなかったので、筆者の同居人が、ファウンテンから水を飲むフリをし続けたところ、今では自由にゴクゴクと飲むようになった。ファウンテンから水を飲まないで困っている飼い主は、自ら飲み方の例をみせてあげると良いだろう。恥ずかしがらずに!

ファウンテンで満足しているかと思えば、水道水のところへ来て、「ンニャッ(水、出せや)」と飼い主を催促することもある。ここから直接飲ますのもなんだかなぁと思いつつ、出してあげるとこれまたうれしそうな表情でペロペロ。

舌に水が当たる感触がおもしろいらしい。これをやりすぎると普通の水を飲まなくなる恐れもあるそうなので、水道水直接飲みはあまりオススメはできないのだが、姿がかわいくて、与えたくなってしまう……。

また、ある時はお風呂のバスタブに座り、手でお湯をチョロと触ってペロリとすることも。水にぬれたくはないけど、水で遊びたいといったところだろうか。ネコと水の関係は不思議なものである。






海藻に含まれる食物繊維はダイエット用サプリメントよりも効果的と判明

10.jpg


髪やお肌を美しくする効果があるとされている海藻。わかめや昆布など、毎日食べても飽きない!という人も多いのでは。そんな海藻類が、実はダイエットの強い味方であることをご存じだろうか。英ニューキャッスル大学の研究により、海藻に含まれる食物繊維アルゲル酸には、市販のダイエット用サプリメントと同じくらい脂肪をブロックする効果があることがわかったという。

研究を率いたマシュー・ウィルコックス氏によると、通常、口から取り入れた脂肪分の95〜100%は分解されて体に吸収されてしまうそう。しかし同氏らがおこなった実験の結果、海藻から抽出した無色無味のアルギン酸には、食物に含まれる脂肪分約75%の分解を抑える作用があることが明らかに。

脂肪が分解されなければ、体に吸収されることもないため太らないというわけ。また、アルギン酸は低脂肪の製品と違いその食物から脂肪分を取り除くわけではないので、おいしさを損なわずに摂取が可能。それどころか、実験でアルギン酸を加えたパンを食べた被験者らは、通常のパンよりもしっとりしていておいしいと感じたという。

研究者らは、どのタイプのアルギン酸が最もダイエットに効果的なのかも突き止めたといい、現在は、この成分を含んだサプリメントやダイエット食品の開発に向けて食品会社らと話し合っているそう。太ることを気にせずに思う存分高カロリーの食品を食べられるようになる日も、そう遠くはない?





住みたい街ランキング

7.png


関東に住んでいる人はどの街に住みたいと考えているのだろうか。20〜40代の人に聞いたところ、昨年に引き続き「吉祥寺(JR中央線)」(356点、昨年509点)がトップであることが、リクルート住まいカンパーの調査で分かった。次いで「恵比寿(JR山手線)」(309点、312点)、「池袋(JR山手線)」(227点、175点)、「中目黒(東急東横線)」(213点、183点)、「横浜(JR京浜東北線)」(208点、284点)と続いた。

※最も住んでみたい街(駅)、沿線、行政市区を3点、2番目を2点、3番目を1点とし、各々上位3つを回答してもらい、得点を合算してランキングを作成している。

 住みたいランキングで「吉祥寺」人気が続いているが、今年は2位「恵比寿」との得点差が47点(昨年197点)と縮まっている。また、昨年13位とトップ10圏外だった「池袋」が3位にランクインした。

 「吉祥寺」を選んだ人に、その理由を聞いたところ「自然と都会のバランスがいい。おいしいお店が多いイメージ」(女性24歳、シングル)、「商店街が充実しており、昔から住みたいところ。交通の便がよく、都心へもすぐ行ける」(男性49歳、ファミリー)といった声があった。「恵比寿」を選んだ人からは「なによりも高級感があり、いかにもお金持ちの街といった感じ。都心へのアクセスもよく交通に便利」(男性37歳、ファミリー)、「池袋」を選んだ人からは「都心で便利そうだから。家電とかが好きで近くに大きな電気屋などがたくさんあるのがうれしい」(男性31歳、シングル)といった意見があった。

●住みたい街、男性は「恵比寿」がトップ

 住みたい街ランキングを男女別にみると、男性のトップは「恵比寿」。次いで「吉祥寺」「品川」「池袋」(品川と池袋は同点)「横浜」「新宿」と続いた。一方、女性のトップは「吉祥寺」。次いで「恵比寿」「中目黒」「自由が丘」「表参道」と続いた。

 男性は3位に「品川」、8位に「東京」がランクインしているが、女性はどちらもトップ10圏外。一方、女性は4位に「自由が丘」、5位に「表参道」などが上位にランクインした。男性は「武蔵小杉」の順位が昨年の15位から9位に上昇。女性は「池袋」の順位が昨年の18位から7位へ上昇した。

 インターネットによる調査で、関東圏に住んでいる20〜40代の男女3000人が回答した。調査期間は1月30日から2月2日まで。







糖尿病の原因は「肥満」ではなく「マグネシウム不足」だった?

6.jpg



「生活習慣病」の一つとして日本人に蔓延している「糖尿病」。厚生労働省の2007年のデータによれば、糖尿病を患う人は全国に2,210万人いると推定されている。その合併症には失明やえそなどがあり、時には死に至ることもある深刻な病だ。

糖尿病の原因はこれまで、「食べすぎ」や「飲みすぎ」、「運動不足」などによる「肥満」とされてきたが、実は「肥満でないのに糖尿病の人」は多い。そこで東京慈恵医科大学教授の横田邦信氏が「定説」と「現実」のギャップに疑問を感じ調査を重ねたところ、新たな原因にたどりついたという。それは、「マグネシウム」の不足なのだとか。

同氏の著書「糖尿病ならすぐに『これ』を食べなさい!」によると、日本では1960年代ころから日本人の食生活が欧米型に変化し、それと同時に、マグネシウムを多分に含んだ「大麦やあわ、ひえなどの雑穀類」の摂取量が激減。さらに、1972年に法律で全国の塩田が廃止され、機械化された「イオン交換膜製塩法」が登場したことで、それまで食塩10グラムにつき50ミリグラムあったマグネシウムが、3ミリグラムにまで激減してしまったという。以下のグラフでは、ちょうど1970年辺りから、「平均エネルギー摂取量」や「脂肪摂取量」は増えていないのに、糖尿病有病率がぐんぐんあがっているのがわかる。

8.jpg

さらに、こちらの表をご覧いただけば、2005年から、いかに日本人が「マグネシウム」不足になっているかがわかる。
9.jpg



マグネシウムは、骨や歯の重要な構成成分である他、インスリンの働きにも大きく関わっている。糖尿病の症状を改善・予防するためには、ナッツ類、海藻類、魚介類、野菜類、豆類、玄米など、マグネシウムをたっぷり含んだ食材を積極的に毎日のメニューに取り入れることが大切だ。






体質別ダイエットアドバイス

5.jpg


「運動していたから筋肉質で」「硬太りだから」「水太りで」「冷え性で」「年を取ったら痩せにくくてなどなど、それってホント?な痩せにくい体質の話。 体質だから変われない、と思い込んでいる方、そんなことはありません。身体は生活の中で作られています。今より身体がイキイキする、生活習慣のポイントを味方につけて、春までに少し元気になりませんか? 気になる体質別に、元気になるアドバイスをご紹介いたします。

運動していたから筋肉質
「運動をやめたら筋肉が脂肪に変わってしまった」とお悩みの方。 スポーツに青春を捧げた人は、どちらかといえば大食い傾向です。運動量が減ったのにも関わらず、食事量が以前と変わらないのかも。運動をやめて痩せた人は、食事量も連動して減ったのでしょう。 筋肉は、使われないと退化します。一見、筋肉質のままに見えても、「筋肉が減って、脂肪が増えた」というのが本当のところ。筋肉が多くて硬く感じるなら、力みやすいかケアが足りないことが考えられます。筋肉をリラックスさせるストレッチを取り入れて、しなやかボディを目指しましょう。

硬太り
「脂肪が硬い」「マッサージされると痛い」「なんだか全体的にセルライト?」そんな悩みを持つ方。 硬太りの方は、快活に動ける人に多いです。元気いっぱい食べて、飲み物は水ではなくジュースやアルコールの摂取が多めではありませんか? 食べることは生きる上で大切です。ただ、消費する量よりも摂り過ぎているのかもしれません。また、活動的な方はゆったりする時間が少なく、身体に溜まっている疲労をそのままにしていることも考えられます。 ストレッチやリラクゼーションマッサージ、運動であれば有酸素運動で脂肪を燃やしつつ、ゆったり気長に身体を使うことをおススメします。

水太り
子供のころの運動習慣が少ない人が思い当たる水太り。食が細い人も多いですが、ちょこちょこ間食することが多く、結果カロリー摂取が増えていませんか? 間食が増えると、必然的に栄養素も偏りがち。食事でバランスを摂って、無理のない運動を心がけましょう。運動に苦手意識を持つ方が多いですが、実際動いて頂くとセンスが良いことが多いです。ほどほどな筋トレでむくみを取りつつ、線の細さを生かしたしなやかボディを目指しましょう。

冷え性
冷え性を訴える人のお話しを聞いていると、興奮しやすく、辛いことや嫌だったことを引きずる傾向があります。また自分の身体のケアを後回しにしてしまいがちな面も。食生活は、菓子パンやおにぎりなど、糖質に偏っているケースが多いです。 元気がなくなってきたときは、食事を見直して元気を養うきっかけにしてみてはいかがでしょう。 ストレスで苦しいときは、本を読んでみたり、違う意見を持つ人と話してみたりして、視野を広げるのもひとつの手です。

年齢
10〜20代で、「年で痩せなくなった」という場合、小中学生時代の体質と比較しているならナンセンス。振り返るべきは、ここ最近の生活です。 実際は、「運動量が少ないのにたくさん食べてしまい、ケアもしていない」ということではないでしょうか。また、それを考えすぎて疲れている場合もあります。考え込んでいることに気づいたら、今やりたいことに気軽にチャレンジするように心がけましょう。





食中毒の原因にも!冷蔵庫を「バイ菌繁殖マシン」にしない5つの常識

4.png


日常生活に欠かせないものといえば冷蔵庫ですよね。でも「食事の残り物はとりあえず冷蔵庫に入れておけばいい」なんて思っていませんか? 実はその行動には危険がはらんでいるのです! 

”冷蔵庫に入れておけば、物は腐らずに長期保存が利く”と考えるのは大きな間違いです。低い温度ならバクテリアの繁殖をふせげるような気がしますが、実はそうではなく、ただ単にバクテリアの繁殖速度を”遅らせる”だけなのです。

しかも、バクテリアの種類によっては、0℃でも死なずに生き残っているものもあるというのですから、たとえ冷凍庫に入れていたとしても、過信は禁物です。

そこで今回は、英語圏の健康情報サイト『Your Kosher Health』を参考に、バクテリアを繁殖させないための冷蔵庫の正しい使い方と、食材・食品の安全な管理の仕方5つをお伝えします。



■1:分類して保管

つい「後でキチンと入れればいいや」と、冷蔵庫を開けて、空いているスペースに物をつっこんだりしませんか? でもこれはNGです。とくに、生ものと調理済みの物は、絶対に同じ場所に入れないこと! 

一般的な整理方法としては、調理済みの物は上の段、生ものは下の段に分けるとよいようです。



■2:冷めるまで入れない

調理済みの物や食事の残り物は、かならず室温まで冷ましてから(=蒸気が出なくなってから)入れましょうね。そうしないと、冷蔵庫内の温度が一気に上がり、バクテリアの繁殖が活発になってしまいます! 

冷ますときに、浅めの容器に入れると、冷める時間を短縮できますよ。



■3:適温に保つ

冷蔵庫内の温度は、理想の温度よりも1℃低めにセットしておきましょう。たとえば、理想の温度が5℃だったら4℃にセットします。こうしておけば、冷蔵庫の開閉時の温度の上昇をふせげます。



■4:入れすぎはNG

冷蔵庫にたくさん物を入れすぎると、冷たい空気が循環しづらくなり、冷えにくくなったり、故障の原因にもなりかねません。食品は、入れすぎずに、がベストのようです。



■5:定期的に掃除する

湿って汚れた状態の冷蔵庫は、まさに”バイ菌繁殖マシン”です! しかも冷蔵庫内は、牛乳がこぼれたり、野菜の汚れがついたり……となりがちですよね? もちろん、その都度きれいにするのは常識ですが、せめて月に1回は、除菌剤を使って掃除をすることがおすすめです。

前項でお伝えしたように、冷蔵庫にたくさん物を入れすぎなければ、掃除も楽です。とにかく整理、清潔を心がけ、冷蔵庫内を乾燥した状態にしておくのが、理想といえます。



以上、バクテリアを繁殖させないための冷蔵庫の正しい使い方と、食材・食品の安全な管理の仕方5つをお伝えしましたが、いかがでしたか? 冷蔵庫もかしこく使わないと、食中毒やバクテリアによる感染症にかかる危険性があることは、ぜひ覚えておきたいですね。

ほかにも、残り物は3〜5日以内には処理し、冷凍庫の中に入っていても2週間が限界と思っておけば、家族を食中毒やバクテリアの感染症から守ることができます。

冷蔵庫は、私たちが日々口にする物を保管する大切な場所ですから、くれぐれも食中毒や感染症にかからないよう、日ごろから清潔に保っておくことが大切ですよね。





<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2014年03月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。