アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

スギ花粉のエキスを舌下に入れる免疫療法 今春から保険適用

26.jpg



 スギ花粉症は、スギ花粉によって起こるアレルギー疾患の総称だ。日本人の4人に1人が花粉症といわれ、2〜4月はくしゃみや鼻水、鼻づまり、目のかゆみや倦怠感などを訴える人が急増する。主な治療は症状を緩和する対症療法で、花粉のシーズンが終わるまで患者はじっと耐えるというのが現状だ。

 花粉症の根治療法として注目されるのが、アレルゲン免疫療法(減感作〈げんかんさ〉療法)だ。1911年に世界で初めてイネ科植物の花粉アレルギー患者に対して用いられたもので、アレルギーの原因である花粉のエキスを皮下注射し、徐々に濃度を上げていく。身体にアレルゲンを与え続けることで、花粉は無害なものだと身体に認識させ、過剰なアレルギー反応を起こさないようにする。

 日本医科大学附属病院耳鼻咽喉科・頭頸(とうけい)部外科の大久保公裕部長に話を聞いた。

「皮下注射によるアレルゲン免疫療法は効果があったので、もっと手軽に飲み込む方法による研究が開始されました。しかし、食物アレルギーには効果があったものの、花粉アレルギーには効果がありませんでした。そこで花粉症に対する方法として研究されたのが、舌下(ぜつか)免疫療法です」

 花粉は鼻から入り、鼻の奥のアデノイドにある免疫装置に付いて、くしゃみや鼻水などのアレルギー症状を起こす。花粉エキスを舌下に入れると、直接アデノイドに届き、そこから首のリンパ節に移動する。リンパ節のT細胞が毎日アレルゲンに接することで、身体にとって安全なものと認識してアレルギー反応を起こさなくなる。

 この治療で使用されるスギ花粉エキスは、通常のアレルギー検査の2000倍もの高濃度のもの。これを1日1回舌下に滴下(てきか)し、2分間そのままの状態を保った後に飲み込む。その後5分間は、うがいや飲食を控える。治療開始は少量、低濃度で投与し、2週間かけて徐々に増量する。3週目以降は、同じ量と濃度を維持して最低2年間継続する。

 スギの花粉症に対する舌下免疫療法は、今年春には保険承認される予定だ。花粉症シーズンを避けて、治療は6月以降にスタートし、最低2年間継続することがポイントだ。

※週刊ポスト2014年3月14日号





ほうれん草のエキスが腸の消化を遅らせ満腹感を持続させる との調査結果

27.png



スウェーデンのルンド大学Charlotte Erlanson-Albertsson女史の調べで、ほうれん草から抽出したエキスには、食欲を抑える働きがあることがわかったという。ほうれん草のエキスに含まれる化合物には、食物の消化速度を遅らせる働きがあり、腸内で満腹ホルモンの分泌を促すためである。なるほど食べ過ぎ防止になる!と喜んだのも束の間、ほうれん草をいくら食べても痩せることはないそうだ。その恩恵に浴するには、ほうれん草を圧縮しエキスを絞りだして濾過し、遠心分離機にかけてチラコイド(葉緑体のチラコイド膜にある組織)を抽出しなければならない。

チラコイドが食べ物の消化速度を遅らせ、腸全体の動きを活発化させることは過去の研究でも明らかになっている。満腹ホルモンは食べ物が末端小腸に入った時点で分泌され、体全体に満腹であることを知らせるべく脳に伝わる。一方加工食品の場合、腸上部だけを活発化させるにとどまり、満腹ホルモンの分泌には至らない。同女史の言葉を借りれば「私たちの腸はいわば失業状態」。つまり消化速度を遅らせる方法がわかれば、腸を再びフル回転させることができるわけだ。

そこで同女史らのチームでは被験者に対し、前述の方法で抽出したほうれん草のエキスを投与したところ、人々はあまり空腹を感じなくなり、1日のうち食べたいと思う回数が減ったという。チラコイドを投与されていない対照群の人々に比べ、チラコイドを投与された被験者の方が1日3回のみの食事を容易に守ることができたそうだ。チラコイドはガラクトリピドやタンパク質、ビタミンA、E、K、抗酸化物質、βカロテン、ルテインなど何百もの物質から成っており、なかなか手軽に摂取できるものではないようだが、今後注目を集めるであろうことは間違いなさそうだ。








「グラス1杯の赤ワイン」が秘めるすごい力

25.jpg


赤ワインは一見“お洒落で贅沢”と思われがちですが、大切なのは見かけじゃありません。実は赤ワインには、健康に数々の効能があることをご存知でしたか? 

飲みすぎはもちろんいけませんが、普段から“ディナー時に軽く一杯”を習慣にすることで、健康を改善して老化を防止し、もっとイキイキとした毎日を送れるかもしれないのです。

そこで今回は、アメリカの女性雑誌『Women’s Health』ウェブ版の記事を参考に、“赤ワインが秘める素晴らしい7つの力”についてお伝えします。



■1:心臓を守る

赤ワインに含まれる物質“ファイトケミカル”(Phytochemical、植物性化学物質)は、善玉コレステロールを増加させ、心臓の冠状動脈を保護する役割を果たします。



■2:聴覚を保護

“ポリフェノール”の一種である“レスベラトロール”も、赤ワインに含まれる物質。これは、聴覚を保護する役割を果たすそうです。イヤホンを多用したり、職場の騒音がすごい……という方にもおススメです。



■3:肌の老化を防ぐ

上記のレスベラトロールは、肌の老化などを促す“フリーラジカル”を撃退してくれるといいます。夜の一杯の習慣の後に十分な睡眠をとれば、翌朝のツヤ肌も夢ではないかも!?



■4:脳卒中の予防

一杯の赤ワインは血栓を防ぎ、動脈内にコレステロールが溜まるのを防いでくれます。そのため、脳卒中などの発作を起こす危険性を減少してくれる効果があるといいます。



■5:血糖値を一定にする

アルコールは、血液内で血糖値をつかさどる物質“インシュリン”を一定にする役割を果たします。血糖値が整っていると、体は糖分を脂肪に変える割合が低くなり、ダイエットにも効果的だといえます。



■6:精子の質が上がる

なんと、こんなところにも赤ワインの効果ありという研究結果があるようです。妊活中の方は旦那様に一杯勧めてみましょう。適度なアルコール分で、ムードも盛り上がるかも! ただし、週に1〜3回飲んだ場合の結果だそうなので、飲みすぎには気をつけてください。



■7:頭と心をシャープにする

適度なアルコールは、脳内の血液循環を補助し、頭の働きをよくします。記憶の改善や仕事の能率アップにも役立ってくれそうです。



以上、“赤ワインが秘める素晴らしい7つの力”をご紹介しましたが、いかがでしたか?

妊娠中の方やアルコールを飲めない方はもちろんNGですが、一杯の赤ワインを飲むことは心や体の健康に素晴らしい効能を持つことがわかっています。

週2〜3回、一杯の赤ワインを飲むことを習慣にすれば、病気や老化の予防などに長期的な利益がたくさんありそうですね。





「幽体離脱」は練習すれば誰でもできるようになる?

24.png


生きている肉体から、意識だけがふわ〜っと離れて眠っている自分の姿を天井から眺める……心霊現象のひとつとされているこの幽体離脱が、練習すれば誰でもできるようになる可能性が最新の研究により明らかになった。ただし、大人になってから練習するのでは遅いらしいが。

カナダ・オタワ大学の研究チームがおこなったのは、自発的に幽体離脱体験ができるというカナダ人女性の脳の検査。この女性は、子どもの頃から自分の意思で幽体離脱ができたといい、大人になった今でも自分の体を離れて空中で水平に回転したり、天井から眠っている自らの姿を見下ろしたりできるそう。

そこで研究チームは、彼女が幽体離脱しているときの脳の動きをfMRIで撮影。その結果幽体離脱は、視覚皮質が完全に非活動化しているときに発生することが明らかに。このとき同時に左脳の運動イメージに関係する分野が活発になっているため、これが体の動きの心的表象を引き起こしていると考えられるそうだ。

保育園の昼寝の時間に、眠るのがつまらなくて幽体離脱を始めたというこの女性。特異なものだとまったく思っていなかったとのことで、気づいていないだけで幽体離脱ができる人は他にもたくさんいる可能性も考えられるとか。

また研究者らは、幽体離脱は、赤ちゃんのときには誰もができた能力だったが、定期期に練習しなかったために失われてしまったのでは?との仮説を立てており、今後は早期からトレーニングすることで幽体離脱が誰にでもできるようになる可能性を示唆している。




「地球は氷河期に突入していた!」世界中で寒波が吹き荒れる衝撃理由

23.jpg


2月中旬に日本列島を襲った記録的な大雪。
全国で20人もの死者を出し、東京や山梨で孤立集落が出るなど、甚大な被害をもたらした。
「山梨では電気、水道、ガスのライフラインすべてがストップして、陸の孤島と化す地域が相次ぎ、東京都内は戦後4番目となる27センチの積雪を記録しています。この冬は日本だけでなく世界中で異常事態が続き、1月には北米でも例年の気温から14〜17度も下がる大寒波が到来。全米で30万人が就業不能に陥るなど、大混乱に陥りました」(全国紙科学部記者)

この20年間で最大という北米の大寒波だが、その理由を米国防総省では、「地球温暖化による海水面上昇で海流が変化したため」と位置づけている。しかし、ここにきて、ある驚天動地の議論が沸き起こっている。温暖化どころか、「地球はすでに氷河期に突入している!」と言うのだ。

その証拠は太陽活動の観測結果にある。
「太陽の表面には、黒点と呼ばれる温度の低い部分があるんですが、その数が、過去200年で最も少なくなっている。黒点は太陽での核融合反応が活発になると観測されるため、黒点の減少は太陽活動低下の何よりの証拠です」(科学専門誌記者)

米海洋大気局の物理学者ダグ・ビーゼッカー氏は、「黒点数は昨年、最高で67個だった。これは通常の黒点数の半数にも満たず、過去最弱のサイクルになっている」と警鐘を鳴らしている。

「今回と同様に、黒点がほとんど観測されなかった1645年から1715年にかけての時期は、地球上では気温が急激に低下する小氷河期に突入し、多くの死者を出しました。今回も氷河期突入の前触れでは……という見方が有力になっています」(前出・科学専門誌記者)

地球温暖化の声の陰で、密かに地球を襲いつつある変異……。
地球規模の早い対策が望まれる。








犬と猫が取っ組み合いの大喧嘩

22.jpg


たたた、大変だーっ! ニャンコとワンコが取っ組み合いの大喧嘩を始めたぞ! ニャンコは盛んに猫パンチを繰り出し、ワンコは猫の頭をガブリッ!

そんな2匹の喧嘩を、飼い主が止めに入ったのだが……飼い主に見つかったときの犬と猫の反応が「あるある」だと話題になっている。動画「VID 20140226 105811」で確認できるぞ!

・ニャンコ vs ワンコの戦い

喧嘩をしているのは、台湾在住の荘e雅(そう・しゅうが)宅の柴犬「Qちゃん」と猫「小葵(シャオクイ)」だ。Qちゃんは1才、小葵は元々野良猫だったところ荘さん宅に引き取られて3カ月である。

引き取った当初、小葵は痩せてガリガリだったそうだが、最近ではQちゃんに喧嘩を挑むほど元気に。Qちゃんは穏やかな性格なので、あまり気にしていないようだが、ついに反撃に出たのだ!!

・「猫パンチ! 猫パンチ!!」 「かみつき攻撃〜」

しきりに猫パンチを繰り出す小葵。小葵の頭をかんで制圧しようとするQちゃん。そして、そんなQちゃんの首を両手で押さえつけようとする小葵。静かではあるが、かなり熾烈な戦いである!!

・飼い主が制止 → ニャンコ「何もしてないニャン……」ワンコ「あっ」

さすがに飼い主が止めに入ったのだが、その直前の小葵の表情に注目! まるで「何もしてないニャン……」と、言わんばかりに攻撃を止めてしまったのだ。Qちゃんも飼い主に気づいて「あっ」と、動きを止めたが、これでは体が大きいQちゃんが小葵をいじめているように見えてしまうではないか!

・ワンコは怒られてションボリ

「怖い! 猫が食べられちゃう!」というネットユーザーの声もあるが、Qちゃんは本気で攻撃しているわけではない。噛むのも甘噛み程度でまるで「お兄ちゃんが、やんちゃな弟と遊んでいる」というようだ。

ネットユーザーからも「可愛い!!」、「猫wwwww」、「猫は本当にやんちゃだなぁ! つきあってあげる犬は優しい性格なんだね」などという声が多くあがっているぞ。でも、飼い主に怒られたQちゃんのションボリ顔が何とも切ない。小葵の方は……あんまり気にしていない!?






眠れない夜に試したい3つの快眠アプローチ

21.png



眠れないのは本当に辛いですよね。生活を見直すと慢性的な不眠症が良くなることがありますが、時々眠れない夜があるという場合には、もっと戦略的なアプローチが必要です。

今回はいくつかそのアイデアをご紹介しましょう。

1.メンタルトレーニングを取り入れる

ベッドに横になって、天井をじっと見つめ、どうして眠れないんだろうと考えていると、脳がどんどんおかしなところに向かって行きます。こんな時に眠りにつくための一番の方法は、心を落ち着かせ、眠れないこと以外の違う事実に意識を向けることです。

暗算するもよし、フィボナッチ数列の数字を順番に数えるもよし、年収を計算してみたり、単純に100から順に0までカウントダウンするのもありです。計算するのが好きじゃない人は、自分が疲れ切っていると思い込むことで気を紛らわすこともできます。体が疲れ切っている自分の姿を頭に思い描き、疲れて眠りに落ちている自分の感覚を想像しましょう。そのように別のことを考えていると、知らないうちにゆっくりと眠りに落ちています。

また、その日にあった出来事を順に思い返していくのもいいです。大事なのは、眠れない不安について考えさせないように、脳に別のことをさせることです。何かストレスがあるせいで眠れないのであれば、その心配事を紙に書き出すとスッキリする、とニューヨークデイリーニュースではすすめていました。


自分の抱えている問題をすべて明らかにするのは良いことですが、それはもっと頭脳明晰な状態の昼間にやることです。朝4時まで目が冴えている時は特別よくできるという訳ではありません。ここでは、Walia 博士が言うように「紙に心配事をすべて書き出すと、頭の中から心配事を外に取り出すことができる」のが重要なのです。すべて書き出したら深呼吸をして、リラックスして筋肉をゆるませ、上記のような眠れるイメージトレーニングをやってみましょう。


ここにあげた方法は、どれも眠るのを邪魔しているようなものです。しかし、カラダが死ぬほど疲れているのにまったく眠れそうにないという夜には効果があります。




2.呼吸法をやってみる
頭が興奮し過ぎて眠れない時は、メンタルトレーニングだけでは十分ではないこともあります。そんな時は、体を使ったエクササイズを試してみましょう。

どんなタイプのリラックス法でも自分に合ったものであればいいです。大体は深呼吸をするようなものが多いです。メリーランド大学睡眠障害クリニックでは、以下のようなやり方をすすめています。


◦仰向けに寝ます
◦体をゆっくりとリラックスさせます。前述のようなリラックス法を使ってもいいです
◦鼻からゆっくりを息を吸います。最初に肺の下の方、それから徐々に肺の真ん中から上まで空気で満たしていきます。これをゆっくりと8〜10秒間かけて行います
◦息を1〜2秒間止めます
◦それからゆっくりと静かに息を吐きリラックスします
◦数秒おき、この一連の流れを何度か繰り返しましょう
◦軽くめまいがするようなら、急ぎ過ぎなので、もっとゆっくりとやりましょう
◦また、暖かくて穏やかな海にいるような、心やすらぐ場所に自分がいるのを思い描きましょう。優しい波に揺られながら息を吸い、吐く息で海の底に沈んでいくようなイメージです
◦この呼吸法を眠りにつくまで好きなだけ続けてください


この呼吸法でも眠れないという場合は「つま先を曲げ伸ばしする」のもいいです。つま先に力を入れてグッと数秒間曲げ、それから力を抜いて伸ばします。これを数回繰り返すだけです。




3.環境(もしくは自分)を少し変える
最後に、これまで紹介した方法が全然効かなかった場合は、少し変えた方がいいことがありそうです。

一番簡単なものを挙げると、例えば眠れない時は起きて靴下を履きましょう。ばかばかしいと思うかもしれませんが、眠りにつく時には血流の流れが手足の先に向かっていくのです。手先や足先が温まると、血流が良くなって、寝付きやすくなります。ですから、手や足を温めることで、少し眠りやすくなるのです。

それから、眠れないという事実を受け入れることもある意味大事です。眠れないのであれば、ベッドを出て、別の場所で少しリラックスしましょう。ベッドというのは眠るかセックスする場所です。眠れないからといって、ベッドの中でスマホをいじっているようだと、眠れない時は起きていてもいいということになってしまいます。そういう時は別の部屋に行って、少しリラックスして、またベッドに戻って眠るようにすると、今度はうまく眠れるかもしれません。

もちろん、睡眠障害のような問題がある場合は、健全な睡眠生活を送るためにも、病院や専門家の元でもっと適切な処置をした方がいいでしょう。しかし、時々眠れない夜があるという程度であれば、上記のような方法を試してみれば、少なくとも羊の数を数えるよりは眠れるのではないかと思います。


Thorin Klosowski(原文/訳:的野裕子)
Photos by Oleg Golovnev, Erin Perry, Domenico Salvagnin, Arc-light







妊婦さんご注意 食事内容と早産のリスクは密接に関係している!

20.jpg


妊娠中は赤ちゃんのために特に食事内容に気をつけなければならないことは常識だが、ノルウェイで行われた大規模調査で、妊婦の食事内容と早産のリスクが密接に関係していることが確かめられた。具体的にいうと、野菜や果物、全粒粉などを積極的に摂る人の早産のリスクは低くなるというものだ。

早産とは妊娠22−37週での出産のことを指す。早産で生まれる赤ちゃんは体がまだ未発達の状態で出てくることになるため、短期・長期的な健康リスクを抱えることが少なくなく、死に至ることもある。こうしたことから、なるべく臨月で出産することが望ましいとされている。

調査は、2002年から08年にかけてノルウェイの妊婦6万6000人を対象に妊娠4−5カ月時に食生活について聞き取り調査を行った。そして食事内容を「理想的」「トラディショナル」「ウェスタン」の3種類に分類して比較した。ちなみに「理想的」の食事は生・加熱野菜、果物、ナッツ、植物油、全粒粉シリアルなどを含み、「トラディショナル」は魚、グレービー、茹でたジャガイモ、低脂肪牛乳、加熱野菜を多く含む。そして「ウェスタン」は塩分の多いスナック、チョコレート、フライドポテト、ケチャップ、白いパン、加工肉などが含まれる。

調査では、3505人が早産し、その早産した女性を食生活の分類でみると、「理想的」な食事を摂っていた人が最も少なかく、「ウェスタン」タイプの人が最も多かった。

もちろん早産の原因は妊婦の食事だけでなく、喫煙や飲酒の習慣、赤ちゃんが多胎児であるといったことなどさまざまな要素が関係している。しかし、妊娠前から正しい食生活を心がけることは、赤ちゃんにとってもそして女性自身の健康維持にとってもメリットがあるというのは言わずもがなだろう。




誰でも買える『青春18きっぷ』 そのルールと特例を紹介

19.jpg



 JR線の普通列車や快速列車が、日本全国どこでも1日乗り放題になるのが『青春18きっぷ』。

「このきっぷは、発売当初は若い人をターゲットにした企画きっぷでしたが、年齢や性別、国籍などの制限はなく、誰でも購入することができます。料金は1枚1万1500円で、1回分あたり2300円以上乗れば得したことになります。発売期間と利用期間があり、10日間のずれがあります。券面には5か所の日付スタンプ欄があります。5日に分けて使ってもいいし、1日で5人分として使うことも可能です。ひとりが期限を過ぎて利用することや、1回分や2回分をバラで購入することはできません」(旅ライター谷崎竜さん・以下同)

 使用する場合、最初に列車に乗る有人駅で、日付印を押してもらい使用開始となるが、日付が入ったきっぷは原則として、その日の24時までしか使えない。だが、翌日にまたがって運行される列車の場合は、24時を過ぎても、最初に停車する駅までは『当日有効』になるなど、特例もある。

「現在運行している普通・快速の夜行列車『ムーンライトながら』、『ムーンライトえちご』、『ムーンライト信州81号』や、臨時の観光列車やイベント列車にも乗車可能。また、世界遺産である広島県の安芸の宮島までの移動手段である、JR西日本宮島フェリーなどでも使用できます」

 ぶらり旅やお散歩番組が増えた影響か、ローカル線でのんびり景色を楽しむ人も増えている。そんな人にぴったりなのが、好きな場所で乗り降り可能なこのきっぷだ。

※女性セブン2014年3月20日号





プールで排尿すると化学兵器の一種「塩化シアン」が発生する?

18.jpg



プールで泳いでいる最中に尿意を催したものの、トイレに行くのが面倒で水の中でそのまま…なんて経験、誰しも1度くらいはあるのでは。数年前には、アメリカの水泳選手マイケル・フェルプスが「オリンピアンもプールでおしっこする」なんて発言をして話題になったが、実はこの行為、かなり健康面で危険を伴うことが判明した。

中国農業大学と米パデュー大学の研究チームがおこなった調査によると、尿に含まれる成分とプールの塩素が合わさると、スイマーの呼吸器などに影響を及ぼす化学物質が発生する可能性がわかったそう。実験では、中国のスイミングプールから採取した水と、汗や尿を真似てつくった化学成分を混ぜ合わせ、そこへ塩素を投入。すると、人間の尿や汗に含まれる化学物質(主に尿酸)が塩素に反応し、その副産物として塩化シアンができることが明らかに。塩化シアンは化学兵器として用いられる血液剤の一種で、吸入することで肺や心臓などさまざまな臓器や、中枢神経系に悪影響を与える恐れがあるという。

研究チームは、プールの中で排尿すると健康問題に発展するとし、プールの利用者は故意的に水中で用を足すのをやめるべきだと警鐘を鳴らしている。






<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2014年03月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。