アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

禁煙をすると太るとウワサは本当だった!?

18.jpg



禁煙すると太るという噂は本当なのでしょうか。 タバコが体に良くないのは明白のはず。普通は体に悪いものを止めた方が、健康的になりそうなものなのですが...? 今回はその噂について紹介していきます。
要チェック項目
□禁煙すると太るのは本当! 主な原因は「食べすぎ」
□食べ過ぎ以外にも代謝や消化の変化によって太りやすくなることも
□太らないためには水を飲もう! 適度な運動も忘れずに


禁煙で太るのは本当! 食べすぎが原因
禁煙をすると太ってしまうというのは本当です。原因はいろいろとあるものの、最も大きな理由は「食べすぎてしまう」ことですね。 すごく単純な理由のようにも見えますが、実はその裏には、やはりニコチンが今まで体に与えてきた影響がたくさんあるのです。

ニコチンの食欲減退効果 タバコの主成分であるニコチンには、食欲を減退させる効果があります。 ニコチンは肺から体内に入り、そこから血液に取り込まれて脳へと達するのですが、この時視床下部にある満腹中枢に働きかけ、空腹感を抑え込んでしまうのです。 そのためいきなりニコチンを断ってしまうと、今までマヒしていた空腹感が戻ってしまい、結果食べる量が大幅に増えてしまうのですね

ストレスでの過食 タバコに含まれるニコチンには依存症があるため、禁煙をするとついついストレスが溜まってしまいますよね。 ストレスが溜まると過食に走り、太ってしまうという方も多いのですが、禁煙している場合はそれに加えてタバコが吸えない分の代償行動として、ついつい食べすぎてしまうそうです。



禁煙で食べ物がおいしくなって太る!?
また、ただでさえ食欲が増進されているのに、さらに厄介なのが味覚や嗅覚が正常になってしまっているということです。
味覚が正常になる タバコをやめたらご飯が美味しくなったという話はよく聞くかと思います。あれは気のせいではなく、ニコチンが舌にある「味蕾(みらい)」を鈍らせているからです。 味蕾は味覚をつかさどっている器官、つまり食べ物の味を正しく感じさせる働きを持っています。

タバコを吸っていたときは、味蕾が鈍っていたので食べ物の味もよくわからなくなっていたのですが、タバコを止めることでこの味蕾の働きが元に戻ると、 マヒしていた味覚が復活し、食べ物が再びおいしく感じられるようになるのです。ちなみに味蕾は新陳代謝が早いので、タバコをやめてからすぐに味覚が元に戻ります。 また、タバコを吸っていると亜鉛不足に陥りやすくもなるというのも要因の1つでしょう。

亜鉛には細胞の代謝に大きくかかわっているのですが、新陳代謝が活発な味蕾は特に亜鉛の力を必要としています。 しかし一方でタバコに含まれている成分を分解させるために亜鉛が使われるため、慢性的に亜鉛不足になりやすいのです。 このようにタバコは味蕾の新陳代謝すらも阻害してしまうため、二重の効果で味覚の働きを鈍らせてしまうのですね。


嗅覚も正常になる またタバコは味覚だけでなく、嗅覚の働きも鈍らせています。食べ物の味を感じるには、匂いも重要ですよね。鼻をつまみながら食事をすると味を感じにくくなることからも、お分かりいただけるかと思います。 しかしタバコの煙は鼻の粘膜を傷付けてしまい、嗅覚までも鈍らせてしまうのです。喫煙者は自分のタバコの臭いに鈍感といわれていますが、それにはこういった理由もあるからなのですね。 このように禁煙をすることで食欲・味覚・嗅覚が正常化するので、ついついご飯を食べすぎてしまって…というのが禁煙で太っていくメカニズムです。




禁煙することで代謝や消化事情が変わるのも太る要因
また食べ過ぎ以外にも太っていく理由はあります。禁煙をすることで体の代謝や消化器官にも影響が出てしまい、そちらの理由で体重が増加してしまうことだってあるのです。
代謝が下がる ニコチンが血液中に取り込まれると、心拍数が上昇します。そうすると代謝も促進され、カロリーを消費しやすくなるのです。 なので禁煙を行うことによりこの代謝が下がってしまうと、たとえ食事量が変わっていなくても太りやすくなってしまうといわれています。

とはいえ、実際には代謝がタバコを吸う前の状態に戻るだけなので、相対的に見て代謝が下がっているだけということですね。 しかも代謝が上がるのも、タバコを吸った直後だけ。長い目で見ればむしろタバコをやめたことによって血流が改善され代謝がアップします。禁煙直後だけは少し気を付けておきましょう。
腸内細菌の構成の変化 禁煙をすると、腸内に「プロテオバクテリア」と「バグテロイデス」という細菌が増殖します。 この菌自体は普段から腸の中にいて、特に多糖類や食物繊維を消化する働きを持っているのですが、数が増殖してしまうと少し厄介なことになります。

多糖類というのは、簡単にいえばご飯やパンなどの炭水化物ですね。炭水化物は体内で糖に変換されエネルギーとして利用されるのはご存知の通りかと思います。 しかしこれらの腸内細菌が増殖することでこの多糖類の消化も活発になり、より吸収率が高まることで体重も増加してしまうというのです。 また本来は消化されにくいはずの食物繊維の消化まで活発になってしまうと、便通まで悪くなってしまい、余計に体重が増えやすくなっているんだとか...。 といった感じで、禁煙によって食欲が元に戻ると、ついついタバコを吸っていたときに比べて食べすぎてしまいがちになるのですね。 しかも食べたものがより代謝されにくい体質になってしまうので、体重も増えていってしまうということです。



禁煙太りを防ぐためには
というように、禁煙をすると太るというのは本当でした。しかし原因は「食べすぎてしまう」とはっきりしている分、防ぐことも可能です。簡単にできる対処法は以下の通りでしょうか。
水分を多めにとる ニコチンは体内で急速に代謝され、最終的には尿として排出されます。となると、水を飲んで尿を促進するというのは、ニコチンを排出するためには効果的です。 禁煙をするとき、いきなりタバコをすっぱり止めるのではなく、徐々に本数を減らしていくという方法もあるかと思いますが、そういった時には水を多めに飲むことを心がけましょう。 またどうしても口が寂しくなるとタバコを吸いたくなる時もあるかと思いますが、そういった時も水を飲むと、タバコを吸いたい欲が抑えられます。


体を動かす 禁煙をすることで溜まっていくストレスは、運動で解消しましょう。タバコを吸うと体内の一酸化炭素濃度が上がり、酸素不足に陥ってしまいまうので、最初はあまりすぐ疲れたり息切れしたりするかもしれません。 しかし体内の一酸化炭素が排出されきると、今まで以上に気持ちよく運動をすることができます。




太るのは禁煙直後! 長い目で見れば痩せやすくなる
喫煙をしていると確かに太りにくくなります。しかしそれは痩せているのではなく、やつれているだけです。確かに体に脂肪がつきにくくはなりますが、血色も悪く健康的とは言えません。 むしろ長い目で見れば、禁煙をすると前身の血流が改善され代謝も良くなるので、それだけ痩せやすい体質になるはずです。 禁煙は最初を乗り越えるのが最も難しいといわれていますが、ここを何とか乗り切れば、太っていく心配も減っていきます。 それに喫煙を続けていくと動脈硬化やガンなど病気のリスクが高くなってしまいますから、こうした観点からもやはり禁煙は重要でしょう。

ちなみに禁煙を続けていると、まったく体重も増えていないのに周りから「太った? 」と効かれる時期もあります。 こんなことを言われるとショックでまたタバコを吸いだしてしまいたくなる気持ちはわかるのですが、ここで少しこらえてください。 これは実際には顔の血色がよくなったから、少しふっくらしたように見えているだけですが。なのでこれをショックととらえるのではなく、禁煙が順調なんだという指標として考えるようにしましょう。


乗り越えなければならない禁煙太りの時期
いかがだったでしょうか。 禁煙をするとついつい食べすぎてしまうという人は多いですが、この時期を乗り越えれば健康的な毎日が待っているはずです。 なるべくお水をたくさん飲んで、体を動かすようにして、この時期を太らずに乗り切りましょう。





ビタミンB1欠乏症は脳にも悪影響が...特にお酒が好きな人は要注意

17.png



日本人は米が主食で糖質を多くとる為、糖質代謝に欠かせないビタミンB1を多く必要としています。

不足すると、さまざまな不調があらわれるので、できるだけ意識して補いたい栄養素ですね。

今回は、このビタミンB1が不足することでどのような症状が起きるのか、また「ビタミンB1欠乏症」を予防できる食材や対策など、具体的に医師に説明していただきました。

ビタミンB1について

ビタミンB1の役割
糖質(炭水化物)の代謝を手助けしたり、脳や神経、筋肉を正常に働かせるのに役立ちます。

ビタミンB1の1日の推奨量
日本人の食事摂取基準(2015年版)によると、以下が推奨量となります。

■男性推奨量
1日当たり:1.2〜1.4r (18歳〜49歳)

■女性推奨量
1日当たり:0.9〜1.1r (18歳〜49歳)



ビタミンB1欠乏症1:脚気

脚気の概要
ビタミンB1の不足によって、心臓の血流や末梢神経などに問題が起こる病気です。

脚気の症状
■心不全
■心不全に伴うむくみ
■手足のしびれ
■手足の痛み  
■倦怠感など



ビタミンB1欠乏症2:ウェルニッケ・コルサコフ症候群

ウェルニッケ・コルサコフ症候群の概要
ビタミンB1の不足によっておこる、ウェルニッケ脳症と、その後遺症であるコルサコフ症候群を合わせたものです。

ウェルニッケ・コルサコフ症候群の症状
■意識障害
■小脳失調
■眼球運動障害
■健忘(逆行性健忘、前向性健忘)など 



ビタミンB1欠乏症になりやすいタイプ

ビタミンB1が食事でとれていない
食事内容に極端に偏りがあると、ビタミンB1を摂取できない場合があります。

アルコール多飲
ビタミンB1はアルコールの代謝の際に多く消費されるので、アルコール摂取量の多い方は不足がちになります。

体質的なもの
もともとビタミンB1を食べ物から吸収しにくいという方もいらっしゃるようです。



ビタミンB1が多く含まれる食材

豚ひれ肉
軟らかくて脂肪も少なく、ダイエットにぴったりです。


豚モモ肉
メインなどに重宝しますし、良い蛋白源にもなります。


ウナギかば焼き
ちょっとごちそうですが、疲労時にも最適です。


豚ロース肉
脂もあっておいしい部位です。


豚バラ肉
脂肪分が多いので、調理法を工夫したいです。
 


ビタミンB1欠乏症セルフチェック

□ お酒をよく飲む
□ 食事を抜くことがよくある
□ 最近動悸がする
□ むくみやすくなった
□ 物覚えが悪くなった

ビタミンB1は、人間の体にとって欠かすことのできない重要な栄養素です。

特にお酒を飲む習慣のある方は、気を付けて摂取するようにしましょう。





ビールのおいしさは音楽で決まる? 本場ベルギーでユニークな実験

16.jpg


音楽を聞きながら飲むビールは、おいしいと感じる傾向にある――ベルギーのブリュッセル自由大学と英オックスフォード大学の研究者らが、ユニークな研究結果を発表している。

研究者らは音が形や色など、人間の感覚情報に与える影響を調査しており、今回の研究では味覚に与える影響を調査対象とした。

対象となったのは、さまざまなバンドのアルバムをイメージしたビールを醸造している、ベルギーの「The Brussels Beer Project」による「SALVATION」というポーター(濃い色で苦いタイプ)ビール。ポーターならではのチョコレートのようなしっかりした風味と、醸造時に注入したアールグレイによるシトラスの香りが特徴とされている。

実験は、健康な男女231人を対象に3日間行なわれた。まず初日は醸造元によるSALVATIONのプレゼンテーションを実施し、試飲せずに「どのくらいおいしいと思うか」というアンケートに回答させた。

翌日は、対象者を3つのグループに分類。それぞれ、「ラベルが貼られていないボトルを提供され、音楽はなし」「ラベルが貼られているボトルを提供され、音楽はなし」「ラベルが貼られているボトルを提供され、音楽を聞く」という状態で試飲を実施した。

使用された音楽は、SALVATIONのイメージ元となっている、英国のロックバンドEditorsの「Ocean of Night」という曲。また、実験会場の雰囲気が影響しないよう、試飲時は、無言でテーブルに座って飲むよう指示をしている。

3日目に再度アンケートを実施し、昨日飲んだビールの味やアルコール度数、風味などへの感想を回答させた。その結果、ラベルが貼られていないか、ラベルが貼られていただけのグループの評価は、試飲前とほとんど変化していなかったのに対し、音楽を聞きながら試飲したグループは大幅に評価が上昇しており、特に「味がよかった」と回答した人が増加していた。

研究者らは、音楽を聞くことで得られたポジティブな感覚が、味覚にも影響しているのは明らかであるとし、今後は食事療法を受けている人に、より健康的な食品を選択肢させる音などがあり得るかを検討していきたいとしている。





「愛猫のために誕生日パーティーをしてみた!」→反応はまさかの…

15.jpg



今日はラグドールのマーリンくんの誕生日パーティー!

飼い主さんの心のこもったお祝いに、本人の反応は……?

動画をご覧ください。





めでたく1歳の誕生日を迎えたマーリンくん。

誕生日ケーキとプレゼント、にぎやかな飾りつけとともに記念撮影しますが……。

あれ……っ。

な、なんか怒ってます!?

初めて観る人にとっては少し心配になるような動画でしたが、ご安心を。実はマーリンくん、常に怒ったようなお顔がチャームポイントなのだとか。

ああ見えて心の中では大喜びしていたのかもしれませんね。





人はなぜ孤独を感じるのか? 遺伝子の影響もある可能性

14.png



生涯にわたって孤独に感じる人は、環境や精神的要因だけでなく、遺伝的形質も影響を与えている可能性があると指摘する研究が、米カリフォルニア大学サンディエゴ校やヴァンダービルト大学の共同研究チームによって発表された。

研究チームは友人や家族の数が同じで、生活環境も同じ双子でも、一方は自分が社会から孤立していると感じ、一方は適切に社会との交流があると感じる、といった差異があることに注目。こうした「孤独感」に遺伝子が影響しているのではないかと推測した。

これまでに双子とその家族を対象とした研究を実施し、37〜55%の人で孤独感が遺伝子に由来している可能性があることを確認したが、対象者数が少なく、精度が低いと考え、より大規模な調査をおこなうことにした。

今回の研究は、米国立老化研究所(NIH)が1992年から50歳以上の退職者を対象に、健康状態のデータを集めている「Health and Retirement Study」から、男女1万760人分を抽出。アンケートによって調査した孤独感と、記録されている遺伝子情報との関係を分析している。

アンケートは孤独感を測定するのによく用いられる「どのくらいの頻度で自分は他者との交流がないと感じるか」「どのくらいの頻度で周囲から取り残されていると感じるか」「どのくらいの頻度で孤立していると感じるか」の3つの質問をおこなった。

婚姻経験の有無、配偶者の有無、性別、年齢などの条件は調整している。分析の結果、時々寂しくなる程度の孤独感では有意な発見はなかったが、生涯に渡って孤独を感じている人のうち、14〜27%は遺伝的形質の影響を受けている可能性があることがわかった。

また、遺伝的孤独は統合失調症や双極性障害、うつ病の発症リスクを高めている、弱い可能性も示されている。

研究チームは、ドーパミンやオキシトシンの分泌を調整している遺伝子が影響しているのではないかと考え、具体的に10個の遺伝子型と孤独感の関係を分析したものの、これらの遺伝子に対応して孤独感が生じることを示す結果は得られなかったという。

この結果を踏まえ、研究チームは、孤独感は非常に複雑な遺伝形質の影響を受けているものの、影響力の大きさでは環境要因が大きく、それを補うような形で遺伝子が影響しているのだろうとコメントしている。




歯磨きは毎日しないといけないの?

13.jpg



歯を健康に保つのに歯磨きは不可欠です。しかし、毎日毎日歯磨きをする必要はあるのでしょうか。歯の専門家に歯磨きについてお聞きしました。

30代男性からの相談:「歯磨きは毎日した方がいいのですか?」


『 歯磨きは毎日行う必要はあるのでしょうか。私は昔から歯磨きをあまりしません。歯磨きをしなくても、虫歯になったことはありませんし、口内環境が悪化したこともありません。周りの知人に聞くと、歯磨きしないと歯周病になり、重大な病に繋がると言われました。確かに、歯周病の症状を調べると、とても大変な病に感じます。しかし、私は歯磨きをせずとも健康に暮らしてこれました。出来ればこのまま歯磨きせずに過ごしたいのですが、毎日歯磨きするように生活習慣を変えるべきでしょうか。 』


歯磨きはなぜ毎日しないといけないの?

歯磨きは毎日しなければならないのか。専門家に詳しく解説していただきました。

『 歯みがきをあまりせずに、今までこられたということですね。歯みがきは、した方がいいというのは、わたくしの正直な思いです。歯みがきをあまりしなくても、むし歯をはじめとして、お口の環境が悪くなった気がしないということですが、問題があること自体に、気がついていないという可能性はありませんか?(歯科医) 』


『 歯磨きは毎日した方が良いか? という質問に対しての回答は「YES」です。なぜかと言うと、虫歯や歯周病の原因となる細菌の塊「バイオフィルム」という非常に歯面に対しての付着が強いものが、口腔内でプラークが繁殖し始めてから約24時間で出来上がるからです。(歯科衛生士) 』


『 人間は、動物と異なり、加工した食品を食べています。加工した食品は、食べかすが歯の周囲につきやすいことがわかっています。たとえむし歯にならなくても、食べかすが残ったままになると、歯茎が炎症を起こします。そして、歯周病を引き起こしてしまいますし、口臭の原因にもなります。(歯科医) 』


『 そして、他の人と会話をするときなど、ふと歯を目にすると、歯の表面に白いカスのようなものがたくさんまとわりついていたりして、清潔感も悪化してしまいます。(歯科医) 』


『 質問者様の口腔環境が悪化したことがないとのことですが、それは何を基準としているのでしょうか? 専門家から評価されたことでしょうか?(歯科衛生士) 』


『 歯周病は、普段は痛みや腫れを感じることなくじわりじわりと進行していく病気です。ある時気がついたら、歯がぐらついていた、歯茎が腫れ上がっていた、なんてことにもなりかねません。しかも、その影響は歯だけでなく、心臓病など身体の他の病気にも影響していきます。やはり、毎日歯磨きをする習慣を身につけたほうが、将来のことを考えるといいと思われます。(歯科医) 』


『 虫歯がない=健康というわけではありません。日本では30歳以上の人の80%は軽度〜重度の歯周病に罹患していると言われています。歯周病は自覚症状が非常に乏しい病気です。特に、口腔内に虫歯菌が少なく、今まで虫歯になったことがないと言う人で歯周病を重症化されるケースは珍しくありませんので、質問者様もご注意なさった方が良いと思います。(歯科衛生士) 』

歯磨きを毎日しなければならない理由について、歯の専門家にお答えいただきました。日々の歯磨きは歯の健康を脅かす要素が蓄積しないように行う予防対策です。毎日続けることで、歯の状態が悪化するのを防ぐことができるのです。




喉に口内炎ができるってご存知?風邪のせいではない喉の痛みに注意!

12.png



喉がイガイガして「風邪をひいたかな」と思って病院を受診したら、意外なことに「口内炎です」などと言われることがあります。

「喉に口内炎なんてできるのか」と思われるかもしれませんが、喉にも口内炎は出来るのです。

では、何が原因となって、そのような口内炎が出来るのか、またその対処法についてご紹介していきたいと思います。

要チェック項目
□喉に口内炎が出来る原因はウィルスや外傷など様々である
□喉に口内炎が出来た場合は病院で原因を特定してもらうことが大事である
□喉に口内炎が出来るのは身体からのメッセージでもある

喉にできる口内炎について
口内炎は口の中ならどこにでもできる
口内炎というと、頬の内側や歯茎に出来るようなイメージがあるかもしれません。ただ、口内炎という字が表しているように、口の中に起こる炎症のことなので、喉に起こることも考えられます。

なんだか喉がいがらっぽいなと思って病院に行くと、風邪ではなくて口内炎だったということもよくある話です。

喉の口内炎は性病なの?
現代ではインターネットが普及して、何か疑問があればすぐに検索出来てとても便利ですよね。ただ、便利さの弊害としてネット上には誤った情報や誇張された情報などがたくさんあります。

例えば頭痛で「検索」すると、すぐにくも膜下出血が原因として挙げられるように。

くも膜下出血なんて頭痛を感じている暇もないくらいあっという間に起こりますから、慢性的な頭痛の原因とはなりません。

喉の口内炎についても同様のことが言えて、すぐにオーラルセックスが原因なんて記事が散見されますが、、もちろんゼロではありませんが、その確率は一般的には低いと言えます。

喉にできる口内炎の種類
アフタ性口内炎
口内炎にはいろいろありますが、その中でも最もポピュラーな口内炎の一つがアフタ性口内炎です。歯茎に白くて丸いできものが出来たことがあるという方もいらっしゃるのではないかと思います。

あれって醤油なんかがしみて痛いのもですが、それが喉にもできることがあります。

ヘルペスによる口内炎
ヘルペスウィルスによって、喉に口内炎が出来ることがあります。ヘルペスウィルスに感染すると高熱を発して、その後に口内炎が見られるという特徴があります。

罹患者と接触することによって感染してしまうので、コップやタオルなどを強要しないように気をつける必要があります。

手足口病による口内炎
手足口病は夏風邪の一種で、幼稚園や保育園など集団生活をしている児童を中心に、毎年夏になると爆発的に流行する疾患です。

エンテロウィルスやコクサッキーウィルスに感染することによって発症し、手足や口に水疱ができます。通常は高熱が出ることはないということです。

外傷による口内炎
どうやったら喉を怪我するのか、と思われるかもしれませんが、魚の骨が刺さったり、固い食べ物を食べるなどが原因で喉の粘膜を傷つけてしまって、そこから細菌感染を起こして口内炎になることがあります。

また、熱い飲み物を飲んでやけどした場合にも同じようなことが起こりえます。

アレルギーによる口内炎
アレルゲンを摂取したり、または触れたりすることによって、アレルギー反応として口内炎が現れることもあるそうです。よくあるのが、入れ歯や虫歯治療に使う金属などによってアレルギーが出るケースです。

放置すると呼吸に影響が出ることもあるそうなので要注意です。

その他
上に挙げた口内炎の他にも、内科系の疾患が原因で口内炎が見られることがあります。その代表がベーチェット病であるといわれています。

また、一般的にはそれほど多く見られる訳ではないですが、オーラルセックスによってクラミジアなどに感染することで口内炎が出来ることもあるということです。

喉に口内炎が出来てしまう原因
ウィルス感染
喉に口内炎が出来る原因として一般的なのがウィルス感染です。そのため、通常は喉に口内炎が出来た場合にはウィルス感染を疑って病院を受診することになります。主な疾患としてはヘルペスや手足口病などがあります。

免疫力の低下
喉に口内炎が出来るとすぐに外部に原因を求めがちですが、自分の身体の方にも問題があることがよくあります。

睡眠不足や過労、ストレスなどによって体の免疫力が低下していると、口内炎が出来やすくなってしまいます。アフタ性口内炎はその代表例とも言えます。

喉に口内炎が出来たらどうしたらいい?
病院を受診する
喉に口内炎ができたら病院で見てもらうのが一番です。なぜなら、口内炎が出来る原因は様々だからです。

アレルギーが原因で口内炎が出来ているのに、通常の口内炎の治療をしても意味がありませんよね。自己判断ではなく、まずは専門家に診断してもらうことが大事です。

清潔にする
もしも夜中で病院に行けないような場合には、刺激の少ないうがい薬を用いてうがいをすると良いでしょう。

ミント系のうがい薬などは刺激が強くて痛みを誘発してしまうことがあるので、イソジンなど刺激の少ないものを選ぶようにして下さいね。

喉の口内炎を予防する方法
食生活の改善
偏った食事をしていたり、外食やコンビニばかりを頼っていると、栄養バランスが崩れて口内炎になるリスクが上がってしまいます。

口内炎の予防に限ったことではありませんが、フレッシュな野菜や果物をなるべくたくさん摂るようにしましょう。

生活習慣の改善
口内炎は、体の免疫量の低下によっても起こります。そのため、食生活の改善だけでなく、睡眠をしっかり取って体の疲れを摂るようにしましょう。また、適度な運動をして血行を促進するのも有効です。

喉の口内炎は身体からのメッセージ
喉に口内炎が出来ると痛くて辛いものですが、実はそれって、体からのメッセージだと思った方がいいかもしれません。

明らかな外傷ならともかく、感染症であったとしても体の免疫力が勝っていれば、そうそうウィルスにやられることはありません。

口内炎も問題ですが、口内炎が出来てしまうような体の状態も問題です。もし口内炎がしばしば見られるようなら、生活習慣を見直すことが肝要でしょう。




虚血性大腸炎は若い女性にも増加中…便秘気味な人は要注意!

11.jpg



突然、強い腹痛や下痢が引き起こった場合、もしかしたら虚血性大腸炎を患っているかもしれません。

近年では若年層や、女性の間でも発症しやすい虚血性大腸炎、一体どのような病気なのでしょうか。

今回は虚血性大腸炎の概要や原因、病院での治療方法や予防対策まで、医師の建部先生に解説していただきました。



虚血性大腸炎とは

大腸という臓器には、心臓から出て下半身に向かう大動脈の枝の一つである腸間膜動脈と、その分枝が血流を送っています。

虚血性大腸炎は腸間膜動脈のさらに分枝である結腸動脈‐末梢枝が閉塞、狭窄またはけいれんを起こすことで、腸粘膜に虚血性壊死が発生する炎症病変です。

多くはその大腸の粘膜下層や粘膜固有層の細い血管が閉塞または虚血、血流の再開によって引き起こされ、血流が絶たれるために大腸の損傷を起こすことによって発症し、主な症状として腹痛と血便がよくみられます。



虚血性大腸炎の原因

高血圧
血圧が高い状態は、動脈に負担かけつつ無理やり血液を心臓から押し出している状態です。

動脈は高血圧の影響で痛み、それを代償しようと血管壁は分厚くなります。そうすると動脈の血管としての弾力性やしなやかさが失われることとなり、血管の血液が流れるスペース自体が少なくなってしまうことにもなります。

さらに、動脈の血管抵抗が増すことによって血液が送りにくくなると、心臓はますます強い力で血液を送り出そうとするので動脈が抵抗する、といったことを繰り返し、過程で結腸動脈‐末梢枝の血流が大幅に減ってしまうと発症の原因になってしまいます。

動脈硬化
長い期間の生活習慣病の悪化や、加齢などにより動脈の血管内部においてコレステロールや中性脂肪、カルシウム、線維性結合組織、マクロファージなどの細胞の死骸から構成された蓄積物を「アテローム」と呼びます。

最初は柔らかいですが、やがて硬くなると「プラーク」と言われるものに変質し、この動脈硬化が進むと結腸動脈-末梢枝の血流が大幅に減ってしまうと発症の原因になってしまいます。

微小循環障害
高血圧、動脈硬化が組み合わさった結果、結腸動脈-末梢枝の血流が大幅に減ってしまい、大腸自体の微小血液循環が低下するなどの障害が起きることによって虚血性大腸炎を発症します。

慢性的な便秘や下痢
慢性的な便秘や下痢があると大腸内部の圧力が上昇することとなり、高血圧、動脈硬化と同じく大腸の粘膜下の微小血液循環機能の低下を招きます。

腹部大動脈再建術
腹部大動脈瘤の手術などにおいて、やむなく一時的に腸間膜動脈とその分枝の血流が途絶〜流量が少なくなってしまう結果、術後に発症する場合があります。

虚血性大腸炎の症状

腹痛
血流の途絶状態によって大腸が機能しないところに、腸粘膜の虚血性壊死が引き起こす炎症によって腹痛が生じます。

大腸は小腸に続いていわゆる盲腸といわれる右下腹部の虫垂部分から始まりますが、上行結腸→横行結腸→下行結腸→S状結腸→直腸→肛門に分けられ、この順で食物残渣は右上腹部→左上腹部→左下腹部へ移動し肛門へ至ります。

下行結腸やS状結腸は大腸を栄養する主な動脈のつなぎ目にあたり、血流が乏しいため虚血が生じやすく、よって虚血性大腸炎の腹痛は左側〜左下腹部に多いという特徴があります。

下血
腸粘膜が虚血性壊死を起こしその粘膜がはがれてしまうために、出血を生じます。

腹痛とともに排便をすると真っ赤な下血、赤黒い血便を呈します。

下痢
腸粘膜での虚血性壊死が引き起こす炎症により直腸が刺激される、排便反射の異常によって下痢などを発症します。

吐き気・嘔吐
虚血性大腸炎によって消化管の動きが滞るとちょっとした腸閉塞の状態となり、慢性的な便秘がちの方の場合は、吐き気などの症状を呈することがあります。

微熱
あまり頻度は多くはありませんが、腸粘膜での虚血性壊死が引き起こす炎症により、微熱を生じるといわれています。

虚血性大腸炎の治療
検査

■ 血液検査
大腸内の炎症を反映して、炎症反応や白血球の上昇を認めます。

■ 大腸内視鏡検査
腸粘膜のむくみ(浮腫)、赤黒い膨隆、腸管内に多発した膿を伴う粘膜のただれ、歪な形の潰瘍、縦に走る潰瘍(縦走潰瘍)や、炎症がある腸粘膜からにじみ出た膿などが乾くことでできる偽膜を認めます。

また、病変部分と正常部分の境界がはっきりしているのも特徴です。

■ 腹部超音波検査&CT検査
病変部分の腸管が肥厚している所見を認めます。

■ 注腸造影検査
肛門から造影剤を用いてX線透視下で行われ、その写真から診断をし、下行結腸が指で押し込まれたようないわゆる拇指圧痕像や、進んで炎症のある腸管の狭小化を示す先細り所見を認めます。

注腸造影検査は、大腸にある一定の圧をかけて造影剤を注入するため、大腸内の炎症の程度によっては腸管が破れて穴が開く「穿孔」がおこり、腸管内容物が腹腔内に流出し腹膜炎や敗血症に進行する危険性があるため、最近ではあまり行われない傾向にあります。

治療


■ 軽症の場合
絶食や点滴などによる内科的治療によって症状は数日で消失します。

■ 重症の場合
抗生物質を投与して腸管内の細菌の増殖を食い止め、粘膜の壊死を間接的に抑制したりもします。

■ 腸管の狭窄がある場合
大腸内視鏡(大腸カメラ)を併用したバルーン拡張術が行われることもあります。

治療薬

入院のケースであれば、抗生物質、点滴、整腸剤、鎮痛薬が必要で、入院が不要な場合は、整腸剤や酸化マグネシウムという下剤が処方されることがあります。

なお、急性虚血性大腸炎は緊急度が高いので、次の薬剤を使用する場合もあります。

・血栓溶解薬(血栓を溶かす薬)
・血管拡張薬(腸間膜動脈を広げる薬)

手術になるケース

大腸壁の壊死などが疑われる場合は、腸管を切除する外科的手術(腸管部分切除術)が行われます。

少ないケースですが、狭窄型、壊疽型では外科的手術を要し、特に壊疽型は症状が急速進行性で、他に疾患を持つ高齢者が多いこともあり緊急手術になりやすいです。

治療期間

手術を伴う場合は、合併症を持つ高齢の患者が多いので、最終的に3〜4週間程度の治療期間を要することが多いです。

また、それ以外の場合は内科的治療のみで対応の場合は入院するしないに関わらず、多くは10〜14日程度です。



虚血性大腸炎の再発を繰り返すことによる危険

大腸壁の壊死、穿孔
腹膜炎、敗血症に至ってしまうため緊急手術を含めた処置で救命する必要が生じます。

大腸壁の狭窄
最初のうちは、大腸内視鏡(大腸カメラ)を併用したバルーン拡張術や、ステント留置術で対応できますが、強度な狭窄が進むと腸の通過障害である腸閉塞に至り、病変部を外科的手術手切除することになります。

虚血性大腸炎で起こりやすい合併症

中毒性巨大結腸症
大腸炎が急速に悪化した結果、大腸の動きが停止し、本来なら肛門側へ排出されるはずの腸内ガスや便塊などの老廃物が貯留して大腸が風船のように膨らんでしまう状態です。

同時に、全身に意識障害など老廃物による中毒症状があらわれこともあり緊急手術の対象となります。

消化管穿孔
虚血性大腸炎の腸粘膜での虚血性壊死によって、腸粘膜が薄く破れやすくなった果てに腸管に孔が開き、腸管の内容物が腹腔内に漏れることで、腹膜炎を引き起こす疾患です。

多くが緊急手術を必要とする重篤な疾患です。

腹膜炎
腹部の内臓の表面や内側を覆うひとつながりの薄い膜を「腹膜」といいます。胎児の時代からお腹の内臓が収められている腹腔の中は無菌状態が保たれています。

しかし、虚血性大腸炎による消化管穿孔が生じてしまうと、腸管の老廃物や腸内細菌があふれ出てしまい、腹膜に細菌感染を主とする激しい炎症が生じる腹膜炎が引き起こります。

一刻も早く消化管の孔を手術でふさぎ、腹腔内の徹底的に洗浄し抗生物質を使用した細菌感染の消滅を図らなければ、敗血症へ進行し生命の危機を迎えることになります。

敗血症
腹膜炎のような細菌感染症に伴う全身の生命を脅かし得る臓器障害、で非常に重篤な状態です。無治療では血圧の著しい低下やショック状態、多臓器不全などに至り命を落とします。

一般的に体力低下を背景としていることが多く、治療成績も決して良くないことが多いです。

虚血性大腸炎を防ぐためには?

基本的には以下の2つの点を重点的に注意をしてゆく必要があります。

■ 便秘
便秘は虚血性大腸炎の大きなリスクとなります。
生活習慣を見直し、食物繊維の摂取、十分な水分摂取、適度な運動を心がけ、日ごろから便通を整えることが必要です。

■ 動脈硬化
虚血性大腸炎の多くは動脈硬化を基礎に発生します。
高血圧、脂質異常症、糖尿病などの基礎疾患がある場合は、まずその治療を十分に行い、これらの病気をコントロールすることが大切になります。

虚血性大腸炎を防ぐ生活習慣

■ 食生活
緑黄色野菜を中心に食物繊維やビタミン類の豊富なバランスの良い食事を一定量摂取したり、適度な水分摂取が必要です。

なお、絶食系のダイエットは便秘を助長する可能性が高いので、控えたほうがよいでしょう。

■ サプリメント、薬、市販薬の服用
便秘に関してはできることならば食生活や運動、適度な水分摂取を中心とした自然な排便サイクルの確保が第一目標です。しかしながら、やむなく下剤を使う場合は必要最小限で使用するのが望ましいと言えます。

また、鎮痛剤や睡眠薬、総合感冒薬などをちょっとした症状で頻繁に使う方がいらっしゃいますが、これも発症の誘因になる場合がありますから、使いたい場合は面倒であっても医師や薬剤師との相談が必要です。

■ ストレス
日常生活において過度なストレスにさらされる状態が長いと、自律神経系(交感神経系や副交感神経系のバランス)が乱され、消化管全般の活動が弱まり便秘や下痢、過敏性腸症候群となってしまう場合もあるでしょう。

また、月経サイクル異常や妊娠等が原因で黄体ホルモンの分泌量が多くなっても、自律神経が乱れ便秘になり、発症の原因になります。

肉体的にも精神的にもストレスは良くありません。適度な運動が解決の一つになると考えられます。


もともと虚血性大腸炎という疾患は、疫学的には50歳以上の高齢者で動脈硬化を背景に持っている方に多いとされる疾患でした。

しかしながら最近は、年齢の若い方、ストレスやダイエット等で便秘しやすい女性の間にも増えているようなのです。

虚血性大腸炎の予防には動脈硬化を防ぐ食生活や運動が必要ですが、若い世代の方は、それだけではなく、精神的なストレス管理も含めて、便秘にならない様に規則正しい日常生活を送ってゆく必要があります。

いくら気を付けていても心配な症状が出てしまうようでしたら、我慢せずにお近くの医療機関へ相談しましょう。




サプリメントの摂取、トレンドは移り変わる?日本とアメリカの調査結果

10.jpg



サプリメントを使ってみたことがあるだろうか。筆者も、1度だけ複数のビタミンが入ったサプリメントをドラッグストアで購入して使ってみたことがあったが、食品から栄養は取ればいいことだと考え直し、今は使っていない。どれぐらいの人がどんなサプリメントを取っているのだろうか。日本とアメリカの実情をご紹介したい。

□サプリメントって何だ?
サプリメントが錠剤のような形をしていて、何らかの栄養成分を含んでいて、ドラッグストアやコンビニでも買えるもの――これぐらいは知っている人も多いだろうと思う。薬と同じと思っている人ももしかしたらいるかもしれないが、それは間違いだ。サプリメントは「食品」に分類されている。本来は「不足する栄養素を補う」ものなので、普段、栄養バランスが取れた食事をしている人には必要のないものだ。

しかし、毎日、完璧な栄養バランスの食事をすることは難しいから足りない分をサプリメントで補ったり、コラーゲンは多めに取りたいからサプリメントで補ったり、といった使い方をする人が多いというのが実情だろうと思う。


□どんなサプリメントが人気?
2015年の日本の健康食品・サプリメント市場の推定市場規模は1兆5700億円で、年々拡大している。今や、コンビニやインターネットでもサプリメントが買えるようになったが、実際にはどれぐらいの人が使っているのだろうか。2014年にあるインターネット調査会社が1万2000人余りを対象に調査したところ、サプリメントを使ったことがある人は約6割いるものの、日常的に使っている人は3割ほどだった。

どんな成分がよく使われているのだろうか。圧倒的な人気がビタミンだ。ビタミンC、ビタミンB群、ビタミンEが上位3つだ。続いて、コラーゲン、ブルーベリー。「健康維持」のために取っている人が最も多い。


□サプリメント大国アメリカのサプリ事情
サプリメント大国といわれ、国民の半分がサプリメントを利用しているというアメリカの事情は、日本と少し違っている。アメリカのメリーランド大学医学部などの研究チームが1999年から2012年の間、3万8000人のアメリカ人のサプリメント使用事情を調べた。

その結果、この10年余りの間にマルチビタミンの利用が大幅に減ったことが分かった。マルチビタミンの他、ビタミンC、ビタミンE、ミネラルなどは、現在の日本と同じように以前は人気のあるサプリメントだったが、2012年までにサプリメントの選択に変化が表れたのだ。


□人気No.1はオメガ3脂肪酸とプロバイオティクス
一方、人気が上がったのがビタミンD、オメガ3脂肪酸、プロバイオティクスだ。オメガ3脂肪酸は、「DHA・EPA」と言った方が日本人にはなじみのある言葉かもしれない。青魚に含まれる成分だ。

なぜ、これらが人気なのだろうか。これまでの研究で、魚の脂の成分が心臓発作や他の心血管のトラブルのリスクを抑えることができることや、ビタミンDががんや糖尿病から守ってくれることなどが明らかになっている。また、ビフィズス菌、乳酸菌などが含まれるプロバイオティクスは消化器系に良い。

ただし近年、オメガ3脂肪酸「DHA・EPA」に関しては、食品からの摂取は効果があるとされているが、サプリでは効果不明という学説も発表されている。

□研究結果が明らかになると市場も変化する
新たな研究結果が日々明らかになることによって、サプリメント市場も変化することが分かった。日本もアメリカのような傾向に将来変わる可能性もあるが、簡単に手に入るからと安易に成分を判断して購入するのは避けたい。

本当に自分に必要なのはどの成分のサプリメントなのか。サプリは薬ではなく「食品」の分類なので、それ自体の摂取は医師に相談とはいかない自己責任の範疇になる。しかし、持病のある方は処方薬との飲み合わせなどに問題がないか等、気になることは主治医に確認してから判断して頂きたいと思う。





9時間以上の睡眠に認知症のリスク?長時間睡眠に潜む4つの疾患

9.png



睡眠不足だと体調を崩しやすくなるので、健康を保つために睡眠は大切ですよね。

しかし、長時間の睡眠もかえって健康を害する場合があるといった研究がアメリカの大学教授によって報告されました。

今回は長時間睡眠に関する研究の概要、長時間睡眠が肉体、精神面に与える影響等を医師に解説していただきました。


長時間睡眠に関する研究概要

ボストン大学医学部のSudha Seshadri博士によって、以前は長時間睡眠取らず、1日9時間以上眠るようになった高齢者は、10年後に認知症を発症するリスクが2倍以上であるとの報告がなされました。

もともと9時間以上眠っていた人については、認知症発症リスクは高くならないとのことです。

しかし、認知症リスクの高い人の睡眠時間が長くなる理由として推測されているのは、アルツハイマー病の患者で脳に沈着するアミロイドベータという有害物質が脳に貯まろうとするときに、それを除去しようとする働きが睡眠時間を長くしているのではないかと考えられています。


長時間睡眠の定義

睡眠習慣は個人差が大きく、子どもや高齢者、療養中、妊娠中などでは睡眠の必要量が多くなるのは当然ですが、一般的には1日10時間以上の睡眠が必要になる場合は明らかに長時間睡眠と言えるでしょう。


長時間睡眠が寿命を縮める?

過去の疫学調査では、睡眠が短すぎても長すぎても死亡率が高くなり、7時間程度の睡眠時間が最も死亡率が低かったと報告されています。

睡眠時間が長いことが寿命を縮めるのか、それとも寿命を縮めるような要因が他にあって、その要因が寿命を縮めると同時に長時間睡眠を要するような体内環境を作っているのか…は今のところ不明です。

長時間睡眠が心身に与える影響

肉体面
活動量が少なくなるため、筋肉量低下などの懸念があります。

精神面
平日に眠れない分を休日に寝て取り返す「寝だめ」はできないと言われています。

休日だけ長時間眠る習慣があると、リズムが崩れかえって体調を崩したり、頭がはっきりしない、活動的になれないということもあるでしょう。



短時間睡眠が心身に与える影響

肉体面
極端な短時間睡眠は十分疲れが取れず、ストレス性の疾患の危険が高くなります。

睡眠が足りないのをカフェイン摂取などでごまかそうとすることで、動悸や頭痛などが起こる可能性があります。

精神面
睡眠が足りなければ頭が回らない、やる気が起きないというのは多くの人が経験していることでしょう。



長時間睡眠に潜む疾患の危険性

ナルコレプシー

ナルコレプシーは精神科の疾患で、日中に異常な眠気の発作が起こり、倒れこむように眠ってしまう病気です。

睡眠時無呼吸症候群
肥満、扁桃腺肥大、鼻疾患などで睡眠の質が落ちており、長時間眠っていても日中の眠気が激しくなります。睡眠中にいびきをかいては息が止まるということで家族に指摘されることもあります。

運転中の居眠りが大事故につながった事件から有名になりました。

脳損傷
脳の外傷後に睡眠リズムが崩れ長時間眠り続けることがあります。

反復性過眠症
一日20時間ほど眠る期間が数日程度続き、数週間から数カ月間隔で繰り返す原因不明の状態です。

睡眠については未解明な部分が多い

睡眠についてはいまだに解明されていないことも多く、また、「眠れない」ことに対しての薬は多くありますが、「睡眠時間を短くする薬」はありません。

子どもや高齢者はまだしも、就学、就業されている方で毎日10時間睡眠を必要とする方は生活上困難を感じられることでしょう。

ご自身の睡眠について問題を感じられている方は、精神科や睡眠医療センター、睡眠クリニックなどでご相談されてもよいかと思います。


毎日同じぐらいの時間帯にすんなりと眠りにつき、気持ちよく目覚めることができるのが理想です。

しかし、勤務時間が不安定だったり長時間勤務を求められたり、また眠る直前までパソコンやスマートフォンを見ることで、若年者も含めて睡眠習慣は乱れる傾向にあります。

ご自身の快適な睡眠習慣を見つけられるとよいですね。




<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2019年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。