アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

つらい胸焼けの症状…5つの原因と効果的な食事方法をご紹介

11.jpg



ついつい食べ過ぎたり、飲みすぎてしまったりすると、胸焼けを引き起こしてしまいますよね。

胸焼けが続く状態が長いと、逆流性食道炎など、消化器官に悪影響を及ぼすので注意したいところです。

今回は胸焼けの原因や、医療機関での検査、治療、胸焼けを防ぐ腹八分目などについて医師に解説していただきました。

胸焼けとは

胃酸が食道へ逆流したときに起こるもので、前胸部の中心あたりが熱くなって、焼けるような感じがすることを指します。


胸焼けを引き起こす原因

食べ過ぎ
胃の中に空気が多くたまり、げっぷが出るのと同時に胃酸が上に上がってきて胸焼けをすることがあります。

お酒の飲みすぎ
アルコールの作用により、胃酸の分泌が盛んになり、胸焼けが起こりやすくなります。

妊娠
胎児によって、お腹が圧迫され胸焼けが起こりやすくなります。

加齢
加齢によって、胃酸の逆流を防ぐ役割をしている下部食道括約筋が緩んでしまいます。

脂肪分の多い食事
脂肪の消化にかかわるコレシストキニンと呼ばれるホルモンが多く分泌され、このホルモンの働きによって下部食道括約筋が緩んでしまいます。

胸焼けが続く場合に考えられる疾患

逆流性食道炎
胃から食道への胃酸の逆流が繰り返し起こるものを言います。 逆流した胃酸で喉に炎症が発生する場合もあります。

食道がん、胃がん
食道や胃にできる悪性腫瘍をさします。 市販の胃薬が効かない場合は注意が必要です。

胃潰瘍、十二指腸潰瘍
胃や十二指腸の粘膜が傷つき、組織や粘膜の一部がはがれた状態になるものを言います。ストレスが原因となる場合が多いです。


胸焼けの検査、治療

検査
現在では、上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)を行うことが多いです。バリウムを用いた消化管造影を行う場合があります。

治療
原因により様々ですが、例えば逆流性食道炎が原因であれば、生活指導や、お薬による治療、これらが走行しない場合は手術を行うケースもあります。


原因が逆流性食道炎であれば、胃酸の分泌を抑える薬や、消化管の蠕動運動を促進する薬、食道や胃の粘膜を守る薬などが用いられます。

胸焼け予防としての腹八分目

腹八分目とは
満腹になるまで食べることはせず、まだ余裕のある状態で食事をやめておくことを言います。

腹八分目が胸焼け予防になる理由
満腹になるまで食べてしまうと胃に負担がかかり、胃酸が逆流する原因になります。

腹八分目を心がけることによって、胃の負担を軽減させることが出来ます。

腹八分目を保つために心がけるべきこと
満腹になるまで食べずに満足感を得るために、ゆっくりよく噛んで、味わって食べることが挙げられます。


胸焼けが最近頻繁だなと思っている方は、逆流性食道炎などの病気が隠れている可能性もあります。ぜひ一度内視鏡検査を受けてみましょう。





たかが冷え性、されど冷え性。 放っておくとかかってしまう恐ろしい病気とは?

10.jpg



冷え性。この言葉を聞けば、なんとなく女性の病気だよなあというイメージを持つ男性も多いのではないでしょうか。ただ、この冷え性、決して女性特有のものではないのです。最近は男性でも冷え性に悩む人が増えています。

最近増えてきてる男の冷え性とは? 最近増えてきている男の冷え性の症状としては、
頭痛、肩こり 腰痛 下痢、腹痛 不眠 慢性的な疲労感 などがあげられます。これらの症状と冷え症とは、一見関係ないと思う人が多いかもしれません。

男の冷え性のタイプ 男の冷え性は、
足や指先などが冷える末端冷え性 腰が冷える いつ計測しても35℃台である低体温 などのタイプに分けられます。

冷え性で多いものとしては足や手の指先が冷える、いわゆる末端冷え性ですが、近年は女性だけでなく、男性もこの末端冷え性に悩んでいる人が増えているとの報告があります。また、近年低体温の人が増えているといわれています。
たとえば日本人の平均体温。50年前は37℃近くだったそうです。37℃って微熱じゃないの? と思う人が増えているとするなら、それだけ日本人の平均体温が下がってきているということです。特に、いつ体温計で図っても35℃台の人は、立派な低体温です。

そしてこの低体温と冷え性には密接な関係があるというのが、最近の研究でわかっています。

どんな人が冷え性になりやすい? ではそんな冷え性ですが、原因は何なのでしょうか? どんな人が冷え性になりやすいのでしょうか? いくつかの原因が考えられています。

喫煙
タバコを吸うと大量のニコチンが体内に入ってきますが、これにより血管の収縮を引き起こし、冷え性を招くといわれています。


運動不足
身の回りのテクノロジーの飛躍的な進化と冷え性の関係も指摘されています。家事の負担が減り、生活はとても便利になりました。またIT技術の進歩などにより、オフィスワークなどの屋内作業をする人が増えています。
しかし、その結果現代日本人は圧倒的に運動不足になりました。運動不足になると血行が悪くなり、脂肪を燃やす筋肉量も減ってしまうので、冷え性のリスクを高めます。


ストレス
現代日本はストレス社会だといわれます。たくさんの情報にまみれた生活を送り、すし詰めの電車に乗って通勤する、理不尽な要求にまみれた仕事についている人も多いでしょう。
こういったストレスは、身体を緊張させ、血流を悪化させてしまいます。同時に「活性酸素」を生み出してしまい、冷え症につながってしまいます。


不規則な生活
人間は太陽が昇るとともに起床し、日没とともに就寝の準備につく。これが本来の自然の姿であり、そのように設計されています。
しかし現代日本人は仕事や娯楽などで、昼夜関係ない生活を送っている人も多いです。このような不規則な生活は、人間の自然の体のリズムを崩し、自律神経の乱れを招いてしまいます。
自律神経は体温のコントロールにも深く関わっているので、この自律神経が崩れると冷え性を招いてしまいます。


冷えはどんな病気を引き起こす? がん


冷え性は、癌の発症リスクを上げてしまうことがわかっています。とくに平均体温が35℃台の低さの人は、要注意! がん細胞が最も発生しやすい体温です。
うつ病

冷え性により自律神経に変調をきたした場合は、うつ病などの精神疾患になるリスクが増えることが指摘されています。
機能性胃腸症や過敏性腸症候群

冷え性は手足だけではなく、内臓にも悪影響を与えることがあります。特に気を付けるべきなのは、胃腸の不調。代表的な病気としては、機能性胃腸症と過敏性腸症候群があげられます。
これらの病気は、胃カメラや大腸カメラなどの検査をしてもとくに異常はみつからないのに、臓器の働きが悪くなっているために、胃痛、腹痛、ガス、便秘、下痢などといった不快な症状を引き起こしてしまいます。
加齢臭や薄毛、ED

冷え性は血行を悪くすることがわかっています。その結果、加齢臭や薄毛、さらにはEDといった男のツライ悩みを引き起こす可能性があります。

冷え性を対処する5つの方法
なるべく体を温める飲み物や食べ物を摂るようにする

日々の食事の中で、体を冷やすものではなくて、できるだけ体を温めるもの摂るようにしましょう。たとえば、コーヒーもアイスではなくてホット。冷えたビールではなくて熱燗。
さらに柑橘類はビタミンCは豊富に含まれていますが、体を冷やすものもあるので、とりすぎはよくないです。温野菜なども適度にとりいれていきましょう。
適度な運動をする

現代日本人の慢性的な運動不足を解消するには、毎日少しずつでもいいので適度な運動をすることが大切です。毎日続けることのほうが大事なので、まずは誰でも取り組めるようなウォーキングやサイクリングなどから始めてみましょう。
ストレスをためない

ストレスは万病のもとと言われます。大声で叫んだり、愚痴を言うことのできる友達を作ったり、美味しいものを食べたりと、自分にあったストレス発散方法を用意しておき、体にため込まないようにしましょう。
規則正しい生活をする

自律神経を整えるためには、出来る限り規則正しい毎日を送ることが大切です。早寝早起きをし、朝昼晩三食たべる。規則正しい生活は、冷え性だけではなく、あらゆる人間の体調の基本になるのです。
漢方を服用する

冷え性の改善にはときに、漢方が有効になる場合もあります。どの漢方が効くかは服用する本人の体質、冷え性のタイプなどによって異なります。詳しくは医師や漢方薬局で相談しましょう。

まとめ 冷え性は決して女性特有の病気ではなく、放っておくと怖い病気になってしまうリスクがあることがわかりました。しかし、毎日ちょっとしたことを心がけることで、この冷え性を改善し、健康生活を手に入れることが可能です。まずはどれか一つ決めて、継続していくことから始めていくことをおすすめします。





スーパーフード「アカモク」 花粉症や肥満予防も可能な注目食材

9.jpg



東北地方でとれる海藻ですが、なぜスーパーフードと呼ばれるほど人々の関心を集めているのでしょうか?

今回はアカモクの概要、含まれる栄養素、美味しくいただける調理方法などを医師に解説していただきました。

スーパーフードとは

栄養を多く含んでいたり、健康に良い成分を多く含んでいながら低カロリーであるような植物性食品をスーパーフードと呼びます。

マカ、チアシード、アサイー、ココナッツなどが有名です。

アカモクとは

モクとは藻屑から来ており、切れると海上を藻屑となって漂うような海藻を指します。

アカモクは日本、中国、ベトナムにかけての浅い海に自然に生えている海藻の一種で、成長すると赤っぽい色になることからそう呼ばれています。

養殖の網にからみつき邪魔者扱いされていることもありますが、食用にもなり、東北地方の郷土料理に使用されています。

アカモクに含まれる栄養素

■ ミネラル(カルシウム、マグネシウム、鉄など)
■ ポリフェノール
■ フコイダン
■ フコキサンチン
■ ビタミンK

アカモクによる健康効果

動脈硬化
ポリフェノールには活性酸素抑制作用があるので、動脈硬化の抑制にも期待が出来ます。

肥満
アカモクの色を作り出す天然色素であるフコキサンチンには、抗肥満効果があるとされてます。

骨粗しょう症
ミネラルに含まれるカルシウムが骨を丈夫にし、ビタミンKは骨の形成の役割があるので骨粗しょう症予防に有効です。

血圧・血糖・血中脂質の上昇予防
海藻類のぬめり成分で、食物繊維の一種であるフコダインには、血圧抑制効果、血糖上昇予防、血中脂質上昇予防の効果があります。

抗腫瘍効果
フコキサンチン、フコダインは抗腫瘍効果を持っており、加えてポリフェノールの抗酸化作用によって、がん予防も期待出来ます。

花粉症
ネズミを使用した実験において、アカモクを食べることで花粉症の症状が軽減したという報告も行われています。

アカモクは生と乾燥で栄養価に違いはある?

はっきりしたデータが見つかりませんが、おそらく乾燥させることで付加される栄養はないと思われますので、生のアカモク100gとそれを乾燥させてできた乾物では栄養価は変わらないと考えられます。

しかし、乾燥させた粉末を食べるようなことをすれば、生より多く食べることができ、うま味が濃縮されて濃厚な味になります。

逆に、水でもどして戻し汁は捨ててしまえば、ビタミンやミネラルの一部は汁に溶けて失われる可能性もあります。

アカモクの健康効果を高める調理法
刻む

生のアカモクを沸騰したお湯でゆで、緑色になったら包丁でたたいて細かくし、めんつゆやポン酢などをかけて混ぜ、粘りが出てきたものを食べます。

混ぜる
納豆やとろろと混ぜたり、味噌汁に入れたりして、もずくやめかぶのように食べてもよいです。

つなぎ
アカモク(生でも乾燥でも)をつなぎに使用し、お好み焼きや魚のつみれ、肉団子に入れます。

炊きこむ
炊き込みご飯を作る時に、ひじきと同じように使用します。


アカモクを食べる際の注意点

わかめほどではありませんが、アカモクにはヨードが含まれております。

ヨードは頭皮の血流を良くするという報告もありますが、食べ過ぎると甲状腺機能低下につながることがあります。

甲状腺機能亢進症や低下症で治療を受けておられる方は、食事のヨード量に制限があることがありますので、どこまで食べて良いか担当医にご確認ください。



地域の特産物の栄養価に注目することで、地域活性化を目指す取り組みが多く行われています。

アカモクは東北地方以外ではまだあまり流通しておらず、どこのスーパーでも手軽に手に入るというわけにはいきませんが、インターネット通販だと簡単に手に入ります。

東北を旅行される際には一度食べてみられてはいかがでしょうか。旬は4〜5月です。





鼻血がサイン?上咽頭がん

8.png



咽頭がんにも種類があるようですが、上咽頭がんとはどのようなものなのでしょうか。

今回は、上咽頭がんの症状や治療法について医師に詳しく解説していただきました。

咽頭と上咽頭がん

咽頭(いんとう)とは?
咽頭とはのどの奥のことで、鼻の奥から食道の入り口までのスペースです。

上咽頭は鼻の奥、中咽頭は口の奥、下咽頭は食道の入り口あたりと考えるとイメージがわきやすいかもしれません。空気や飲食物が通るスペースであり、扁桃腺など免疫器官もあります。

上咽頭がんとは
上咽頭に発生するがんのうち、悪性リンパ腫を除いたものです。上咽頭の表面を覆っている扁平上皮という細胞から発生します。

中高年の男性に多いですが、10代や20代でも発症することがあります。日本では珍しいがんですが、中国南部や台湾から東南アジアの中国人に多いと言われています。

上咽頭がんの原因

EBウイルス
EBウイルスというヘルペスウイルスの一種が発症に関係していると言われています。

EBウイルスは9割の人が幼少期に唾液などを介して感染しており、リンパ球に一生潜伏し、通常は悪さをすることはありませんが、何らかのきっかけで免疫系の防御をすり抜けて増殖し、がんを引き起こします。

塩漬けの魚
東南アジアの伝統的な食材である塩漬けの魚を食べるとリスクが高くなると言われています。

タバコ・アルコールなど
上咽頭は空気や飲食物に触れる場所であり、タバコ・アルコール・やけどするほどの熱い飲食物を習慣的に食べることもリスクになります。

化学物質
ホルムアルデヒドなどの化学物質を日常的に扱うこともリスクになります。

上咽頭がんの症状

鼻の症状
がんの表面から出血するので、鼻血が頻繁に出ます。鼻づまりも起こります。

耳の症状
がんが耳管(耳と鼻をつなぐ管)の出口をふさぐと、耳が詰まったような感じがし、中耳の水はけが悪くなって滲出性中耳炎を起こします。

神経の症状
がんが神経を圧迫すると、顔面の痛みや目の動かしづらさが起こることもあります。

上咽頭がんの転移の可能性

がんが進行すると、骨や肺、肝臓に転移することがあります。

外界から入ってくる病原体に対応するために、咽頭にはリンパ組織が多く、がんがこのリンパ液の流れに沿って首のリンパ節に転移しやすいという特徴があります。首のリンパ節の腫れが初発症状(初めて気づく症状)であることもあります。

上咽頭がんのステージ

I期
がんが上咽頭に限られ、リンパ節転移も他の臓器への転移もない場合 

U期、V期
がんがどこに広がっているか(中咽頭、鼻、副鼻腔、脳神経など)、どこのリンパ節に転移しているかによって決定

W期
他の臓器に転移がある場合

上咽頭がんの検査

耳鼻科で行うファイバースコープや鼻鏡による視診、CTやMRIといった画像診断が重要です。確定診断のためには病変を一部取って顕微鏡で観察する生検・病理検査が必要です。

上咽頭がんの治療内容

放射線治療を行い、状態によって化学療法(抗がん剤治療)を行います。

がんの部位が頭の中心であり、周囲の重要な構造を壊さずにがんだけ取るというのは非常に難しいので、通常は手術は行わず、転移しやすいリンパ節のみ手術で取ることがあります。

上咽頭がんの生存率

病変が小さく転移もしていないI期では5年後の生存率は90%近く、転移があるW期では50%を切っています。

(参考:国立がんセンター)

上咽頭がんのセルフチェック項目

□ 鼻血が繰り返し出る

□ 舌の奥の方で血の味がする

□ 耳の詰まった感じや聞こえにくさがある

□ 首に痛みのないしこりがあり、大きくなっている

□ 仕事でホルムアルデヒドを日常的に扱う

□ タバコ、アルコール、熱い飲食物をよく摂る

□ 野菜や果物をあまり食べない


上咽頭がんは日本では珍しいがんですが、誰もがかかる可能性はあります。気になる症状があれば耳鼻科や耳鼻咽喉科を受診してください。





日本人の1/3の体に悪影響? 6時間以下睡眠で700もの遺伝子に異変

7.jpg



6時間以下の睡眠が1週間続いた場合に「遺伝子に悪い変化が起こる」と言われた時、あなたはどのように感じるだろうか。「そんな短期間で・・・」と思う方は多いかもしれないが、実際にある研究者によって報告されていることなのだ。


□6時間以下の睡眠によって700もの遺伝子に異変が起こっていた!
眠りの研究を専門とするディルクヤン・ダイク氏らのグループは、2013年に睡眠不足が及ぼす遺伝子への影響について報告をしている。彼らは睡眠不足と健康上の問題に注目しつつ、分子メカニズムに対してはどのような影響を与えているのかについて調査を行った。

その結果、6時間以下の睡眠で1週間過ごした場合に、炎症や免疫系、ストレス反応に関連する711の遺伝子の発現に影響が出るということを突き止めたのだ。

□遺伝子の発現への影響と体内時計のリズムの乱れ!
同グループでは睡眠時間の差によって生じる遺伝子の発現と体内時計への影響も調査を行っている。ここで比較をしたのは10時間睡眠のグループと6時間以下の睡眠グループだ。

この実験の結果、10時間睡眠のグループと比較をした時に、6時間以下の睡眠グループの方が体内時計のリズムが崩れ、遺伝子の発現量が安定しないケースが多く見られると報告した。


□超短時間睡眠国 日本人の約1/3の体に遺伝子変化が?
本研究は海外で行われたが、平成23年に発表されている厚生労働省の統計データによれば、日本人の成人男性の30%以上、成人女性の35%以上が1日の平均睡眠時間が6時間未満であると回答をしている(※2)。

つまり、短い睡眠時間が当たり前であるかのように生活している我々にとっても、本研究の結果というのは「決して他人事ではない」ということだ。

□目に見えない遺伝子の変化だからこそ、意識的に睡眠を!
寝不足の時には体調が悪くなりやすい、判断力が落ちやすいことは正直よく知られていることだと思う。しかし今回の報告からも分かるように、私たちの体を作っている遺伝子にも睡眠の影響が色濃く出るのだ。

皆さんもご存じの通り、遺伝子というのは我々の体の特徴や機能を決める働きを持つ。その遺伝子の発現に変化を及ぼしている以上、実生活にも大なり小なりの影響があると考えるのが自然ではないだろうか。

我々の目に見えない部分で起こっている問題だからこそ、睡眠を意識的に取っていく必要があるとも言える。





朝の嫌われ者……知られざる「目覚まし時計」のなが〜い歴史

6.jpg



叩かれようと、無視されようと、わたしたちを朝起こしてくれる目覚まし時計。こんなに毎日お世話になっているのに、実は彼らのもつ長い歴史のことはあまり知られていません。今回は知られざる目覚まし時計の誕生秘話をお伝えします。

伝説では目覚まし時計を発明したのは紀元前4世紀のギリシャ哲学者プラトンだったとか。彼は夜ねむるのを防ぐために水の力を利用して毎時間ごとにフルートを鳴らす時計を発明したといいますが、残念ながら文献などは残っていません。

ほかにも、ギリシャ神話の中にニワトリが朝鳴く理由を説明した逸話が残されており、どちらにせよ遥か昔から目を覚ますための道具は存在していたようです。

中世ヨーロッパでは監視兵が街の人を起こしていました。当初は朝のお祈りのためでしたが、市場やお祭り、また火の用心のために4キロごとに設置されている鐘を鳴らしていたのです。

機械式目覚まし時計の誕生は13世紀後半のこと。もちろん最初にあてがわれたのは監視兵。市民への普及はもっと先、産業革命後の19世紀末でした。その間に使われていたのは釘を埋めこんだろうそく。時間がたつと蝋がとけて、地面に音をたてて落ちるというわけです。

19世紀末になると富裕層に「台所用タイマー」が出まわり始めましたが、庶民にはまだ高嶺の花でした。その後、1940年に音楽やアラーム音が収容された時計が開発され、1950年代になってやっと市民の枕元に置かれるようになったのでした。




今にもネコパンチしそうな猫、相手が自分より大きかったので…

5.jpg



「もう怒ったニャ!」と拳を振り上げる右の猫。

意外な結末をご覧ください。





今にもネコパンチを繰り出しそうな猫と、それをじっと見つめる猫。

そのままの姿勢でしばらくにらみ合いますが……。

ここで突然拳をしまう猫。

「き、今日のところは見逃してやるニャ」

自分よりも体の大きな黒猫を恐れたのか、パンチを中止したのでした。

「覚えてろニャ!」とその場を立ち去る猫の背中には、どこか哀愁が漂います。

貫禄たっぷりな黒猫の鋭い目つきもたまりませんね。





イボができる原因とは

4.png



できてしまうと気になる疣(イボ)。実は、ウイルスが原因でできてしまうのです。「ヒトパピローマウイルス」、別名「ヒト乳頭腫ウイルス」と言われるウイルスが、小さな傷口から皮膚に入り込み感染してイボとなって現れるのです。このウイルスはなんと100種類以上もあり、そのほとんどが放っておいても自然治癒する良性のものです。

ただ、どんなイボでも感染の可能性があり、まれに悪性のものもあるので、発見次第できるだけ早めに治療をするのがよいでしょう。


イボの親玉が存在する?

イボには「親イボ」と「子イボ」というものが存在するといわれています。治ったと思っても再発しやすいのは親イボを撃退していないからだそう。一番最初にできたイボが親イボで、そのイボを根っこから撃退すると子イボも自然と治るそうです。

真偽の程は定かではありませんが、イボを刺激することで内在していたウイルスを、まわりの皮膚に広げてしまい、イボの数が増えてしまうことは多々あります。ただ、イボのでき始めを見つけたからといって素人判断でイボを撃退しようとするのは逆効果です。かえってウイルスを撒き散らして転移する可能性もあるので、イボを見つけた場合は数が少ないうちに皮膚科に相談し、根っこから撃退するのが再発や二次感染予防に効果的です。

イボの感染経路

イボの原因は上記のとおりウイルス感染です。しかし、その詳しい感染経路は実は現代医学でも明らかにされていません。自然界にも人間の体内にも存在するなど、非常に種類が多いウイルスであるためにいったいどこから感染したのか厳密に突き止める事が難しいのです。

外界からの感染だけではなく、免疫力の下がった時に自身の体内に存在するヒトパピローマウイルスによってイボが出現することもあるので、特定はますます難しいというわけです。ただ、明らかにイボができていると判明した場合は、家族間でのタオルやマットの共用は避けるなどの予防策を行ってください。

また、プールに入る時期に水イボが流行るなど、感染経路がある程度明らかである場合もありますので、できる限り感染を予防する対策をとるようにしましょう。

イボの感染予防とは

上記の水イボなどは、感染経路がある程度はっきりしているため対策は立てやすいでしょう。しかしいくら予防だからと言って学校で水イボが流行っているからという理由でプールの授業を休ませることはそうそうできません。水イボだけではなく、他のイボは感染経路自体が不明な場合が多いので、確実な予防法がほとんどありません。

ただ、イボは皮膚が弱く、免疫力が下がった場所にできやすいので常に皮膚を清潔に保ち、健康的な生活を送ることがイボを予防する近道といえるでしょう。怪我をしたり擦ったり、紫外線にあたるなどを繰り返すと皮膚が弱り、その部分の抵抗力が下がります。ヒジやヒザ、指や顔面にできやすいのはこのためです。

なるべく摩擦を避けたり、衣服で覆ったりして紫外線を避けるなど、皮膚の力を弱めないような工夫も予防法として効果的です。




不眠症には4種類あるってご存知?眠れぬ夜はバナナを食べると効果アリ

3.jpg



昔に比べてはるかの患者が増えた病気の一つが
不眠症です。 不眠症はただ眠ることができないだけでなく、普段の生活を送ることが困難になってしまう事があります。 今回は、不眠症の種類や原因、対処方法についてご紹介したいと思います。
要チェック項目 □不眠症には4種類の症状がある □不眠症はストレスが原因であることが多い □不眠症にはトリプトファンを多く含む食べ物がおすすめ



不眠症とは
不眠症とは現代病の一つにも数えられている病気です。 読んで字のごとく眠ることができない、もしくは眠りが浅くて何度も夜中に目が覚めるといった病気です。軽く聞いた感じでは、大した病気ではないのではないかという人もいます たしかに、健康な状態であれば、1日2日睡眠不足が続いてしまったとしても、日常生活に支障をきたすほどのものではありません。

ですが、その眠れない状態が数週間、もしくは1か月以上継続してしまったと想像してみてください。 活動時間において、眠気や気だるさがうまれるだけでなく、集中力を保つことができなくなり、最悪の場合意識を失って命にかかわることもあります。 また、命に危機に瀕することはなくても、うつ病などの精神的な病気を併発してしまう事もあります。



不眠症には4つの種類がある
一般的にはあまり知られていませんが、不眠症は一つの種類ではなく4つの種類に分類することができます。また、不眠症に悩む人の多くは、複数の不眠症の症状に悩まされている人が多いです。

入眠困難タイプ 不眠症の中でも最も多い症状です。眠いのだけれども、布団に入ってからすぐに寝付くことができずに1時間以上眠ることができない症状です。
中途覚醒タイプ 比較的、日本人が陥りやすい症状がこのタイプです。布団に入ると眠ることができるのですが、夜中に何度も目が覚めてしまったり、一度目が覚めると寝なおすことができない症状です。眠りが浅いので疲れやすいです。

早朝覚醒タイプ このタイプは、目覚まし時計をかけてもそれがなる1時間以上前から目が覚めてしまう症状です。再び眠ろうとしても眠れない場合が多いです。
熟眠障害タイプ このタイプは、一見長時間眠ることができているので不眠症のように感じませんが、睡眠時間全体を通して眠りが浅く熟睡できていない症状です。眠っているはずなのにいつまでも眠いので、悩んでしまいがちです。



不眠症の原因
不眠症の原因というのは、人それぞれであり様々なものがあります。どれか一つに当てはまることもありますし、複数当てはまることがありますので一つずつ見ていきましょう。
ストレス 現代社会においては、最も多い原因として挙げられるのがストレスです。 過剰なストレスにより悩んでしまうと、考え事をしてしまい、それにより不眠になることもありますし、自律神経そのものが乱れてしまい、眠ることができない体質になってしまいます。
精神疾患 ストレスに通じるものがありますし、不眠症になることでうつ病や統合失調症などの精神疾患を併発してしまう事があります。

飲酒・喫煙 飲酒・喫煙も不眠症の原因になりえます。特に飲酒などは、寝つきを良くするためにと寝る前に寝酒として飲む人が多いです。ですが、アルコールやニコチンは、交感神経を活性化させたり、脳を覚醒させる効果があります。
スマートフォン 近年の研究で明らかにされたのが、スマートフォンが原因とされる不眠症です。寝る前にスマホをチェックするという人は結構いると思います。 スマホの画面からはブルーライトという光線が出ています、それを浴びると目の覚醒効果を促してしまいます。



不眠症の解消方法
不眠症を改善するためには、精神的なリラックスをしたり、ストレスを解消することで改善されることが多いです。ここでご紹介する方法はストレスによるうつ病などの精神疾患にも効果が高いです。
規則正しい睡眠をとる 不眠症により、人の体内時計というのは狂わされてしまいます。狂ったままでは、不眠症は改善されません。 眠くなかったとしても、毎日同じ時間に別途で寝起きするようにすると、体内時計の狂いを少なくすることができます。

カフェイン・タバコ・アルコールを控える 不眠症で悩んでいる間は、交感神経を活性化させる作用のあるコーヒーやお茶に含まれるカフェインや、たばこに含まれるニコチン、アルコールの摂取を控えるようにしましょう。 アルコールやカフェインに含まれる成分には利尿作用がありますので、せっかく寝ることができても起きてしまう事がありますので気をつけましょう。

軽く運動をする 本格的な運動は、脳を覚醒させる作用がありますのであまりおすすめできませんが、ジョギングやウォーキングなどの軽い運動であれば、適度な疲れにより快眠へと導きやすくなります。
就寝の1時間前に入浴する 人は眠るときには体温を下げる働きがあります。ですので、高い体温から低い体温へと移行するときというのは、眠りやすい状態になります。 睡眠をとる1時間くらい前に入浴することで、入浴により温めた体温の低下が睡眠の体温低下と重なり眠りやすくなります。



不眠症に効果のある食べ物
食生活を見直すことで、不眠症を改善することも可能です。食べ物には乱れた自律神経を改善させる効果があるものもありますので、積極的に食べていくようにしましょう。
乳製品 乳製品には、イライラを解消するためのカルシウムや、不眠症に非常に効果が高いトリプトファンが含まれています。トリプトファンは、睡眠を促すホルモンであるメラトニンに体内で変化をします。


バナナ 果物では、バナナが最も多くのトリプトファンが含まれています。また、消化吸収能力も高いです。牛乳などの乳製品と一緒に摂取するとさらに効果的にトリプトファンを取り込むことができます。
ハーブティ カフェインが含まれる飲み物は、交感神経を活発にさせるため控えたほうが良いです。そのあいだにおすすめの飲み物としてはハーブティです。 カモミールやミントなどは、リラックス効果がありますので、夜飲むのもおすすめです。
はちみつ はちみつにはトリプトファンが多く含まれているだけでなく、トリプトファンを体内に吸収しやすくする効果があります。 はちみつ単体で食べてもいいのですが、ヨーグルトや牛乳、ハーブティと一緒に摂取するとよいでしょう。


不眠症と向き合って改善を目指そう
今回は、不眠症の種類や原因、その対処法についてご紹介させていただきました。 不眠症は、複合的な症状が併発することもあります。 多くはストレスなどの心的要因が原因とされることがあり、それらを改善すると今までの不眠がウソのようになくなることもあります。 不眠症の原因と向き合って、不眠症を少しずつ改善して供養にしましょう。




体から腐った魚の臭いが…トリメチルアミン尿症(魚臭症候群)とは?

2.jpg



体臭には様々な原因がありますが、体から魚のようなニオイを放つ「トリメチルアミン尿症(魚臭症候群)」と言われる珍しい症状があります。


本人では気付きにくい体臭の悩みですが、今回はトリメチルアミン尿症(魚臭症候群)の原因や改善方法について、医師に詳しく解説をしていただきました。


トリメチルアミン尿症(魚臭症候群)とは

食物中に含まれるコリン・レシチン・トリメチルアミンオキシドなどの成分が体内で分解されると、トリメチルアミンという成分になります。これは魚や魚の腐臭のようなニオイがします。
通常はトリメチルアミンは体内の酵素により分解され、ニオイがなくなりますが、この分解酵素が生まれつきなかったり、量が少なかったり、後天的に作られなくなったりすると、溜まったトリメチルアミンが吐く息や汗、尿に混じり、魚のような体臭になります。


生ゴミや下水のようなニオイと言われることもあります。これがトリメチルアミン尿症(魚臭症候群)です。


トリメチルアミン尿症(魚臭症候群)の原因

生まれつきの場合、遺伝子の異常であると考えられていますが、具体的にどこのどのような遺伝子変化なのかは研究段階です。
また、肝臓の異常により後天的に起こる場合もあるとされています。



トリメチルアミン尿症(魚臭症候群)の改善方法

尿中のトリメチルアミンを検査することができますが、どこの病院でも保険適応でできる検査ではなく、昭和薬科大学が研究のために検査を行っており、Webサイトから個人的に検査申し込みを行うことになります。

食事内容

現在のところ薬はなく、トリメチルアミンの原料になる、コリン・レシチン・トリメチルアミンオキシドを含む食品をできるだけ避けることになります。
ただし子どもや胎児の成長には不可欠な成分も含まれるため、過剰な制限はすべきではないとされています。コリンやレシチンはサプリメントとしても販売されているため、健康食品の摂取にも注意が必要です。


■ コリン・レシチンが含まれる食品

卵、レバー、豆、ブロッコリー、キャベツなどがあります。


■ トリメチルアミンオキシドが含まれる食品

海で取れる魚、タコ・イカ、甲殻類などがあります。川の魚にはトリメチルアミンオキシドは少ないとされています。


その他にもある、体臭につながる病気

虫歯、歯周病、ドライマウス、舌苔
口の雑菌が増え、口臭の原因となります。


慢性副鼻腔炎、慢性扁桃炎
蓄膿症などのように、感染・炎症が起こり膿が溜まり、口や鼻からの悪臭につながります。


食道・胃の病気
胃炎なども口臭につながります。


がん
口・鼻・のど・肺・胃などのがんは特有のニオイを発することがあります。ニオイを頼りにがんを診断する犬もいます。


糖尿病
糖尿病は体内にアセトンという物質が溜まり、甘いニオイがします。


肝臓の病気
アミノ酸が分解されず、生臭いようなニオイがします。


ワキガなどはアポクリン腺という、ニオイの強い汗を出す腺があり、特有のすっぱいようなにおいがします。

ニオイは数値化することが難しく、医学的検査もないので、診断が難しく、また悩みが強い割には医学的に軽視されがちです。

今後の進歩が期待される領域です。





<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2019年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。