アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

必要以上に緊張してしまう自分をどう変えればいいのか

1.jpg



人前で異常に緊張してしまうタイプですか? そんな自分が嫌だったり、変えたいと思っている人も少なくありません。しかし、どのように緊張してしまう自分を変えていけばいいのでしょうか?

20代男性からの相談:「必要以上に緊張してしまいます…病気でしょうか?」


『 私は人前に立ってしゃべったり注目されるような状況が苦手で長年の悩みです。中学校時代から授業中に教科書を音読させられることが苦手で、緊張で声や手が震えたり、心臓が破裂しそうなほどドキドキしたり、うまく息ができなくなることがあります。ほかの人も多少はそういった緊張をしているのでしょうが、私の場合は過剰にひどく、また緊張して声が震えているのを周りに笑われるんじゃないかと思うとより一層ひどくなり、次第に自分が当てられて音読させられそうな日の授業を欠席するようになりました。

大学に進学してからはより一層その症状はひどくなり、教室にいるだけで緊張し授業も休みがちになり、結局は1年で退学しました。現在も知らない人に会う時や、手続きなどで電話や字を書かなければいけない場面などでひどく緊張し、そういった行為を避けがちになっています。
もともと内気な性格だったのですが、こういった症状は性格の問題ではなく何かの病気なのでしょうか。教えてください。 』



精神科や心療内科で緊張しない自分に

専門家によれば、相談者さんの症状はいい方向に持っていくこともできるといいます。

『 人前に出ると極度に緊張して手が震えたり、声が出なくなったり、顔が赤くなったり、動悸がしたり、息苦しくなったりする症状が起こり、症状が起こることで、ますます人前に出ることが嫌になり、人前に出るとなると「また、症状が出て、人から変に思われるのでないか?」不安になってしまう状態を社交不安障害といい、心の病気の1つです。(医師) 』


『 社交不安障害は、もともと内気で人付き合いが苦手な人に起こりやすく、人前への苦手意識から徐々に人と関わることを避けるようになります。人との関わりを避けて生活するため、苦手意識がなくなることはなく、逆に、余計に人目を気にするようになるようになるため、症状は悪化する一途をたどります。(医師) 』


『 相談者さんの場合も、症状や経過から考えて、社交不安障害の可能性が高いように思います。社交不安障害は、適切に治療することで治る病気ですので、一度精神科や心療内科を受診し、相談してみるといいかと思います。(医師) 』


認知の歪みを正して本来の自分へ

また、専門家は別のアプローチもあるといいます。そのカギを握っているのが、緊張をもたらしてしまう認知の歪みです。

『 必要以上に、人前で何かをしたり、新しいことに直面することに緊張と不安を感じてしまうのですね。病名として不安神経症とか、赤面恐怖症などという言葉はありますが、あなたの考えている病気かどうかは、医師が判断して初めて診断名がつくため、適切な病名がどうかについてはお答えしかねます。(心理カウンセラー) 』


『 赤面恐怖があっても、社会人として対処している方もいらっしゃいますし、メンタルケアを継続して受け続けている方もいます。あなたは、今の症状をどうしていきたいとお考えですか? 人前で緊張したり、新しいことを前にすることが苦痛で、学校や社会生活から自分を遠ざけてしまうことが嫌だと感じているのでしたら、心療内科や精神科などの受診や、カウンセリングを受けることをおすすめします。(心理カウンセラー) 』


『 人前で必要以上に緊張してしまうことは、性格というよりも認知の歪みからきている症状でもあります。人に笑われるのではないか、失敗してしまうのではないかと、実際にはまだ何も起こっていない事実を予測して、自分の行動を考えで制限してしまっているのです。(心理カウンセラー) 』


『 多くの方が、人前で緊張し、新しいことに不安を感じています。それを乗り越える方法が、物事の捉え方の違いです。その考え方、捉え方を知って、自分の症状を変えたいと思うときは、思い切ってメンタルケアを受けていただきたいと思います。性格や病気というくくりではない、違う考え方があることを知ると思います。(心理カウンセラー) 』

緊張してしまう自分を変えるためにはいくつかのアプローチがあることが分かりました。自分自身の考えだけを抱えて生きていくのでは、辛いという時には、別の考え方もあるのだという客観性を持つことが大切なのかもしれません。しかし、無理に今の自分を変えようとせず、自分自身のあらゆる面を受け入れていくということが重要なのではないでしょうか。





潰した方が治りが早い? 白ニキビの正しい対処法を教えて

30.jpg



「白ニキビは潰した方が治りが早い」などと聞くことがありますが、それは本当なのでしょうか?
今回は白ニキビについて、医師に詳しい話を聞いてきました。


白ニキビはどんな状態? 原因は?
白くぷつっとした吹き出物のようにみえる白ニキビは、毛穴の中に皮脂がたまっている状態です。この皮脂のたまった毛穴に菌が感染をしてしまい、炎症を起こすと、赤ニキビになります。

白ニキビは、 皮脂の分泌が多くなったり、 毛穴に皮脂が多く残ってしまったことが原因でできます。
皮脂は、偏りのある食生活やストレスが多いなど、不規則な生活や乾燥などで過剰に分泌されるため、これらがニキビの根本の原因となることがあります。

「白ニキビは潰した方が治りが早い」というのは本当?
白ニキビは皮膚に炎症が起きている状態ではありませんので、この状態のうちに治してしまえば、皮膚に大きな被害が及ばすに済み、あとが残ってしまったり、痛みが出ることはありません。

ただし、ニキビを潰すことで、うまく皮脂をとれるだけならいいのですが、自己処理ではなかなかうまくいきません。傷ができたり、雑菌が入って炎症を起こし、治りにくくなることも多いので気をつけましょう。できれば皮膚科を受診して「 面皰圧出(めんぽうあっしゅつ)」をしてもらうと、白ニキビのうちにきれいに治ることが多いです。

白ニキビの対処法は?
白ニキビができてしまったら、まず皮脂をコントロールするため、肌に合った石鹸を使い、傷つけないよう 指の腹で、優しく洗顔しましょう。洗顔後は低刺激の保湿剤を使い、 乾燥を防ぎましょう。

皮膚科を受診し、面皰圧出のほかケミカルピーリングなどの処置を受け、改善を図るのもいいでしょう。

白ニキビの予防法は?
ファンデーションに使うパフなどが汚れたり皮脂がついていたりすると、毛穴を汚し、白ニキビの原因となりますので、メイク用具など顔に使うものは 清潔に保つようにしましょう。

また、女性ホルモンを優位にするため、 生活習慣を見直すことも大切です。睡眠時間をしっかり確保し、規則正しくバランスのよい食事をとりましょう。

医師からのアドバイス
ニキビとは早く決別するためにも、白ニキビの段階で手を打つことはとても大事です。白ニキビがどのようなものかを把握し、長引かせないよう対処しましょう。




鎮痛剤にとって代わるか 氷の世界のバーチャルゲームでやけどや病気の痛みが和らぐ

29.jpg



バーチャルゲーム「Cool!」で、現実の痛みをクールダウン!

氷の世界を舞台にしたバーチャルゲーム「Cool!」は、ヘッドセットを付けてバーチャル世界に入り込むゲームだ。

しかし、ただのゲームではない。やけどを負った患者が氷の世界でゲームをプレイすると、現実のやけどの痛みが和らぐという、優れものの治療用バーチャルゲームなのだ。

また、ゲームの中で現れる 四季折々の美しい風景で、急性や慢性の病気の痛みが和らいだりもする。

制作会社DeepStream VRによると、このバーチャルゲームは“鎮痛剤”だという。10年にわたる研究や臨床研究の結果、没入型バーチャルリアリティーゲームによって、患者の痛みを軽減し、ストレスを緩和、回復させることができることが分かったのだ。

□まるで本物 真剣で楽しいバーチャルゲーム
バーチャルゲーム「Cool!」は、大きなゴーグルのようなウエアラブルヘッドセットと、両手にもウエアラブル手袋を装着してプレイする。

各プレーヤーは、ウエアラブルヘッドセットを付けると没入型3Dスクリーンの世界が目の前に広がる。スクリーンには氷の世界や、四季折々の美しい世界、観光名所が広がり、旅を続けるとそこにすむさまざまな生き物と遊ぶことができるようになっている。

□認知メカニズムなど、まじめな科学に基づく鎮痛剤バーチャルゲーム
この精巧なバーチャルリアリティーゲームは、痛みがある患者の心をつかむため、患者は痛みをあまり感じなくなる。痛みがあるという現実や悩みから、気をそらす効果もあるが、このゲーム効果は単なる気晴らし以上の驚くような成果だという。

実際に、このゲームをしているプレイ中の患者の脳を調べた研究では、プレイ中は60〜70%の痛みの減少がみられた。治療直後は30〜50%痛みが減少し、この効果は治療後48時間続いた。

ゲームの副作用として、頭痛や吐き気、めまいなどは報告されていない。

□慢性の痛みには瞑想(めいそう)ウォーク
慢性の痛みがある人々向けのおすすめの設定は、瞑想のオーディオガイド付きで深い緑の森の中を歩く、バーチャル瞑想ウォークだ。

瞑想の参加中、参加者たちは小道を歩き続けるためにゲームに集中しなければならなくなる。ウエアラブルのバイオセンサーは参加者のストレスや不安を計測し、その情報を仮想世界に送る。すると仮想世界はその情報を反映し、参加者の心を落ち着かせリラックスさせるのに適した仮想環境を作りだすのだ。

□患者の痛みを和らげるのは薬かゲームか!?
今まで患者の痛みを和らげる治療には、モルヒネなどの麻薬が使われていた。しかし、麻薬は投与量がだんだん増えて依存につながったり、長期間の使用により効果が薄れたりしがちだった。また、鎮痛薬の誤用は症状を悪化させると、世界中で問題となっている。

しかし、このバーチャルゲームでの痛みの緩和は、効果的であると同時にとても楽しく、患者の受けのアンケート結果も良好だという。

また、鎮痛薬とバーチャルゲームとを効果的な組み合わせることにより、回復力を増加することも可能だという研究もある。このバーチャルゲーム治療法は、アメリカの大手の病院などでも取り入れられ始めた。また、米軍にも採用されており、負傷兵の痛みのケアにも使われている。

□治療や教育に バーチャルゲームの可能性が広がる
このバーチャルゲームは、ゲームがただのゲームでは終わらず、治療や教育にも応用できるという可能性を示してくれている。

現状でもパイロットなどの飛行訓練や医師の手術の訓練などにも、バーチャル訓練が使われている。ヘッドセットが手軽になれば、外国語の習得や仕事の技術習得にもバーチャル技術が広く使われる日がやって来るのかもしれない。





物陰からお姉さんが「フー、フー」猫「あれ…誰もいない!?」

28.jpg


ソファの後ろに潜むお姉さんが、熟睡する猫の背中に息を吹きかけます。

猫が見回すと、そこには誰もおらず……。

動画をご覧ください。




息を吹きかけるお姉さん。

お姉さん「背中をフー」 猫「誰?」

猫「誰ニャ!?」

猫「あれ、いない?」


猫「解せぬ……」

お姉さん「犯人は私でしたー」


実はお姉さんが大好きで甘える猫なのでした。

耳が不自由のため、物音では気配を感じ取りにくいとのことです。





ジェネリック医薬品のメリットとデメリット

27.jpg



病院などで薬を処方される場合、通常の薬かジェネリックかを選ぶことができます。この2つの目立った違いは価格。なぜジェネリック医薬品は安いのでしょうか。そして、デメリットはないのでしょうか。

20代男性からの相談:「ジェネリック医薬品のメリットとデメリットを教えて下さい」


『 病気の治療の際に自宅療法で貰う薬が有るのですが、その際に「ジェネリックを使用されますか?」と聞かれます。よくテレビなどで安く提供する等のCMが流れていますが、正直新品とジェネリックの値段差があまり分からないです。
品質に関して疑問を持っている訳ではないのですが、ジェネリック薬品を使用するメリット、デメリットって有るのでしょうか? 説明を軽く受けるぐらいでどれが正しいかまだ理解出来ていないので教えて頂けると嬉しいです。 』



ジェネリック医薬品のメリットとデメリット

ジェネリック医薬品にはどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。薬剤師の方にお聞きしました。

『 ジェネリック医薬品は、先発医薬品がかけた新薬開発のための開発費がかかっていない分、薬価を安く設定できています。ですが、長年販売されているような医薬品ですと、中には価格差がそれほど大きくないものもありますが、3〜5割程度の価格差がでるものが多いです。(薬剤師) 』


『 ジェネリック医薬品とは、先に開発された先発医薬品(新薬)の特許期間が終了した後に、他社によって製造販売される、先発医薬品と同じ有効成分を同じ量含む医薬品です。原則、効能や効果、用法・用量は先発医薬品と同じです。(薬剤師) 』


『 ジェネリック医薬品は、有効成分の有効性、安全性は、先発医薬品ですでに証明されているとされますが、製剤的に先発医薬品と同等の有効性、安定性、安全性があるかのデータは、承認の際に厚生労働省に提示し、審査で認められた薬だけがジェネリック医薬品として販売されています。(薬剤師) 』


『 通常、新規の医薬品を研究・開発、製剤化して販売するまでには、数十年以上の期間と、数百億円以上の費用がかかるといわれています。すでに有効性や安全性がわかっている成分を製剤化して販売するジェネリック医薬品は、研究開発、有効性・安全性の試験に必要なコストが抑えられ、薬の値段を先発医薬品よりも安く設定できます。このため、医療費の軽減になります。これが、ジェネリック医薬品のメリットです。(薬剤師) 』


『 短期で使用するお薬ですと、それほど大きな差にならない場合もありますが、長期間使用されるお薬ですと、大きな価格差になってきます。(薬剤師) 』


『 メリットとしてはこの価格差と、中には剤形工夫で、飲みやすいように工夫されたジェネリックなどもあります。(薬剤師) 』


『 デメリットとしては、ジェネリック医薬品は、先発医薬品と同じ有効成分で、その体内での溶け方等、製剤としての先発医薬品との同等性は保証されていますが、そのお薬自身で様々な臨床試験などが行われているわけではないということです。添加物などに違いがあったりもしますので、アレルギーなどをお持ちの方は、薬剤師に確認をするようにしてください。(薬剤師) 』


『 しかし、先発医薬品の製造法に関する特許(製造特許)期間中の場合、先発医薬品と同様の添加剤や製法は使えず、別の添加剤、製法で製剤化されるジェネリック医薬品もあります。そのため、ジェネリック医薬品は先発医薬品と全く同じではなく、ほぼ同じ薬ということになります。実際、同一の薬でも人それぞれ、効果のあわられ方に違いがあったりします。(薬剤師) 』


『 ですので、ジェネリック医薬品は、有効性、安全性について、先発医薬品との同等性が認められた薬ですが、今まで服用していた薬からジェネリック医薬品に変更することにより、効果の感じ方の違いやアレルギー等の副作用のリスクが生じる可能性はあるのではないでしょうか。これがデメリットでしょうか。(薬剤師) 』


『 ただ、添加剤によるアレルギーのリスクは、先発医薬品、ジェネリック医薬品に同じようにあるものです。また、ジェネリック医薬品の中には、先発品よりも飲みやすく味や剤形が工夫されたものもあり、メリットのひとつになりますね。一旦ジェネリック医薬品に変更しても、後で先発医薬品に戻すことは可能です。(薬剤師) 』

ジェネリック医薬品は、いわば薬のレシピを得て作られたもの。薬のレシピを作るためには巨額の資金が必要となり、そのために先発薬は高額になってしまいます。ジェネリック医薬品では有用な成分はそのままに飲みやすさなどを向上させたものも存在します。
しかし、新たに添加された化学物質によってはアレルギーのもとになる可能性もあります。こうしたリスクはどのような薬でも起こりえること。しっかりと、そして賢く薬を選んでいきましょう。




猫にひっかかれて脳炎に!?お散歩フリーの猫が原因の「猫ひっかき病」に要注意!

26.jpg



「猫ひっかき病」なる病気をご存知だろうか? 時折、外に飼い猫を放しているご家庭には注意していただきたい病気だ。屋外でノミに寄生された猫が人をひっかくと、体内に細菌が入り、ひっかかれた傷跡が化膿することがある。それだけでなく、リンパ節の腫れ、発熱、頭痛、食欲減退などの症状が現れ、まれに重篤化する危険性もあるというのだ。

□「猫ひっかき病」とは
猫から人への具体的な感染経路は、その名のとおり猫が「ひっかく」こと。外を出歩いた猫にネコノミがつくと、グルーミングなどで毛をなめたときに、猫の爪や歯がノミのフンに含まれるバクテリアに汚染される。そんなことを知る由もない飼い主が、飼い猫にひっかかれたりかみつかれたりすることで発症するのだ。

ひどいケースだと、5〜10%の確率で脳炎や心内膜炎を発症することもあるという。心内膜炎とは、心臓内側の膜が細菌の侵入によって炎症を起こし、心不全や脳梗塞などにつながる可能性もある、危険な病気だ。


□毎年1万人以上が外来受診
アメリカ疫病管理予防センター(CDC)とエモリー大学の共同研究チームによれば、アメリカでは毎年約1万2000人がこの病気で外来を受診しており、そのうち約500人が入院を余儀なくされている。5〜9歳の子どもに発症するケースが最も多かったが、入院にまで至る症状は50〜64歳の男性に多かったという(※3)。これは、65歳未満の猫ひっかき病患者を対象とした2016年10月発表の最新調査が明らかにした。


日本中の飼い猫、約1450匹を対象に2003年に行った調査では、8.8%が猫ひっかき病の原因となる細菌に感染していた。具体的な患者数は示されていないが、人とペット両方が感染する病気の中でも特に受診率が高いことから、日本でも発生数が多いことは十分に考えられる。


□感染を防ぐには「猫を外に出さないこと」
それでは、感染を防ぐにはどうすればよいのだろうか。最も簡単で効果的な予防方法は、猫を外に出さないこと。もしくは、どうしても屋外に出す必要があるのなら、短時間にすることだと研究チームは警告する。また、猫にはノミ取りをきちんとして、人も猫を触った後には手洗いを心掛ける。これらを守ることでもリスクは減らせる。

猫を自由に外へと行かせてあげられないことに対して、心苦しさを感じる飼い主さんもいるかもしれない。しかし、病気や事故を防ぐためにも、飼い猫は室内で過ごすほうがいいという見方もある。猫と人、両方の健康と安全を守るため、現在、飼い猫の外歩きを自由にさせているという方は、この機会に外歩きなしの室内飼いを検討してみてはいかがだろうか。





認知症と睡眠時の呼吸障害の関係 アルツハイマー病予防のカギはいびき対策?

25.png



2015年に、65歳以上の高齢者の割合が4人に1人を超えた高齢化社会日本。2040年にはその割合は3人に1人になるという。つまり、若者2人で高齢者1人を支えていく世の中になると考えられている。そんな高齢化社会で問題になる認知症。高齢化社会の主役である高齢者が元気に生きるための大きな障害となる認知症だが、そのリスクを劇的に改善できる方法があるかもしれない。


□認知症と睡眠時の呼吸障害の関係を調査
アメリカ神経学会ジャーナルに投稿された研究がその予防法のカギを握る。その研究では55〜90歳の2,470人のカルテを調査することによって行われた。

まず、その人たちを、記憶や思考力に問題なし・軽度認知障害(MCI)・アルツハイマー病の三つのグループに分けた。これらのグループごとに、睡眠時の呼吸障害の有無、また、呼吸障害がある場合は治療をしているかどうかに関してのデータを分析した。

□高齢者には睡眠時の呼吸障害が多い
高齢者には睡眠時の呼吸障害が非常に多い。この研究を行ったオソリオ博士によると、高齢男性の52%、高齢女性の26%に、ひどいいびきや睡眠時の呼吸停止などの呼吸障害がみられた。そして、睡眠時の呼吸障害は、記憶力や思考力の低下を若い段階から引き起こしてしまうことが示唆されてきた。
睡眠時の呼吸障害により認知症の発症年齢が低くなる。

この調査では病気の発症の平均年齢が、睡眠時の呼吸障害がある場合、MCIで77歳、アルツハイマーで83歳であったのに対し、呼吸障害がない場合はそれぞれ90歳と88歳となった。特にMCIで、睡眠時の呼吸障害による病気発症の低年齢化が顕著であった。


□CPAP治療によりMCI発症を10歳も遅らせることができる
しかし、睡眠時無呼吸症候群などの一般的な治療法である持続陽圧呼吸療法(CPAP)治療を行うことで、MCIの発症平均年齢が72歳から82歳と10歳も遅くなっているのである。

高齢者の約3人に1人が睡眠時の呼吸障害を抱えていることを考えると、CPAPによるMCIの予防効果は非常に重要である。

□認知症の社会的コストと家族の負担は大きい
厚生労働省は、2014年にかかったと思われる認知症の社会的コストを発表している。それによると、1年間の介護費と医療費の合計が8.3兆円、家族が要介護者1人に使った時間は週25時間というデータが出ている。要介護者1人あたりに対し、1日8時間のフルタイムの仕事を週3日増やしたのと同じくらいの時間を割く計算になり、負担は非常に大きい。

□認知症対策には睡眠時の呼吸障害の改善を
今後ますます重要度が増すと思われる認知症対策。治療が難しく、本人や周りの人の生活の質を著しく下げてしまう認知症に対しては、予防策が重要だ。食生活や運動が大切だとはよく言われているが、いびきや睡眠時無呼吸症候群などの治療は、食生活や運動習慣といった生活習慣病予防と同様に重要な可能性もある。後悔しないよう、自分や家族の睡眠の改善を本気で考えてみたほうがいいかもしれない。





タコのコレステロールは高いのか? 驚くべき軟体動物の力とは

24.jpg



イカのコレステロールが高いというのはご存知でしょうか? しかし、そうなると似た食べ物であるタコも気になるところ。今回はタコだけでなく、他の軟体動物の健康への影響についてもお聞きしました。

30代男性からの相談:「タコのコレステロールは? 軟体動物はコレステロールが高い?」


『 イカのコレステロールが高いというのは知っているんですが、似たようなタコももしかしてコレステロールは高いですか? ああいう軟体動物はどれもコレステロールが高いんでしょうか? 別によく食べるわけじゃないですけど、ナマコとかも軟体動物ですよね。 』


タコはコレステロールが高いからNG? 軟体動物は健康にいいのか?

専門家にタコのコレステロールについてお聞きしました。すると、コレステロールよりも、優れた健康効果があることが分かりました。また、軟体動物は身体に嬉しい働きを持っているようです。

『 確かに、タコやイカなどはコレステロールを一つ一つみるとコレステロールは高いです。ですが、タコやイカなどは血液の中のコレステロールを減らしてくれ血圧や血糖値も下げてくれる効果もあります。(看護師) 』


『 また、生活習慣病にもよいとされています。なので、ダイエットなどでも食べられることがあります。でも、コレステロールが高いからと食べない人もいると思います。(看護師) 』


『 イカは100gあたりのコレステロール量が270mgと高く、タコなどの軟体動物は高めであることはわかっています。ですが、イカやタコ、特にイカはEPAやDHAが多く含まれており、血栓の予防や悪玉コレステロールを低下させる効果があり、脳の活性化や認知症の予防に効果があることが分かっています。(看護師) 』


『 また、イカに含まれているタウニンは血圧を下げ、コレステロールの代謝を促進し、疲労回復にも効果があると言われています。良質のたんぱく質やビタミン、ナイアシンも含まれており、カロリーも低いことからダイエットにも最適な食材です。(看護師) 』


『 ナマコは軟体動物ですが、コレステロールは低いです。ナマコも糖質の代謝や疲労回復に効果があるビタミンや動脈硬化を予防しストレスを和らげる作用があるパントテン酸、貧血予防に効果がある葉酸、そのほかにもカルシウムやカリウムなどの栄養素が豊富に含まれており、最近ではアンチエイジング効果のある食材としても注目されてきています。(看護師) 』


『 軟体動物でもコレステロール値が低いものもあります。ぜひ、今後の参考にしてください。(看護師) 』


『 コレステロールが高いから食べない方がいいのではなく、1日に必要なコレステロール以上に食べてしまうことがいけないことなのです。(看護師) 』


『 さらに、コレステロールは一緒に食べるモノによってはコレステロールを抑えてくれるのでタコやイカ、なまこなどの軟体動物は食べ方を工夫して食べた方がいいです。(看護師) 』

コレステロールという観点のみで見れば、タコは避けるべきものかもしれません。しかし、タコには様々な健康効果があります。様々な食材を摂取していくうえで、少しずつ取っていくのも悪くはないでしょう。




ゴリラも犬も笑う!? 笑いのもたらすスゴい効果とは

23.png



今日、あなたは何回笑っただろうか。「そんなの覚えていない」。おそらく答えはこうだろう。質問した筆者自身も今日、何回笑ったか、いつ笑ったか、覚えていない。それぐらい笑いは、無意識なもので自然なものなのかもしれない。

ということで、今回は、いつも意識なんてしたことがない「笑い」について意識してみたいと思う。

□笑うのは人間だけじゃない
笑うのは人間だけ。少し前まではそう考えられてきた。しかし、これまでの研究で人間以外のほとんどの哺乳類も笑うということが分かってきた。サルやゴリラはもちろんイヌも笑う。動物をくすぐったときに、気持ちよさそうに見えることがあるが、これが動物の笑いなのだ。

□人はどうやって笑うのか?
日々、無意識に笑っているので、「どうやって笑うの?」と笑う方法を聞かれても困ってしまう。口を大きく開けて、ワッハッハー!と言えば笑い声になりそうだが、英ロンドン大学のソフィー・スコット教授は、話すときと笑うとき、人の動きはどうなっているのか、MRI画像を撮影した。

画像を見てみると「話す」ときは、舌、顎、唇がものすごい勢いで動いている。ところが、「笑う」ときは、驚いたことにそれらが一切、動かないのだ。動いているのは喉と胸だ。高い圧力の下で胸郭から空気が絞り出されて音が出る。笑いは、口ではなく胸郭で起こっていることが分かった。ワッハッハー!と「言っている」わけではないのだ。

笑いは非言語的感情表現であり、動物の叫びに近いとスコット教授は考えている。笑いはとても原始的なものなのだ。

□「笑い」のいいところ
「笑い」は原始的、つまり、「話す」前の段階のコミュニケーションのツールだと考えることができる。母国語が違うことで言葉という手段が使えなくても、「笑い」さえあれば、社会協調性を高めることもできるし恋愛もできる。

また、笑いの効果は精神的なものだけではない。脳と体のためにもなっている。笑うと血流が増えて免疫力が強化されるし、遺伝子まで変えてしまう。例えば、糖尿病患者の血糖値を上げにくくするほか、恐怖心を与えられたラットがくすぐられると、ストレス反応が少なくなることもこれまでの実験で明らかだ。

無意識かもしれないが、笑いにはこんなにいいことがある。ある実験では、人は会話中、10分間に7回笑っていることが分かった。けっこう多いものだと感じる。だから、もし、笑いを毎回意識できたら、もっと、幸せを感じられるようになるのではないか、そんな風に思う。






疲れやストレスがうまく抜けない時に、「マインドフルネス」のススメ

22.jpg


休息や睡眠を取っても疲れが取れない…そんな人におすすめの健康法が「マインドフルネス」である。マインドフルネスは、心身ともに疲れている人に効果的な瞑想法だ。

□マインドフルネスとは
マインドフルネスは米国から始まった呼吸法と一緒に行う瞑想法の一種で、現地の大手IT企業やCEOが取り入れるようになったことから、日本でも注目されるようになった。マインドフルネスは、もともとは仏教の瞑想が元になっていることから、日本にとっては逆輸入ということになる。世界の最先端を行く企業が、古代から続く宗教の瞑想にヒントを得た健康法を行っているのは意外だが、さまざまな効果が確認されているという。


□マインドフルネスの効果
マインドフルネスは雑念に意識を向けず、呼吸法に意識を集中させることで、さまざまな感覚や思いと距離を置いて、いま自分が経験していることを観察するものである。瞑想中は、脳の情動にかかわる部位が活発になることが確認されており、自分が現在置かれている状況を受け入れる能力が高まるとされている。

これらを踏まえて、うつや不安障害、心的外傷後ストレス障害(PTSD)、摂食障害、燃えつき症候群などへの治療効果も期待されている。そのほかにも、ストレスを軽減したり、創造性をアップしたりするのにも役立つそうだ。
 ・

□マインドフルネスの方法
マインドフルネスの具体的なやり方は次の通りだ。
1.静かな場所で、楽な姿勢を取る。
2.自分の呼吸に意識を向ける。空気が鼻から入り、胸やお腹に回って出ていく感覚に注意を向けよう。
3.そのほかの体の部位の感覚や、家族や仕事のことなどの雑念が浮かんだら、再び呼吸に意識を向ける。
4.最初は10分、慣れてきたら45分程度続ける。

最初のうちは呼吸だけに意識を向けるのは難しいが、瞑想の回数を重ねていくと、少しずつ熟達していくそうだ。

マインドフルネスをはじめとする瞑想には、自律神経に作用することで、体をリラックスさせるだけでなく精神バランスが整い、自分の感情への対応方法を改善する効果がある。誰でも行いやすい健康法だが、病気を治すための第一選択にしないように注意されたい。あくまで、補助的なものとしてマインドフルネスを取り入れていこう。





<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2019年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。