2020年12月31日
リーダー四号機投入(十二月廿八日)
ソニーが、鳴り物入りで電子書籍専用の端末「リーダー」を日本市場に投入したのは2010年ごろのことだっただろうか。リーダーストアとかいう名称の電子書籍販売サイトでソフトの販売は継続しているかもしれないが、ハードウェアの生産販売からは手を引いてい久しい。製品としての完成度はともかく、電子書籍専用の端末、つまりは本の代用品であることを考えると、音楽が聴けたり辞書が引けたりという無駄な機能の付いた不満の残るものだったので、このままでは本物の読書家からは見放されるだろうと思ってい。さらに後継機では通信機能を付けるという悪い方向への進化を遂げており、生産停止も遠くないと考え、あわてて確保に走り、合計四台所有するに至ったのである。
もし自分が今も日本にいて、古本屋などで自由に本が買える環境にいたとしたら、買ったとしても一台だけだっただろう。四台も買ったのは、国外に住んでいて紙の本を買うのに多大なる労力と送料と言う無駄金がかかる環境にいるからなのである。それを考えると、国外に住んで日本語の本に飢えている人たち向けの特別販売でもやればある程度売り上げを上乗せできただろうと思うのだけどねえ。日本の知り合いに手を回して何台も確保しようとする人間なんて、そんなにたくさんいるとは思えないけど、外国で普通に買うことができたら買っていたという人は多いに違いない。
とまれ、なんとか確保した四台のうち、最も酷使された一号機は、早々に調子がおかしくなり、まともに電源が入らなくなって、何年か前にお蔵入りさせたのだった。二号機も一時ちょっと作動が怪しくなって長持ちしないかなと不安だったのだが、その後持ち直して、普通に読むだけなら問題なく使えている。問題は一度の充電で読める量が、一号機導入時と比べるとかなり少ないことだが、充電にかかかる時間もなぜか短いので仕方がないとあきらめている。
一号機が不調を訴えるようになってから導入した三号機は、二号機以上に使用する機会が多かったのか、充電池の劣化が激しい。稼働時間が短くなっただけなら頻繁に充電すればいいというのであきらめも付くのだが、充電にかかる時間は変わらないというのが困りものである。その結果、下手をすれば三号機で読んでいる時間よりも、充電のためにUSBケーブルに綱いている時間のほうが長いという困ったことになっていた。
ということで、三号機の負担を減らすためにも、四号機の導入を決めた。購入以来、十年近くたっているし、使用していなくても劣化が始まる可能性がないとは言えない。二号機、三号機が使えなくなった後に、使おうとしたら使えなかったなんて事態は避けたいし、仮に多少劣化していたとしても、今ならまったく使えないところまではいっていないだろう。
パッケージを開けてマニュアルを、もう四回目だから読む必要はないとそのまま捨ててしまったのだが、PCにUSBケーブルでつないでもなかなか充電中にならずちょっと不安になる。思い返してみると、最初の充電だけは始まるまでに長い時間がかかったような気もする。電源ボタンを押すとか、リセットボタンを押すとかした記憶もあるけれども、放置していたら、充電が始まってほっと一安心である。
外付けのハードディスクから、再読に値する小説をリーダーにコピーしていく。この辺りはマニュアルを完全に無視しているのだけれども、経験からどのフォルダにコピーすればいいかはわかっている。わかっていたはずなのだが、充電が終わって起動させてPDFファイルを開けてみたら、変なことになっていた。二号機、三号機では普通に画面全体に表示されるのだが、縮小されて右側と下側に余白ができている。以前もこんなことがあったような気もするけれども、どのように解消できたか思い出せない。
表示サイズを切り替えるボタンを押して、ページモードから、余白カット、ページ全表示に変えてみるけれども、表示は変わらない。オプションから画面の回転を選んで表示の向きを変えて元に戻すとあら不思議、なぜか画面全体に表示されるようになっていた。一冊目を読み終わって二冊目を表示させたときに気づいたのだが、画面を回転させて元に戻すだけでは何も変わらず、その前にページ全表示に変えておく必要があるのだった。面倒ではあるけれども、大切なのは読めることなので、このまま読み続けることにした。
四号機を使い始めて感動したのは、充電池の持ちのよさである。いや、二号機も三号機も最初は同じぐらい連続して使えていたはずなのだが、最近の持ちの悪さに慣れてしまっていて、2000ページ近く読んでも電池の残量表示がまったく減らなかったときには、一回の充電で一万ページ近く読めたのだと、リーダーを初めて使ったときの感動を思い出してしまった。ソニーの計算では一万ページ以上読めるようなことが書かれていたけれども、あれはカタログスペックという奴で、実際に一度の充電で読めるの8000から10000ページぐらいだった。
その後、四号機の電池が切れたあと、二号機を使ってみたら、300ページちょっとで、残量表示のめもりが一つ減った。これだと一回の充電で読めるのは1500から2000ページぐらいということになりそうである。十年近くの使用の果てに、ここまで充電池が劣化したということか。こういうのを見ると、現在地球温暖化の救世主のようにみなされている電気自動車も充電池の劣化ですぐに実用に値しなくなるんじゃないかと考えてしまう。劣化した充電池の処理も、環境汚染につながらないようにするのは大変だろうしさ。
とまれ、今後は四号機をメインに、二号機、三号機を補助的に使っていくことになろう。これからさらに十年というのは難しいかもしれないけど、数年は実用に耐える範囲で充電池が持ってほしいものである。そして、その頃までには、また電子書籍の夜明けがやってきて、リーダー以上に読書に特化した端末が発売、できれば日本のメーカーから発売されないかなあなんてことを考えてしまう。大きさも重さも文庫サイズで、見開きで読めるようになっていたら、多少高くても買うぞ。一台じゃなくて、最低四台は買うぞ。
2020年12月29日23時。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10440930
この記事へのトラックバック