アフィリエイト広告を利用しています
最新記事
プロフィール
ペンギンの欲しい物リストを作成しました。ご支援をお願いいたします! https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/NSVA3HUHFFEF?ref_=wl_share
カテゴリーアーカイブ

2020年02月18日

海上自衛隊いずも型を空母に改修ていうけどさあ〜

『いずも、かがを空母に改修するって言ってもねえ?』
(2018年投稿記事です。)
\PR!/

2017年末からいずも型が空母に改修される!F35Bを搭載する!と騒がれてます。

中には、すでにF35Bが運用できるようになってる!なんて論調も存在します。

16DDHから24DDHまで関与した身としては、いろいろと言いたいことが・・・

この記事では、建造に関与したものとしての情報のご紹介をしてみます。
(前回記事):『北朝鮮軍事パレードに登場する兵器人物で見えてくるもの!
\こちらもご参考にPR!/
(1)ひゅうが型からF35Bの運用を考慮した艦艇設計

今回いずも型護衛艦の空母化が騒がれ、諸外国の反応も激烈なところも多くあります。

ただ、16DDHから関わった者としては、
『何をいまさら・・・』といったところです。

<元々16DDHの基本設計時には、将来的な発展要素としてF-35B戦闘機の運用が考慮されていました。

そのため甲板上の昇降機の性能要求について、F-35B戦闘機が搭載できることが求められました。

図1 ひゅうがの昇降機(後部)
ひゅうが後部.jpg
引用URL:https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-dd-50/gunkanmaki23/folder/1278367/10/33636610/img_0?1256916007


特に後部昇降機は、改造なしで搭載できるよう設計要求が行われています。

1.1 F35Bはスキージャンプ台不要!

空母化が論議されるとき、いつも話題に上るのがスキージャンプ台です。

図2 オーストラリア『キャンベラ』級強襲揚陸艦
キャンベラ.jpg
引用URL:https://iwiz-chie.c.yimg.jp/im_siggPlvh4YgNofMdTdjx36rAiw---x320-y320-exp5m-n1/d/iwiz-chie/ans-370178169

AV−8B「ハリアー」では必要な装備でしたが、STO(短距離離陸)機能に優れるF35Bには不要です。

無理をすればひゅうがでも、F-35B戦闘機の離陸は可能です。

1.2 アウトボード化したいずも型

ひゅうが型ではインボード型の昇降機を使用しましたが、やはり使い難さがあります。

そのため、初めてアウトボード型の昇降装置が採用されました。

図3 『いずも』後部アウトボード型昇降装置
いずもkoubu.jpg
引用URL:https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/f2/DDH-183_%E3%81%84%E3%81%9A%E3%82%82%2811%29.jpg/250px-DDH-183_%E3%81%84%E3%81%9A%E3%82%82%2811%29.jpg

ここまで見るといずも型が、空母に改修されそうな感じがしてきます。
\PR!/
(2)艦隊防空?島嶼防衛の投射能力強化?

いずも型の空母化報道には、重大な疑問点があります。

それは主任務目標が艦隊防空なのか?島嶼防衛の投射能力強化なのか、はっきりしていないことです。

2.1 艦隊防空という考え

米英仏露のような、正規空母を保有する国であれば艦隊防空というはっきりした目標があります。

今回のいずも空母化改修報道では、艦隊防空を例に挙げる報道があります。

その場合今まで海上自衛隊が主任務と位置付けてきた、対潜・対水上艦戦はどこに行ったのでしょう?

イージス艦と航空自衛隊、米海軍の支援による艦隊防空という考えを変更するのは、海上自衛隊の作戦用務全般を見直す必要が出てきます。

すぐに実施するのは無茶な考えではないかと・・・

2.2 島嶼防衛の投射能力強化について

現在海上自衛隊に一番不足している能力が、島嶼防衛の投射能力です。

陸上自衛隊が創設する水陸機動団への射撃支援について、海上自衛隊には能力が不足しています。

しかし88艦隊体制を放棄してまで、DDHにF35Bを搭載するメリットが存在するのでしょうか?

島嶼防衛のための水陸両用戦は、第1輸送隊の指揮下で実施します。

護衛隊群は、HVU(最重要目標)である輸送艦の護衛に必要です。

わざわざ、対潜ヘリを削減してF35を搭載する必要性がありません。

現状のいずも空母化改修は、現実性が低くコストもかかる物ばかりです。

何しろ、パイロットがいません。

2.3 戦闘機パイロットという大きな壁

海上自衛隊では発足以来、戦闘機パイロットの養成はされていません。

ジェット機パイロットは存在しますが、戦闘機パイロットの養成・戦力化には時間がかかります。

図4 F35B夜間着陸
やかんF35.jpg
引用URL:platform.com/gizmodo/dist/images/2013/08/130828F35.jpg


一案として、
・初期(5年後〜10年まで):航空自衛隊F−4パイロットの転換・要員育成課程の習熟化
・中期(10年〜15年後):航空自衛隊の戦闘機課程への要員教育委託・艦上訓練の習熟
・後期(15年後をめどに):海上自衛隊の戦闘機パイロット要員の経歴管理体制の完成

といった長期的な視点が必要です。

戦闘機だけがあっても、パイロット・整備員・支援体制の構築に時間がかかります。

\空母の夢を見るか?PR/

[新品]空母いぶき (1-13巻 全巻) 全巻セット

価格:9372円
(2024/7/16 14:32時点)
感想(11件)

\PR!/
(3)今回の報道は多目的汎用輸送艦への布石!

今回いずも型改修の報道にて、反対意見、賛成意見など多種多様に意見が飛び出しました。

いずも型の空母化改修報道は、飛ばし記事とは言いません。

防衛省・海上自衛隊からの、観測気球記事と考えるべきでしょう。

昔16DDHの初期案が発表されたころは、かなりひどいものでした。

図5 16DDH初期案
初期DDH案.png
引用URL:http://www.maroon.dti.ne.jp/klan-klang/pic/rev/rev_koda02_figure06.png

その後修正されて、全通甲板型が容認されることになりました。

今回も検討が進められる多機能艦艇への、F35B搭載の布石と考えられます。

『空母はともかく、輸送艦だったら・・・』

そんな考えを考慮した、事前報道であった可能性もあります。

いずれにしても国民の劇的な支持無しには、空母は無理と考えています。

今後の動向にも留意が必要です。
\PR!/


菓子と関連情報紹介!ロゴ.png
防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑
posted by sstd7628 at 11:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 軍事技術

北朝鮮軍事パレードに登場する兵器人物で見えてくるもの!

『平昌五輪開会式前日に軍事パレードが北朝鮮で開催!』
(2018年投稿記事です。)
\PR!/

韓国平昌オリンピック前に、北朝鮮と韓国がらみでいろいろな駆け引きが進んでいます。

五輪開会式前日には、北朝鮮が軍事パレードを計画するなどきな臭くなってます。

北朝鮮にとって大事な、軍創設70年記念日ではどんな新兵器が登場するのか?

また、登場する人物によって今後の北朝鮮がわかるかも!
(前回記事):『ペンギン船務士、江田島に行くまで大忙し!
\こちらもご参考にPR!/
(1)2月8日の軍事パレード自体は珍しいことではない。

2018年に入り北朝鮮が例年4月25日ごろに行ってきた軍事パレードを、2月8日に実施すると発表しました。

2月8日は、平昌オリンピック開会式の前日であり、対外的に韓国へのけん制を兼ねているといわれています。

ただ2月8日は1948年に軍創建記念日として制定されて1977年までは、この日に軍事パレードが実施されていました。

1978年以降、4月25日に変更されていただけに、特に無理やり変更というわけではありません。

また北朝鮮にとって軍創設70周年に当たることから、韓国へのけん制を兼ねた軍事パレードになるでしょう。

1.1 火星15(KN−22)が登場するか?!

今回の軍事パレードの目玉としては、火星15号の登場があるかどうかです。

図1 「火星15号」車両とミサイル
kassei15.jpg
引用URL:http://www.zakzak.co.jp/images/news/171201/soc1712010014-m1.jpg

昨年の発射を成功と位置付けている北朝鮮としては、火星15号を登場させてくるものと考えられます。

もし登場させて来たのであれば、完全なミサイル完成のお披露となるでしょう。
1.2 火星14号も登場するか?

昨年2017年4月の軍事パレードにて、発射筒に隠された謎のミサイルがありました。
図2 2017年4月で登場した『新型?ミサイル』
2017sinngata.jpg
引用URL:https://stat.ameba.jp/user_images/20171130/05/kawai-n1/94/a9/j/o0680038314081115246.jpg?caw=800

その後、2017年7月4日の発射にて、ほぼ新型?とみられたミサイルが火星14号である可能性が高くなりました。
図3 火星14号
kasei14.jpg
引用URL:http://img5.cna.com.tw/www/WebPhotos/800/20170705/56002565.jpg

こちらも、今回の軍事パレードにて発射筒を外した状態で登場するものと推察されます。
\PR!/
(2)金与正(キム・ヨジュン)の立ち位置で北朝鮮の今後がわかる!

今回の軍事パレードにおいてもう一つ注目すべき人がいます。

金正恩の妹、金与正の立ち位置です。
図3 金与正とされる人物
imouto.jpg
引用URL:http://www.politikis.si/wp-content/uploads/2017/10/kim-jong-un-sestra.jpg

写真は、2017年4月17日の軍事パレードでのシーンで赤丸で示した人物が金与正です。

2017年10月の党大会では、最前列にいるほどの地位に昇格しています。

図4 2017年10月党大会でのシーン
toutaikai.jpg
引用URL:http://japanese.joins.com/upload/images/2017/12/20171224131106-1.jpg

今までの北朝鮮では見られなかったシーンです。

今回の軍事パレードで、彼女が観閲台のどの位置にいるか?これが注目すべき点でしょう。

金正恩のプロデューサーとも噂される彼女がどこまで影響力を持つのか?

軍事パレードで金正恩が融和的な演説があるのであれば、国内で相当な権力を持った可能性があります。

ここも、見逃すことのできない点です。
\弾道ミサイル!PR/

【中古】トランペッター 1/35 準中距離弾道ミサイル 火星5号 プラモデル 01058 n5ksbvb

価格:37319円
(2024/7/16 14:48時点)
感想(0件)

\PR!/
(3)軽めの軍事挑発が開会式前にあるか?!

このままおとなしくオリンピックを迎えてくれればいいのですが、軍事挑発も考えられます。

しかし、弾道ミサイルの発射では世界を刺激しすぎる可能性があります。

そのため、北朝鮮は軽い軍事挑発をかけて来る可能性もあります。

可能性として高いのは、長距離ロケット砲の発射訓練ではないでしょうか?

2017年4月17日の軍事パレードの前日にも、ミサイル発射がありました。

今回は世界を過度に刺激しないために、ロケット砲の発射があると考えます。

図5 北朝鮮長距離ロケット砲KN−09
KN-09.jpg
引用URL:https://i2.wp.com/missilethreat.csis.org/wp-content/uploads/2017/06/KN-09.jpg?resize=768%2C432&ssl=1

最大射程約200kmの300mmロケットです。

ロケット発射訓練で、国内の体制高揚を図り軍事パレードに臨むのではないか?現状の体制では、これが現実的なシナリオです。

いずれも、2018年2月は何が起きてもおかしくない状態になるでしょう。

今後とも注目して行くべきことです。
\PR!/

菓子と関連情報紹介!ロゴ.png
防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑
posted by sstd7628 at 10:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界情勢

ペンギン船務士江田島に行くまで大忙し!

『船務士、初出航から大忙し!』
(2018年投稿記事です。)
\PR!/

前回、ついに船務士として護衛艦勤務を開始したペンギン船務士です!

本来ならば、江田島の幹部任務課程を修了してから本格的に活動のはずでした!

しかし忙しいので入校日まで、出航・一般公開・体験航海までやることに!

まさに、現場で仕事を叩き込まれる忙しさ!
(前回記事):『経済的徴兵制が実施される!と叫ぶ皆様方へ
\こちらもご参考にPR!/
(1)ヘリが着艦する!航空機発着艦部署用意!!

前回、船務士として何とか出航の初仕事をやり遂げました。

(参考記事)海上自衛隊】船務士も出港時にはお仕事いっぱいだよ!

次に待っているのは、航空機搭載部署です。

ヘリコプター搭載護衛艦になると、出航後に哨戒ヘリコプター(通称HS)を搭載します。

海上自衛隊では、陸上にいるHSを洋上出航後に搭載します。
(海上保安庁では、出航前にHSが飛んでくるそうです)

洋上でHSを搭載する航空機発着艦部署は、結構神経を使う部署です。

図1 HS着艦の光景
HS着艦.jpg
引用URL:http://www.mod.go.jp/msdf/4el/samidare_tokusyuu01/001smd.jpg

ヘリ運航を取り仕切る飛行長にとっては、狭いヘリ甲板に安全に航空機を着艦させるため全神経を使います。

また艦橋でも非常に神経を使う時間帯です。

HSの発着艦においては大原則があります。
『揺らすな!』『針路を変えるな!』
これは、航空機の発着艦に大きく影響を及ぼします。

『(飛行長)着艦中に変針したらどうなるか分かってるだろうな・・・(怒)』
と飛行長からの(愛情ある?)通信が、LSOから流れてきます(汗)

さすがに、HSの機長や飛行長の手慣れた様子で無事着艦して、航空機が格納されました。

着艦作業中は、早く着艦してくれええ〜!と胃が痛くなるような思いになります。

これが実習幹部と違い、護衛艦の船務士として実際に勤務を始めたんだ!と実感できる体験です。
\PR!/
(2)一般公開・体験航海の港に到着!一般公開はケガに注意だよ!!

夜間のワッチ(当直)も何とかこなし、一般公開・体験航海を行う港に入港しました。

海上自衛隊の艦艇の一般公開・体験航海は広報展示という名称で行われます。

地方協力本部(当時は地方連絡部)の募集広報の一環で、地本主催で実施します。

広報展示では、入港完了後に入港歓迎行事が待っています。

そのため、大急ぎで入港作業を終了させる必要があります。もやい縄を岸壁に結んだからすぐ終わるわけではありません。

各種閉鎖部署の開放・甲板作業用具の片づけ・舷梯(艦からの階段)の設置など結構時間がかかります。

さらに、入港作業完了直後に歓迎行事参加の人員も選抜しておく必要があります。
図2 入港歓迎行事の様子
入港歓迎行事.jpg
引用URL:http://www.mod.go.jp/pco/iwate/images/ninohe/ninohe280721_03.jpg

艦長が参加するのは、あらかじめ決まっています。

その他列席するのは、比較的入港後手空きになる乗員が参加します。

『セシ!(船務士の略語)お前も入港歓迎行事に参加な!』

幹部自衛官では、大抵科長級と飛行長、ヘリパイと若手の士(さむらい)が参列者になります。

若手の士(さむらい)は、その後の協力会会長など艦内見学者の案内を任されます。

2.1 一般公開は危険がないようにケガに注意!

一般公開や艦内見学で乗員が特に気を遣うのが、見学者にケガをさせないことです。

護衛艦などの艦内は、ラッタル(階段)などいろんな危険個所が潜んでいます。

乗員では慣れているけど、見学のお客さんだと気づかない場合が良くあります。

そのため、いろんな配慮を苦心して行っています。

図3 ラッタル(急こう配の階段)に進行方向をつけたり・・・
艦橋へのラッタル.jpg
引用URL:https://stat.ameba.jp/user_images/20170411/00/pvtcoots/8f/a6/j/o3000200813911122368.jpg?caw=800

結構注意すべき点は多くあります。

2.2 一般公開で何をすれば?見学ルートをウロチョロしとれ!

さて一般公開が始まるけど、船務士って一般公開では何やればいいの?

他の幹部は、自分の持ち場で説明するのが一般的です。

しかし船務士だとCICが持ち場なので、一般公開のルートには入ってません。

なので上司の船務長に、士官室で見学客の接遇が仕事ですか?と聞いてみました。

返答は、
『見学ルートをウロチョロしてあちこちで見学者の質問に答えるように。士官室には戻ってこなくてよい』
と言われました。

さてどういうことかな?と思い、実際に動いてみると納得することがありました。

見学ルートの要所には、説明役の乗員がいますが、そのほかの場所で聞きたいという見学者も多くいます。

『あの突き出た二本の棒は何ですか?』などいろんな質問を受けることがありました。
図4 質問された物体
antena.jpg
引用URL:http://www.webzakki.com/image2011/z111215_05.jpg

『あれは通信用のアンテナです』
『煙突のところについてるんですか!』


いろいろ聞いてみたいけど、乗員が近くにいない場合に答えられる人間が必要だったのです。

船務長の、ウロチョロしとれ!の意味がよく分かりました。

\護衛艦のグッズ購入はおススメ!PR/

マグカップ(護衛艦とね)Type1[横姿]【海上自衛隊グッズ・自衛隊グッズ】コップ カップ 食器 コーヒーカップ コーヒーマグ キッチン キッチン雑貨 陶器 おしゃれ

価格:1,200円
(2020/2/18 10:32時点)
感想(0件)

(3)体験航海は大変な航海だったよ!

体験航海は、一般見学者を乗せて1〜2時間程度の航海を行います。

これがなかなか乗員として経験すると大変なことが待ってました。

入隊前は気楽に体験航海に乗ってましたが、いざ自分が乗員側になると大変でした。

3.1 艦の位置が入らない〜!

体験航海では、それほど遠方に行かずに海岸線を航海します。

出入港作業は一度体験したので、やり方は把握できていました。

しかし大変なのは、出港後に規制が解かれて、艦橋内にも見学者が入ってるときです。

『ぎゃ〜!艦の位置が入れにくい〜!』
図5 体験航海時の艦橋の様子(イメージ)
体験航海中の艦橋.jpg
引用URL:https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-25-fe/utecht_86/folder/886612/18/22484118/img_0

艦橋内に、体験航海のお客さんが多くいるため、ウィングでの作業がしにくい状態になりました。

地文航法では、レピーター(コンパス)を使って、地上目標の方位から、艦の位置を図ります。

図6 レピーターコンパス
コンパス.jpg
引用URL:http://livedoor.blogimg.jp/zipangya/imgs/d/6/d6ffe36a.jpg

何とか、位置を入れながら航海を続けます。

3.2  この船に乗って何年なんですか?「ヴぇ・・・!」

何とか余裕が出てきて、見学客の質問に答えられるようになってきました。

その中で艦長席の近くで見学されていたVIPの方から、
『若い幹部もきびきび動いていますね。この船に乗って何年ですか?』
という質問が!
(ペンギン船務士)
『ヴぇ!え〜と・・・?(実は乗艦してまだ4日目)』
(不安がらせては、まずいよな〜と思っている)

この時艦長から助け舟が出され、
『彼は、先週まで練習艦隊の実習幹部として乗艦していて、半年ほど鍛えられていますよ』
と何とか、フォローしてもらうことができました。

そんな予想外の質問も飛び出る、冷や汗が止まらない体験航海を2度も経験しました。
\PR!/
(4)ようやく江田島に向けて再度出発!!

そんなこんなで幹部任務課程に入校する前に、船務士としての仕事をいろいろ体験することになりました。

※幹部任務課程とは
幹部任務課程は、海上自衛隊の初級幹部(3尉、2尉)で水上艦に勤務する船務士、通信士、砲術士、水雷士、機関士、応急士等(以下「船務士等」という。)について必要な知識・技能を習得させる課程です。
江田島の第1術科学校と、横須賀の第2術科学校で実施しています。

(機関士、応急士・応急長などは、横須賀で実施)

半年前に卒業したけど、また江田島に約2か月ほど戻ることになります。

『(飛行長)船務士は、任務課程に行かなくても仕事やれるんじゃね?』
そんな言葉が士官室で飛び出して、笑い話になるほど濃密な1週間でした。

まさか、遠洋練習航海から帰国してすぐに濃密な船務士の仕事をするとは思ってもいませんでした。

『(艦長)ちゃんと勉強して、元気に帰ってこい!』と激励されて下艦、出港を見送ります。

ようやく一息つける・・・

そんなことを、同期の水雷士と共に言いながら、江田島に向かうことになりました。

ホント、艦隊勤務は大変だぜええ(涙)!!!
\PR!/

菓子と関連情報紹介!ロゴ.png
防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑

2020年02月16日

経済的徴兵制が実施される!と叫ぶ皆様方へ

『拝啓、経済的徴兵制が行われると叫んできた方へ』
(2018年投稿記事です。)
\PR!/

近年、経済的徴兵制が日本でも導入されると、声高に叫んできた皆様方いかがお過ごしでしょうか?

当時は、すぐにでも開始されるような論調で宣伝していましたね。

あれから数年、いまだ経済的徴兵制が開始される気配はありません。

どうして開始されないのでしょう?自分たちの主張を広め、勢力を拡大するための方便だったのですか?

それとも、全く日本国内の制度をミスリードで誤解されていたのですか?

今日はそんな、ミスリードされていた方々に、防衛省内の実情を聞いていただきたいと思います。
(前回記事):『アニメ宇宙よりも遠い場所でしらせが出るぞぉ〜!!
(1)経済的徴兵制と日本の現状

私も、『経済的徴兵制』の本を読ませていただきました。
\「経済的徴兵制」の本!PR/

経済的徴兵制 (集英社新書) [ 布施祐仁 ]

価格:836円
(2020/2/16 16:25時点)
感想(0件)


執筆者が、米国の現在の情勢や兵役制度・奨学金返済の制度など、詳しく調査されているのを感心して読ませていただきました。

事実、米国には軍による奨学金返済システムや、満期除隊後の大学進学費用援助の制度があります。

そしてその制度が、長期化する対テロ戦争の中でいろいろな社会問題となってきています。

図1 米国軍のイメージ
amerika.jpg
引用URL:https://farm4.static.flickr.com/3166/3046353112_587d847492_o.jpg
本を読んで思った感想は、米国の現状を引用して日本でも経済的徴兵制が起きる!というのは、いささか乱暴な論調ではないかという感想を持ちました。

日本の経済的徴兵制』の参考例として、貸費学生制度があたかも経済的徴兵制の制度とする論調がありました。

1.1 貸費学生制度の実情を調査していたか?

防衛省の貸費学生の制度について、制度の紹介が本の中でもありました。

図2 (技術)貸費学生制度の紹介
貸費学生制度.jpg
引用URL:https://pbs.twimg.com/media/DNh6fdEVAAAWhgg.jpg

しかし貸費学生制度を利用した人物に巡り合いインタビューできなかったといって、不安をあおる材料として使うのは如何なものかと思います。

何しろ陸海空自衛隊の中でも、貸費学生は非常にレアな人物です。

毎年、約10名を採用となっていますが、実際は10名に満たない数です。

ましてや現職の貸費学生出身幹部を探し出すのは、かなり困難です。

本の筆者の方も、貸費学生出身者にはたどり着けなかったと推察されます。

1.2 説明だけ見ると経済的徴兵制のように見える!

貸費学生の説明文だけを見ると、見方によっては経済的徴兵制の制度に思えるでしょう。

・学生時代より防衛省から学資金の貸与(奨学金)が貸与
・卒業後、自衛隊に入隊
・学資金(奨学金)の免除には、一定期間の勤務にて返還が免除


文面だけを見るなら、経済的徴兵制の制度化に見えるでしょう.

しかし幹部自衛官になるということを、意識的に見逃して論理のすり替えをしていませんか?

貸費学生は、技術・衛生分野の幹部自衛官を確保する制度として存在しています。(昭和30年からすでに存在しています)

なぜ今頃になって問題に・・・?
\PR!/
(2)貸費学生=経済的徴兵制のイメージを植え付けたい?

防衛省の貸費学生制度は、一般にはほとんど知られていません。

経済的徴兵制のイメージを世の中に定着させたい方には、絶好のターゲットでしょうね。

『貧困層の学生に奨学金を出して、卒業後入隊させる。』

そんな経済的徴兵制のイメージに合致しそうなのが、貸費学生制度です。


この制度が拡充されることが、経済的徴兵制と表現したいのでしょう。

それでは、現在日本国内に貸費学生が何人いて、どのくらいの予算が使用されているかご存知ですか?(平成29年度の予算を根拠にしています。)

2・1 貸費学生は19人、予算は約1200万ほど!(平成29年度)

防衛省の予算資料の中に、各目明細書というのが存在します。

(防衛省予算関係)URL:http://www.mod.go.jp/j/yosan/kakumoku.html

貸費学生は、月54,000円の学資金を貸与されています。

大学3,4年生および修士課程1,2年生の4学年が貸費学生の対象です。

平成29年度では、全国で19人が貸費学生になっています。
(細目での『貸費学生貸与金』項目から算出)

もっと存在して、多額の奨学金が出資されていると思いましたか?

将来の幹部自衛官として、勤務できる人間を厳正に試験で選抜しているため少ないのが現状です。

2.2 高等教育無償化から見ると微々たる金額

高等教育無償化の予算規模約8000億から比べると、微々たる金額です。

経済的徴兵制で、奨学金返済のために戦地に送られる!とする主張は、論拠が薄いのではないでしょか?

2.3 任期制自衛官にあてはめたら?

任期制自衛官に奨学金を出すと仮定して、貸費学生と同じ金額を貸与した場合、いくらになるか?

計算上では、1年に約325億ほどの予算が必要になります。
(護衛艦1隻の船体が建造できます)

防衛費が年々増大しているとはいえ、実際現場では予算不足に悩まされています。

防衛関係の福利厚生制度では、大学進学援助を行う制度自体が存在しないのが米国との大きな違いです。

経済的徴兵制は、非現実的な考えじゃないですか?
\PR!/
(3)オルグに来た平和運動の学生から変化しない論調

海上自衛隊幹部候補生試験に合格して、大学院修了を控えた時期にオルグに来た学生のことを思い出しました。

※『オルグ』とは!
(新左翼などの)団体が組織拡大のために、人を勧誘して構成員にすることを指す。
図3 オルグされた人のイメージ
Inkedgtyuiof_LI.jpg

彼らは自衛隊に入隊予定の者を、
『自衛隊に入隊させられるかわいそうな人』
と決めつけて話を行い、全く耳を貸そうともしませんでした。

経済的徴兵制も、貧困層が奨学金返済のために入隊させられるという論調です。

あのころから全く論調が変わっていないなあ・・・
\PR!/

(4)ミスリードではなく違いを伝えてほしい。

経済的徴兵制の議論で目立ったのが、ミスリード・違いを判らずに話すことです。

貸費学生制度が、経済的徴兵制のイメージにはピッタリに見えたのかもしれません。

その内容をよく知らせずに、今にも経済的徴兵制が始まるかのような論調は、ミスリードでは?

貸費学生を例として出すならば、せめて内容をしっかり伝えるべきだったと考えます。
\PR!/

菓子と関連情報紹介!ロゴ.png
防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑
posted by sstd7628 at 15:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 防衛省

アニメ宇宙よりも遠い場所でしらせが出るぞぉ〜!!

『またまた海上自衛隊がアニメコラボするぞ!』
(2017年投稿記事です。)
\PR!/

以前の記事で、海上自衛隊がアニメコラボに協力したことを書きました

2018年1月からのアニメで、またアニメコラボが行われることになりました!

その名も、宇宙より遠い場所!

2018年1月2日から放送されますが、砕氷艦しらせが出るぞ!
(前回記事):『海上自衛隊船務士も出港時にはお仕事いっぱいだよ!
\こちらもご参考にPR!/
(1)アニメ宇宙より遠い場所とは!

2018年1月から放送されるアニメ『宇宙より遠い場所』は、
『女子高生、南極に行く!』
のサブタイトルの通り、女子高生が南極を目指す物語になります。

図1 公式サイト
taitoru.jpg
引用URL:http://yorimoi.com/
引用URL:http://yorimoi.com/story/
『高校に入ったら何かを始めたいと思いながらも、なかなか一歩を踏み出すことのできないまま、高校2年生になってしまった少女・玉木マリ(たまき・まり)ことキマリは、とあることをきっかけに南極を目指す少女・小淵沢報瀬(こぶちざわ・しらせ)と出会う。
高校生が南極になんて行けるわけがないと言われても、絶対にあきらめようとしない報瀬の姿に心を動かされたキマリは、報瀬と共に南極を目指すことを誓う。』


この中で、第一話から南極を目指すため、まずはしらせを見学します!

1・1 宇宙より遠い場所PV第1弾

1.2 宇宙より遠い場所PV第2弾


現在、PVの情報のみですが、豪華キャストで放送されます!

その中で、協力として文部科学省・国立極地研究所と共に、海上自衛隊も協力しています。

1.3 なんで南極のアニメに文部科学省・海上自衛隊が?

この中で南極の物語について、文部科学省や海上自衛隊が協力するのか?と思う方もいるかもしれません。

南極観測隊は、文部科学省が主導して行う事業のため、メイン協力者です。

では、海上自衛隊と南極の関わりは何?
実は、南極観測船「しらせ」は海上自衛隊が運用しているのです!

「しらせ」が海上自衛隊所属の砕氷艦であることを知らない方も多いので、ぜひこの機会にご覧になってください!

PVを見た感想として、
『すげえ、しらせがちゃんと細かく描写されてる!』というのが出てきました。
図2 「しらせ(5003)」
しらせ艦首から.jpg
引用URL:https://news.walkerplus.com/article/127333/706600_615.jpg

何気に「しらせ」がアニメに出るのは初めてではないでしょうか?

そんな砕氷艦「しらせ」はどんなものなのかご紹介!
(かつての『タクテイカル・ロア』の二の舞になるか?)
\アニメ「宇宙よりも遠い場所」!PR/

宇宙よりも遠い場所 1【Blu-ray】 [ よりもい ]

価格:7,920円
(2020/2/16 15:51時点)
感想(2件)

\PR!/
(2)「しらせ」は文部科学省予算で建造、海上自衛隊が運用!

ほとんど知られていないことは、「しらせ」は文部科学省の予算で建造されたことです!

実際の建造は、予算成立後防衛省(防衛庁)に『付替』が行われ、防衛省が実際の建造監督を行いました。

図3 建造中の「しらせ(2代目)」
建造中しらせ.jpg
引用URL:https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-ed-05/sigakaigunn/folder/611307/94/21086194/img_0_m?1470695341


現在運用中の「しらせ(5003)」は、総工費約376億円にて建造されました。

運用は、ヘリ2機とともに海上自衛隊が実施しています。
(ヘリ2機も文部科学省の予算です)

2.1 「しらせ」の修理は大変だよ!

「しらせ」は砕氷艦として、海上自衛隊横須賀地方隊に所属しています。

そのため、毎年南極観測航路終了後は、修理が行われます。

図3 船底の状況(出航前後)
しらせ船底出航前.jpgしらせ船底出航後.jpg
引用URL:https://stat.ameba.jp/user_images/20170924/20/nakarai-sae/87/ac/j/o0480064114034432739.jpg?caw=800
http://www.sankei.com/images/news/160626/prm1606260001-p13.jpg


一回の航海で、船底塗料がすべて剥げ落ちるほど激しい航海をしています。

この修理・再塗装費用って、文部科学省が予算を出してくれないんですよ!

海上自衛隊の艦船修理費から、毎年数十億円持ち出しとなっており毎年横須賀造修補給所の艦船修理費用は、結構厳しいんですよ〜!

2.2 「しらせ」は女性も乗艦できるようになってます。

運用中の「しらせ(5003)」は、南極観測隊および「しらせ」乗組員用に女性用区画が設けてあります。

そのため、女性も南極に行ける時代になってます。

アニメ宇宙より遠い場所で語ってる、南極に行く!というのも不可能ではありません。

今回のアニメ放送分の中で、「しらせ」に乗艦して南極に行くシーンが出てくるかも?
\PR!/
(3)聖地巡礼で「しらせ」を見るには夏の横須賀がおすすめ!

こうなると聖地巡礼として「しらせ」を見たい!という方も出てくるでしょう!

しかし「しらせ」の一般公開は毎年国内各地に寄港するため、いつ会えるかわかりません。

2018年4月には、東京晴美ふ頭に帰還しますがその後すぐ、横須賀に戻ります。

この時は、一般公開が行われません。その後修理が行われます。

では、必ず「しらせ」の一般公開が見れる場所はどこか?!それは『横須賀サマーフェスタ』です!

毎年8月上旬に行われる、『横須賀サマーフェスタ』に必ず登場します!

参考:『横須賀サマーフェスタ2017』
URL:http://www.mod.go.jp/msdf/yokosuka/event/sama2017/sama2017.html
毎年、必ず横須賀で「しらせ」の一般公開が行われます。
(横須賀地方総監部所属の船なのです)

もしも宇宙より遠い場所が2クールだったら、ちょうどよい時期に横須賀で「しらせ」が見学できます!

これは、ぜひとも見逃せません!

3.1 しらせ総合訓練の時を狙う!

地方にいて、横須賀まで見に行けないと言う方には、総合訓練で寄港を狙うのもおすすめです!

毎年、8月下旬から10月にかけて訓練を兼ねて全国各地に「しらせ」は寄港します。

この時に合わせて一般公開が行われます。

2018年のしらせ寄港地は、8月に発表されます。

(参考)『砕氷艦「しらせ」平成29年総合訓練の寄港地について』
引用URL:http://www.mod.go.jp/msdf/formal/info/news/201708/20170801-02.pdf
情報を見逃さずに、2018年アニメとともに「しらせ」を応援してください!
\PR!/

菓子と関連情報紹介!ロゴ.png
防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑

海上自衛隊船務士も出港時にはお仕事いっぱいだよ!

『初出港に向けて、やることは多いよ!』
(2017年投稿記事です。)
\PR!/

護衛艦の船務士となったペンギン船務士ですが、出港がすぐに控えています!

あまり知られていない出港前のお仕事とは一体!

そして出港するとき、船務士の艦橋でのお仕事とは一体何だ!
(前回記事):『ペンギン船務士!護衛艦勤務になりました!
\こちらもご参考にPR!/
(1)出港前にもいろいろと準備があるよ!

着任早々に、出港と一般公開・体験航海といろいろ仕事が入っていることがわかりました。

まずは、着任して最初に行う『身上記録』をすぐに書き上げます。転勤ごとに毎回書かなければないのが面倒なのです。
※『身上記録』とは?
自衛隊における『履歴書』に該当する書類です。
(「自衛隊の人事記録に関する達」S39.3.30海上自衛隊達第14号第7条)
部隊にて、人事記録を管理する書類です。
図1 履歴書みたいなもの
rirekisyo.jpg
引用URL:https://jsdf-tensyoku.xyz/wp-content/uploads/2017/02/1f76abca38e5eb5e51e792b5e220c76b_s.jpg

『身上記録』は当時まだ手書きで出すため、転勤ごとに面倒ながら書いていました。
(最近は、ペーパーレス化でPCにて作成してよいことになっているそうです。)

次は船務士の仕事の引継ぎですが、着任時には前任の船務士がまだ乗艦していたため、比較的楽に仕事の引継ぎができました。

前任の船務士は、私が任務課程修了直前に別の艦の航海長に転出予定であったためです。

ここで、いろいろ船務士の仕事や、やるべきこと・当直などを教えてもらえたのが大変役立ちました。

ほとんどの場合、引継書だけになる『さむらい(士)配置』ではありがたい状態でした。

1.1 出港に向けて準備だよ!

出港前の仕事として一番大きいのが、海図に航路を記入することでしょう。

護衛艦の場合、航海長が航海計画を作成して艦長の決済を受けます。

航海計画に基づいて、海図に航路を記入したり、航海保安位置・入港準備を始める場所など詳細を海図に記入する仕事があります。

通信士を中心に、副直士官として艦橋に立つ幹部が手分けして記入をします。

今回は『初任幹部がどこまでやれるかお手並み拝見』ということで、船務士(ペンギン)と水雷士が書き込みを担当することに。

通信士と船務士Aの監督を受けながら、書き込みをしていきます。

『ここの変針点は、何を基準にする?』
『浅瀬で座礁しないために、水深何mを基準に安全線を記入している?』


練習艦隊の時より、より濃密に変針点の質問や進路記入の根拠を問われます。

海図に航路を書くときは、ただ針路を記入すれば良いわけではありません。

艦の航行と安全を確実にするように記入するのが、副直士官の役目です。

1.2 飛行長のチェックも厳しいよ!

何とか海図への記入も終わり、あとは科長クラスや副長・艦長のチェックを受けることになります。

ここで先輩方から言われたのが、
『ウチの飛行長のチェックは厳しいぞお〜!』
との脅し文句が・・・

航海計画を基にした、航路を記入した海図チェックになぜ飛行長が?と思う方もいるかもしれません。

私の乗艦した護衛艦は、護衛艦隊所属のヘリ搭載護衛艦でした。

ヘリ運用の時は飛行長がヘリ運用に責任を持っており、艦の航海針路がいい加減だとヘリ運用に支障が出るためです。

飛行長は先任幹部(副長に次ぐ艦のNo3)も兼務しているため、副長・艦長にいい加減な報告をさせないという責任感を持っていた方でした。

『風向き●●度の時、ヘリ発着艦訓練では何度まで針路を変更できる!?』
『横風制限風速を超えたとき、ここでは何度にするとヘリ発艦が可能になる!?』

パイロットらしく怒涛のような質問攻めに遭遇しましたが、何とか答えることができました。

最後に、ニヤッと微笑みながら、
『よろしい、自信をもって副長・艦長に報告してこい!』

飛行長も、どうやら初任幹部がどこまで自身と根拠をもって報告に来たのか確かめたかったようでした。

飛行長とは、その後別の部隊で、航空隊との合同作業にて再会するなど縁のある方となりました。

その後、副長・艦長への報告を行い、無事に海図に航行針路を記入する仕事が終わりました。

上司や指揮官に対する報告する時のスタンスというのも、この時学ぶことができました。

1.3 機微に富んだ報告の上げ方を学ぶ

実習幹部時代は、とにかく元気に報告を上げるのが常態化していました。

護衛艦で士官として、実際に報告を上げる時は、機微に富んだ報告が必要であると学ぶことができました。

・報告文書を持っていき、じっくり読んだ後に質問をしていくのを好む上司
・報告文書を提出して、読み上げていくスタイルの上司


いろんなスタンスの報告の仕方があるものだと学びました。
\ハイスクール・フリート!PR/

【中古】劇場版 ハイスクール フリート 豪華版 パンフレット

価格:20580円
(2024/7/30 14:51時点)
感想(0件)

\PR!/
(2)出入港時の船務士のお仕事は艦橋伝令!

出入港の時(出入港部署)において、船務士は艦橋の配置となっています。

そこで船務士が行う仕事は主に、艦長の艦橋伝令となります。

伝令という言葉から、カンタンなイメージを思い浮かべる方もいるかもしれません。

しかし出入港時は艦長操艦にて行い、艦長の操艦号令を正確に艦橋に伝え艦長には現在の艦の状態を正確に伝える役目があります。

操艦号令など正確に伝えるために、幹部自衛官の船務士が伝令を行うのです。

そのため、出港前の出港ブリーフィングでは、艦長のインテンション(意図)でどのように出航作業をしていくかを正確に把握しておきます。

図2 出港前ブリーフィングの様子
出港前ブリーフィングの風景.jpg
引用URL:http://active.upper.jp/piyopress/wp-content/uploads/2015/05/IMG_70400530.jpg

ここで、正確に艦長の意図を把握していないと伝令の役目を果たせません。

2.1 出入港の時はいろんな情報が飛び交う!
出入港の際は、
・船務長:えい船の指揮
・砲雷長:もやい索の収容などの甲板作業の指揮
・航海長:艦橋にて艦長の操艦補佐
・通信士:艦の位置確認・通信など

各員がいろんな作業を分担しています。

ここで船務士の仕事としては、各所情報の報告・艦長からの命令伝達の交通整理の役目になります。

意外と、情報報告などいろんな情報が艦橋には上がってきます。

錯綜する情報をどう整理して艦長に報告するか?艦長からの号令命令をどう伝えるかが船務士の腕の見せ所です。

2.2 実際の入港時の艦橋の様子(護衛艦「あさゆき」)

映像の6:23付近から、ウィングの出入口にいるのが、船務士です。

艦橋の情報をボードに示して、艦長がすぐに艦の状況を把握できるようにしています。

ウィングにいる艦長と、艦橋中央にいる航海長の間は結構距離があります。

そのため、艦橋伝令が号令を艦橋内に伝達していきます。

出入港時は、特にウィング操艦の時が船務士にとって緊張する瞬間なのです。

・・・けど、体験航海の時などは目立たないんですよね〜。

航海長や艦長、通信士の海図記入などが目立つんです。

体験航海にて艦橋で見学される方、たまにでいいので船務士に注目してみてください。
\PR!/
(3)艦橋では右舷の海図台を使う!

艦橋勤務の時あまり知られていない事実として、個艦の位置を確認する海図台は右舷の海図台を使うことです。
図3 海図台
kaizudai.jpg
引用URL:http://farm4.staticflickr.com/3758/9398283505_7b399648c3_c.jpg

護衛艦など大きな艦では、左舷にも海図台があります。

図4 左舷にある海図台(試験艦「あすか」)
migigenn kaizu.jpg
引用URL:http://www.vspg.net/jmsdf/ase6102/6102-16.jpg

左舷にある海図台は護衛隊司令が乗艦した場合など、上位部隊が使用するためにあります。

旗艦になると、左舷でも隊付や幕僚が作業しています。

普段使わないときは、航海科がダブルチェック用に海図記入するなどして使用しています。

最近の新しい艦だと、電子チャート(海図)が搭載されたりなど便利になってきてます。

私の乗艦していた護衛艦には、まだ搭載されていない時代でした。

電子チャート(海図)を何度か使う機会がありましたが、紙で慣れた身としてはやや使い難い感じでしたね。

今後は、電子チャート(海図)全盛になるのでしょうね・・・

ともかく最初の出港作業を終了して、『別れ!』の号令がかかるまでは、緊張の連続でした!

まずは最初の出港が終わり、次のワッチ(当直)時間まで1時間あるから、一休みできるかな〜と思っていると!
『船務士は、とりあえず次のワッチまで、艦橋で航海の状況を見学しておけ。』
との艦長からのお言葉が!

ひえ〜〜!ホント艦橋勤務は、大忙しだぜええ(涙)!!
\PR!/

菓子と関連情報紹介!ロゴ.png
防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑

ペンギン船務士!護衛艦勤務になりました!

『さあついに初任幹部としての勤務開始だ!』
(2017年投稿記事です。)
\PR!/

練習艦隊での実習幹部からついに、部隊勤務になったペンギンです!

配属になった護衛艦に、その日のうちに着任して勤務開始となりました。

しかし、着任早々初めての部隊勤務は大忙し!

さあ、どうなることやら!
(前回記事):『イージス艦はトウモロコシ畑から生まれた?!
\こちらもご参考にPR!/
(1)ペンギン2尉他1名、本日着任いたしました!

練習艦隊にて、配属となる護衛艦から「当日中に着任せよ」との指示があり、夜に到着しました。

図1 第1種夏服(白詰襟)
白詰襟.jpg
引用URL:http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080704/1016384/05_px188.jpg

護衛艦乗艦前に第1種夏服(白詰襟)に着替えて、同じく配置になった同期1名と共に乗艦します。

そして、舷門にて待っていた副直士官および当直士官に着隊申告をします。

着隊の時、礼装にて行うのが海軍のマナーとなっています。

1.1 発令日は着隊日

ここで「なぜ、帰国当日に部隊に着隊?」と思う方もいらっしゃるかと思います。

これは、海軍以来の伝統で、特に艦艇勤務の場合は、結構厳格なマナーとされています。

いつ緊急出航になるかもしれませんので、発令日当日に着隊というが慣例となっています。(防衛省出向時、艦艇勤務に戻る同僚の離任準備で、陸自の上司がびっくりしてました。)
(参考記事):海自から防衛省に出向したら世界が変わった(笑)

ただ個々の艦長の判断で、初任幹部など遠方からくる場合など柔軟に対応しています。
(艦が航海中の場合、すぐに着隊できないこともあります)

あくまでマナーなので、出航中で初任幹部を拾っている暇がない艦などは休暇を出してたそうです。

1.2 艦内に入り、副長に着任申告!

当直士官(砲術長だったのね)の案内で、士官室に通されました。

士官室には、副長(兼砲雷長)、先任幹部・船務長など、何人かの幹部が残っていました。

図2 士官室(イメージ)
士官室.jpg
引用URL:http://www.vspg.net/jmsdf/dd130/130-11.jpg

ここで改めて、在艦中の最先任の副長に対して、一人ずつ着任申告をします。
『2等海尉ペンギン!●●日付護衛艦△△乗組を命ぜられ、本日着任しました!』
『3等海尉、(以下同様の申告)! 』


実は、この段階では、まだ船務士と名乗れません。

あくまで人事発令では、『護衛艦△△乗組を命ず』までになっています。

艦長からの個命(個別命令)にて、「船務士に指定する」の命令で船務士となります。
(同日付で発令はされていますが、あくまで艦長からの言い渡し以後からです)

副長から、艦長への申告・配置指定命令は、明日早朝艦長が来てから行い、朝の総員集合にて紹介を行うとのお達しがありました。<

今日は、このまま上司(船務長)との面談・身辺整理との指示がありました。

この間、士官室係からコーヒーが出されたりと『ホントに部隊に来たんだな』と感じました。

図3 一杯のコーヒーが部隊勤務を自覚させる!
コーヒー.jpg

1.3 艦長に申告、正式に船務士となる!

翌朝、舷門にて副長・当直士官・副直士官とともに、艦長の出勤を待ちます。

出勤してきた艦長に、副長から、
『初任幹部2名、昨日着任いたしました。用意が整いましたら、正式に着任申告に向かいます』

正式には艦長に着任申告をして初めて、乗組勤務ができるようになります。

艦長室で、着任申告・配置指定・訓示を経て正式にペンギン船務士になります。

0730からの士官室での朝礼で幹部全員へのあいさつが終わり、0800の国旗掲揚となります。
\PR!/
(2)総員集合・分隊整列にて総員に会う


0800の国旗掲揚後、総員集合にて新着任者の紹介となります。

今日は練習艦隊からの初任幹部2名ということで、どんなのが来るんだ?と乗員の間では話題になっていたそうです。

図4 総員集合の光景(イメージ)
souinn.jpg
引用URL:http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c5/df6bac57122505af69c96d215ba2d267.jpg

総員集合となると、結構な人数となります。その中でお立ち台に立ち注目を集めるのは結構緊張します。

何とか、総員集合が終わり、今度は「分隊整列」にて2分隊員との顔合わせです。

実際に部下となる、2分隊員との対面です。

2.1 大学院卒の初任幹部なので手間がかかるかもしれん

分隊整列では、いきなり船務長(2分隊長)がかましてくれやがりました。

『船務士は、大学院卒の初任幹部なので、余計手間がかかるかもしれん』
『それでもサポートしてやってくれ


その情報必要あるんか〜い!と思ってしまいました。

まあただ船務長なりのやさしさと、2分隊員への気遣いの現れでした。


後になって分隊員から、
『ちゃんと分隊士の正確な情報が聞かされたのでやりやすくなりましたよ!』
といわれました。

新しい幹部が来ると、やはり『どんな奴かな?』というのが気になるそうです。

当時、まだ大学院卒の初任幹部は珍しい状態でした。

そのため、一部で『練習艦隊からの3ローテ目の幹部』という誤った情報が流れていました。

その誤情報を払拭するための紹介となりました。

何はともあれ、船務士としての第1歩を踏み出しました。
(参考記事):【海上自衛隊】船務科と船務士だって仕事してるもん!!

2.2 士官室で自分の立ち位置に戸惑う・・・

総員集合・分隊整列の後、その日午前中は、船の行動予定やら訓練その他の会議がありました。

ここで、自分の士官室での立ち位置にさっそく戸惑うことになります。

初任幹部なので士官室の末席に座ろうとすると、「船務士の席はこっちだよ」と指示されます。

士官室のB卓と呼ぶ3尉・2尉の士が座るテーブルで、一番の先任者が座る位置を指示されました。

そこで、初めて自分の立ち位置が判明しました。
『オイラ、士(さむらい)配置の最先任者?!』

砲術士も2尉だったのですが、7月に昇任したばかりでした。

3月に幹部候補生学校卒業と同時に、2尉となった私のほうが上位者となっていました。

A卓と呼ばれるテーブルは、『〜長』と役職が付く人ばかりです。

初任幹部でこの位置は、その後も苦労の一つになります。
\護衛艦を知ろう!/

海上自衛隊「装備」のすべて 厳しさを増すアジア太平洋の安全を保障する (サイエンス・アイ新書) [ 毒島 刀也 ]

価格:1100円
(2024/7/31 10:24時点)
感想(1件)

\PR!/
(3)出航・訓練・一般公開・体験航海の連続だぁ〜〜!

江田島での幹部任務船務課程を約1週間後に控えているので、入校前日まで艦内での訓練かな?

そう思って、週刊予定を発表している航海長の話を聞いていると・・・

(航海長)
『○○日 1300出航、ヘリ搭載を兼ねた離発着訓練、夜間にASW訓練を予定』(えっ?)
『○△日 0900▼▼入港、入港歓迎行事、午後一般公開』(えっえっ!?)
『◇◇日および◇◆日、午前一般公開、午後体験航海』(ちょっとおお!!)
『◇◆日 0900に▼▼出航の予定です。』(うそ〜ん!!)
(艦長)
『初任の2人は、江田島入校日が近いはずだが、どこで降ろす?』
(副長)
『◇◆日の朝、出航前に降ろして江田島に向かわせます』『(艦長)それでよろしい』

うげえええ!!なんじゃそりゃああ!!!

部隊勤務が始まり、さて任務課程までの日々でいろいろ覚える予定でしたが、出航・訓練・一般公開・体験航海と連続して入ってる〜!

そりゃあ、人手がいるから初任幹部も載せる必要あるよね!

ふははは!部隊勤務も大忙しだぜえ〜(涙)!
\PR!/

菓子と関連情報紹介!ロゴ.png
防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑

2020年02月14日

イージス艦はトウモロコシ畑から生まれた?!

『イージスシステムの誕生って意外と知られてない?』
(2017年投稿記事です。)
\PR!/

最近、イージス艦やイージス・アショアについて話題が多くなっています。

弾道ミサイル防衛で、イージス・アショアの導入決定などがあります。

しかし、意外に知られていないのが、
『イージス艦(システム)は、トウモロコシ畑の中で誕生した!』

ということです。

今日はそんな知られざる、イージス艦はトウモロコシ畑で生まれた?!お話です。
(前回記事):『今そこにある日本のEEZ危機
\こちらもご参考に!PR/
(1)トウモロコシ畑の巡洋艦誕生!

イージス艦はトウモロコシ畑で誕生した!なんて言うと、皆さんに笑われるかもしれません。

イージス・アショアのことを、言っているわけでもありません。

元々イージスシステムは、1965年に構想が始まったものです。

その中で、新システムということでいろいろな試験研究開発が実施されました。

陸上施設にて『AEGIS(イージス)システム』のテストが重ねられました。

この時に誕生したのが『CSEDS(多目的陸上開発サイト)』です。

その施設は、米国ニュージャージー州に建設されました。

図1 米国イージステストサイトCSEDS
5d176694-14f1-48ac-aeac-2f1da034ff71.jpg
引用URL:http://files.ctctcdn.com/21668aa7001/5d176694-14f1-48ac-aeac-2f1da034ff71.jpg

本当に最初の建設時にはトウモロコシ畑の中にありました。

なんだかイージス・アショアだろ!これは!なんて言われそうです。

図2 イージスアショア(ルーマニアに配備されたもの)
14053192577_2480cd51c0_n.jpg
引用URL:http://kaito1412.wp-x.jp/wp-content/uploads/2014/07/14053192577_2480cd51c0_n.jpg

実際のイージス・アショアは内陸国のBMD対処用として、イージスシステムを陸上に設置するというものです。

いわば、陸上で誕生し船に搭載したイージスシステムが、再び陸上に戻るものです。

(参考)『イージス・アショアの概要説明ビデオ』(ロッキードマーチン社)
\PR!/
(2)日本に導入されるイージス・アショアが安くなる可能性も・・・

今回日本が導入するのが、イージス・アショアです。

ロッキードマーテイン社が提案して、アメリカでイージスアショアとして採用されました。

システムは、従来のAN/SPY−1レーダーを主軸としています。

ただSPY−1レーダーそのものは、設計が古いパッシブフェーズドアレイレーダーになっています。

・パッシブフェーズドアレイレーダー:レーダー素子に、発信機と受信機を含まないレーダー。
・アクティブフェーズドアレイレーダー:レーダー素子に、発受信機を持ち、増幅回路を持つ。


現在のレーダーは、アクティブ・フェーズド・アレイレーダー(ASEA)が主流になっています。

2.1 イージスもアクティブ化している!

現在は、アメリカでもイージスシステムのレーダーをアクティブ化する動きが出ています。

AN/SPY−3(レイセオン社)として後継のレーダーが登場しています。

より小型のBMD用AN/SPY−6も試験が進んでいます。

図3 AN/SPY−6
Array-Install-264_stmt-A-16-360.jpg
引用URL:https://news.usni.org/wp-content/uploads/2016/07/Array-Install-264_stmt-A-16-360.jpg


2・2 ロッキード社とレイセオン社の駆け引き!

ここで今後のロッキード社とレイセオン社の駆け引き次第で、イージス・アショアが安くなるかもしれません。

イージスシステム自体は、ロッキード社の管轄です。VLSもロッキード社です。

しかし、海上自衛隊のミサイルシステムなど心臓部ではレイセオン社製品を使っています。

この2社の駆け引きは、結構武衛産業を巻き込んでいます。

防衛省出向中にも、このイージスアショアでの話を聞くことがありました。

両社とも、日本のGaN(窒化ガリウム)半導体のレーダー素子を作れる会社を巻き込んでます。

某社からは、レーダー素子は日本で製造するという条件まで出ているほどです。

そのため、1基700〜800億といわれるイージスアショアの価格が下がる可能性もあります。

メンテナンスおよび要員教育体制がすでに存在する日本への導入価格がどうなるか注目です。
\イージス艦についてはこの本が分かりやすいよ!PR/

知られざるイージス艦のすべて 新装版 [ 柿谷 哲也 ]

価格:1100円
(2024/7/31 10:36時点)
感想(0件)

\PR!/
(3)意外と知られていない『AEGIS(イージス)』の中身

意外と、イージス艦やイージスシステムについては、外見は知っていることが多いと思います。

しかし、意外と知られていないのが中身のシステムです。

イージスシステムが高い理由は、コンピューターとその中のソフトウェアが高額です。

ソフトウェアの部分については、一部ブラックボックスの部分があります。

まさにイージスシステムの心臓部ですからね。

図4 UYQ−70シリーズ(システムの心臓部)
UYQ-70_.jpg
引用URL:http://www.ieeeghn.org/wiki/images/a/ac/UYQ-70_.jpg

イージスシステムの本当の姿を知る機会は少ないです。

私も、一時期イージスシステムに関わる部隊にいましたので、そこで知ったというほどです。

まだまだ、イージスは奥が深いものですよ!
\PR!/

菓子と関連情報紹介!ロゴ.png
防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑
posted by sstd7628 at 16:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 軍事技術

今そこにある日本のEEZ危機

『なぜ中国海警局の船に何もしないんだ!』
(2017年投稿記事です。)
\PR!/

尖閣諸島での中国海警局の公船が領海侵入などしているになぜ何もしないんだと思う方もいると思います。

EEZ(排他的経済水域)や領海に侵入してきたんだから、捕まえればいいだろう!という人もいます。

しかし海の法律である、国連海洋法条約により対応が難しいのは知られていません。

今回はそんな、EEZで発生している日本の危機について!
(前回記事):『知られざる地方防衛局・防衛事務所という組織のお仕事!
\こちらもご参考に!PR/
(1)国連海洋法条約という海の法律

通常は入国許可を得ずに外国の領土に踏み込むと、不法入国で捕まります。

航空機も許可を得ていないと領空侵犯にて、強制着陸や場合によって撃墜される場合もあります。

しかし海の場合だと、少し状況が違ってきます。

これは、歴史的に国際慣習として海洋では違う扱いとなるためです。

1.1 ただ通過するだけなら軍艦でも領海を通過してよい無害通航権

例として軍艦が、他国の領海をただ通過するだけならば国際法に反しません。

最近よく聞く、無害通航権というものです。

米軍が南沙諸島にて行っている、航行の自由作戦が該当します。

実は航行の自由作戦は、日本に対しても実施されています。

図1 米海軍『航行の自由作戦』対象国
20160322-00000005-wordleaf-1918e79720338527acdc2115fccd6ab7e.jpg
引用URL:https://wordleaf.c.yimg.jp/wordleaf/thepage/images/20160322-00000005-wordleaf/20160322-00000005-wordleaf-1918e79720338527acdc2115fccd6ab7e.jpg

ここで、領海(沿岸から12マイル)、接続水域、EEZ(排他的経済水域)、公海の概念がでます。
図2 各種海域の概念
61_zu_02.jpg
引用URL:http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/pr/wakaru/topics/vol61/img/61_zu_02.jpg

1.2 海の法律たる国連海洋法条約

これらの、海洋に関する国際法を大部分網羅しているのが国連海洋法条約です。


大部分となっているのは、海洋に関する国際法では慣習法(不文法)の部分があるためです。

無害通航権は、国連海洋法条約第17条に規定されています。

ただし国連海洋法条約第30条〜32条の規定にて、
・軍艦:国連海洋法第29条を満たす船
・政府船舶:中国海警局などの巡視船、漁業取締船など

(参考)国連海洋法条約
URL:http://worldjpn.grips.ac.jp/documents/texts/mt/19821210.T1J.html
については、当該国からの干渉を受けないという免除規定があります。

国際慣習法から、この規定ができました。

そのため中国海警局巡視船については、漁船のような拿捕が国際法上できません。

退去を要求する!ということしかできません。
図3 中国海警察局巡視船
912a0b15.jpg
引用URL:http://livedoor.blogimg.jp/corez18c24-mili777/imgs/9/1/912a0b15.jpg

中国海警局の巡視船が『COAST GUARD』と船体に書いているのも政府船舶であることを示すためです。

このため、非常に難しい対応を迫られているのが、海上保安庁です。
\PR!/
(2)現状、中国公船に対して打つ手がない日本の危機

現状の段階では、中国公船(中国海警局巡視船)に対して、退去を求めることしかできません。

日本、中国ともに国連海洋法条約の批准国だからです。

領海侵入する中国公船を拿捕しろ!!などと、強気の発言をする人がネットで散見されます。

図4 中国公船の尖閣諸島周辺の航跡
photo_5.jpg
引用URL:http://ef81hokutosei.way-nifty.com/photos/uncategorized/2012/09/15/photo_5.jpg

しかし、先に日本が中国公船に手を出すと、国際的に圧倒的不利な立場になります。

国際法を無視して中国公船の拿捕は、戦争行為とみなされます。

2012年に起きた、海上保安庁と台湾巡視船の放水銃による応戦もかなり危険でした。
図5 台湾巡視船との放水合戦
20120925-537833-1-L.jpg
URL:http://2.bp.blogspot.com/-kPH8h-LZJpc/UGFbQER1u3I/AAAAAAAADzU/emqddH9H-9Q/s1600/20120925-537833-1-L.jpg

そのため公船には何もできないのか?と思いますが、前例が無いわけではありません。

2.1 ソ連漁業取締船を銃撃戦で拿捕したラズエズノイ号事件

ほとんど知られていない事件ですが、外国公船を拿捕した事例が日本にあります。

1953年8月8日に、北海道稚内にて発生した「ラズエズノイ号事件」です。

ソ連漁業取締船であったラズエズノイ号について、出入国管理法違反で拿捕した事件です。

この時ソ連公船はスパイの収容のため領海内に侵入したところを、海上保安庁が拿捕しました。

(参考資料)『ラズエズノイ号事件に関する考察(海保大研究)』
URL:harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/jcga/file/12159/20150825140254/53-2-88-7丹下.pdf

この時は、ソ連公船からの銃撃があり公船の定義を満たさなかったため、拿捕ができました。

当時の国際法の観点でも、拿捕は正当となった事例です。

この事件の時のように、明確に要件を満たさない公船であれば拿捕は可能です。

しかし、現状としては難しいと言わざるを得ません。
\がんばれ海上保安庁!PR/

よくわかる海上保安庁 [ 公益財団法人 海上保安協会 ]

価格:3300円
(2024/7/31 10:57時点)
感想(0件)

\PR!/
(3)もう一つのEEZ危機北朝鮮イカ釣り船違法操業

最近になって報道されるようになったのが、
『北朝鮮イカ釣り船の日本EEZ内での違法操業』
です。

現場は、日本海EEZ内にある「大和碓」と呼ばれる浅瀬です。
図6 日本EEZと大和碓の位置
20170715ax02_t.jpg
引用URL:https://www.jiji.com/news/kiji_photos/20170715ax02_t.jpg
当該海域に北朝鮮イカ釣り船が多数出没して、銃を向けられたという報道もあります。

図7 大和碓付近での北朝鮮イカ釣り船
bffde48feaddb34e45b81fe9893ee62f_m.jpeg
引用URL:https://medical.jiji.com/images/news/b/f/bffde48feaddb34e45b81fe9893ee62f_m.jpeg
北朝鮮漁船の船尾の看板は、軍の所属を示すものと言われています。

そのため、海上保安庁による拿捕が出来ない可能性もあります。

軍艦に定義される船舶であった場合、海上保安庁による海上警察権が及びません。

国連海洋法条約では、軍艦は所属国の主権のみに属するためです。

もし、本格的に排除するとなった場合、防衛省・海上自衛隊の出動となることもありえます。

今この時も、日本のEEZにおいて危機が進行しているということを忘れないでください!
\PR!/

菓子と関連情報紹介!ロゴ.png
防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑
posted by sstd7628 at 16:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界情勢

知られざる地方防衛局・防衛事務所という組織のお仕事!

『地方防衛局・防衛事務所の仕事ってあまり知られていない』
(2017年投稿記事です。)
\PR!/

このサイトを始めてから、いろいろな防衛省や自衛隊のことを紹介してきました。

その中で地方防衛局・防衛事務所のことが、あまり知られていないことに気づきました。

よく沖縄基地問題などで聞く、沖縄防衛局などの地方防衛局は知られていません。

今日はそんな、地方防衛局・防衛事務所についてご紹介!
(前回記事):『海自遠洋練習航海!職種決定そして帰国行事、部隊赴任へ!!
\こちらもご参考に!PR/
(1)地方防衛局は防衛大臣直轄機関!

地方防衛局はどこに所属しているかというと、防衛省の大臣直轄機関になっています。

図1 防衛省組織図
防衛省組織図(地方boueikyoku ).gif
引用URL:http://www.mod.go.jp/j/profile/mod_sdf/images/k3401010.gif
内局と呼ばれる組織には属していませんが、防衛省本省に属することになります。

何を行う組織なのか?ということについて簡単に説明すると、地方における防衛行政を担当することになります。

図2 地方防衛局の任務内容(例:北関東防衛局)
防衛局の任務内容.jpg
引用URL:http://www.mod.go.jp/rdb/n-kanto/picture/image28.jpg

自衛隊や米軍基地における、施設整備、損失・損害賠償、装備品の調達等の任務を行います。

2007年以前は防衛施設庁と呼ばれていた組織が、改編されて誕生しました。

全国に地方防衛局と地域を細かく分担する防衛事務所が全国にあります。

図3 全国の地方防衛局防衛事務所
zennkoku.gif
引用URL:http://www.mod.go.jp/rdb/images/chizu3.gif

簡単に言うと『防衛施設と米軍関連のことは地方防衛局まで!』といったところでしょうか。

1.1 自衛隊地方協力本部とはちょっと任務が異なる!

各種イベントなどでよく見かける、地方協力本部(通称:地本)と似ていますが、任務が異なります。

地本の場合は、自衛官の募集・退職者就職支援・広報などが主な仕事です。

災害等での、地方自治体への連絡官派遣の初動も地本の任務です。

そのためよく地方防衛局と、地方協力本部は間違えられることが多いです。
\PR!/
(2)防衛事務所といっても2種類ある!

地方防衛局の仕事について、地域ごとに業務を行うのが防衛事務所です。

地方防衛局の隷下組織として、担当地域が決められています。
図4 防衛局と防衛事務所の関係(例:北関東防衛局)
防衛事務所.png
引用URL:http://www.mod.go.jp/rdb/n-kanto/picture/soshikizu.png

ここで面白いのが防衛事務所には、2種類に分けられます。

それは、

・防衛行政(補償など)を行う防衛事務所
・装備品の調達検査業務のみを行う防衛事務所

というものです。

これが実はよく知られていない、地方防衛局・防衛事務所の仕事とその違いなのです。

一例として近畿中部防衛局を挙げて見ると、
図5 近畿中部防衛局の管轄区域
近畿tyuubu.jpg
引用URL:http://www.mod.go.jp/rdb/kinchu/about/images/area.jpg

防衛行政を担当:東海防衛支局・金沢防衛事務所・京都防衛事務所
装備品関係のみ:舞鶴防衛事務所・岐阜防衛事務所


という形に分かれています。

旧防衛施設庁と装備本部の地方事務所が、合併して同じ組織に組み込まれたためです。
\PR!/

(3)地方防衛局の能力知識向上が問われる事態も・・・

ただ地方防衛局の業務や能力・知識、連携体制が問われる事態も発生しています。

2013年6月11日、北海道矢臼別演習場で起きた、米海兵隊の155mm砲弾の場外着弾事故などです。

この時、自治体に対して説明を行ったのが北海道防衛局ですが、説明に詰まったり住民からの質問に答えられないなど、防衛行政を担うには不安が残ることが起きています。

事故発生時当日中に米軍と陸自側から原因が伝えられていたのに、担当部署の知識不足・連携不足が要因で説明遅れが発生する事態となっています。
(担当者は、施設系職員で制服組ではなかった)
図6 誤射したM777りゅう弾砲
syageki.png
引用URL:https://i.ytimg.com/vi/I7iRBEA5hG8/hqdefault.jpg

このような事態も露呈し始めているのが地方防衛局の現状です。

地方防衛局ができて10年以上が経過していますが、防衛行政の実施という任務にまだまだ十分に寄与できているとは言えないところもあります。

以前の記事で、防衛省への出向についての記事を書いたことがあります。
(関連記事):『【自衛隊】海自から防衛省に出向したら世界が変わった(笑)

その時も、勤務しながら『意識や考え方、知識の違い』というのを感じていました。

制服組・背広組の意識の差などが埋まるのは、まだまだ時間がかかりそうだなあ・・・
(4)地方防衛局はより改善の必要がある!

地方防衛局は、防衛行政を自治体などと連携して行う任務があります。

ただ、現状ではまだまだ職員・制服組ともに意識の改善を行う必要性があると考えます。

より、効率的かつ丁寧に、自治体地域との連携を図るため、さらなる能力知識の向上が必要です。

すでに退官した私ですが、応援させていただきます!
\PR!/

菓子と関連情報紹介!ロゴ.png
防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑
posted by sstd7628 at 15:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 防衛省
最新コメント
検索
記事ランキング
  1. 1. いわゆる任務艦の話に関するエトセトラ!
  2. 2. 艦補処自衛艦隊司令部後方幕僚に派遣!(その1)
  3. 3. 海自幹部候補生になったペンギンのお話その1(カナヅチ編)
  4. 4. 海自幹部候補生になったお話その7(卒業編)
  5. 5. 艦発隊での特別警備隊(SBU)に関係する研究について
  6. 6. 韓国レーダー照射を技術的視点から首謀者の推測へ!
  7. 7. 空母より強襲揚陸艦が欲しいのが海自の本音!
  8. 8. 海上自衛隊ネットのコピペで出現!結婚式での大和逸話!!
  9. 9. ロシアSLBM最高機密の写真が流失?!
  10. 10. 海上自衛隊船務士だって仕事してるもん!なんにもせんむ士じゃない!
  11. 11. 海上自衛隊アニメコラボで大騒動!
  12. 12. 海上自衛隊から防衛省に出向したら世界が変わった(笑)
タグクラウド