2019年10月08日
自習は面白くない?
「丹澤先生、今日も自由ですか。」
「違う違う…、試験対策をするんだ、」
中1のG君は自習と自由を間違えたのだ。
彼は、この時間も自習できると思ったらしい。
私の学校では、考査前になると自習の授業が増える。
自習を授業と定義するかは怪しい。
だが、担当の教員が教室にいるのだから、「質問対応」というなの自習授業なのだろう。
自習が増えれば、その分生徒には勉強時間が確保されるわけで、その結果、放課後の勉強は減ってしまうのではないだろうか。
以前、私が最初に務めた学校では、考査の前日は午前中授業だった。
「午後は各自、勉強しなさい!」、という訳だ。
午前中授業になって、午後の時間を有効に活用できるかどうかは、甚だ疑問だが、試験直前の授業はことごとく自習になるのも、なんだか異常な感じがする。
先生たちは、試験範囲を終わらせるために必死に授業をされているわけで、「何かあったとき」を想定して、少し余裕を持って授業計画を立てているのだろうが、余った時間を単なる自習にするのは、ちょっと乱暴ではないか。
日直の日誌をみると、一日のうちほとんどが自習だったりするわけで、これはやはり、「何かおかしい」と思うのが、普通の感覚のはずだ。
と言って、試験範囲外の授業を進めることも現実的ではないだろう。
そう考えると、「やっぱり復習授業かな…」、とも思うが、「分かりきった生徒にとっては時間がもったいないかなぁ…」。
「自由に勉強できて、質問もできるなら、自習もありかな…」、など心が揺れる。
「ごめん。俺、解説しちゃうと、試験問題をしゃべっちゃいそうだし、新しいテクニックを教えちゃうと、試験に出したくなるし…。」
私の作問はギリギリだ。
試験問題の完成は、たいてい試験の二日前になる。
そんな風に誤魔化しつつ、今回も、一部のクラスで自習をしてしまった…。
反省…。
「違う違う…、試験対策をするんだ、」
中1のG君は自習と自由を間違えたのだ。
彼は、この時間も自習できると思ったらしい。
私の学校では、考査前になると自習の授業が増える。
自習を授業と定義するかは怪しい。
だが、担当の教員が教室にいるのだから、「質問対応」というなの自習授業なのだろう。
自習が増えれば、その分生徒には勉強時間が確保されるわけで、その結果、放課後の勉強は減ってしまうのではないだろうか。
以前、私が最初に務めた学校では、考査の前日は午前中授業だった。
「午後は各自、勉強しなさい!」、という訳だ。
午前中授業になって、午後の時間を有効に活用できるかどうかは、甚だ疑問だが、試験直前の授業はことごとく自習になるのも、なんだか異常な感じがする。
先生たちは、試験範囲を終わらせるために必死に授業をされているわけで、「何かあったとき」を想定して、少し余裕を持って授業計画を立てているのだろうが、余った時間を単なる自習にするのは、ちょっと乱暴ではないか。
日直の日誌をみると、一日のうちほとんどが自習だったりするわけで、これはやはり、「何かおかしい」と思うのが、普通の感覚のはずだ。
と言って、試験範囲外の授業を進めることも現実的ではないだろう。
そう考えると、「やっぱり復習授業かな…」、とも思うが、「分かりきった生徒にとっては時間がもったいないかなぁ…」。
「自由に勉強できて、質問もできるなら、自習もありかな…」、など心が揺れる。
「ごめん。俺、解説しちゃうと、試験問題をしゃべっちゃいそうだし、新しいテクニックを教えちゃうと、試験に出したくなるし…。」
私の作問はギリギリだ。
試験問題の完成は、たいてい試験の二日前になる。
そんな風に誤魔化しつつ、今回も、一部のクラスで自習をしてしまった…。
反省…。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9296304
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック