アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2019年07月11日

壮行会で考えたこと

期末試験後の学活を利用して、夏の大会の壮行会が行われた。
数年前から壮行会を行うようになったが、一時間のコマを使って行うのは、今回が初めて。
全員がユニフォーム姿で、壇上に上がり、キャプテンが大会に向けての決意を述べるのは、なんとも頼もしい。

本当は「総体の壮行会」と言いたいところだが、総体ではない大会に出場する部もあり、結局、「夏の大会の壮行会」になった。

見ている私たちですら、彼等の雄姿を見ていると、「よし、頑張れ!」と、声援を送りたくなるのだから、この企画はいい。

願わくば、全校生徒でもっとお互いを応援し、各部の発表を盛り上げたらいい。

各部がそれぞれ戦うのだが、部の集合体としてのチームとしてチームで、学校をあげて戦うのだ。

校長が先頭に立って、応援するのもいい。
これが本来の姿だと思うのだが、以前はそうではなかったからだ。

今年は昨年の猛暑の教訓から、大会日程が少し変わった。
県大会の日程も余裕が持たれ、それに伴って地区の大会も早まった。
場合によっては、高校野球よりも早く、中学生の大会が終わってしまう。

三年間思いを込めて、朝と涙を流したそれぞれの部で、中3最後の大会。
これで、中学校の部活動としては、出られる大会がなくなり、引退。

引退と言っても、中高一貫の私の学校では、高校生と練習したり、少し休養期間を持ったりと、人それぞれなのだが、とにかくおしまい。

「一生懸命やって来なければ、泣けないんだよなぁ」と、心も中でつぶやきながら、「今年の中3は、少し軟弱だったかな…。そういう風に育てたのは、私かな。部活動は全然一生懸命でなかったな…」、などと思いを馳せる。

それでも、この時期になって、「これで最後」、と思った彼等は、少ない練習時間の中で、最大限の努力をしているように見えた。

部活動がもたらす教育効果は大きい。
教科指導では学べないことも数多い。
だから、教員が彼等と共に、部活動の時間を過ごしてきたのだ。

昨今、その負担が大きい、と叫ばれるが、長年、教員たちの献身的な奉仕によって、子供が育てられてきたと言ってもよい。

私は、「部活動の顧問をやりたくなければやらなければいい」、と思ってはいる。
そういうポリシーなら、強要しようとは思わない。

ただ全人格的な教育を目指すのであれば、部活動も大切な要素の一つだろう。

母親が、料理をするのが嫌だから、いつも出来合の惣菜やコンビニ弁当で食事を済ませようとすれば、その子供は、母が調理し、愛のこもった食事の味を知らずに育つ。
それでいいのでしょうか?、と言うことだ。

教員として子供と接する以上、いろいろな接点が大切だ。
部活動や様々な教育活動は、単なる時間の切り売りではないのだ。







【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8966494
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2023年09月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
丹澤三郎さんの画像
丹澤三郎
プロフィール
リンク集
おすすめ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。