アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2018年10月03日

生徒の知的好奇心をくすぐる

昨日に引き続き、今日も午後から巻雲が青空に映えた。

この『巻雲(けんうん』、昭和40年1月からは昭和63年3月までは、『絹雲』と表記されていた。
当時の「当用漢字音訓表」の制約で、「巻」が「けん」と読めなかったからである。

巻雲は上層雲の一つ。刷毛で書いたような雲で、氷の粒である。
ラテン語学術名はCirrus(シーラス)、「曲がっている」という意味があるという。
実際巻雲は、巻いているばかりのものでもないから、絹糸のような雲として『絹雲』と書くことも気持ちは分かる。

本来明治時代に『巻雲』であったものが、漢字の読み方の都合で、『絹雲』となり、そしてまた『巻雲』に戻ったわけだ。

今は、専門書はもちろん、教科書でも『巻雲』が使われている。もちろん、古い本には、まだ『絹雲』と表記されているものもある。

中学二年生が、理科の第2分野で、ちょうど気象を学んでいる。
今日も、授業中に外に出て、理科の資料集の写真と比べながら雲の観察。

私は高校時代は、気象観測に明け暮れたこともあり、今でも雲を見れば、どんな雲か瞬時に分かる。
今日の昼頃の空には、Ci(巻雲)、Cs(巻層雲)、Cu(積雲)、Sc(層積雲)が見えていた。

中学生がこれらを判定するのは、簡単なことではないだろう。
それでも、実際に調べてみるのは大事だ。

「先生、あの雲なんですか?」

私は、こういう知的好奇心が大切だと思っている。

そのとき、
「あれは、巻層雲だよ。空に晴れているのに虹みたいな彩雲が見えることがある雲だよ。だんだんと雲の高さが下がってくると、天気が悪くなることもあるんだ。」
などと、さらっと説明できたら、興味を持って、さらに知りたいと思う生徒がいる知れない。

知らなかったことを知ることは、人間にとっての嬉しいことなのだ。
勉強は、知らない事実を学び、自らの知識を蓄積する。だからそこに、今までの自分では分からないことを知った喜びがある。

質問攻めにしてきた生徒が、その後、その分野の専門家になることもある。

かく言う私も、そのようにして、気象学や天文学に興味を持った。

だから、私は生徒の質問をとても大切にしている。

野鳥の鳴き声に、
「あの鳥は、何ですか?」

「この花は、何という花ですか?」
「あの星は、何という名前の星ですか?」
「この石は、何ですか?」
「この糞は、何の動物のものですか?」

そんな、生徒の質問に、何でも答えられたらいいな、と思う。
彼らの好奇心をくすぐり、学びの楽しさを伝えられるからだ。

しかし残念ながら、私の得意分野は限られているので、世の博学諸氏に頼るしかない。
【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

ファン
検索
<< 2023年09月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
丹澤三郎さんの画像
丹澤三郎
プロフィール
リンク集
おすすめ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。