新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年06月24日
顔を上げてごらん
近隣の学校では、不登校生徒を学校の先生が迎えに行くそうだ。
車で迎えに行き、そのまま学校に連れてくるという。
本来、そうしたサービスはないのだが、「自分の学校の生徒」という思いが強ければ、学年、学校をあげて、自宅まで迎えに行くことになる。
都市部の強気の私立学校ならば、放っておかれて、一定期間後に、「出席日数が足りなくなりました」、と、退学なり転校を促すことになるのだろう。
私が最初に勤めた学校で、高校で初めて担任を持ったとき、オリエンテーション期間に行った遠足に行きそびれた生徒が、そのまま不登校になった。
現地集合だったが、集合時間に間に合わず、そのまま帰宅してしまったのだ。
初めて担任した私は、彼の家に何度も家庭訪問をした。
そのたびに、両親は快く迎えてくれたが、不登校になった理由は、彼らも分からなかったようだ。
生徒は、何かきっかけで不登校になることがある。
それは、ほんの些細な事なのだから、それが引き金になって、どーんと心境が落ちていく。
彼の場合、遠足がその引き金になった。
以来、彼は一度も登校することなく、学校を去って行った。
その間、私は週に一度程度、家庭を訪ね、彼のそばに寄り添った。
彼の名前は『ユースケ』と言う。
昼夜逆転してゲームをして過ごし、家族とは一切顔を合わせず、部屋には鍵を掛けて閉じこもる。
腹が減ると、冷蔵庫をあさって、何かを食べるが、それは家族が寝静まったあと。
彼がしているゲームの主人公名も『ユースケ』だった。
私は彼の部屋にも入れたが、大した会話はできなかった。
おそらく彼は、「自分は最初に躓いたのだから、もう学校に行く気はない」、と心に決めていたのだろう。
今から、もう三十年近く前のことだ。
昨日、ある担任が、不登校になった生徒の家庭を訪ねた。
本人を励ますため、友人3人を連れ、遠くの町に引きこもってしまった彼のもとを訪ねたと言う。
往復6時間の運転は、さぞかしお疲れだろうが、おそらくは、「やるべきことはやっている」、という自負はあるに違いない。
「先生、昨日○○君と卓球とテニスをしてきましたよ。」
嬉しそうに話す彼は、○○の友達だ。
結局、今日から登校することはなかったが、これが別の引き金になるといい。
人は、心境が落ちると、なかなか上がってくるのが難しいものだ。
かく言う私も、まだまだ浮上しきれていないかも知れない。
彼らに必要なのは、同情ではなく、信頼と承認だ。
自分の存在が認められ、承認されてこそ、帰属意識が芽生えてくるのだ。
こんなときに、「人は助け合って生きているのだな」、と改めて思う。
『そんなに頑張らなくてもいいけど、少し顔を上げてごらん。空には虹が見えているから…。』
車で迎えに行き、そのまま学校に連れてくるという。
本来、そうしたサービスはないのだが、「自分の学校の生徒」という思いが強ければ、学年、学校をあげて、自宅まで迎えに行くことになる。
都市部の強気の私立学校ならば、放っておかれて、一定期間後に、「出席日数が足りなくなりました」、と、退学なり転校を促すことになるのだろう。
私が最初に勤めた学校で、高校で初めて担任を持ったとき、オリエンテーション期間に行った遠足に行きそびれた生徒が、そのまま不登校になった。
現地集合だったが、集合時間に間に合わず、そのまま帰宅してしまったのだ。
初めて担任した私は、彼の家に何度も家庭訪問をした。
そのたびに、両親は快く迎えてくれたが、不登校になった理由は、彼らも分からなかったようだ。
生徒は、何かきっかけで不登校になることがある。
それは、ほんの些細な事なのだから、それが引き金になって、どーんと心境が落ちていく。
彼の場合、遠足がその引き金になった。
以来、彼は一度も登校することなく、学校を去って行った。
その間、私は週に一度程度、家庭を訪ね、彼のそばに寄り添った。
彼の名前は『ユースケ』と言う。
昼夜逆転してゲームをして過ごし、家族とは一切顔を合わせず、部屋には鍵を掛けて閉じこもる。
腹が減ると、冷蔵庫をあさって、何かを食べるが、それは家族が寝静まったあと。
彼がしているゲームの主人公名も『ユースケ』だった。
私は彼の部屋にも入れたが、大した会話はできなかった。
おそらく彼は、「自分は最初に躓いたのだから、もう学校に行く気はない」、と心に決めていたのだろう。
今から、もう三十年近く前のことだ。
昨日、ある担任が、不登校になった生徒の家庭を訪ねた。
本人を励ますため、友人3人を連れ、遠くの町に引きこもってしまった彼のもとを訪ねたと言う。
往復6時間の運転は、さぞかしお疲れだろうが、おそらくは、「やるべきことはやっている」、という自負はあるに違いない。
「先生、昨日○○君と卓球とテニスをしてきましたよ。」
嬉しそうに話す彼は、○○の友達だ。
結局、今日から登校することはなかったが、これが別の引き金になるといい。
人は、心境が落ちると、なかなか上がってくるのが難しいものだ。
かく言う私も、まだまだ浮上しきれていないかも知れない。
彼らに必要なのは、同情ではなく、信頼と承認だ。
自分の存在が認められ、承認されてこそ、帰属意識が芽生えてくるのだ。
こんなときに、「人は助け合って生きているのだな」、と改めて思う。
『そんなに頑張らなくてもいいけど、少し顔を上げてごらん。空には虹が見えているから…。』
2019年06月23日
日曜日の過ごし方
最近の日曜日のパターン。
午前に部活して、午後から隠れ家で、いろいろ作業をしたり、昼寝したりして過ごす。
さすがに、昨日の試合のあと。気合いが入っていた。
だが、中2の一人が熱発。中1の一人はお出かけ。また、ユニフォームを昨日のうちに洗濯していない人は、練習に参加させなかった。
試合後、遊んでいる時間があっても、借りたユニフォームの洗濯すらしない奴に、練習に参加する資格はない。
隠れ家の納屋にネットカメラをつけてから、いつでも愛犬の様子を見ていられるようになった。
隠れ家にいるときは、できる限り一緒にいるが、最近、夜になると、吠えることがあるのだ。
もう一台のカメラに見ても、何に吠えているのか分からないのだが、激しく吠えるのは、近所迷惑でもある。
幸い、隣家は空き家で、その隣の方は、寛容で優しい方なので、大丈夫とは思うが、やはり田舎の夜は気を遣う。皆、朝が早いのだ。
今日は、じゃがいもの収穫。
雨上がりで、土がやや湿ってはいたが、これ以上埋めておけないので、一気に掘り出した。
残り芋からのじゃがいもなので、小ぶりだが、土がいいのでよく育っている。
少し乾かしてから、お裾分けしよう。
裏庭に真竹が出ていたので、すぐに茹でたのだが、火を消したつもりが、つけっぱなしで、焦がしてしまった。これでは食べられない。
前回美味しくいただいただけに、ちょっと残念。
隠れ家では、やることは無限にあるが、腰を落ち着け、のんびりしていると、どんどん先延ばしになってしまう。
いやはや、困った困った…。
それでも、気持ちをリフレッシュし、明日への活力となるなら、それも良かろう。
部員たちの野球ノートは、しっかり自分自身を見つめられていたようだ。
次の試合に活かせるといい。
そのためにも、私も英気を養わねば…。
午前に部活して、午後から隠れ家で、いろいろ作業をしたり、昼寝したりして過ごす。
さすがに、昨日の試合のあと。気合いが入っていた。
だが、中2の一人が熱発。中1の一人はお出かけ。また、ユニフォームを昨日のうちに洗濯していない人は、練習に参加させなかった。
試合後、遊んでいる時間があっても、借りたユニフォームの洗濯すらしない奴に、練習に参加する資格はない。
隠れ家の納屋にネットカメラをつけてから、いつでも愛犬の様子を見ていられるようになった。
隠れ家にいるときは、できる限り一緒にいるが、最近、夜になると、吠えることがあるのだ。
もう一台のカメラに見ても、何に吠えているのか分からないのだが、激しく吠えるのは、近所迷惑でもある。
幸い、隣家は空き家で、その隣の方は、寛容で優しい方なので、大丈夫とは思うが、やはり田舎の夜は気を遣う。皆、朝が早いのだ。
今日は、じゃがいもの収穫。
雨上がりで、土がやや湿ってはいたが、これ以上埋めておけないので、一気に掘り出した。
残り芋からのじゃがいもなので、小ぶりだが、土がいいのでよく育っている。
少し乾かしてから、お裾分けしよう。
裏庭に真竹が出ていたので、すぐに茹でたのだが、火を消したつもりが、つけっぱなしで、焦がしてしまった。これでは食べられない。
前回美味しくいただいただけに、ちょっと残念。
隠れ家では、やることは無限にあるが、腰を落ち着け、のんびりしていると、どんどん先延ばしになってしまう。
いやはや、困った困った…。
それでも、気持ちをリフレッシュし、明日への活力となるなら、それも良かろう。
部員たちの野球ノートは、しっかり自分自身を見つめられていたようだ。
次の試合に活かせるといい。
そのためにも、私も英気を養わねば…。
2019年06月22日
四年ぶりの単独チーム
私の学校は土曜日も授業があるので、4時間目が終わった直後に、掃除や帰りの会をお休みさせていただいて、練習試合に向かった。
3時間目の頃には、大雨になり、「今日も練習試合はお流れか…。それもまたいいかな…」、などと複雑な心境に陥ったが、その後すぐに晴れて蒸し暑くなった。
それでも、黒雲がやってきて、雨が降ったりやんだりの天気。
一度でも「ゴロゴロ」と聞こえたら、即刻試合は中止になってしまうのだが、今日は、一度も雷鳴はとどろかなかった。
総体から単独チームで大会に出るという、大変な状況の中、「せめて練習試合くらいは経験しておかないと…」と、総体には出ないであろう、中2、中1のメンバー相手の練習試合を組んでみたのだ。
結果は、一試合目が16点の失点、二試合目が14点の失点と、合計30点を献上した。
一年生ピッチャーや、一年生キャッチャーを積極的に使っての試合。
エラーばかりで、次々と失点をしたが、元気もよく、初戦としては、まずまずだろう。
「悔しさを感じてくれたらいいな。」
と、思っているが、いやいや彼等は試合に出られたことだけで満足なのかも知れない。
あともう一回、大会までの練習試合を組んでいるが、雨ならばできないわけで、そうなると今日の試合が総体前最後の試合にもなり得る。
できることは限られているが、少しでもプレーのクオリティを上げるしかない。
少ない人数で、ピッチャー3人、キャッチャー2人の目処がついたという収穫も大きい。
下手でもいいのだ。
一生懸命プレーしている姿が、相手チームの心をも動かす。
それにしても、もう少しまともな試合ができないか、とも思うが、まぁ、最初はこんなものだろう。
卒業した先輩に聞くと、単独チームでの練習試合は、実に4年ぶりだそうだ。
これはすごい。
中学だけ見れば、中1から中3まで、ずっと合同チームだった代がいるということになる。
確かに、今、高校野球をやっている高2は、そういう状況で、自分たちだけのチームで試合に出たことはなかった。
すごいじゃないか、単独チーム。
「ずいぶん、増えましたね…。」
ゴールデンウイークの頃は、3人で参加した大会も、今や11名で試合に出掛けられる。
ちょっと疲れたけど、心地よい疲れ。
面白い一日となった。
3時間目の頃には、大雨になり、「今日も練習試合はお流れか…。それもまたいいかな…」、などと複雑な心境に陥ったが、その後すぐに晴れて蒸し暑くなった。
それでも、黒雲がやってきて、雨が降ったりやんだりの天気。
一度でも「ゴロゴロ」と聞こえたら、即刻試合は中止になってしまうのだが、今日は、一度も雷鳴はとどろかなかった。
総体から単独チームで大会に出るという、大変な状況の中、「せめて練習試合くらいは経験しておかないと…」と、総体には出ないであろう、中2、中1のメンバー相手の練習試合を組んでみたのだ。
結果は、一試合目が16点の失点、二試合目が14点の失点と、合計30点を献上した。
一年生ピッチャーや、一年生キャッチャーを積極的に使っての試合。
エラーばかりで、次々と失点をしたが、元気もよく、初戦としては、まずまずだろう。
「悔しさを感じてくれたらいいな。」
と、思っているが、いやいや彼等は試合に出られたことだけで満足なのかも知れない。
あともう一回、大会までの練習試合を組んでいるが、雨ならばできないわけで、そうなると今日の試合が総体前最後の試合にもなり得る。
できることは限られているが、少しでもプレーのクオリティを上げるしかない。
少ない人数で、ピッチャー3人、キャッチャー2人の目処がついたという収穫も大きい。
下手でもいいのだ。
一生懸命プレーしている姿が、相手チームの心をも動かす。
それにしても、もう少しまともな試合ができないか、とも思うが、まぁ、最初はこんなものだろう。
卒業した先輩に聞くと、単独チームでの練習試合は、実に4年ぶりだそうだ。
これはすごい。
中学だけ見れば、中1から中3まで、ずっと合同チームだった代がいるということになる。
確かに、今、高校野球をやっている高2は、そういう状況で、自分たちだけのチームで試合に出たことはなかった。
すごいじゃないか、単独チーム。
「ずいぶん、増えましたね…。」
ゴールデンウイークの頃は、3人で参加した大会も、今や11名で試合に出掛けられる。
ちょっと疲れたけど、心地よい疲れ。
面白い一日となった。
2019年06月21日
社会科見学
初の社会科見学を行った。
以前から、秋に遠足を実施していたが、遠足だか、社会科見学か分からないような位置づけだった。
そのため、学年で企画しても、直前になって校長がひっくり返したり、コースにとってつけたようなおかしな見学場所が入れられたりと、ギクシャクしていたのだ。
私は以前から、「中学生には『社会科見学』を別に実施して欲しい」、と懇願していたが、「これ以上保護者に負担はかけられない」とか、「授業時間が減る」、などと言われ、即却下。
ところが、今年はいきなり社会科見学が実施されたのだ。
社会科の先生が、提案したら、あっという間に主任会議で通ったらしい。
だから、今日の社会科見学は、「楽しみ」である一方、複雑な気持ちでもあったのだ。
私の所属する中2は、今市と日光に行った。
今市で、二宮尊徳を学び、日光で世界遺産を巡る、という盛りだくさんの企画。
二宮尊徳記念館は二年前に、尊徳最期の地にオープンしたもの。
学芸員の解説は、話が止まらず、滞在時間いっぱいいっぱいお話くださった。
この地は、皆が尊徳を尊敬してやまないので、思い入れも大きいのだろう。
出かけるバスの中で、『そのとき歴史は動いた』の映像を見ていたので、ますます理解が深まる。
いかに人徳によって人を導き続けたかが、よく分かった。
日光では、時間がやや短かかったが、社会科の先生の事前指導もあり、有意義な班別行動ができた。
私はあまりぶらぶらせず、班行動を待って、あまり移動しなかったのだが、そこに来る団体客のガイドの話を聞いているうちに、知識がどんどん増えていく。
実に面白い。
生徒たちがどこまで理解するかは分からないが、この経験はきっと長く記憶に残るだろう。
班ごとの写真撮影も、わざと外国人にお願いするよう指示したら、ほとんどの班が実践できて、これまた貴重な交流経験ができた模様。
昼食は、『湯波定食』を食べさせたが、日光らしくて、これまたいい経験になっただろう。
人は学びを得ることに、喜びを感じるものだ。
時間も守れ、見学態度も、挨拶も大変よろしく、いい社会科見学になった。
学年主任の指導力には脱帽。
私だったらキリキリして終わっただろう。
私自身、いろいろな意味で学びの多い日となった。
以前から、秋に遠足を実施していたが、遠足だか、社会科見学か分からないような位置づけだった。
そのため、学年で企画しても、直前になって校長がひっくり返したり、コースにとってつけたようなおかしな見学場所が入れられたりと、ギクシャクしていたのだ。
私は以前から、「中学生には『社会科見学』を別に実施して欲しい」、と懇願していたが、「これ以上保護者に負担はかけられない」とか、「授業時間が減る」、などと言われ、即却下。
ところが、今年はいきなり社会科見学が実施されたのだ。
社会科の先生が、提案したら、あっという間に主任会議で通ったらしい。
だから、今日の社会科見学は、「楽しみ」である一方、複雑な気持ちでもあったのだ。
私の所属する中2は、今市と日光に行った。
今市で、二宮尊徳を学び、日光で世界遺産を巡る、という盛りだくさんの企画。
二宮尊徳記念館は二年前に、尊徳最期の地にオープンしたもの。
学芸員の解説は、話が止まらず、滞在時間いっぱいいっぱいお話くださった。
この地は、皆が尊徳を尊敬してやまないので、思い入れも大きいのだろう。
出かけるバスの中で、『そのとき歴史は動いた』の映像を見ていたので、ますます理解が深まる。
いかに人徳によって人を導き続けたかが、よく分かった。
日光では、時間がやや短かかったが、社会科の先生の事前指導もあり、有意義な班別行動ができた。
私はあまりぶらぶらせず、班行動を待って、あまり移動しなかったのだが、そこに来る団体客のガイドの話を聞いているうちに、知識がどんどん増えていく。
実に面白い。
生徒たちがどこまで理解するかは分からないが、この経験はきっと長く記憶に残るだろう。
班ごとの写真撮影も、わざと外国人にお願いするよう指示したら、ほとんどの班が実践できて、これまた貴重な交流経験ができた模様。
昼食は、『湯波定食』を食べさせたが、日光らしくて、これまたいい経験になっただろう。
人は学びを得ることに、喜びを感じるものだ。
時間も守れ、見学態度も、挨拶も大変よろしく、いい社会科見学になった。
学年主任の指導力には脱帽。
私だったらキリキリして終わっただろう。
私自身、いろいろな意味で学びの多い日となった。
2019年06月20日
総体の開会式
中体連の総体の総合開会式に出た。
今日は、陸上の大会。
私の学校では、昨年陸上部が廃止され、大会にも出なくなった。
だが、それだけで開会式を欠席するのは許されない。
地区の学校で、陸上部がある学校は全体の三分の一に満たないのだ。
陸上部のない学校は、陸上競技に出場出来そうな生徒を、各部から選抜し、にわか陸上部を作る。
規模の小さな学校では、全校大成で、この陸上大会に臨む。
だから、陸上の大会は、他の種目の大会と日程がずれているのだ。
陸上部があろうがなかろうが、大会に出てくれ、というのが地区の願いなのである。
「うちは、陸上大会には参加できません。」
と、懇願したものの、それでも開会式には校長ともども参加してくれと、我が野球部に白羽の矢が立った。
地区の駅伝大会も、町の駅伝大会もそうだが、地元に仲間入りするということは、大会にも『参加する』ということになる。
会場の陸上競技場に着くと、気合いの入った陸上部がアップを兼ねた練習をしている。
「リレーのバトンって 、こんな風に渡すんだっけ?」
「ハードルは本番用というのがあるんだ…。」
などと感心しながら、彼らの練習を見る。
合わせて、会場を一周し、知り合いの先生方に挨拶をして回った。
私の引率した中1の生徒は、興奮して駆けずり回っている。
早速、私にたしなめらられた。
開会式が始まると、これまでの賑やかさが一気に静まった。
近くで、カッコウが鳴いている。
シジュウカラが芝生を闊歩している。
開会式は短い時間で終わった。
熱中症対策であろうか。ほとんどは、生徒は座って話を聞く。
起立したのは、国旗掲揚と、宣誓のときだけであった。
これはいい…。
昨今は、高校野球球児でも開会式でバタバタ倒れる時代なのだ。
学校に戻ると、まだ一時間目の途中。
私の授業は代行で頼んだが、少し顔を見せられた。
帰りのバスで寝られても困るので、一人ひとり『君が代』を歌わせたら、いつの間にか、校歌の大合唱になっていた。
開会式は、生徒たちにも早朝の爽やかなひとときの気分転換になったに違いない。
早起きはいいね…。
今日は、陸上の大会。
私の学校では、昨年陸上部が廃止され、大会にも出なくなった。
だが、それだけで開会式を欠席するのは許されない。
地区の学校で、陸上部がある学校は全体の三分の一に満たないのだ。
陸上部のない学校は、陸上競技に出場出来そうな生徒を、各部から選抜し、にわか陸上部を作る。
規模の小さな学校では、全校大成で、この陸上大会に臨む。
だから、陸上の大会は、他の種目の大会と日程がずれているのだ。
陸上部があろうがなかろうが、大会に出てくれ、というのが地区の願いなのである。
「うちは、陸上大会には参加できません。」
と、懇願したものの、それでも開会式には校長ともども参加してくれと、我が野球部に白羽の矢が立った。
地区の駅伝大会も、町の駅伝大会もそうだが、地元に仲間入りするということは、大会にも『参加する』ということになる。
会場の陸上競技場に着くと、気合いの入った陸上部がアップを兼ねた練習をしている。
「リレーのバトンって 、こんな風に渡すんだっけ?」
「ハードルは本番用というのがあるんだ…。」
などと感心しながら、彼らの練習を見る。
合わせて、会場を一周し、知り合いの先生方に挨拶をして回った。
私の引率した中1の生徒は、興奮して駆けずり回っている。
早速、私にたしなめらられた。
開会式が始まると、これまでの賑やかさが一気に静まった。
近くで、カッコウが鳴いている。
シジュウカラが芝生を闊歩している。
開会式は短い時間で終わった。
熱中症対策であろうか。ほとんどは、生徒は座って話を聞く。
起立したのは、国旗掲揚と、宣誓のときだけであった。
これはいい…。
昨今は、高校野球球児でも開会式でバタバタ倒れる時代なのだ。
学校に戻ると、まだ一時間目の途中。
私の授業は代行で頼んだが、少し顔を見せられた。
帰りのバスで寝られても困るので、一人ひとり『君が代』を歌わせたら、いつの間にか、校歌の大合唱になっていた。
開会式は、生徒たちにも早朝の爽やかなひとときの気分転換になったに違いない。
早起きはいいね…。
2019年06月19日
ぴったり当たった降雨時間
「17時から雷が来るそうですよ。」
部活に出掛けようとしたら、窓から顔を出したサッカー部の顧問が声を掛けてきた。
「いつ降ってもおかしくない空ですからね…。」
と、構わず校外のグランドに行くも、空はどんどん暗くなってくる。
アップも何もすることなく、いきなりノック。
明日も明後日も練習ができないが、明明後日は試合なのだ。
小一時間ほど経った頃、吹いている風が冷たくなってゴロゴロと来た。
「はい、終わり!ダッシュで片付け!」
と、グランド整備もすることなく撤収。
程なく大粒の雨が降り出した。
天気予報完璧。
ぴったり17時に雨が降り始めた。
その後、何時間も雷雨が続いている。
天気予報の精度は最近高まっているようだ。
明治の初めに、日本で初めて天気予報が発表されたときは、全国一律だった。
降水確率が発表され始めた頃は、100%や0%の発表はなかった。
日差しが強くなったので、上空に寒気が流れ込めば、途端に積乱雲が発達する。
大雨が降る典型的なパターンだ。
「雨の降り始めは風でわかりましたよ。」
中1が得意そうに話す。
雨の直前には、雨の臭いがする。風が急に湿っぽく、冷たくなることが多いのだ。
日本は気象の変化に恵まれた素晴らしい国だ。
時候の挨拶も天気から始まる。
諸外国で、毎日が晴れているような地域では、そんなことは起こらない。
四季折々の気候が、生活に密着しているからこそ、挨拶にも文学表現にもつながっている。
この文化は廃れさせてはいけないだろう。
蝉や虫の音をノイズと感じるか、趣を感じるかは、国民性によるのだろう。
雨など降るもをかし。
部活に出掛けようとしたら、窓から顔を出したサッカー部の顧問が声を掛けてきた。
「いつ降ってもおかしくない空ですからね…。」
と、構わず校外のグランドに行くも、空はどんどん暗くなってくる。
アップも何もすることなく、いきなりノック。
明日も明後日も練習ができないが、明明後日は試合なのだ。
小一時間ほど経った頃、吹いている風が冷たくなってゴロゴロと来た。
「はい、終わり!ダッシュで片付け!」
と、グランド整備もすることなく撤収。
程なく大粒の雨が降り出した。
天気予報完璧。
ぴったり17時に雨が降り始めた。
その後、何時間も雷雨が続いている。
天気予報の精度は最近高まっているようだ。
明治の初めに、日本で初めて天気予報が発表されたときは、全国一律だった。
降水確率が発表され始めた頃は、100%や0%の発表はなかった。
日差しが強くなったので、上空に寒気が流れ込めば、途端に積乱雲が発達する。
大雨が降る典型的なパターンだ。
「雨の降り始めは風でわかりましたよ。」
中1が得意そうに話す。
雨の直前には、雨の臭いがする。風が急に湿っぽく、冷たくなることが多いのだ。
日本は気象の変化に恵まれた素晴らしい国だ。
時候の挨拶も天気から始まる。
諸外国で、毎日が晴れているような地域では、そんなことは起こらない。
四季折々の気候が、生活に密着しているからこそ、挨拶にも文学表現にもつながっている。
この文化は廃れさせてはいけないだろう。
蝉や虫の音をノイズと感じるか、趣を感じるかは、国民性によるのだろう。
雨など降るもをかし。
2019年06月18日
職場での役割
「昨日のセンター試験で、空欄があるのはどうしてですか?」
「行き詰まって、それ以上解けなくなったのです。」
大学入試系は、こうして私の非力を責められる。
「え、三時間半も解いていたんですか?」
「もう途中でいやになりましたよ」、と答えたいところを、神妙な面持ちで、「すいません」、と答える。
役場の教育委員会からは、ガラス破損の顛末書の提出も求められている。
「弁償を求められている上に、顛末書か…。」
生徒のしたことだから、その監督責任は私もあるのだから仕方あるまい。
書類で済むなら、それもまたよし…。
午後は、校内サーバー、ネットワークの業者打ち合わせ。
面倒を見てくださっていた、大手業者の担当者が退職し、メンテナンスが宙ぶらりんになっているのだ。私だって、何もかもできるわけではない。
その後、久しぶりに旧職の同僚と会った。
世界的な音楽家である彼は、いつもポジティブで、元気なのである。
もちろん世界中を飛び回っている。
彼と話をすると、勇気と元気が湧いてくる。
「果たして私は、この職場で役に立っているのだろうか…。」
という思いが、時折よぎる。
そうそう、今朝は早朝補講をした。
中間考査で芳しくなかったメンバーを朝の7時15分から授業。
この時間でも、私の起床時間から2時間半以上経っている。
休み時間に、「丹澤先生、中2になったら、先生がαクラスを担当してくれるんですか?」、と尋ねられた。
そんなこと、誰にも分からないが、彼は、私の授業が受けたいらしい…。
授業では気に入ってくれる生徒もいる…。
私のできることは、さほど多くはないが、もうひと踏ん張りしてみようかな。
「行き詰まって、それ以上解けなくなったのです。」
大学入試系は、こうして私の非力を責められる。
「え、三時間半も解いていたんですか?」
「もう途中でいやになりましたよ」、と答えたいところを、神妙な面持ちで、「すいません」、と答える。
役場の教育委員会からは、ガラス破損の顛末書の提出も求められている。
「弁償を求められている上に、顛末書か…。」
生徒のしたことだから、その監督責任は私もあるのだから仕方あるまい。
書類で済むなら、それもまたよし…。
午後は、校内サーバー、ネットワークの業者打ち合わせ。
面倒を見てくださっていた、大手業者の担当者が退職し、メンテナンスが宙ぶらりんになっているのだ。私だって、何もかもできるわけではない。
その後、久しぶりに旧職の同僚と会った。
世界的な音楽家である彼は、いつもポジティブで、元気なのである。
もちろん世界中を飛び回っている。
彼と話をすると、勇気と元気が湧いてくる。
「果たして私は、この職場で役に立っているのだろうか…。」
という思いが、時折よぎる。
そうそう、今朝は早朝補講をした。
中間考査で芳しくなかったメンバーを朝の7時15分から授業。
この時間でも、私の起床時間から2時間半以上経っている。
休み時間に、「丹澤先生、中2になったら、先生がαクラスを担当してくれるんですか?」、と尋ねられた。
そんなこと、誰にも分からないが、彼は、私の授業が受けたいらしい…。
授業では気に入ってくれる生徒もいる…。
私のできることは、さほど多くはないが、もうひと踏ん張りしてみようかな。