アフィリエイト広告を利用しています
ファン
<< 2016年10月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事
カテゴリアーカイブ
コーヒー(150)
手作り品(76)
(109)
大相撲(48)
健康(45)
社会(308)
生業(133)
お菓子(10)
生活(190)
宗教(12)
美術(8)
物理(4)
スポーツ(76)
哲学(54)
テレビ(67)
世界(58)
心理(19)
政治(190)
メディア(130)
経済(179)
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年10月25日

エスプレッソフィルターバスケットB

ちなみにバリスタチャンピオンシップで使用される
エスプレッソマシンはシモネリ社のものなので、
VSTのフィルターはシモネリに使えるわけで、
そうなるとラ・パボーニもランチリオも58ミリだから
そのあたりのフィルターは
デバイスタイルでも使えるということになるのかもしれない。

ランチリオのフィルターは数ミリ低いので
コーヒーパウダーが詰められる限度は15gだ。
それ以上詰めようと思えば詰められるのだが、
いざセットしてお湯を通すと溢れてきてしまう。

デバイスタイルのフィルターには18g、
ランチリオのフィルターに15g詰めて落としていたのだが、
ある時ランチリオのフィルターで落としていた時
フィルターホルダーのわきから溢れてきた。

粉が多すぎたのか?
タンピングが強すぎたのか?弱かったのか?
セットの仕方が悪かったのか?
それとも設置部分が破損してしまったのだろうか?

様々な可能性を考えてやり方を変えてみたのだが
相変わらず漏れてくる。

あるときハッと気づいた。
そういうときのエスプレッソは
クレマが厚くできている。
そして主要の豆が東ティモール産で豆が焼き立てすぎの時に
この現象が発生するのだ。

東ティモール産のコーヒー豆は
ロブスタの木にアラビカ種を接ぎ木して栽培されると聞く。
そうなると収穫されるコーヒー豆はロブスタの影響を受け
ロブスタの特徴が出てくることが考えられる。

そして焼きたてということは
豆が内包する炭酸ガスが抜けきっていない。

つまり炭酸ガスが多すぎて
粉がお湯を吸うとガスが出てフィルター内の圧が上がり
耐えきれなくなって溢れてくるのだ。





タグ:自家焙煎

2016年10月23日

エスプレッソフィルターバスケットA

見たところデバイスタイルもランチリオも
フィルターの目の大きさ、密度、穴の精巧さなどの
違いはないように思える。

フィルターの厚みはランチリオのものは数ミリ低い。
おそらくダブルのエスプレッソを淹れるためのフィルターなのだが
メーカーによって違うようだ。
当然詰められるコーヒーの粉の量も変わるはずだ。 

実際にホルダーにはめようとすると
020のホルダーにランチリオのフィルターバスケットははまらない。
ホルダーの内側を削って内径を広げようかと考えたが、
試しに010のホルダーにはめてみたらなんとか入った。
58ミリといっても多少の差があって、
その差はけっこう大事なのが分かった。

バリスタチャンピオンシップでは
共通のフィルターとしてVSTのものが使われている。

VST 20g フィルターバスケット (業務用エスプレッソマシン用フィルターバスケット)

新品価格
¥7,800から
(2016/10/23 19:26時点)




だとすればエスプレッソマシンを作っている各メーカーも
これに合わせてフィルターやホルダーを作ってくてたら良いのに。
そうすればフィルターもホルダーも
粉を詰めて均すタンパーも
使いまわしすることができて消費者にとってメリットが大きいのに。

タグ:自家焙煎

2016年10月22日

エスプレッソフィルターバスケット

2016-10-20-001_R.JPG

エスプレッソを淹れる時は
マシンの電気代がもったいないので
一度に4杯淹れるようにしている。
おそらくマシンのボイラーはエアコンと一緒で
ある温度にするまでが電気がかかり、
そこまで行けば温度を維持するだけなので
1回1回淹れるよりは効率が良いはずだ。
それにチマチマ淹れるのが面倒
ということもある。

そのためにはフィルターバスケットが杯数分必要になる。

頻繁にエスプレッソを淹れているカフェなどでは
フィルターを洗うことなくコーヒーかすをポンと捨てるだけで
そのまま再び粉を詰めたりする。
そういう店ではグラインダーはドサーがついているから
流れ作業として一連の動作が可能だが、
ドサーのない私のグラインダーでは
かえって時間がかかることとなる。

また、フィルターはこまめに洗わないと
コーヒーかすで目が詰まってしまう。
だから家庭では同じフィルターの使い回しは避けた方がいい。

私が使っているデバイスタイルのエスプレッソマシンのフィルターは
別売りしているのだが、新品だと値段が高すぎる。
そこで中古のエスプレッソマシンをヤフオクで購入し、
フィルターだけ利用することで安上がりに手に入れた。

そういった目的でヤフオクを見ていたら
ランチリオのフィルターが売られていた。
検索してみるとデバイスタイルとランチリオの
フィルターサイズ(58ミリ)が同じであることがわかったので
ちょっと高かったが試しに買ってみた。
デバイスタイルのフィルターと作りがどう違うのだろう。


deviceSTYLE Brunopasso エスプレッソマシン TH010

中古価格
¥3,980から
(2016/10/22 18:31時点)


デバイスタイル ブルーノパッソ エスプレッソマシン TH-W020

新品価格
¥29,800から
(2016/10/22 18:32時点)


タグ:自家焙煎

2016年10月21日

ピーマンたらこ

たらことピーマン_R.JPG

たらことピーマンの炒め物である。

たらことピーマンというのは
ちょっと異質な組み合わせのように思えるかもしれないが、
これが実によく合っていてとても美味しい。
御飯のお供にすると箸が進むし
パスタと合えてもイケる。

今でこそ食べ物の好き嫌いが殆ど無い私であるが、
子供の頃がご多分に漏れずピーマンが苦手であった。

私の姉がその友人からこの料理を聞いてきて
「騙されたと思って食べてみな」と作って出されて
それ以来ピーマン嫌いは克服してしまった。

「子供にはこの味は分からない」
などとよく言われるが、
子供は味が分からないのではなく、
味を鋭敏に感じすぎるから拒絶するものが多いのである。
大人は感覚が鈍るから
本来動物が拒否する苦いものとか辛いものが
受け入れられるようになる。

ピーマンや人参などというものは
その代表格の苦さや青臭さを有しているから
苦手な子供が多いのだ。

ところでピーマンというのは
名前が洋風でポップな割に和食によく合う野菜である。
例えばカツオのたたきにピーマンに千切りを合わせ、
ポン酢で和えるととても美味しい。
フェイスブックにはカツオの代わりに
ツナ缶を合わせるという料理が
ご飯の進むピーマン消費料理として紹介されていた。

私が働いていたレストランのシェフは
ステーキの和風ソースの隠し味として
ピーマンを加えて煮詰めて風味づけしていた。

シシトウみたいなものなのだから
和食に合うのは当然かも知れない。




2016年10月17日

本当は法律なんだけど

最新のJAFの調査でも
横断歩道で道路を渡ろうとしている歩行者がいても
一時停止するドラーバーは1割以下だそうだ。

たとえ一時停止したとして、
その後続車が停止した車を追い越して
横断中の歩行者を跳ねるケースもあるという。

それゆえ信号機のない横断歩道においては
一時停止することのほうがかえって危険である、
という意見も出ているそうだ。

歩いてみると分かるのだが、
横断歩道で待っていても
止まってくれる車などまずいない。
たとえ狭くて歩道のない道路に歩行者がいても
脇を通る時にスピードを緩める車はほぼ皆無だ。

こうなると自動車教習所や運転免許センターでの
道路は歩行者優先である、という講習は
全く意味をなしていないことになる。

なぜそういったことが起きるのだろうか。
それは警察が全く取り締まらないからだ。

一応の法律はあるが、事実上罰がないとなると
あとは何に頼るかと言えば
それは個人のモラルということになる。

このモラルというのはとても曖昧なもので
特に日本人というのは
「みんながしているから私も」という同調傾向にあるから
楽な方に流されやすい。

また、ハンドルを握ると人格が変わる、
という人もいる。
普段は低姿勢でもハンドルを握った途端
イケイケになり高圧的な運転をする。
そういう人は横断歩道に人がいたってお構いなし。
下手すると「オラオラどけどけ」と車の中で叫んでいたりする。

車産業が国の基幹産業だから
運転者を優遇するのも分かる気がするが、
モラルは民度である。
オリンピックで日本をアピールするのもいいが、
もっとそのあたりをアピールする必要があるはずだ。







posted by 黒豚猫 at 18:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会

2016年10月16日

安倍首相は軍国主義を復活させようとしているのだろうか

朝ドラというとたいてい太平洋戦争を挟むもので
とと姉ちゃんでも今回のべっぴんさんでも
戦時中が描かれている。

ちょうど時期を同じくして
国会で安倍首相が音頭を取って
領土や領海、領空の警備に当たっている海上保安庁、警察、自衛隊をたたえ
今この場所から、心からの敬意を表そう、と
自民党議員が立ち上がって拍手をした。

それってなんだか
「今日も〇〇できるのは、兵隊さんのおかげです」
とばかりのいかにも戦前戦中のようで気色悪い。
軍国主義礼賛と言われても仕方がないのではないだろうか。

なにゆえ特定の職種に対して
わざわざ時間を割いて立ち上がって拍手する必要があるのだろう。

海上保安庁、警察、自衛隊に対しては拍手するのならば
全ての職種に対しても拍手するべきである。
そうでなければ政府は、自民党は
職種を差別しているということになる。

危険度が違うという意見があるかもしれないが、
それは一概には言えないだろう。
どんな職種でも全く危険がないとはいえない。
例えデスクワークでも
座り続けることで病気のリスクは上がる。
目に見える、想像しやすいものだけが危険とは限らないのだ。

小泉進次郎氏は
「ついうっかり立ち上がっちゃったよ」
というようなコメントをしていたが、
そんな人間が国家を左右するような職種に就いていて大丈夫なのだろうか。
ついうっかり賛成しちゃったよ、みたいなことになるかもしれない。

こういった差別主義の団体というのは
信用できない。

連日賑やかにアメリカ大統領選について報道されていて
大統領候補のトンデモ発言が目立ってしまい
日本国内の危ない言動が霞んでしまっているのだろうか。
この安倍首相の言動はかなり危険な部類に入ると思うのだが。




posted by 黒豚猫 at 18:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治

2016年10月15日

他者との比較

ツイッター.jpg

https://twitter.com/kininaru2014111

よく聞く話ではある。

笑い話に
日本人がバカンスで南の島を訪れる。
そこで地元の人が昼間っから釣りをしている。
日本人は
「仕事もしないでなんで昼間っから釣りなんかしている・」
と問いかける。
すると地元民は
「仕事をするとどうなる」と聞き返す。
「仕事をすればお金が手に入る」
「お金が手に入るとどうなる」
「こうやって私のように休暇でバカンスに行けて
釣りを楽しめるようになる」
「だから今やっているんだよ」
というものがある。

本来は人間が生きるのに大事なことなどそう多くはない。
最低限の衣食住さえあれば事足りる。
そこに「他者との比較」という概念が生まれると
途端に息苦しくなってくる。

比較がモチベーションになる場合もある。
だがある程度の水準を上回った途端に
これが自分の首を締め出すのだ。

何事にも上には上がいるものである。
たとえある分野でトップになったとしても
今度は下から追い上げられる立場になるから
比較しているうちは心が休まることはない。

たとえ自分には比較する気持ちはなくとも
社会が比較で満ちてしまっていては
それに否が応でも巻き込まれてしまう。
意識してその渦から遠ざからなければ
相当な被害を受けることになる。

男女間のよく聞く話に
「私と仕事、どっちが大事?」
というものがある。
発する側もこんな質問は陳腐なことは頭では分かっているのだろうが、
感情からついつい出てしまうのだろう。

もちろん仕事が好きで好きで仕方がない人もいるだろうが、
仕事を頑張ることで生活を安定させて
相手に安心してもらいたいから仕事に比重をおく場合が多い。
回り回って相手のためにしているはずなのに
相手は自分のことを軽んじている、と感じてしまう。
なんとも理不尽な話であるが、
それによって離別するケースも少なくないのが現状である。

マイホーム主義の人は仕事において融通がきかず、
仕事人間は残業も休日出勤も厭わないが、
家庭を顧みずに家族に寂しい思いをさせてしまう。
遠くの誰かを喜ばすことは
近くの誰かを悲しませることになる。
そこのところをバランス良くこなすというのは
相当な努力が必要になるので、
バランスをとる人の心と体のバランスを崩すことにつながってしまう。

ではどうやってバランスを取ればいいのだろうか。
それは他者との比較をやめることである。
他人の基準でバランスを取ろうとするからバランスが取れなくなるのであって、
自分本来の基準を見つけ出せれば他者を羨むことはなくなる。
羨むことがなくなるということは
他者と自分の違いを認めるということになるので
蔑むこともなくなる、ということになる。

他者との比較をやめることで
自分にとって必要なもの不必要なものが見えてくる。
自分にとって必要なものこそ
自分にとっての幸せ、ではないだろうか。

私も経験があるが、
猛吹雪の中で車を運転すると
今自分がどこをどう走っているのか分からなくなる。
窓の外は真っ白出し、道路は雪で覆われてしまっている。
とりあえず前の車のランプだけが目印になる。
本当なら一旦車を止めて吹雪が過ぎ去るのを待つべきなのだろうが、
高速道路だと停車するわけにもいかない。

現代の日本の社会はちょうどこんな感じのような気がする。





posted by 黒豚猫 at 16:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会

2016年10月14日

猫の腎不全メカニズム解明

猫の死因トップ!もう腎不全で死なせない!開発中の治療薬とは?
http://uruurumi.com/2016/10/13/jinfuzen-kusuri-kaihatu/


猫って元々は砂漠の生き物で、
水がなくても比較的大丈夫なようにできている。
水を飲む回数が少ないのだから
必然的に尿をする回数も少なくなる。
そういうことで腎臓が弱いということは
容易に想像できる。

やはり猫を飼っていると
腎臓の病気は気になるもので、
それでも予防として考えられることは
低マグネシウムのご飯にするとか、
飲み水はこまめに取り替えるとか
トイレは常に尿や糞のない状態にしておくとか
それぐらいしか思いつかず、
後は病気にならないように祈るのみだ。

ジュリさんの飼い始めのころ、
彼女は用意した水は飲まずに
バケツに貯めた雑排水や私が入った後の風呂の床に残った水など
思いもよらない場所の水を飲もうとしていた。
どうも野良時代の習性だったのか
きれいな汲みたての水に慣れていないようだった。

考えてみれば野良猫が水を飲もうとすれば
蛇口を捻れるわけではないから
道路の水たまりとか草木に付いた夜露とか
衛生的とはいえない水ばかりであろう。

しかしながら砂漠の生き物を家庭で飼っているのだから
何かしら支障が起こったとしても仕方がないのかもしれない。
そもそも猫の本当の寿命は何歳なのだろうか。

動物病院の壁に貼ってあった年齢早見表では
年数かける7が「人間の年齢にすると」になるらしい。
ジュリさんはウチに来て3年で、
その前に1年位野良をしていたと考えれば
だいたい20才前後、ということになる。

この記事にあるように
今後腎不全用の特効薬が開発されて
30年まで長生きするようになったとすれば
人間では210才まで生きることとなる。

ジュリさんはまだ動物病院に連れて行ったことはないが、
昔飼っていた猫は肥満気味だったので
けっこうな病院通いをしていた。
動物病院はどこもとても混雑していた。

でも連れて行くたびにちょっと疑問が生じてきた。
本当に病院通いする必要があるのだろうか、と。

人間だって検査すればおかしな箇所が1つや2つ見つかるものだ。
深刻ならば病院通いしなければいけないだろうが、
それほどでもないと自分で判断すれば
そのまま放置するものである。
人間は大丈夫かそうでないかは
ある程度自分で判断できるし訴えることができる。

ペットはカワイイものだから
少しでも病気が疑われれば
病院通いしてしまうのが飼い主というものである。
それゆえこれほど動物病院が賑わっているんじゃないだろうか。

あまりに長生きすると今度は
飼い主とのバランスが崩れてくる。
一人暮らしの老人が増えて、
ペットを飼いきれなくなったり
ペットを残して死んでしまったりというのが増えているそうだ。

こういった薬が次々と開発されて
ペットの寿命が伸びるのは良いことなのかもしれないが、
そうなればそうなったで新たな問題が生じてくる。
なかなかうまくいかないものだ。

まあでもジュリさんには
健康で長生きしてくれればと思う。
病院はお金がかかるし。




タグ:
posted by 黒豚猫 at 19:51| Comment(0) | TrackBack(0) |

猫の腎不全メカニズム解明

猫の死因トップ!もう腎不全で死なせない!開発中の治療薬とは?
http://uruurumi.com/2016/10/13/jinfuzen-kusuri-kaihatu/


猫って元々は砂漠の生き物で、
水がなくても比較的大丈夫なようにできている。
水を飲む回数が少ないのだから
必然的に尿をする回数も少なくなる。
そういうことで腎臓が弱いということは
容易に想像できる。

やはり猫を飼っていると
腎臓の病気は気になるもので、
それでも予防として考えられることは
低マグネシウムのご飯にするとか、
飲み水はこまめに取り替えるとか
トイレは常に尿や糞のない状態にしておくとか
それぐらいしか思いつかず、
後は病気にならないように祈るのみだ。

ジュリさんの飼い始めのころ、
彼女は用意した水は飲まずに
バケツに貯めた雑排水や私が入った後の風呂の床に残った水など
思いもよらない場所の水を飲もうとしていた。
どうも野良時代の習性だったのか
きれいな汲みたての水に慣れていないようだった。

考えてみれば野良猫が水を飲もうとすれば
蛇口を捻れるわけではないから
道路の水たまりとか草木に付いた夜露とか
衛生的とはいえない水ばかりであろう。

しかしながら砂漠の生き物を家庭で飼っているのだから
何かしら支障が起こったとしても仕方がないのかもしれない。
そもそも猫の本当の寿命は何歳なのだろうか。

動物病院の壁に貼ってあった年齢早見表では
年数かける7が「人間の年齢にすると」になるらしい。
ジュリさんはウチに来て3年で、
その前に1年位野良をしていたと考えれば
だいたい20才前後、ということになる。

この記事にあるように
今後腎不全用の特効薬が開発されて
30年まで長生きするようになったとすれば
人間では210才まで生きることとなる。

ジュリさんはまだ動物病院に連れて行ったことはないが、
昔飼っていた猫は肥満気味だったので
けっこうな病院通いをしていた。
動物病院はどこもとても混雑していた。

でも連れて行くたびにちょっと疑問が生じてきた。
本当に病院通いする必要があるのだろうか、と。

人間だって検査すればおかしな箇所が1つや2つ見つかるものだ。
深刻ならば病院通いしなければいけないだろうが、
それほどでもないと自分で判断すれば
そのまま放置するものである。
人間は大丈夫かそうでないかは
ある程度自分で判断できるし訴えることができる。

ペットはカワイイものだから
少しでも病気が疑われれば
病院通いしてしまうのが飼い主というものである。
それゆえこれほど動物病院が賑わっているんじゃないだろうか。

あまりに長生きすると今度は
飼い主とのバランスが崩れてくる。
一人暮らしの老人が増えて、
ペットを飼いきれなくなったり
ペットを残して死んでしまったりというのが増えているそうだ。

こういった薬が次々と開発されて
ペットの寿命が伸びるのは良いことなのかもしれないが、
そうなればそうなったで新たな問題が生じてくる。
なかなかうまくいかないものだ。

まあでもジュリさんには
健康で長生きしてくれればと思う。
病院はお金がかかるし。




タグ:
posted by 黒豚猫 at 17:17| Comment(0) | TrackBack(0) |

2016年10月13日

バランスって大事だし、難しい

国会を聞いていると
今内閣で野党の標的になっているのは
稲田防衛大臣と山本農水大臣のようだ。

いずれも自民党が野党時代に
TPPに反対していたことから
農水大臣はその矢面として、
防衛大臣は野党時代の発言に対して
突っ込まれているようである。

山本大臣はいかにもお飾りらしい
あやふやで、ハッキリしない、
ただ官僚のレクチャー通りのことしか言えない
なんとも心もとない答弁に終止している。
農水大臣などそんなものだろう。

稲田大臣の方は厳しいんじゃないだろか。
なにせ数々の発言が活字として残っているわけだし、
しかも反対の仕方が過激でもあった。

しかし難しいものだ。
皆と同じくらいのボルテージでは目立てないから
過激な物言いをして上から目をかけてもらおうとする。
しかしそれで引き上げてもらったとしても
今度はその発言が自らの足を引っ張ることになってしまう。

「アメリカの言いなりのTPPなど絶対反対」
「日本も核兵器保有を考えるべき」
などちょっと行きすぎである。

与党となり、閣僚となって
「あれはそういった意味ではなく」
みたいに言われても通用しないんじゃないだろうか。

しかしあの時目立っていなければ大臣になれなかっただろうし、
そうなるとよほど慎重に行動しなければ
政治家として生き残れない。
バランスって大事だし、難しい。






posted by 黒豚猫 at 17:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治
検索
最新コメント
タグクラウド
プロフィール
黒豚猫さんの画像
黒豚猫
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。