2019年01月23日
クロア篇−2章1
クロアは自室の寝台で朝を迎えた。寝返りをうつと、手にあたたかいものが当たる。ほわほわした毛皮だ。毛皮をもちいた衣類や小物なぞ持っていただろうか、と不思議に思ったクロアは目を開ける。枕のそばに、朱色で縞柄の毛玉が置いてある。毛玉には長い尾と丸みを帯びた耳がついていた。
(ネコ……?)
クロアはこのような獣を飼っている認識がなかった。
(どこから入ってきたのかしら……)
どうしてこの動物が自室にいるのか、クロアは思い出そうとした。とりあえず猫に触れて、体にきざんだ記憶を刺激してみる。
クロアはほわほわした猫の毛をなでる。何度か繰り返していくと、猫はうすく目を開けた。そしてなにも言わずに二度寝をする。その冷めたような、あるいは愛撫を受け入れているかのような反応には見覚えがあった。
(あ……この子は昨日……)
クロアの記憶がもどってくる。町に危険物が侵入した際に鳴る警報、飛馬で空を駆ける感覚、町を襲撃した魔獣を山中の洞窟まで追い詰めたときに見た、魔獣の牙。目まぐるしい一日の思い出だ。それらが脳裏によみがえったクロアは上体を起こした。乱れた掛け布団を直しつつ、昨晩の自室の様子を想起する。
就寝前、猫型の魔獣は寝台の布団の上にいた。その位置はクロアの足元だった。それが今朝、クロアの頭のちかくに移動している。猫がこうする理由はおもに二つあるだろう。クロアは自分が信じたいほうの理由を口にする。
「あら、わたしの顔をながめたくて、こっちで寝たの?」
ベニトラは半開きの目でクロアを見る。
「おぬしは寝相がわるい」
姿は愛らしい幼獣が、クロアの寝住まいをたしなめた。クロアはかよわき者に迷惑をかけた気がして、無性にはずかしくなる。
「ごめんなさいね、寝相は自分の気持ちじゃどうにもできないわ」
「それゆえ、こちらの寝場所を変えた」
先日の荒々しい魔獣の態度がどこへやら。クロアはベニトラを押しつぶすか蹴りとばすかしただろうに、この獣はその失態に反抗する意思がない。実に寛容だ。クロアはすっかりベニトラを自身の保護者のひとりとして信用しはじめた。
(うーん、この寝方じゃあこの子がかわいそうね)
ベニトラはいまの位置取りが安全だと思っているらしい。が、クロアはそこでは不十分だと思った。なぜならクロアが寝返りをうった際にベニトラにさわったからだ。クロアが寝台にいるかぎり、寝台上に完全な安置はない。ベニトラが棚や椅子で寝ればクロアと接触せずにすむはずだが、そうしなかった理由は。
「あなた、お布団の上でねるのが好きなの?」
「どこでも寝れる。だがやわらかいものは寝心地がいい」
「それなら、あなた用の寝場所を用意しましょうか。どれくらいの広さがいい?」
「いまのこの身がおさまるほどに」
「わかったわ。考えてみる」
ベニトラと言葉を交わすたび、クロアはこの猫が野生の魔獣とは異なるという印象を受けた。妙に人間への理解が深いのだ。
そもそも、ベニトラの名は招術士が付けたと言っていた。つまり、クロアに出会う以前からだれかの招獣だったということだ。魔獣は複数の術士と招獣の関係を持つことができるので、それ自体は珍しいことではない。だがベニトラはこれまで、石付きの魔獣として人々に恐怖を植えつける害獣でいた。
「ねえ、どうして石付きの魔獣なんかになったの?」
「……」
「だれも助けてくれなかった? 前の招術士は?」
「知らん。とうに、呼ばれなくなった」
「そう……」
空を飛べる招獣は移動手段として珍重する。そんな有用な招獣を招術士が長期間放置する事態──考えうる可能性を、クロアはあえて言葉にしなかった。
とはいえ、ベニトラの招術士には興味がある。クロアはその人物を聞きだそうと思ったが、自室の戸が叩かれたせいで意識がそちらに向く。音の出所は廊下でない。クロアの部屋と隣接する部屋のほうだ。隣室はレジィの寝室である。そこは女性従者の部屋として長年使われている。
「クロアさま、入ります」
クロアが「どうぞ」と言うとレジィが入室する。彼女はすでに普段着を着ていた。レジィの裁量でクロアも身支度を整える。顔を洗ったり、服を着替えたりしたのち、鏡台の前に移動する。そこで自身の長い髪をレジィにすいてもらった。
レジィは複数の年下の兄弟を世話してきた少女。クロアの身支度を整える手つきも慣れたものだ。レジィはクロアより年少でいながら、時々母親を思わせる雰囲気がある。クロアは口にこそ出さないが、レジィは将来良い母になるだろうと感じていた。同時に、さびしさもこみあげた。
従者とは、良き母と両立できない職務。レジィが母になるのはつまり、クロアの従者ではいられなくなることを意味した。そういった別離をクロアは経験している。いずれはおとずれる別れだが、いまはその未来から目をそむけた。
(ネコ……?)
クロアはこのような獣を飼っている認識がなかった。
(どこから入ってきたのかしら……)
どうしてこの動物が自室にいるのか、クロアは思い出そうとした。とりあえず猫に触れて、体にきざんだ記憶を刺激してみる。
クロアはほわほわした猫の毛をなでる。何度か繰り返していくと、猫はうすく目を開けた。そしてなにも言わずに二度寝をする。その冷めたような、あるいは愛撫を受け入れているかのような反応には見覚えがあった。
(あ……この子は昨日……)
クロアの記憶がもどってくる。町に危険物が侵入した際に鳴る警報、飛馬で空を駆ける感覚、町を襲撃した魔獣を山中の洞窟まで追い詰めたときに見た、魔獣の牙。目まぐるしい一日の思い出だ。それらが脳裏によみがえったクロアは上体を起こした。乱れた掛け布団を直しつつ、昨晩の自室の様子を想起する。
就寝前、猫型の魔獣は寝台の布団の上にいた。その位置はクロアの足元だった。それが今朝、クロアの頭のちかくに移動している。猫がこうする理由はおもに二つあるだろう。クロアは自分が信じたいほうの理由を口にする。
「あら、わたしの顔をながめたくて、こっちで寝たの?」
ベニトラは半開きの目でクロアを見る。
「おぬしは寝相がわるい」
姿は愛らしい幼獣が、クロアの寝住まいをたしなめた。クロアはかよわき者に迷惑をかけた気がして、無性にはずかしくなる。
「ごめんなさいね、寝相は自分の気持ちじゃどうにもできないわ」
「それゆえ、こちらの寝場所を変えた」
先日の荒々しい魔獣の態度がどこへやら。クロアはベニトラを押しつぶすか蹴りとばすかしただろうに、この獣はその失態に反抗する意思がない。実に寛容だ。クロアはすっかりベニトラを自身の保護者のひとりとして信用しはじめた。
(うーん、この寝方じゃあこの子がかわいそうね)
ベニトラはいまの位置取りが安全だと思っているらしい。が、クロアはそこでは不十分だと思った。なぜならクロアが寝返りをうった際にベニトラにさわったからだ。クロアが寝台にいるかぎり、寝台上に完全な安置はない。ベニトラが棚や椅子で寝ればクロアと接触せずにすむはずだが、そうしなかった理由は。
「あなた、お布団の上でねるのが好きなの?」
「どこでも寝れる。だがやわらかいものは寝心地がいい」
「それなら、あなた用の寝場所を用意しましょうか。どれくらいの広さがいい?」
「いまのこの身がおさまるほどに」
「わかったわ。考えてみる」
ベニトラと言葉を交わすたび、クロアはこの猫が野生の魔獣とは異なるという印象を受けた。妙に人間への理解が深いのだ。
そもそも、ベニトラの名は招術士が付けたと言っていた。つまり、クロアに出会う以前からだれかの招獣だったということだ。魔獣は複数の術士と招獣の関係を持つことができるので、それ自体は珍しいことではない。だがベニトラはこれまで、石付きの魔獣として人々に恐怖を植えつける害獣でいた。
「ねえ、どうして石付きの魔獣なんかになったの?」
「……」
「だれも助けてくれなかった? 前の招術士は?」
「知らん。とうに、呼ばれなくなった」
「そう……」
空を飛べる招獣は移動手段として珍重する。そんな有用な招獣を招術士が長期間放置する事態──考えうる可能性を、クロアはあえて言葉にしなかった。
とはいえ、ベニトラの招術士には興味がある。クロアはその人物を聞きだそうと思ったが、自室の戸が叩かれたせいで意識がそちらに向く。音の出所は廊下でない。クロアの部屋と隣接する部屋のほうだ。隣室はレジィの寝室である。そこは女性従者の部屋として長年使われている。
「クロアさま、入ります」
クロアが「どうぞ」と言うとレジィが入室する。彼女はすでに普段着を着ていた。レジィの裁量でクロアも身支度を整える。顔を洗ったり、服を着替えたりしたのち、鏡台の前に移動する。そこで自身の長い髪をレジィにすいてもらった。
レジィは複数の年下の兄弟を世話してきた少女。クロアの身支度を整える手つきも慣れたものだ。レジィはクロアより年少でいながら、時々母親を思わせる雰囲気がある。クロアは口にこそ出さないが、レジィは将来良い母になるだろうと感じていた。同時に、さびしさもこみあげた。
従者とは、良き母と両立できない職務。レジィが母になるのはつまり、クロアの従者ではいられなくなることを意味した。そういった別離をクロアは経験している。いずれはおとずれる別れだが、いまはその未来から目をそむけた。
タグ:クロア
この記事へのコメント
コメントを書く