アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2020年05月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タバコ by はんこ作成 (04/14)
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年04月21日

禁酒効果






筋トレをする上で、お酒というのものは天敵である。

しかし、トレ後(特に走り込み後)のビール

とはなんぞやと思う始末です。


筋トレだけでなく、

近い未来における、自己投資(勉強)にも

差し支えてしまう。


さすがに、断酒までは意思の弱い私には

ハードルが高い為

せめて禁酒をするようにして効率よく、

やりこんでいこうかと思うため 

ゆる〜い感覚での禁酒をと考えています。


禁酒のメリット


 ●まずは 節約できる     

と思ったんですけど、

置き換えで炭酸とかを飲んでしまうので

あまり期待できませんでした。

つまみ代が減る分

節約になっているかもしれません。


 ●筋肉を分解され難くなる。

酒を飲んだら、筋肉を分解を防ぐ

アミノ酸・たんぱく質が消費されるため

 筋肉つき難い。

  筋肉量へったら、

基礎代謝量減り痩せにくい。

禁酒によって、筋肉分解を防げて痩せやすい、

筋肉がつきやすい身体になる。

  
 ●中性脂肪が減る

自覚症状はないですが、健康診断のときに

自覚するかもしせん。

肝臓がアルコール分解で忙しくて、

蓄積されまくって脂肪肝となる。

飲まなかったらもちろん、

分解してくれるため

脂肪をしっかり燃焼してくれる。


●眠りが深くなる

尿を作る抑えるホルモンがでるのですが、

酒によって働きを邪魔をする

よって、

身体事態が寝ているようで寝ていない。

深酒した次の日は、

ねれていないな〜ってのは、

こういう要因があるのです。

  
●体臭改善

アルコールを分解するとできた

アセトアルデヒドをさらに分解するときに

発生するアンモニアの酢酸のような

酸っぱい匂いだと言われています。

飲みすぎにより肝臓が

アルコールの分解に専念するため、

アンモニアの分解が後回しにされ、

これが汗や体にたまり悪臭となるのです


  
禁酒効果いつから?

 個々によると思いますが、私の見解で3日目くらいから出てくるかなの思っています。

禁酒3日後の効果

眠りが快適になる

効率的に寝られるので、睡眠時間が減る

深い眠りになるので、睡眠時間が減っても、朝の寝起きが最高

下痢がない

禁酒7日後の効果

肝臓がデトックスを始める

肝臓はアルコールを分解する方に力を注がないといけない。

だから、常日頃の疲労はどんどん溜まっていく一方だが

でとっくすのお陰で、身体がスッキリ。

この頃から、体重の減少がはじまる。

禁酒14日目の効果
この頃の、効果としたら 精神的な達成感があります。

あと、環境的に節約ができた、

節約ができたお金を自己投資に回すなど、

やりたいことが、広がってきて

充実感を得れるかと思います。

最大の効果

禁酒によって自分との約束を守れることの大切さ

自分との約束を守れるようになるということ。

これって、実はいいことだらけなんです。

「人との約束は守ろう」と思ってますよね

集合時間には間に合うように準備する、とか。

仕事の期限は守る、とか。


でも、「自分との約束を守る」

という人ってどれぐらいいるんですかね?


実は、人との約束を守れる人でも、

自分との約束を守れてない人は多い。

でも、よーーーーーーく考えてみてください。

あなたの人生において、一番大切な人って誰ですか?

あなたじゃないですか?

そんな、人生で一番大切なあなた自身との約束。

ちゃんと守れていますか?

自分との約束を守ることによって、自尊心が芽生えます。

で、思考もポジティブになる。

すると、他人にも優しくなれる。

で、自分に自信が持てる。

さらに、自分との約束が守れる。


「自分に自信が持てる確変ループ」に入っちゃいます。








にほんブログ村 酒ブログ 禁酒・断酒へ
にほんブログ村
posted by makoto at 04:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 禁酒

2020年04月20日

股関節






image.jpeg


股関節は、「ボール」と「ソケット」。

受け皿である骨盤側の

寛骨臼(かんこつきゅう=ソケット)と

大腿骨頭(だいたいこつとう=ボール)の

組み合わせが股関節です。


image.jpeg

股関節は、歩行時には体重の

4倍もの重みを受けます。


体の中でも人間の動作に深く関わり、

繰り返し使用する部位です。

股関節には、体を安定させたり、


関節内で起こる

摩擦や衝撃のダメージを減らすための

優れた機能が備わっています。


高い所から飛び降りた時の、クッション機能っていえば

分かりやすいかもです。

クッションがないと、脳しんとうを起こしたりしてしまいます。

● 股関節の機能障害

主に、上半身と下半身を連動運動の潤滑油的な

役割を果たす、股関節の主な機能障害を挙げてみます。


変形性股関節炎症

軟骨は耐久性があるものですが、年齢を重ねるにつれてすり減っていきます。

関節を守っている軟骨がすり減ることにより、

徐々に変形性股関節症(へんけいせいこかんせつしょう)を

発症します。

そして股関節を動かしたり、体重がかかるたびに、

すり減った軟骨の下の骨同士がこすれ合って痛むようになります

image.jpeg

鼠径周辺部痛症候群

image.jpeg

キック動作やランニングやなどの

繰り返しの運動によって、

鼠径部、股関節周辺、

骨盤にメカニカルなストレスが

加わって炎症が生じ、

痛みとなります。


● 股関節の痛みを取る方法


image.jpeg

1. 仰向けに寝て、

 力を入れてしまわないように

 自然に呼吸をしてください。

2. 片方の膝をお腹に近づけ、

 呼吸を続けながら気持ち良いところまで

 膝をお腹に近づけていきます。

3. 膝を抱え込んだ姿勢のまま

 約20秒間キープします。

image.jpeg


1. 仰向けに寝て左足首を
 
 右脚の太ももにのせます。

2. その状態のまま右太ももを

 両手で抱えて持ちます。

3. ゆっくりと息を吐き出しながら

 右太ももを上体へ引き寄せていきます。


あくまで、緩和させるだけかもしれません。

痛みの度合いによっては、病院に行くことを推奨します。

●股関節を痛めないようにするには


病気 加齢は、どうしよもなりませんが、

毎日コツコツストレッチをこなしていくことで

着実に柔軟性は高まっていきます。

逆にさぼってしまうとそれが

顕著に身体に現れてしまうため、

毎日少しの時間だけでもストレッチを

続けるように、したほうが良いと思います。





にほんブログ村 その他スポーツブログ 筋トレ・ウェイトトレーニングへ
にほんブログ村




posted by makoto at 04:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 筋トレ

2020年04月19日

TFCC 損傷

┏ ★緊急告知★ ━━━━━━━━━━┓
┃   とにかく早い者勝ち!    ┃
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3B9J6C+BRWNHU+50+2HENWZ   ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
ロッククライミングを趣味としていまして、
やっていたら悩まされる、TFCC損傷。
他のスポーツ、筋トレでもなりえる損傷。
以前、腱鞘炎でやりましたが、
今回は、もうちょっと深堀していけたらと思います。

● TFCC??



TFCC.jpg

三角線維軟骨複合体とは、手首の小指側に存在し、手首の運動や支持性に関与するものです。三角形の形をしていて関節円板や靭帯、腱で構成されています。ちょうど膝関節にある半月板のような役割をしているもので、手首の関節に加わる衝撃を緩和させるクッション機能を果たしています

TFCC-2.jpg

TFCC損傷とは、転倒して手をついたり、
繰り返し手首をねじる動作をしたりして生じる手首の障害です。
TFCC損傷は、「三角線維軟骨複合体損傷(Triangular Fibrocartilage Complex損傷)」の略です。
また、手関節捻挫と呼称される場合もあります。

小指側の手首にあるTFCC(靭帯や柔らかい軟骨のような組織)が、
何らかの負荷や衝撃で損傷し、痛みが発生する疾患

小指側の手首の付け根の部分に痛みが出ます。
安静にしているときは傷みません。

・手首の小指側を押したら痛い

・手首を外にひねると痛い

・手首をつくと痛い

・手首を小指側に曲げると痛い
というようなことをすると痛みます。

日常生活の中では、例えば、

・ドアノブやドアの鍵を回す

・タオルを絞る

・蛇口をひねる

TFCCは、外的圧力により、炎症をおこした症状

●TFCC原因


TFCC-.jpg


● 交通事故やケガなどの外傷時

● スポーツで手首を酷使する

● 手関節の過剰な負荷の繰り返し

● 手首関節の歪み

● 腕の骨(尺骨と橈骨)のズレ

手首の動きに関係する筋肉のバランスがうまく保てないことが問題だと考えられる。
例えば肘の周辺や肩の周辺を触ってみてください。
皮ふが妙に硬くなっているところはありませんか?
皮ふが硬い部分は、筋肉の滑りが悪くなっています。
だからうまく使えなくなって、バランスを崩してしまう。
そうすると関節に特定のストレスが加わり始め、関節の歪みが生じます。
結果的にこれが痛みの原因になるのです。

●TFCC 治療


安静を保つ保存療法が一般的で、
保存療法では改善が見られない場合は手術を選択することもあります。
しかし、TFCC損傷は完治が難しいです。

TFCC損傷は、一度発症すると治りにくいそうですが、きちんとケアすると良くなる人も多い。

● 手首を動かさない

● 腕の筋肉をほぐす

● タンパク質・ミネラル・ビタミン摂取

● 血流を良くする

ちょっと、気に掛けるだけでも よくわなります。
しかし、完治ということにはなっていません。






にほんブログ村 その他スポーツブログ 筋トレ・ウェイトトレーニングへ
にほんブログ村
posted by makoto at 06:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 筋トレ

2020年04月18日

足首トレ


image.jpeg

足首はすねの骨(脛骨、腓骨)とかかとの骨(距骨、踵骨)で構成されており、
いわゆる内くるぶし(内果)、
外くるぶし(外果)の周りの靭帯が
安定性を高めています

スポーツにおいて、足首の捻挫は最も多い。
着地の失敗や、横への動き、
相手選との接触などで
足首の動きが強制され
靭帯が伸びたり切れたりする。

骨の構造や足関節の動く範囲(関節可動域)
から外側の靭帯が
損傷しやすいと言われています。
その中でも外くるぶしの前側にある
前距腓靭帯の損傷が多く、
その部位を中心に腫れがみられます。

このような内側にひねる捻挫を内反捻挫、
逆に外側にひねる捻挫を
外反捻挫と呼んでいます。

また、脛骨と腓骨を結ぶ脛腓靭帯が
外くるぶしの上にあり、
これを損傷すると
足を踏み込む時の痛みが
長引くことがあります


☆ 捻挫原因


要因はいろいろあると思いますが
足首が硬くなることにより、
稼働域が狭くなることにより、本来の運動と異なる
非生理的な運動が生じることで起こると考えられます。

☆足首どうして硬くなる?


ひとつは、生活場面の習慣的なところがあり
和式トイレがなくなり、しゃがむ場面が少なくなった。
椅子での生活が多くなり、由佳に座る(しゃがむ)ということがない

女性の場合、ヒールの高い靴を履き、足首・つま先が下を向く状態がある為
足首を反らす機会が減った。


捻挫後に、動かす機会を減らしてしまい、
結果的に可動域を制限したままにして硬くなる。




☆足首硬さ改善




足.jpg

シンプルに足首を回して可動域を確保。


iiii.jpg

タオルを使っての足首・つま先を上向きにする。

ヒールを履く女性の方には効果があるかと思います。



また、ふくらはぎをマッサージをすることもすすめられます。
ふくらはぎの筋肉が硬くなることが原因となっていることがある。

☆ 最後に


足は身体の土台になるとても重要な部分です。

運動をあまりしない場合、腰や肩こりばかりが気になるところですが、
中々改善しない場合は足首の硬さに注目したらどうでしょう?

ここを改善するだけで、身体の体調がすんなりよくなるかもしれません。






にほんブログ村 その他スポーツブログ 筋トレ・ウェイトトレーニングへ
にほんブログ村
posted by makoto at 07:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 筋トレ

2020年04月17日

胸椎 トレ

image.jpeg

脊椎郡のオレンジ色部を胸椎といい
脊椎は、7個の頸椎、12個の胸椎、5個の腰椎、1個の仙椎が、椎間板、椎間関節、
靭帯により連結されています。

ちなみに、脊髄とは
脳から連続する中枢神経であり、
人体の中心部では
背骨の中の空間に保護されるような
形で存在しています。

胸椎が脊髄のなかで1番数が多い

頚椎と腰椎は前に(前弯)、
胸椎は後ろに(後弯)カーブしています。
「体を支える(支持)」
「体を動かす(運動)」
そして「神経の保護」―この3つが背骨の大切な役割です。
座ったり立ったりすることができるのは、
背骨が体を支えてくれるから。(支持機能)

猫背って

背骨(脊柱)が前に倒れた状態を指します。
脊柱のうち、特に胸の胸椎と呼ばれる部分が
前に倒れることで背中が丸くなり、
頭部は視界を保つために必然的にあごが上がる状態になります。
image.jpeg

猫背は「楽な姿勢」だが

良い姿勢ではない️

呼吸が浅くなり 悪くいえば、

日常的に酸欠状態になる。

酸欠だと、脳が酸素不足を引き起こし

思考が落ちる。

筋肉に酸素が行き渡り難い。

トレーニング効果が薄くなり易い。


学習能力及び、運動能力の低下。

☆ 良い姿勢を保つには??

胸椎ってのは、脊髄群の中で最も長い。
ということは、

胸椎を制する️

胸椎を制するものは、筋肉を制する。

image.jpeg

みぞおちの後ろあたりを
浮かせる様なストレッチ体勢で
本来の胸椎の位置に戻り易くなります。

image.jpeg

毎日続けることが大事です。


☆ 終わりに


私は仕事上、パソコンを使うことが多く
今 このブログを携帯電話で書いている。(スゴく 姿勢が悪い)
現代の生活スタイル上、しょうがないってのは理解できます。
だからといって、良い訳ではありません。
チョットの意識で変化します。
継続は力なりです。
がんばりましょう️











にほんブログ村 その他スポーツブログ 筋トレ・ウェイトトレーニングへ
にほんブログ村
posted by makoto at 04:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 筋トレ

2020年04月15日

起立性調節障害 .com

以前にも挙げましたが、身近なもんで
備忘録てきになるかもしれませんが
症状について、深掘ってみようかと。
そこに、対策が見えてくるかも。



image.jpeg

体の機能を調節する自律神経系の病気です。立ち上がったり起き上がったりすると
脳血流の低下や頻脈が起こり、
立ちくらみやめまい、だるさを発症します。
思春期の子どもに多い病気です。

午前中に症状が強く出るため、
学校に遅刻したり、休んだりする
傾向が見られます。
また午後からは症状が回復することが多く、
怠けていると誤解されて社会生活上、
影響が出てしまったり、
自分でも症状に気付きにくいという
特徴があります。

ウチの娘は、舌が異常に腫れるという
特殊な症状がでました。
原因がわからず、病院に通った結果
診断されました。
常に症状が出るわけではない為、
軽めなのではないかと思っています。
現在進行形。

主な症状
image.jpeg

立ち上がったときや立っているときに気持ち悪くなる

朝なかなか起きることができず、
午前中調子が悪いことが多い

低血圧になり、頻繁に立ち眩みをする。

便秘あるいは下痢。



起立性障害になりやすい人

責任感が強く真面目な性格の人
周りに合わせ過ぎて自分自身を責めがちであったり、
他人の言動を重く受け止めすぎたりすることで
精神的なストレスがかかり、
自律神経のバランスを崩しやすくなります。


低血圧の人
日常的に水分・塩分の摂取が少ないと
血圧が低くなる傾向があります。
健常者でも少食であったりエネルギー不足になる状況の下では発症しやすくなります

診断されたら

塩分を多めに摂取。
貧血気味なので

どういう時に悪くなるかを把握する。
例えば、毎日 血圧を測るなどして
変化がある時は、前兆と考える。

あまり 効かないかもしれませんが
症状と向き合う。

あせらず、気長に構える。
適切な治療を受けていれば
通常1〜3年で軽快し、
日常生活に支障をきたす中等症では、
1年後に治る確率は50%、
2〜3年後だと80%程度と考えられる。


最後に

個人よって、程度があります。
うちのムスメは、比較的 軽度かとは、
思いますが、休まざる得ない時は
1週間くらいは、休みます。
それでも、いつかは 治るので
気長にするのが一番かなと思います。





にほんブログ村 家族ブログへ
にほんブログ村
posted by makoto at 23:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族

腱鞘炎とTFCC損傷

筋トレや書き物を過剰にすると、突然 膝 手首が痛くなる。
称して腱鞘炎といいます。

実は、腱鞘炎ではなく 
TFCC( 三角線維軟骨複合体 )損傷かもしれません。
よって、そのメカニズムを素人ながらに
説明していこうかと思います。

☆ 腱鞘炎


image.jpeg
☆ TFCC損傷


image.jpeg


腱鞘炎とは、骨と筋肉をつないでいる腱を包み、腱が滑らかに動くよう支える滑車のような働きをする組織です。腱鞘炎とは、この腱鞘と腱がこすれ合って炎症を起こす病気です。

TFCC損傷の主要因は外傷である。手関節部の強い衝撃や手関節への過剰な負荷の繰り返しにより起きるので、野球やテニスなどのスポーツが原因となることが多い。


内傷と外傷の違い

image.jpeg



腱鞘炎予防
ふだん私たちが手を使う場合、握る動作が多く、しっかり指を伸ばすことは意外と少ないものです。青木先生は、それがバネ指の誘因の一つではないかと考え、最初、手のひらを思いきり開いて指を伸ばすことを重視しました。ところが、伸ばすだけでは腱は柔軟になりにくいため、指を思い切り伸ばしたあとに、しっかり握って曲げる動作も加えました。これをくり返すことで、腱を包んでいる膜(腱鞘滑膜)が引き伸ばされ、腱の柔軟性が回復。その結果、腱のむくみが取れて、腱鞘の中で滑らかに動くようになると考えられるのです


TFCC予防

できん️️
そもそも、外的要因なので防ぎようがない。

違和感がでたら
TFCCにかかる負担を減らすようにします 
手首が小指側に反らされないように、
テーピングなどをすることで、
悪化するのを防げる可能性があります。

☆ 終わりに

スポーツ、運動は 怪我が付き物です。
違和感がでたり、あったりしたら
無理をせず休むことも大事です。










にほんブログ村 その他スポーツブログ 筋トレ・ウェイトトレーニングへ
にほんブログ村
posted by makoto at 05:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 筋トレ

2020年04月14日

タバコ

いまは、辞めましたが
ワタシ自身も吸ってたくちで
やめた理由も、
高くなるからってなもんで
余り、深くはなかったのです。
なので、改めて見直してみようかなと。

☆ タバコとは??


  コロンブスがアメリカ大陸から持ち帰り
ヨーロッパに 広まった時は薬だった。
日本でも喫煙の習慣は16世紀終わりに伝えら れたが、
その後の相次ぐ禁煙令にもかかわらず庶民の間に広まったのは
それなりの効用があったからである。
 タバコは心理的緊張力を高め、
それが精神的な作業能率や注意力を 向上させる。
しかし、吸う量が増えれば逆に心理的緊張力を低下させ、
夢想や空想を引き起こす。
この両者のバランスがうまくいけば
創造的活動 を生み出すらしい。
体内への摂取量に配慮すれば人間にとって有益なのだ。

image.jpeg

カタカナの理由は、
 タバコは外来品であり、外来語だからです。
 外来語は基本、カタカナで書くことが、
日本語の原則・常識になっています。
 「びいる」「こうひい」「わいん」「ぱいぷ」「しがあ」とは書きません。漢字がある外来語もありますが、
現代では漢字で書くのは特殊な場合です。

らしい

葉巻との違いは、

紙巻タバコの特徴としては刻んだ
タバコの葉を特殊なペーパーで巻いたもので、
さらに一般的に市販されている
紙巻タバコにはフィルターというタールやニコチンの量を調節し、風味をライトにするための装置がついているのが一般的です。


対して葉巻は一部刻んだ葉を混ぜるものもあるものの、原則タバコの葉のみを使用して作られています。
フィルターも存在しないため、
煙はダイレクトに口腔内に侵入してくるのも特徴です。

image.jpeg


☆ どう身体にわるいの??


医師たちが触れたがらないタバコ害の 不都合な常識

 喫煙者と非喫煙者のがんの発症率を比べると、喫煙者に多い「たばこ関連がん」と言われるものがあります。これは疫学調査で示されていて、ここまでは事実です。
「それは怖いことだ、僕もたばこを止めよう」と、
これは素直な心理です。
しかし、素直ではあっても、
そう思った時点で、
喫煙ががんの原因だと勝手に決め付けるという
間違いが生じています。
 それは、喫煙者数と肺がんの死亡者数には関連がないということです。だからといって、「なんだ、何にもわからないのか」と落胆しないで下さい。実は、疫学調査の結果は、関連があっても因果関係を証明できないのに対して、関連がなければ、因果関係はないことが証明されます。つまり、肺がんになる人が増えているのは、タバコとは全く関係のない別のところに原因があるということです。このグラフが一枚あるだけで、「喫煙は肺がんの原因ではない」と証明されます。

image.jpeg

The
☆ なぜ 害のするか??


どうやら、戦後くらいから
アメリカでの、排斥運動が徐々に高まってたからと言われている。
諸悪とは、言い難いところは感じられる。


☆ 最後に


ワタシてきには、タバコは吸わない方が良いとはおもいます。
匂いも気になりますし、肺癌との因果がないだけで、他の疾患に結びつくと思いますし。
なにより、筋トレにも力が入るようになったかなとおもいます。


ネットで買い物するならcolleee
posted by makoto at 12:06| Comment(1) | TrackBack(0) | 筋トレ

2020年04月13日

筋肉痛になるまで筋トレをやるべきか

image.jpeg

筋トレ後の筋肉痛は、絶対条件か??


トレーニングの後に筋肉が痛まないからといって、
筋力や筋肉量がアップしない訳ではない。

「筋肉痛にならないと筋肉は付かない」と思いがちだか、
実はそうではない。
筋肉痛は、筋肉をある程度追い込めたという
一つの指標にはなりますが、決して筋肉痛=筋肥大ではない


しかし、やったという充実感、達成感は
持続する、モチベーションにつながる。



筋肉痛の原因は、運動によって傷ついた
筋線維を修復しようとするときに
起こる痛みであると考えられている。

この痛みはトレーニングをする人にとって利益をもたらす。
というのもこれはトレーニングがしっかりと行われたサインであり、
ここから休息による超回復によって
トレーニング前の状態より
少し筋肉が強くなっていくという合図だからだ
image.jpeg

結果、筋肉痛は 肥大のサインに近い
と思われます。
よって、筋肉痛になったら
翌日は身体を休ませることが
良いかと思います。










にほんブログ村 その他スポーツブログ 筋トレ・ウェイトトレーニングへ
にほんブログ村
posted by makoto at 12:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 筋トレ

2020年04月12日

ダイエットとは

素人オヤジの見解なので間違いがあるかもしれません。悪しからず。

ダイエットとは、目標の体重を維持するために時間をかけ、野菜などの食物繊維を多く摂ることで摂取カロリーを減らしたり、水分を多くとってカラダのサイクルをよくしたりすること。

かたや
減量とは、決められた日までに体重を落とすことが目標ですので、その日が過ぎてしまえば体重を維持する必要はありません。

減量ってリバウンドするのね
image.jpeg


筋肉と脂肪ってどっちが重いの??


image.jpeg

筋肉と脂肪を比較すると重いのは「筋肉」だと言われています。筋肉や骨などは脂肪と比べて組織の密度が高く、
ギュッと詰まった状態であるため、重さに違いがでる


ダイエットの時に気にする体脂肪って??

体脂肪とは、体に貯えられた脂肪

そりゃそうだ

もうちょっと詳しくいうと

エネルギーを蓄えて、体温を維持する脂肪

体脂肪を落としたら、寒いってそういうことね

image.jpeg


どーやってダイエットをするか??

まずは、理解すること。

摂取カロリー < 消費カロリー
一日の必要エネルギーを消費として
それより、少ない摂取とすること。
ただし、基礎エネルギー(生活する最低限)も考慮しなければ
ならない。

例えば、わたしの場合。
41歳 男
消費 約2000kcal
基礎 約1500kcal
700kcalは、不要に近い。
体重でいうと0.7kgの減少が見込める。

筋トレで体重は、減らない。
筋肉は、脂肪より重たいので、体重は落ちない。
但し、代謝が上がるので、体重の落ちやすい身体ができる。

身体が締まるので、見た目がよい。けっこう満足する。

これ、あまりおすすめできんが
寒い日に薄着になる。
単純に、体温を維持しようと脂肪が 燃えるので
自然に体重が減ってしまう。


あくまで、わたしの見解です。
寒いとこの薄着は、実際減ります(経験済み)
あまり、お勧めはできませんが。

ダイエットは、継続こそが大事で
成功したら、精神的にも良いとおもいます。




posted by makoto at 08:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 筋トレ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。