アフィリエイト広告を利用しています

2020年12月25日

令和2年調査士本試験問題(第20問)

第20問 土地家屋調査士又は土地家屋調査士法人に関する次のアからオまでの記述のうち,
誤っているものの組合せは,後記 1 から 5 までのうち,どれか。
ア 土地家屋調査士は,公務員として職務上取り扱った事件については,その業務を行
うことができない。
イ 土地家屋調査士法人の清算人は,土地家屋調査士である必要はない。
ウ 日本土地家屋調査士会連合会により引き続き 2 年以上業務を行わないことを理由に
土地家屋調査士の登録を取り消された者は,取消しに不服があるときは,法務大臣に
対して審査請求をすることができる。
エ 土地家屋調査士法人は,定款で定めるところにより,当事者その他関係人の依頼を
受けて,鑑定人に就任し,土地の筆界に関する鑑定を行う業務をすることができる。
オ 土地家屋調査士は,土地の表示に関する登記について必要な測量の業務の依頼を受
けた場合において,自ら当該業務を行うことができない正当な事由があるときは,補
助者に当該業務を取り扱わせることができる。
1  アイ 2  アウ 3  イオ 4  ウエ 5  エオ

正解 3 
イ 誤り。調査士法人の清算人は,調査士でなければならない。
オ 誤り。調査士自ら業務を行う必要がある。
 イオが誤りで,3が正解。
posted by クマちゃん at 01:47| 本試験問題

2020年12月20日

令和2年本試験問題第19問

第19問 次のアからオまでの記述のうち,第 1 欄及び第 2 欄の登記の申請又は嘱託をする場合
の各登録免許税が,いずれも第 3 欄に記載された内容となるものの組合せとして誤って
いるものは,後記 1 から 5 までのうち,どれか。
なお,当該申請又は嘱託は,登録免許税の額が最も低額となるように申請するものとする。


(第1欄)いずれも所有権の登記のある 2筆の土地の合筆の登記の申請
(第2欄)所有権の登記のある土地の一部の地目が墓地になったためにす
る一部地目変更及び当該土地を2 筆にする分筆の登記の申請
(第3欄)1,000 円

(第1欄)2 筆の土地の所有権を敷地権とする所有権の登記のある 1 個の
区分建物を 2 個の区分建物とする再区分の登記の申請
(第2欄)国と私人が共有する所有権の登記のある土地を 2 筆にする分筆
の登記の申請
(第3欄)2,000 円

(第1欄)一棟の建物にいずれも所有権の登記のある 2 個の区分建物が属
する場合に当該 2 個の区分建物を 1 個の区分建物でない建物と
する区分建物の合併の登記の申請
(第2欄)いずれも所有権の登記のある 2個の建物が合体して 1 個の建物
となったためにする合体による登記等の申請
(第3欄)非課税

(第1欄)いずれも所有権の登記のある 2筆の土地の合筆の登記を,錯誤
を原因として抹消する登記の申請
(第2欄)私人を所有権の登記名義人とする土地の一部を取得した地方公
共団体が,私人に代位して行う当該土地を 2 筆にする分筆の登
記の嘱託
(第3欄)非課税

(第1欄)1 個の建物の表題部所有者の住所の変更の登記の申請
(第2欄)宗教法人が所有権の登記名義人である土地を 2 筆にする分筆の
登記の申請
(第3欄)非課税
 1 アウ   2 アエ  3 イエ  4 イオ  5 ウオ

第19問 正解 5
 ウ 第1欄 合体して1個となることもあるが,合併は1000円。
   第2欄 この合体は,非課税。
   第3欄 非課税とあるが,第1欄が違う。
 オ 第1欄 住所の変更は非課税。
   第2欄 宗教法人の土地の分筆は,課税する。
   第3欄 非課税とあるが,第2欄が違う。
以上により,ウオが誤りで,5が正解。
posted by クマちゃん at 02:24| 本試験問題

2020年12月12日

令和2年度調査士試験第18問(筆界特定)

第18問 筆界特定に関する次のアからオまでの記述のうち,誤っているものの組合せは,後記
1 から 5 までのうち,どれか。
ア 筆界特定の申請人が,筆界特定登記官に対し,対象土地の筆界について意見又は資
 料を提出する場合,その提出を書面により行う必要はない。
イ 対象土地の共有者の一人が筆界特定の申請人である場合,申請人でない対象土地の
 他の共有者は,筆界特定登記官に対し,対象土地の筆界について意見又は資料を提出
 することができる。
ウ 対象土地の抵当権の登記名義人は,筆界特定登記官に対し,対象土地の筆界につい
 て意見又は資料を提出することができる。
エ 筆界特定登記官は,筆界特定の申請人が対象土地の筆界について意見又は資料を提
 出しない場合であっても,筆界特定をすることができる。
オ 筆界特定は,新たな筆界を形成する作用を有する。
 1 アイ   2 アエ  3 イウ  4 ウオ  5 エオ

正解 4
ウ 対象土地の申請人,関係人が資料の提出ができるが,抵当権者はできない。
オ 筆界特定は,新たな筆界を形成しない。
 以上により,ウオが誤りで,4が正解。
posted by クマちゃん at 23:18| 本試験問題

2020年12月10日

令和2年度第17問本試験

第17問 建物の滅失の登記に関する次のアからオまでの記述のうち,誤っているものの組合せ
は,後記 1 から 5 までのうち,どれか。
ア 敷地権の登記がされた後に抵当権の設定の登記がされた区分建物について滅失の登
 記を申請する場合において,申請情報と併せて,当該抵当権の登記名義人が敷地権の
 目的である土地について抵当権を消滅させることを承諾したことを証する情報が提供
 されたときは,建物の登記記録に,その土地について抵当権が消滅した旨が記録され
 る。
イ 建物の滅失の登記の申請情報及びその添付情報は,受付の日から 30 年間保存され
 る。
ウ 焼失した建物に所有権の移転の仮登記がされている場合において,当該仮登記の登
 記名義人は,消防署の焼失の証明書及び所有権の登記名義人の承諾を証する情報を提
 供すれば,当該建物の滅失の登記の申請をすることができる。
エ 建物の所有権の登記名義人が死亡した後に当該建物が滅失した場合,その相続人
 は,相続による所有権の移転の登記を行った後でなければ,当該建物の滅失の登記を
 申請することができない。
オ 所有者が異なる数個の区分建物が属する一棟の建物が滅失した場合において,一棟
 の建物の滅失の登記の申請は,区分建物の所有者の一人からすることができる。
 1  アイ 2  アエ 3  イオ 4  ウエ 5  ウオ

正解 4
ウ 誤り。仮登記名義人は,申請できない。仮登記名義人が申請(申出とか)できる
 ものあるかな?
エ 誤り。相続人は,表示に関する登記を申請できるよね(法30)。
ウエが誤りで,4が正解。
posted by クマちゃん at 02:27| 本試験問題

2020年12月07日

令和2年度本試験問題第16問

第16問 合体後の建物についての建物の表題登記及び合体前の建物についての建物の表題部の
登記の抹消(以下「合体による登記等」という。)に関する次のアからオまでの記述のう
ち,誤っているものの組合せは,後記 1 から 5 までのうち,どれか。
ア 所有権の登記名義人が異なる数個の建物を合体したことによる合体による登記等を
申請する場合において,合体前の一部の建物にされた抵当権の登記で合体後の建物に
存続することとなるものがあるときは,当該抵当権の登記名義人が合体後の建物の持
分について存続登記と同一の登記をすることを承諾したことを証する情報又は抵当権
者に対抗することができる裁判があったことを証する情報を提供しなければならな
い。
イ 合体前の各建物の所有者全員について合体後の建物について有する持分の割合を定
める必要がある場合において,当該所有者全員が,書面申請の方法により,建物の合
体による登記等を申請する際に,申請情報と併せてその印鑑に関する証明書を提供し
たときは,当該申請情報をもって,当該持分の割合を証する情報を兼ねることができ
る。
ウ いずれも所有権の登記がある二個の建物が合体した場合には,当該合体後の建物に
ついての建物の表題登記及び当該合体前の建物についての建物の表題部の登記の抹消
と併せて,当該合体後の建物についての所有権の登記を申請しなければならない。
エ 合体前の各建物に同一の賃借権の設定の登記がされている場合,合体後の建物に存
続することとなるものとして,当該賃借権の表示を申請情報の内容としなければなら
ない。
オ 登記名義人が同一である所有権の登記がある建物の合体による登記等を申請する場
合には,当該合体に係る建物のうちいずれか 1 個の建物の所有権の登記名義人の登記
識別情報を提供すれば足りる。
1 アイ  2 アオ  3 イウ  4 ウエ  5 エオ

正解 4

ウ いずれも所有権の登記があるので、所有権の登記をすることはない。
エ 賃借権の登記は、存続しない。
やさしい問題。

ウエが誤りで、4が正解。
posted by クマちゃん at 20:42| 本試験問題

令和2年調査士試験問題

第15問 次の〔登記記録〕の中の( ア )から( オ )までの空欄に後記の〔語句群〕の中から適
切な語句を選んで入れると,敷地権付き区分建物の登記記録となる。( ア )から
( オ )までの空欄に入れるべき語句が含まれていないものは,後記 1 から 5 までのう
ち,どれか。ただし,同一の文字の付された空欄には同一の語句が入り,異なる文字の
付された空欄に同一の語句は入らないものとする。

〔登記記録〕
専有部分の家屋番号  (省略)
表  題  部(一棟の建物の表示) 調製 余 白 所在図番号 余 白
所   在 A市B町一丁目  1 番地 1  余 白
建物の名称  (省略) 余 白
@ 構    造      A 床 面 積m2 原因及びその日付〔登記の日付〕
鉄筋コンクリート造陸屋根 1 階  300 00  〔令和 2 年 10 月 26 日〕
3 階建          2 階  300 00  
             3 階  300 00
 表  題  部(敷地権の目的である土地の表示)
@土地の符号 A 所 在 及 び 地 番 B地 目 C 地 積m2 登 記 の 日 付
1 A市B町一丁目 1 番 1 宅地 350 00 令和 2 年 10 月 26 日
 表  題  部(専有部分の建物の表示) 不動産番号  (省略)
家屋番号 B町一丁目  1 番 1 の 1 余 白
建物の名称  (省略) 余 白
@ 種 類 A 構  造 B 床  面  積   m2 原因及びその日付〔登記の日付〕
居宅 鉄筋コンクリート造
(   ア   ) (   イ   ) 150 00 令和 2 年 10 月 20 日新築
〔令和 2 年 10 月 26 日〕
75 00 B 1 番 1 の 4 を区分
〔令和 2 年 11 月 25 日〕
 表  題  部(敷地権の表示)
@土地の符号 A敷地権の種類 B 敷 地 権 の 割 合  原因及びその日付〔登記の日付〕
 表  題  部(専有部分の建物の表示)
不動産番号  (省略)
家屋番号 B町一丁目  1 番 1 の 1 余 白
建物の名称  (省略) 余 白
@ 種 類 A 構  造     B 床 面 積m2   原因及びその日付〔登記の日付〕
  居宅  鉄筋コンクリート造 (  イ )150 00   令和 2 年 10 月 20 日新築
     ( ア )                〔令和 2 年 10 月 26 日〕    
   75 00   B 1 番 1 の 4 を区分
      〔令和 2 年 11 月 25 日〕
 表  題  部(敷地権の表示)
@土地の符号  A敷地権の種類  B 敷 地 権 の 割 合  原因及びその日付〔登記の日付〕
1 ( ウ ) 3 分の 1 令和 2 年 10 月 20 日( エ )
〔令和 2 年 10 月 26 日〕
1 ( ウ ) 6 分の 1 B令和 2 年 11 月 20 日( オ )
                          〔令和 2 年 11 月 25 日〕
所有者 A市B町一丁目 2 番 3 号   株式会社○○
(以下登記記録の記載省略)

〔語句群〕
敷地権,  1 階部分, 使用貸借権,  1 階, 非敷地権, 平家建,
地上権, 一部抹消, 分割, 変更, 敷地権消滅,  1 階建, 新築

1  使用貸借権    敷地権     地上権
2  分割       新築       1 階
3  敷地権消滅     1 階建      1 階部分
4  変更       非敷地権    平家建
5  一部抹消      1 階       1 階部分

第15問 正解 2
 ア 1階建 イ 1階部分 ウ 所有権(又は地上権) エ 敷地権 オ 変更

一度も使われていないのが含まれていないのは、2 分割、新築、1 階である。

posted by クマちゃん at 19:27| 本試験問題

令和2年度調査士試験第14問

第14問 敷地権に関する次のアからオまでの記述のうち,正しいものの組合せは,後記 1 から
5 までのうち,どれか。
ア 敷地権の設定がある規約敷地を分筆する場合において,当該規約敷地が区分建物と
異なる登記所の管轄区域内にあるときは,添付情報として,当該規約を設定したこと
を証する情報を提供することを要しない。
イ 敷地権が存在していたがその登記をしないで区分建物の表題登記がされていた場合
において,建物の表題部の更正の登記を申請するときは,敷地権の表示の登記原因及
びその日付も申請情報の内容としなければならない。
ウ 敷地権となる土地の所有権の登記名義人の表示と専有部分の所有権の登記名義人の
表示が一致していないときは,敷地権の発生を原因とする区分建物の表題部の変更の
登記の申請は,添付情報として,各所有者の同一性を証する情報を提供してすること
ができる。
エ 区分建物の表題登記を申請する場合において,当該区分建物が属する一棟の建物の
敷地について登記された所有権の登記名義人が当該区分建物の所有者であり,かつ,
規約によりその専有部分と敷地利用権との分離処分を可能とする旨を定めたことによ
り所有権が当該区分建物の敷地権とならないときは,添付情報として,当該規約の定
めを証する情報を提供することを要しない。
オ いずれも敷地権付き区分建物である甲区分建物と乙区分建物を合体し,合体後の建
物も敷地権付き区分建物になる場合において,合体前の甲区分建物と乙区分建物のそ
れぞれの敷地権の割合を合算したものが合体後の建物の敷地権の割合となるときで
あっても,添付情報として,敷地権の割合に係る規約を設定したことを証する情報を
提供しなければならない。
1  アイ 2  アエ 3  イオ 4  ウエ 5  ウオ

正解 1
 アイが正しく、1が正解。 
ア は、要する。として×にしてほしかったなあ。
posted by クマちゃん at 18:00| 本試験問題

2020年11月18日

令和2年度調査士本試験問題第13問

第13問 附属建物の登記に関する次のアからオまでの記述のうち,正しいものの組合せは,後記1から5までのうち,どれか。
× ア 附属建物がある主である建物について,当該主である建物のみが取壊しにより滅失した場合,取壊しを登記原因として,建物の表題部の登記の抹消を申請しなければならない。 
× イ 主である建物の登記記録から附属建物を分割する建物の分割の登記を申請する場合において,当該附属建物が共有名義であるときは,他の共有者の承諾を証する情報を提供すれば,当該申請は,共有者の一人からすることができる。 
〇 ウ 主である建物と附属建物がいずれも同一の一棟の建物を区分した敷地権がある区分建物である場合において,当該主である建物及び当該附属建物の表題登記を申請するときは,主である建物に係る敷地権と附属建物に係る敷地権とを区別してしなければならない。
× エ 物置として登記されていた附属建物を,その基礎部分を残して取り壊し,その基礎上に種類,構造及び床面積が同一である附属建物を新築した場合に行う登記申請においては,添付情報として,建物図面を提供することを要しない。 
〇 オ 附属建物を新築した場合において,建物の表題部の変更の登記を申請するときは,添付情報として,附属建物について表題部所有者又は所有権の登記名義人が所有権を有することを証する情報を提供しなければならない。
 1 アイ   2 アエ 3 イオ  4 ウエ 5ウオ
   
第13問 正解 5 
以上により,ウ・オが正しく,5が正解。
posted by クマちゃん at 17:42| 本試験問題

2020年10月28日

令和2年度調査士本試験問題(第12問)

〔正解 2〕
第12問 建物の構造及び床面積に関する次のアからオまでの記述のうち,正しいものの組合せ
   は,後記1から5までのうち,どれか。
 〇 ア 開閉式の屋根を有する野球場については,開閉式屋根の開閉可能部分の下に当たる
    観客席及びフィールド部分の面積も床面積に算入する。
 × イ 4階建の建物で,1階部分及び2階部分が鉄骨鉄筋コンクリート造,3階部分及び
    4階部分が鉄骨造の場合における構成材料により区分された建物の構造は,「鉄骨鉄
    筋コンクリート造」である。
 × ウ 地上部分が2階層,地下部分が4階層からなる建物の階数により区分された建物の
    構造は,「地上2階付き地下4階建」である。
 × エ 地下街の建物については,常時一般に開放されている通路及び階段部分の面積も床
    面積に算入する。
 〇 オ 建物に床面積に算入されない部分があり,当該部分の屋根の種類が,他の部分の屋
    根の種類と異なる場合,当該床面積に算入されない部分の屋根の種類による区分は,
    表示の対象としない。
   1 アエ   2 アオ   3 イウ   4 イオ   5 ウエ
 (アオが正しく,2が正解) 
posted by クマちゃん at 18:03| 本試験問題

2020年10月24日

令和2年調査士本試験問題(第11問)

【正解 4】
第11問 建物の所在に関する次のアからオまでの記述のうち,誤っているものの組合せは,後
    記1から5までのうち,どれか。 
 〇  ア 甲建物の附属建物を分割して乙建物とする建物の分割の登記をする場合において,
     分割によりその不動産所在事項に変更が生じたときは,変更後の不動産所在事項,分
     割により変更した旨及び変更前の不動産所在事項を抹消する記号が記録される。
 〇  イ 甲市乙町l番から3番までに所在する各土地上にまたがって建物が所在しており,
     当該建物の1階の床面積が同1番の土地上に20u,同2番の土地上に20u,同3
     番の土地上に5uである場合において,当該建物の登記記録の表題部に不動産所在
     事項を記録するときは,「1番地ないし3番地」と略記することができる。
 ×  ウ 仮換地が指定された土地の上に建物を新築する場合において,当該建物の表題登記
     の申請をするときは,申請情報である建物の所在として,従前の土地の地番を提供し
     なければならない。
 ×  エ ニつの建物の所在がそれぞれ異なる地番区域であった場合には,当該建物の合併の
     登記を申請することができない。
 〇  オ 建物が永久的な施設としての海上のさん橋の上に存する場合において,当該建物の
     登記記録の表題部に不動産所在事項を記録するときは,その建物から最も近い土地の
     地番を用いて「何番地先」のように記録する。
    1 アイ    2 アエ    3 イオ    4 ウエ    5 ウオ
 ウエが誤りで,4が正解。

予想問題B
第10問 建物の所在に関する次のアからオまでの記述のうち,誤っているものの組合せは,後
記1から5までのうち,どれか。
 ア 建物の登記記録の表題部に不動産所在事項を記録するときは,主である建物の一部が他
の都道府県にまたがって存在するときは,都道府県名を冠記しなければならない。
 イ 甲区分建物を主である建物とする一棟の建物と,別の一棟の建物内に存する乙区分建物
を附属建物が同一の敷地内に存する場合には,建物の表題登記の申請情報の附属建物の構造欄
には,乙区分建物に係る所在地番を申請情報の内容とすることを要しない。
 ウ 建物が永久的な施設としてのさん橋の上に存する場合における当該建物の所在は,当該
建物から最も近い土地の地番を用い,「何番地先」のように当該建物の所在が記録される。
 エ 仮換地上に建物を新築した場合において,当該建物の表題登記の申請をするときは,当
該建物の所在として,従前の土地の地番を申請情報の内容としなければならない。
 オ 区分建物の所在する土地以外の土地を規約敷地とした場合,当該規約敷地の土地の地番
は所在地番として申請情報の内容としない。
 1 アエ  2 アオ  3 イウ  4 イエ  5 ウオ
4が正解。


posted by クマちゃん at 17:47| 本試験問題
カテゴリーアーカイブ
最新記事
リンク集
プロフィール
クマちゃんさんの画像
クマちゃん
プロフィール
QRコード