2015年12月08日
なまこについて!
こんばんは!
今日は2回目の投稿です。
2回目はなまこについて書いていきますね。
なまこも正月の縁起物として扱われているのですよ。
なまこの形が米俵に似ていることから、これを食べれば、豊作になると信じられています。
そもそもなまこって食べられるってしっていましたか?
あんな気持ち悪いものがおいしく食べられているのです。
しかも生でです。意外ですよね。
なまこには赤なまこと青なまこがいます。
値段的には赤なまこのほうが高いです。
味はあんまり変わらないと思うのですが。。。
また、このわたというのは聞いたことありますか?
このわたはなまこの腸のことです。
卵巣のことは「クチコ」と呼ばれています。
卵巣はあまりみかけた事ないですね。
結構高級品みたいです。
それではなまこの捌き方を紹介していきますね。
まず、両端の先端を切ってください。
肛門のところと口のところですね。
切ったら柔らかいほうに包丁で切り込みをいれ開いていきます。
開いたらこのわた(腸)を取り除き、塩を全体的にまぶしすり込みます。
すり込んだら、水で塩を洗い流しましょう。
それでは切っていきましょう。
なまこを半分にカットして端っこから2~3ミリくらいの厚さでスライスしていきます。
なまこの大きさを見て、そのままで切ったり、3等分にしたりして大きさを調整してください。
なまこは結構固いので大きすぎると食べずらくなります。
お客様の事を考えて切っていきましょうね。
後は、酢のもので食べる場合は合わせ酢をつくって漬ければ完成です。
みりん、砂糖、塩、だし、お酢、醤油を混ぜて調整してください。
調整が面倒な方はスーパーに売っている三杯酢で漬けてもいいですよ。
正月はぜひなまこを食べてみてください。
それではこれでなまこについてを終わります。
気に入っていただけたらブログランキングのクリックもよろしくお願いします。
今日は2回目の投稿です。
2回目はなまこについて書いていきますね。
なまこも正月の縁起物として扱われているのですよ。
なまこの形が米俵に似ていることから、これを食べれば、豊作になると信じられています。
そもそもなまこって食べられるってしっていましたか?
あんな気持ち悪いものがおいしく食べられているのです。
しかも生でです。意外ですよね。
なまこには赤なまこと青なまこがいます。
値段的には赤なまこのほうが高いです。
味はあんまり変わらないと思うのですが。。。
また、このわたというのは聞いたことありますか?
このわたはなまこの腸のことです。
卵巣のことは「クチコ」と呼ばれています。
卵巣はあまりみかけた事ないですね。
結構高級品みたいです。
それではなまこの捌き方を紹介していきますね。
まず、両端の先端を切ってください。
肛門のところと口のところですね。
切ったら柔らかいほうに包丁で切り込みをいれ開いていきます。
開いたらこのわた(腸)を取り除き、塩を全体的にまぶしすり込みます。
すり込んだら、水で塩を洗い流しましょう。
それでは切っていきましょう。
なまこを半分にカットして端っこから2~3ミリくらいの厚さでスライスしていきます。
なまこの大きさを見て、そのままで切ったり、3等分にしたりして大きさを調整してください。
なまこは結構固いので大きすぎると食べずらくなります。
お客様の事を考えて切っていきましょうね。
後は、酢のもので食べる場合は合わせ酢をつくって漬ければ完成です。
みりん、砂糖、塩、だし、お酢、醤油を混ぜて調整してください。
調整が面倒な方はスーパーに売っている三杯酢で漬けてもいいですよ。
正月はぜひなまこを食べてみてください。
それではこれでなまこについてを終わります。
気に入っていただけたらブログランキングのクリックもよろしくお願いします。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/4499527
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック